検索結果

少子高齢化

全5112件中4761~4780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 最近世の中が変じゃないですか?

    はじめまして。社会人5年目を迎えた26歳おとこです。 最近思うのですが、世の中が年々おかしくなってきているように感じてなりません。例えば、家族間の殺し合いや無抵抗な子供の殺害、また異常気象も今や当たり前になりました。世界情勢に目を向けても、テロの脅威や貧富の差など問題だらけです。もっと身の回りの話だと、電車の中でブツブツ独り言を言っている人や、クラブなどにいるドラッグをきめてブッ飛んでいる若者を見ると、この世界の将来を悲観せざるを得ません。特にここ10年くらいの間に、急激に負のエネルギーが世界に蔓延している気がします。 僕が思うにこれら負のエネルギーの根源には、僕自身も含めた人間の生き方が間違っているからであると思うのです。例えば、今や既に使い古された言葉ですが、自然への配慮や他人への思いやりなどが希薄になり、一方他人への嫉妬や自己中心的な考え方が蔓延しています。これら人間の思想が世の中をおかしな方向へと導いているように思うのです。そして、近代社会の基盤である資本主義経済というシステムも、上述の思想を助長しているように感じます。 なぜこのサイトに書き込んだかと言うと、残念ながら僕の周りにはこういった問題意識を持っている友達がいないことと、沢山の人がどのように感じながら毎日を生きているのかを知りたかったからです。以上よろしくお願いします。 ※いつもはITが人に与える悪影響に懸念を抱いているのに、ここに意見を求める自分に矛盾を感じながらカキコしてます(苦笑)

  • 投資スタイルを変えたい

    5年前から趣味と勉強を兼ねて株をしています。基本的に中長期運用のみです。 以前パチンコに大ハマリした事があり散財しましたが、その経験から「分かっているのに出来なかった必勝法」があり、それが自分の投資スタイルです。 1.知ってるパチンコ店しか行かない  自分の仕事や生活や趣味の中で匂いを感じ取れる会社しか買わない 2.出すと思われる日しか行かない  購入する会社&その業界が中期的に上昇すると思う時しか買わない。 3.お目当ての台が打てないときは、打たずに帰る  よく調べて「お目当ての会社の旨みが薄そう」なら買わない。同業他社に鞍替え投資はしない。 4.ほどよく儲かったら、やめる  「もうちょっといけるだろう」という所で撤収 現在、日経平均14000円は無いだろうと思い全銘柄撤収。小さく下げたあたりから様子を伺い、投資再開の予定です。 おかげさまで勝っているのですが、ただ単にタイミングが良かった事に気がつきました(^^; あと、自己縛りが多くて株が買えずちょっとウズウズしてきています。特に毎日の株価チェックが出来ないのが淋しい・・・趣味でもあるんだなぁと実感しております。 日経平均横ばいでも楽しめる投資スタイルに変えたいのですが、アドバイスいただけませんか? なおリスクがあがるのは承知ですが、投資スタイルは、中長期投資しか出来そうにありません(残念)

    • u-sun
    • 回答数6
  • 山形大学(医学部医学科)推薦入試について。

    タイトル通り、11月の終わりに山形大学医学部医学科の推薦入試を受験しようと思っています。 受験情報雑誌を見て小論文の内容などを調べてみたのですが、イマイチよくわかりません。 推薦入試なので過去問もありません。受験された方など、どなたか小論文の形式やまた、対策などを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • yungu13
    • 回答数1
  • 世界への興味!!!

    皆さんが今の社会,世界において感心を持っていることは何ですか?? 犯罪関係やらブームのことやらなんでもかまいません。 自分はニート問題です。 なにかテーマを決めてレポートを作らなければならないのですが、みんなが社会にどんな関心を持っているのか参考にしたいのですm(__)m 参考文献などももしあれば教えていただければ幸いです! よろしくお願いします!m(__)m

  • 赤ちゃんが、1ヶ月で生まれるようになったら・・・

    ふと考えたのですが・・・ 赤ちゃんが、1ヶ月で生まれるようになったら、世の中、どう変わりますかね?

  • 防音性が一番良いのは?

     レオパレスの物件を見ていると、構造のところに「木造」、「鉄骨プレハブ」、「重量鉄骨」がありますが、これを防音性の優れている順に並べるとどうなりますか?

  • 東京の地価はインフレ?

    その道のスペシャリストにお聞きします。 東京近郊で中古マンションを探してます。 しかし自己資金をある程度まで貯めたいので、急いで購入は考えてません。 問題は今後の動向です。都市公団の知り合いに言わせると、東京近郊の住宅は過剰供給だそうで、今後は住む人が少なくなるため、結局一時的にインフレになっても、すぐまたデフレになると見てます。 さて人口減の時代、正直どうなのでしょうか? この場合人によって本当に意見が分かれて、インフレになる、一時的だ、いや変わらないとあります。 果たして長期的なデフレと見ても、それって何年後?という意見もあります。 しかし東京の地価は超デフレでも中古マンションで2000万はします。全国区からみると超高騰には変わらない。さて今後どうなるとお思いですか? スペシャリストの意見。お待ちしております。

    • noname#116887
    • 回答数5
  • 出産費用を肩代わりして少子化は止まりますか?

    少子化が叫ばれる昨今出産費用を国が負担して出生児数を伸ばそうとする 取り組みがあるようですが果たしてそれで本当に改善されるのでしょうか? 素人目ですが別に出産費用を出せないから子を産まないとは思えません いえそれなら後の事を考えればある程度余裕ができてから産んだ方が良いでしょう 子供嫌い・子育ての不安・国の将来や治安に対する不安等 産まない理由は人それぞれです 一概ではありません 今の国の方針は少子化に過敏になりすぎだと思います これでは減ってるから産ませようと思えてなりません 正しい知識を持たない親や劣悪な環境下で産んでは 不幸な子供を増やすだけでなんの解決にもなりません 親が産みやすいようにする方が先決だと思います 知識が無いなら正しい知識を持つようそちらに力を入れ 託児所やその他施設を増やして親の負担を減らす等 それに人口減を危惧するなら増やすより 減らさないようにする事が大事だと思います 日本は毎年3万人もの自殺者が出てるようですから その人達を救済すれば多少なりとも人口減は解消できます 皆さんは出産費用を国が負担する事についてどう思いますか? 回答お願いします

    • nknkjjn
    • 回答数14
  • 小泉改革の総仕上げ

    ご存知の通り、このたび小泉内閣は「小泉改革の総仕上げ」の重要法案と位置づける行政改革推進法案を閣議決定しました。 <行革推進法案を閣議決定> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060310-00000104-yom-pol その骨子は次のようになっています。 <1>政策金融改革 <2>独立行政法人の見直し <3>特別会計改革 <4>総人件費改革(公務員削減) <5>国の資産・債務改革 手術経験豊富な医者が自分で盲腸になり、反対に手術台に載せられる側になった時、はじめて患者の苦しみが分かったという、笑うに笑えぬ話があります。 私は小泉改革、というべきか与党主導の改革など所詮、自分の手でメスを持って自分の腹を切って盲腸の手術をしろと言うのと同じことで正直効果を疑っております。 小泉改革自体には賛否両論あるかと思いますが、私個人としては来るべき二大政党制に向かうために国民が敢えて飲み干した劇薬だと考えております。この改革が今後もたらすものについて忌憚なきご意見をお伺いしたいと思います。 1)国の借金、サラリーマン大増税、景気について 2)雇用問題(ニート・フリーター含む)と格差社会について 3)構造改革について 4)官民癒着問題(天下り、官僚の既得権益)について 5)郵政民営化について 6)今後の政界再編について

    • g6200
    • 回答数3
  • 小金の資金運用

    はじめまして。ごくごく普通のサラリーマンです。 小遣いが少なく、こつこつためる低リスク低配当 の投資はないか探しております。 運用資金は10~20万ほどです。 日中は携帯電話にて 夜は自宅でネットにアクセスするくらいの 時間はあります。 少しでも増やす為の努力はしますので、 お勧めの運用方法を教えてください。

    • xxomega
    • 回答数1
  • 少子化は問題なのでしょうか?(移民の問題を絡めて)

    似たような質問見つけて読んでみたのですが、 聞きたい内容とどれも少しずつ違い、 いまいち納得ができなかったので、皆さんの意見に自分の言葉で聞きたいと思い、質問させてもらいました。 少子化について、私はあまり問題意識を持てないでいます。 少子化に反対する人は、日本という単位でしか、良い悪いの判断をしていないように思えます。 世界レベルの視野で見ると、明らかに人口は増えており、人口爆発の問題すら出てきています。 日本の労働力が足りなくなるというのなら、移民として人口の多い国から来てもらえば良いのではないでしょうか? また、教育の面から見ても、高等教育を受けさせられない子供を何人も産むより、一人の子供にお金を集中させしっかりとした教育をさせられる、少子状態のほうが良いのではないでしょうか? それこそ、高度な知識の無い仕事は誰でもできるのですから、フリーター予備軍の子供をわざわざ産まなくても良いのではと思うのです。 つまり、言いたいのは、日本という単位で少子化を捉えるのはなにかおかしいというのと、豊かな暮らしを維持したいのなら、移民や他の国にも負けない実力を付けないといけないのではないかということです。 移民を問題として捉えるとき、私は「日本は他の国に実力で勝負できません」と言っているように聞こえます。 そしてその移民を入れなくても日本が成り立つように子供を増やそうというのは、日本さえよければよいというずるさを感じます。 そして、いわゆる「日本人」だけ将来の日本を作ったとして、他の国から比べて、今のような高い地位を維持することができるのか疑問です。 問題は少子化ではなく、他のところにあるのではと思っています。 貧乏したことのない、人生経験の少ない若造ですので、おかしなことも言っているかも知れませんが、 様々な意見を聞かせていただけたらうれしく思います。

    • kucing
    • 回答数12
  • 少子化はむしろ日本にプラス???????

    マスコミで少子化問題とか言ってますが、何が問題なんでしょう?これから産業の空洞化が進み国内でできる仕事が減るというのに、人口が減ったらちょうどいいじゃないですか。しかもこんなに狭い国に一億ニ千万人もいらないですよね。ドイツ並に8千万人くらいがベストだと思う。少子化で困るのは社会保障で首が回らない政府くらいなもんでしょう。税収も減るし。確かに今は困るかもしれませんが、将来年金負担額も減るし、社会負担も減るし、長期で見たら適度な人口減は日本いとってプラスでは? 賛成な人,反対な人、いろいろ教えてください。

    • x7z
    • 回答数11
  • 薬学部6年制について&進路変更についてアドバイス

    1.薬学部6年制についてどう思いますか? 2.25歳ですが、今の仕事は精神的にも・肉体的にも長くは続けられないので、安定している薬剤師になりたいと、受験勉強はじめました。しかし、まだ迷っている部分があるので、アドバイスをお願いします(よい面も悪い面も教えてください)。 文章がまとまらなくてすみません・・。

    • noname#26743
    • 回答数5
  • 将来の夢!!!!

    私は高2ですが、将来の夢がありません。 しかし今学校では総合の授業などで進路の話をよくします。 そのためにどの大学の何学部を目指すか、どういう専門学校を目指すか、就職するのか、など そういう授業になっています。 しかし私は何が将来したいのかほんとに分からなくて全然将来のことを考えていません。 しかしまわりのみんなはきちんと考えているので不安です。 将来の夢ってどうすれば見つかるのでしょうか?? 自分のしたい事が世の中にあるのかよくわかりません・・・(-_-;)

  • 新築の家を、半分は投資目的、半分は後の居住目的で建てることの是非

    現在、私は、都内の通勤に便利な社宅に住んでいます(妻と小さい子供2人)。 但し、環境が決してよくなく、いつまでも社宅に住めないことから、不動産購入を考えています。 但し、マンションより一戸建てと考えており、かつ妻の実家(近県のとある郊外)があまり遠くないところで探していた結果、妻の実家の近く(現在は2時間の通勤時間)に家を購入することで話が進んでいます。 ここ数年内に新線の駅がすぐそばに出来ることが確実になっており、それに合わせて住もうとしています(通勤時間は30分短縮)。 それまでは、ある著名な紹介会社を経由し賃貸に出そうとしております。駅が出来てから、土地、中古購入も考えましたが、今目をつけている物件ほどいいものは出ないと考えています。 ただ、その紹介会社さんにお話を伺ったところ、下記のように言われました。 ・最初から、賃貸目的で郊外に家を建てる人はいない(笑われました) ・但し、需要はあるので、借り手はすぐにつく(新築なので、若干の上乗せはできる) ・3,4年後に、賃貸を止めて自ら住むと、その痛み具合に驚くひとが多い(賃貸する人は、家を労わらない) ・新線が出来ても、決して都心への通勤に便利なところではないので、地価はそれほどは上がらない ・高齢化が進んでいる地域なので、新線開通時には、現在検討している場所ほどでなくても、悪くない中古物件がでる。更地にして新築してもよし。 なお、著名な紹介会社なので、こちらが住むと決めた時期に戻していただけるものと考えています(未確認)。 また、賃貸収入の運用利率は年間5%弱(地価上昇分は含まず)です。 今、妻が特に、「その痛み具合に驚くひとが多い」というところで悩んでいます。後に住むとした場合、それはただの中古ではなく、「(痛みの激しい)賃貸物件の中古」なので、「(一般の)中古以下」です。 皆さんの率直な意見をいただければ有難いです。

  • インフレ対策は?

    これからインフレがやってくると思うのですが皆さんはどう思いますか? 皆さんはインフレ対策してますか? どのような対策をしていますか? 一般的には金や株、外貨と言われていますがその他のお勧めはありませんでしょうか。 またどのように良いのかの説明をいただけると幸いでし。 それと外貨とは外債とは違った対策なのでしょうか? 解る方お願いします。

  • 自分の塾をひらきたい

    皆さん、こんにちは。 八年ぐらい日本を離れていまして、今度日本に帰るめどがつきました。それでぜひ日本で塾を開きたいと思います。中高生を対象にした学習塾です。日本にいたとき、私は英語と数学が得意で家庭教師として働いてました。教えることはとても大好きです。 いろいろと有名な塾(公文など)の下ではたらくのではなく自分ですべて管理してやっていきたいと思ってるのですが。そのような経験のある方からぜひ経験談、苦労話、もしくは成功の秘訣、コツなど教えてもらいたいです。 何かためになる本、WEBSITEなどありましたら、それも教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 子供服のセレクトショップの起業。

    単純に子供服が好きだからとゆう理由で 子供服屋さんを持ちたいと思っています。 アメカジ系の服でとても人気が高く 楽天などのネットショップ多数あるのですが 人気商品はすぐに売り切れます。 子供服のお店をオープンするのは大変なのでしょうか? まだ右も左もわからないです。 漠然ですが真剣に考えています。 実店舗をもたないと仕入等はできないのでしょうか・・・ 小さな店は持ちたいと思うのですが 田舎のせいもあり楽天などの出店での売上が主になると思っています。 母が本職で洋裁をしていますので、手作りの洋服小物も 売りたいと思っています。(母も夢だそうです) どんな小さな事でもかまいません。 何をすればいいのか、 そんなに甘くはないと厳しいお言葉等、 いろいろなご意見をお願いします。

  • 夫の小遣いについて

    毎月、赤字が続いてます。どこを切り詰めれば良いか分からないのでアドバイスください。現在、主人と2人で暮らしてます。収入は夫25~28万+妻パート代10万 毎月、主人から22万入れてもらってます。 その内訳は、マイホーム頭金用10万、家賃35000・ガソリン20000・電話15000・光熱費10000・新聞など5000・食費20000・日用品・医療費など10000・妻小遣い5000です。私のパート代は、そのままマイホーム頭金の予定です。 将来、子供が出来て、私が仕事辞めてもやりくり出来るように、主人の給料だけで頑張ってます。ここまでは順調なんですが、問題は、主人の小遣いです。 主人の小遣いは給料から22万引いた額です。今までは月3万でしたが「足りないから前借りして!」と言われ、最低限の生活費が確保できなかったので、今は、先に22万確保して残りと残業代を小遣いにしてます(約3~6万)。前より額が増えたハズなのに、それでも足りないみたいで、私は「これ以上前貸ししない」と決め、今は、足りない時は自分でキャッシングしてもらってます。こないだ請求書が来て、それが20万に膨れ上がってました。ダンナ曰く「会社の立替で使ったから給料に振り込まれる」と言ってるが、給料日にキャッシングで使った分は入ってなかったです。 これをどうやって返済すればいいか主人に相談すると「俺の給料じゃ不満か?俺の給料から払えるだろ。借りた分は、ちゃんと入ってくるから安心しろ」って怒鳴られます。生活費をこれ以上削る事は出来ないし、生活費より主人の小遣いが多いのはチョット異常です。主人には家計の現状・金銭感覚をもっと理解してもらいたいです。

  • 政治知識の広い方、アドバイスお願いします。

    民主党のマニフェストをみると、子供を何人も産みたくなるような、子育てと出産費用のお金をくれるように書いてあります。 子持ち主婦として、本当に民主党の確約が守られたら、たくさん産むのに...と思いますが、民主党の確約をどうも鵜呑みにできないと感じる部分があります。 小泉さんも頑張っていらっしゃって好感は持てる方ですが、「小泉流わかりやすい政治」というもののマニフェストを読んでも、私には政治全般がよくわかりません。 頭が悪いという批判はやめてくださいm_ _m 選挙を目の前に、今回も白紙かなぁ~情けないと、せっかく国民の意識が高い選挙なのに、もったいないなぁと思います。 何をみて、何を考えればもっと政治全体はわかるのでしょうか?新聞やネットで、各党のマニフェストや借金時計や小泉さんが総理になってから実績したことは理解しているつもりです。でも、もっと広い視野で政治をみてみたいのです。歴史の知識が薄いので、その点が政治の全体像を見れない原因でしょうか?アドバイスや、参考URLや図書の紹介を、どうぞよろしくお願いします。 今回の選挙に政治の全体像がわからなくても、今回の選挙から政治に興味を持ったので、小泉さんには感謝しております。

    • farax
    • 回答数7