検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 6年付き合ってる彼と結婚を決めました。
6年付き合ってる彼と結婚を決めました。 ですが、嫁にいくか婿にきてもらうかで少し揉めそうになっています。 私 25歳 妹と2人姉妹の姉です。 妹はまだ20歳で未婚です。 彼 29歳 兄姉がいる末っ子です。 兄は結婚して子どもは男2人 姉はバツ1 で子どもは女2人 うちの家は、建設会社の自営業をやっており女2人なので、出来ればどちらかに家を継いでほしいと、願わくば程度に言われてました。父親に兄弟もいないので、本当の意味で後継は私と妹しかいません。 ですが、父は、相手が嫁にやってもいいと思える相手と家であれば気にせず嫁に行けと言ってくれてました。 ですが、次の理由から親に反対されています。 彼の父親が彼が大学生の頃に事故で下半身不随になってしまい職を失い障害者となった事から、保険など何もかけてなかったのか、お金がないお金がないと彼の母親が言うようになり、事ある事にお金を出してくれと言われ彼は大学生の頃から貯金を全部家に入れてた様です。 私と付き合っている間も当然の様にバイトの給料の半分は当たり前の様にお母さんが持っていく様でした。 彼の家には、離婚して出戻りしてきたお姉さんが同居しており孫2人と暮らしています。お父さんは施設にいるそうです。彼は、貯金も全部持っていかれ就職活動も出来ず悩んでいたので、私が同棲の許可をもらって家を出ようと提案し、今、同棲しています。 初期費用は彼自身で借金してもらい、やっと就職出来ました。まだその時の借金があるので、生活はなんとかといった状態です。 その中で、同棲してからも何度も彼の方に彼の母親からお金を出してくれと連絡がありました。 理由を聞くと、 ・彼の祖母のお葬式費用の借金の催促が来たから孫で折半して5万円ずつ払うことになった ・彼の父親が材木屋でツケにしてた支払いの催促が来たから子どもで折半して5万円払ってもらう事にした などです。 その上、彼名義で勝手に口座を作り、彼名義で勝手に30万の借金をしてる事もわかっています。 彼は、学生の頃から自分の働いたお金のほとんどを家に入れてたせいで就職活動をする貯金もなく、自分で借金して就職しました。その返済で今の生活も苦しく、娯楽はほとんどありません。 なのに、しょっ中、5万ものお金を振り込んでと言われると私も気が参ります。 彼が大学に通った四年間の費用も、特待生で入学し大学の費用は全額免除でした。おまけに、高校を卒業してからこれまでずっと彼の保険金や年金の事など何も手続きせずに督促などを貯めており、彼にもずっと知らせずにいたのを、同棲をして家を出るタイミングで全部渡されました。私と彼とで協力して、全て整理をし、一年かけて溜まってた分も全て返済しました。 彼を見ていると、私は恵まれた両親に育てられたとつくづく思います。 父親にはここに書いた全てを知らせた訳じゃありませんが、私が、おそらく結納はしてもらえないと思うと言う話をした時に、理由を聞かれやんわり彼の家の事情を、説明しました。 結婚はウチの両親は彼をとても気に入ってくれており、賛成してくれています。婿になってくれるのであればこちらも結納は必ずすると言っているので、嫁にやるのに結納がないのはありえないという考えです。 彼も出来れば、実家も距離を置きたいのと、他人の借金で私に迷惑かけたくないという事で婿に行きたいと言ってくれたのですが、彼の母親が猛反対しているそうです。 彼の兄と姉が一緒に説得してくれたそうなのですが、彼の母親がどうしても嫌との事でした。 理由は、離婚して戻って来たときに、彼の苗字が戻るのが世間体として恥ずかしいからとの事でした。 彼は、離婚しても自立してるから実家に戻ることは考えてないと言っても納得してもらえなかった様です。 私の親は、じゃぁ結納もちゃんとしてくれるのか? 私が子供を作って育てたり幸せになる環境を壊す様なこと(向こう家の親族の借金などを押し付けるなど)をしないと約束出来るのか? など、という感じで少し怒っています。 彼の家に嫁に行くのは、現実的に選択肢として厳しくなってきました。 親は、結納を彼自身が用意するとなるとまた、時間がかかるだろうし、向こうの気持ちも感じない、そんな家に嫁にいかす親はいないと言っています。 私の父親も、昔、他人の借金を騙されて擦りつけられ、その借金を返済しながら私がひもじい思いをしないようにと私を育ててくれました。それを知っているので、私も父親の気持ちを考えると親との縁を切ってまで彼の家に嫁に行こうとは思えません。 長くなってはしまいましたが、人生の先輩方が思う事や、具体的な方法などあればお願いします。 本当に彼の母親は上記の理由だけで反対してるのかも疑問です。(多分違いますよね...?) なお、彼との結婚は前提の話でお願いしたいです。
- コギトと アリストテレスの真理の対応説
真理とは何か? これを《対象とその認識とが対応すること》と説いたのは アリストテレスであると言われます。 これは いわゆる経験合理性としての妥当性というような意味において 事実認識が《信憑性を持つ ないし 真実である》ということを言おうとしているようです。 ヰキぺの《真理》なる主題のもとには アリストテレスについての解説が 《経験事実についての真実》だけではなく 《経験世界を超えた場としての真理》についても触れていますので その項目を全部引いたあと問いをかかげます。(5)を問います。 ▲(ヰキぺ:真理) ~~~~~~ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86#.E3.82.A2.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.86.E3.83.AC.E3.82.B9_.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E8.AA.AC.E3.80.80 § 2 歴史 § 2.1 古代 § 2.1.3. アリストテレス 対応説 (1) アリストテレス(紀元前384年 - 紀元前322年)は、プラトンと同じく真理を永遠普遍なものとしながらも、プラトンがイデアが個物から離れて実在するとしたことを否定して批判的に承継し、真理を認識する体系的構造を整備し、後に「真理の対応説」と呼ばれる真理論を展開し、後世に大きな影響力をもった。 (2) まず、彼は、学問体系の整備を始め、「論理学」は確実な知識を手に入れるという目的のための「道具」(organon)であるとする。論理学においては、「Pは○か○でないかのいずれかである(○であり、かつ○でない、ということはない)」という形をした文は○の内容に関係なく正しい。真理に到達するためには知識は確実なものでなければならないが、そのための道具の性能をまず問題にしたのである。彼のこのような着眼点は現代真理論における記号論理学の発展を準備したものともいえる。 (3) ついで、彼は、学問を、「理論」(テオリア)、「実践」(プラクシス)、「制作」(ポイエーシス)に三分した上で、理論学を「自然学」と「形而上学」、実践学を「政治学」と「倫理学」、制作学を「詩学」に分類した。 (4) そして、その著書『形而上学』において、形而上学は存在するものについての「第一哲学」であり、始まりの原理についての知であるとし、「PはQである」という命題は真か偽かのどちらかであり、有を無、無を有と論証するのが虚偽であり、有を有、無を無と論証するのが真であるとした。 (5) そこでは、存在者の「有・無」という「存在論」が基礎にあり、これを「論証する」という「判断」が支えている。判断は真であることによって知識となるのであるから、そこでは、真理とは思惟と実在の一致と定義され、真理論と認識論と存在論がロゴスにおいて一体不可分のものとして語られていたのである。 (6) そして、彼は、プラトンのイデアと区別してエイドス(形相)とヒュレー(質料)の概念をとなえ、その上で、世界に生起する現象には「形相因」と「質量因」があるとして、これを分け、前者をさらに「動力因」、「目的因」に分け、都合4つの原因(アイティアaitia)があるとした(『形而上学』Α巻・『自然学』第2巻第3章等)。これを四原因説という。 (7) 例えば、家という存在者の形相因は家の形そのものであり、質量因は木・鉄等の材料であり、動力因は大工であり、目的因は住むことである。その上で、存在者を動態的に見たとき、潜在的には可能であるものが素材としての可能態であり、それとすでに生成したもので思考が具体化した現実態とを区別した。 (8) 例えば、家を作るため大工が木を切り倒して切り出して材木を作っても、家はまだ完成していないのであるから、それは可能態であって現実態ではない。壁や瓦などの材料と組み合わさって家になって初めて現実態となるのである。 (9) 彼は、すべての存在者が可能態から現実態への生成のうちにあり、すべて現象に四つの原因があるという。すべての現象の目的をたどっていくともうこれ以上遡ることができない究極の目的が存在するはずである。それは、すべての存在の動力因であるが、自らは動く必要がなく、自らのことだけを思惟すればよく、他のものを思惟しない質料をもたない純粋形相として最高の現実性を備えたもの(不動の動者)があるはずである。これを彼は「神」と呼んだ。 (10) アリストレスの学問体系は、その後、中世のスコラ学に引き継がれ、近代認識論が成立するまでは長らく支持されていたが、その後も現代にいたるまで唯物論的見地から主張された模写説(素朴実在論)・反映説(マルクス主義)や観念論的見地から主張された構成説など様々なバリエーションの対応説が主張された。バートランド・ラッセル、前期ウィトゲンシュタインも言語論の研究成果を受けて修正されているものの、対応説の一つに数えることができる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問( a ) ▲ (5) ・・・判断は真であることによって知識となるのであるから、そこでは、真理とは思惟と実在の一致と定義され・・・ ☆ この《真理の対応説》についてですが 《思惟と実在の一致》の当否を問います。これは 事実についての認識が その事実としての《実在》に言葉による表現として対応しているということを言っているのではないですか? ( b ) すなわち 《事実についての認識》について 《真であるかどうかが問われる判断》を経て来ているとは言っていますが それは要するに事実認識の妥当性が問われているということであるのではないか? ( c ) 妥当な事実認識は その対象とされた事実(つまりヰキぺの解説では 実在)とその認識内容ないしその説明内容や規定内容と過不足なく対応している。つまり マチガイなく事実(実在あるいは存在)を 合理的に説明しているという意味ではないか? つまり 《真理の対応説》がです。 ( d ) つまり (5)では 《思惟と実在との一致》というふうに《一致》という表現を用いていますが これは何も《思考(考える・つまりコギト)》が《存在(有る・つまり スム)》とひとしいと言っているのではない。 これを問います。どうでしょう。 なお (9)項における《神》の定義について ご見解がある場合 あるいはその他その他の論点についてもそうである場合には そのお考えを述べてください。互いに問い求めます。
- 物権的請求権と損害賠償請求権
所有権に基づく物権的請求権と、民709条の不法行為に基づく損害賠償請求権の違いは、消滅時効の有無だけですか? だとしたら、所有権侵害による利益損害はどうなるのでしょうか? お願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#11751
- 回答数1
- 建築中の台風の影響とその後の対策
現在木造の家を新築中です。 今夜が山場と見られる台風ですが、 前夜から雨は降っており、本日昼に現場を見に行った時点でかなり家の内部までずぶ濡れ状態でした。 現場監督もいたので、大丈夫か?と聞くと、乾燥させてからやれば問題ないですとのこと。 本当に問題ないのでしょうか? 現在、上棟後柱の外側のみに外壁のベニヤ状の板が張り巡らされた状態で、本日雨の中サッシを取り付けました。 床は2階床のみ張られています。 屋根は屋根材まですべて貼られています。 雨の中サッシを取り付けたので、2階の床板はふやけそうなぐらい濡れていました。 外壁のベニヤ板のようなものは内側も濡れてしまっています。 屋根から室内へは雨漏りがしていました。 2階の床板ぐらいは交換してもらう方向で交渉したいと思いますが、どうでしょうか? 乾燥にはこの季節(台風が過ぎれば32度とかになると思います)どの程度の日数が必要ですか? また、外壁のベニヤ板のようなものの間に何箇所か隙間があり、雨が吹き込む形になっており、質問したところ、このあと防水シートを張るので大丈夫です。そんなものです。といった説明でした。 素人的にはパテでもなんでもいいからふさいだほうがいいのでは?(もちろん乾燥した後)と思いますが、本当にこんなものなのでしょうか。 こちらが不安に思い質問しても、大丈夫です、こんなものです。といった感じの回答が多く、かといって説得力もあまりないので、不安に思っております。 第3者の方のご意見をお聞かせいただければ非常に助かります。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- mamechishiki
- 回答数5
- 吹っ飛びそうな自転車小屋の補強
自転車小屋を途中まで作りました。 ブロックを4すみに置き、4本の木を立て、下から30センチの高さに横木を、奥、両側にはわせて、天井は前から奥に木材を2本つけて骨組みとして、上にトタン釘で波板をつけました。それだけです・・。 手で押すとユラリと動いちゃいます。 危ないので持ち上げて移動して倉庫にいれてあります。 しかしどうみても台風が来たら吹っ飛びそうです。 大至急補強をしたいのですが、どこら辺をどうしたらいいでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#13594
- 回答数1
- 夏休み中に何か成し遂げたい・作り上げたい
私は高校生で、部活に入っておりません。ですから、夏休み中は学校の夏季補習が1週間だけあるのと宿題があるくらいで、メリハリのない生活になってしまいそうです。同じような不安を抱えている友人がいるので(部活には入っているのですが)、集まって夏休み中に何かをやりたいと考えています。 そこで、以下の条件に当てはまる案をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうかご意見をよろしくお願いします。 ・集まりそうなのは自分も含め2~5人 ・夏休み中に成果が出る ・夏休み以後も続けるかどうか分からないので、できるだけ低予算で
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- pop-corn
- 回答数3
- 今までで1番怖かった話(霊的な話を除いて)
あなたが「怖かったー」と思った話を聞かせてくれ! ただし霊的なことは覗きます。 今になって笑えることでも結構です。 ちなみに自分は斧(鎌)で追っかけられた事があります...(怖かった-)
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#13147
- 回答数23
- 自転車小屋の基礎石と地面
こんにちは。前にも自転車小屋の事で質問させていただき大変勉強になりました。その節はありがとうございました! 前の計画では、物置と物置の間の空間を使って自転車小屋を作る事に・・。 簡単にポリカの波板だけを物置と物置の屋根にくっつけるだけにしようかと考えていましたが、 いろいろ主人と話し合って、 「きちんと基礎石をおいて、柱を4本立ててしっかりと作ること」しました。 そして質問なのですが、基礎石はどのようなモノを使用したらいいでしょうか? ブロック?平板?穴が開いていて、そこに2×4の木材を差し込むコンクリ?(名前わかりません値段高め1000円前後) 地面は土で今日草むしりしたら、フニャフニャになってしまいました。 砂利を埋めたりして固くした方がいいでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#13594
- 回答数1
- 竹を使って流しそうめんがしたい!
タイトルどおりなんですが、肝心の竹がどこで手に入るか分からないんですが、さいたま市内で買える場所を知っている方、ぜひ教えてください。 ヨロシクお願いします!
- ベストアンサー
- バーベキュー・アウトドア料理
- hakkyoku
- 回答数6
- 家の解体について
はじめまして。 過疎地に住む1人暮らしの85才の祖母の家の解体についての質問です。 築60年以上の建物だけが祖母名義で土地は地主の物なので、祖母の死後おそらくすぐ解体しなければならないと思いますが、本人はもう話が理解出来ない状態なので母と私で困っています。 一般的に400万位かかると聞いたことがありますがいくら位になるのでしょうか?又解体は建物だけで部屋の荷物は別の業者に依頼する形になるのでしょうか? 坪数はわかりませんが二階建ての木造住宅で六畳の部屋が五部屋あります。荷物は私たちで片づけ出来ない程多いです。 解体業者の方や同じような解体の経験のおありの方に是非アドバイスいただければと思います。
- 化学反応を起こしてベタベタになったテーブルの表面の修理
20年くらい前に母が買ったテーブルです。 色は赤みがかった濃い茶色です。(日陰ではぶどう色に見えることもあります) 飛騨で作られたそうで、当時20万円くらいしたそうです。 木材の表面はつるつるで、ポリなんとかの加工がしてあります。 その加工が化学反応を起こしたかなにかで、今では表面がベタベタしています。 本などの紙を置くと、貼りついてしまうような有様です。 母が、キッチン用のマジックリンで拭いたり、床用のワックスを塗ったことがあって、そのせいかもしれないと言っていましたが、原因ははっきりわかりません。 それで、母が新しいテーブルを買おうと家具屋に行ったのですが、そこの店員さんにテーブルの修理の仕方を聞いたそうです。 サンドペーパーで表面の加工を削り、なにかのテーブル用のオイル?を塗って磨けばいいらしいのです。 ですが、母の話はどうも要領が得ないです。 サンドペーパーはどれを使えば良いのか? テーブル用のオイルって何? そもそも、それは本当にしろうとができることなのか? 思い切ってテーブルを作った工場で修理してもらったほうがいいんじゃないの? など・・・ どなたかお教えください!
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- noname#14369
- 回答数3
- 工務店同士の助け合い
大工さん同士(または工務店同士)で、本来自分の現場でないところも助け合ったりすることってあるのでしょうか(人数が足りないときにお互い職人さんをまわしあうみたいな)? また,普段建売住宅を建てているか,注文を建てているかでの,大工さんの腕の違いってあるのですか(失礼にあたったらすみません)。逆にいえば,腕のいい大工さんでも建売住宅など,仕事がないときなどは建てるものなのでしょうか? 2×4に限っての質問です。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- booboothe2
- 回答数4
- 外壁に穴あけ後の防水処理
外壁(サイディング)にネジをうち物をかけるのですが、その周りに防水処理としてどのような道具を使用し、どのような方法が良いでしょうか?? 過去に車の配線取り込みでエンジンルームから室内に入るところで黒いゴムみたいな物で固めていました。 このような物でよいのでしょうか??
- 楽器の修理について学びたいのですが・・・。
ぼくは中学でクラリネットをやっています! そこで修理にきた楽器屋さんをみて自分もできたらなどと思いました! ですが、なにから学べばいいかわかりません! 将来こういう仕事につけたらとも思っているのでやる気ならあります! 知っている方がおられましたら教えてください!
- 写真フィルムの品質
最近はデジタルカメラばかり使っているのですが、 最近未使用のフィルムが大量に見つかりました。 処分するのももったいないので使ってしまおうと思います。 スナップ写真などで撮るだけなのですが、これって使っても画質など大丈夫なのでしょうか? ちなみに昨年の11月ごろ購入しています。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- noname#30626
- 回答数8
- 大阪市西区に詳しい方お願いします。
大阪で一人暮らしをすることになり、今インターネットで物件を調べています。西区と言っても町名がいろいろあって、どこがどんな雰囲気なのかさっぱり分かりません。 よく目にする町名は、 阿波座・立売堀・江戸堀・江之子島・北堀江・南堀江・九条・新町・土佐堀・本田 です。 また同じ町名でも○丁目などで雰囲気等も違ってきますでしょうか? もちろん現地へ行くのが一番いいのは分かっているのですが、大阪へ簡単にいけるような距離ではないのでまだとりあえずネットでだいたいの相場を調べている段階です。物件を探すときの参考にしたいので教えていただけると助かります。 できれば駅から近くでスーパー、コンビニ、CD・ビデオのレンタルショップが徒歩圏内、もしくは自転車で5~10分圏内に住みたいと考えています。ちなみに当方女24歳です。オススメの場所がありましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
- 木造軸組工法 建築中の豪雨
現在木造軸組工法で新築中です。 先週棟上でした、今のは屋根ができている状態ですが、養生シートとかは掛けられていません。今日の夜からの豪雨でとても心配です。先程様子を見に行った所、内部は暗くてわかりませんが、外の骨組みは雨にさらされているようです。もちろん、金物も濡れています。大丈夫なのでしょうか?
- お店の内装で大量に木を使うので安く仕入れたい
よろしくお願いします。 雑貨屋の店舗を近々開くのですが、たいだい目につけている店舗は見つけました。 後、中の内装や棚に壁に木を囲もうとしているのですが、コーナンだと結構木材が高く、取り扱う量も多いのでとても高額になります。 そういう家庭用のショッピングで木材を大量に買うんじゃなく、業者などで木材だけ仕入れると言うことは出来るのでしょうか? もし、業者から仕入れる事が出来ましたら教えていただけるとうれしいです。 そういう業者を探すのにどのように探せばいいいと思いますか? 当方、大阪に住んでいます。いろんな木の種類もあって格安な所がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- torotoro2
- 回答数1
- 建て売り オプション分、値引きは可能??
新築一戸建てを購入することにしました。 物件は今、基礎ができつつある段階で、細かい仕様はまだ変更可能です。 ピアノを置く予定のため、一部屋を防音仕様にしてもうらうもりです。 その分は別途工事費がかかるようなのですが、その正確な額はまだわかっていません。その理由は、いろんなレベルの防音があり、私たちが工事担当の人と相談してどういうのにするか決める必要があるからです。 今日「購入申込書」にサインさせられ、1週間後に契約と、手付け金の支払い、という段取りになりました。契約書には、防音工事抜きの、本来の物件価格が書かれるようです。 しかし、考えてみれば、今日言えばよかったのかもしれませんが、防音仕様は私たちにとっては絶対必要なもので、その額がいくらになるかは大問題なのです。 契約をする前に、やっぱり防音工事を含めた見積りを見て納得するべきなのでは?という疑問が湧いてきました。これを要求する権利は私たちにはあるのでしょうか? また、現時点で、防音工事でかかりそうな分、本体価格を値引きしてよ~とお願いするのはもう遅すぎるでしょうか? 詳しい方のご意見をお願いいたします。