検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- この話に、真実味はありますか?
語り手は統合失調症患者です。 ・女性。三流大卒。某元国営鉄道会社に転職した(事務職の契約社員) ちなみに、新卒では、某大手生保営業(騙されて入社したため、半年で退社)、その後、派遣事務を一年間。派遣先は、大手カード会社の入会申込書受付センター。 →ここまでは、履歴書にもあり、誰もが認めています。騙されて、以外は。 鉄道会社に入社したら、上司ふたりは元鉄道警察と名乗った。 →上司が警察というのが妄想の始まりだと精神科医に言われるが、本人は納得いかない。精神科医は何も知らないから。 本人の第一印象が悪く、上司は「早くどこかに行ってくれないかな」などと漏らす。 上司の留守中にちょっとした緊急事態が起きるが、近くの席の人たちが、本人から仕事を取り上げてしまった。本人は彼らに対して何も言わず、上司に報告したら、上司は指示出さず。あとで上司にそれは被害妄想的だと言われ、会社の附属病院の精神科医の診察にかけられた。診察結果は不明。 →このあたりは会社も認めました。 本人に対する対策として、親の誓約書を取る、もし精神疾患なら、更迭して支社に異動させる、と案が出るが、決定には至らず。課長級みんなで本人の履歴書を回し、履歴書から、前の会社を調べることに。本人に、総務が「あなたの前の派遣会社とうちは契約している」と言ってきた。 →調べられる、というのは、妄想ですか? 会社が前の派遣会社に問い合わせたら、前の会社で上司を突き落とした、精神疾患だと言われ、上司は信じた。 本人は、派遣会社にその場で電話して、うそをつくのはやめて、と言う。派遣側は返事せず、話題を変える。 上司は、「本人は自分で自分の首を締めた」と言った。 そしてたびたび、嘘をつくとばれるからね、と脅すように言った。 前の会社で起きた事実は、本人の密告(と言っても本人の意思でもなく、部長が強引にさせた)によって上司が部長に怒られ、気を失い、倒れて骨折した。その話を転職後、部外者である転職先に、上司を突き落としたと派遣会社は伝えた。 派遣会社は、会社の不安を煽るように、さらに、「新しい会社で仕事を続けたいから言っているのではないか」と言った。 本人は、派遣会社に苦情を言いに行く。派遣は何もしていないと言い、平然と、「会社ともめているなら、スタッフ用にうちの弁護士に相談するシステムがある、とチラシを渡す、精神的に辛いのなら、ケアする機関がある、とも。 会社は何も決定せず、数ヶ月経過。決定できないのは、本人に非がないから。 しかし、社内法規違反の刑事処分だと言われていたので、母校の大学の就職課に相談すると、三月でやめるように言われた。そして、弁護士に相談しなさいと。 就職課の所長は、法学部の教授だったので、言ってくれた。 「捜査に正当性なし」と。 しかし、その後、幻聴が聞こえ、逃げるように精神病院に入院となった。
- 男気のない男、どう思います??
男気のない男にびっくりです。ちょっと長くなりますが、こんな男、どう思いますか?? 職場の飲み会で2次会のカラオケ終了後、酔っ払った若い女性を送ってるうちに、流れで私(40代既婚)と6歳年下ですが先輩男性(30代既婚)と2人になりました。 その後、本当にタクシーで帰るつもりだったのですが、もう帰るの?って言われたので、別にもう少しいいかと思い、2人で飲みに行ったんです。 1時間弱でしたが、それなりに楽しく仕事や家族のことや、普段できない会話をしてました。 向こうも酔っ払ってたみたいだったので、多少は誘うようなことも口走ってたと思いますが、全く何にもなく、健全にお店を出て家に帰りました。 それなのに、2、3日お休みを挟んで職場で話す時間ができた時、私から「この前は遅くまでありがとうございました」って言った瞬間、「そのことを話そうと思ってたんだけど、この前は帰りたくなさそうだったよね。○○さん(私)がまだ行きたそうだったし、そうなんかなあと思って飲みに行ったんだけど」って。私「えっ、私は全然帰る気満々でしたけど」と言うと、「だったら、はっきり言わないと、行きたいのかって思ったからぁ」って。 ええーーっ、誘ったのは私なのーー??? しかも、その後一番あきれた言葉が、「あんな夜に揚げ物とか食べたから、そのあと胸焼けがひどすぎて大変やった」って。 結構、ノリノリで飲んで話してたくせに、もう唖然として絶句でした。 それから、「あの時に何をしゃべったのか全然覚えてないんやけど、何か言ってたっけ?」と言うので、私もあきれて「仕事の話とかしてただけですし、覚えてないんだったら、大丈夫じゃないですか」って言ってやりました。 そのあとも散々、あの時の記憶がなかったとか、家まで歩いて帰ったけど覚えてないとか、自分は誘われただけで、僕は全然悪くないよねアピールがすごくて、はいはい、勝手にしてって感じで、百年の恋も冷めるというのは、こういうことを言うんだと思いました!! 普段は男女問わず後輩や周りからもスマートで格好いいと思われてる人で、2人で飲んでた時も、「格好いいと言われるけどそうかな」とか、「課長になりたい」とか、「人妻で飲み会に参加するのはどういうつもりか」とか、「抱かれてもいいのか」とか、結構いろいろほざいてたのは、あなたなんです!! 私の記憶は飛んでないので、今、「ほんとにチョー格好悪いです」と心の中で叫んでいます。 私も全く好意がない人ではなかったので、安易に付いていったのが間違いだったんですが、お互い既婚者同志ですし、気楽に楽しめればと思ってたんですが、これからは近づかないようにします。 お聞きしたいのは、男性としては、別に大したことは何もなかったのに、そんなに否定したいことなんでしょうか。いくら年下とはいえ、あまりにも男気のなさに、あきれるというか、情けないというか、それで偉そうなこと言うなと思ってしまいます。 言ってしまったことが恥ずかしいというはわからなくはないですが。。。 愚痴のような乱文になりすみません。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- melonpan_pan
- 回答数6
- 後輩になめられている後輩の指導
会社の件で相談させて下さい。 私とA子は一年前同じ部署で私の半年後輩としてはいってきました。 直で仕事を教える事も多くA子とはゆるい友達感覚の先輩後輩な間柄となりました。 そして1月からチーム変えで、A子と私は同じフロアですが別のチームになりました。 そしてA子に一年後輩のB君がやってきました。 しかし現在A子は、後輩B君に完全になめられています。 「A子さんがやればいいじゃないですか」 「A子さん日本語分かります?」 など言われているらしいです。 B君はチームが違うため業務で指導した事はないですが、一度業務態度でキレました。なのでB君は私にはビビってます。ですが、A子には強気で完全になめ腐ってます。 私は気が強いタイプで上に臆せず意見したり、友達でも間違えてると思ったら怒鳴ります。手も出します。口喧嘩負けません。ましてや下がなめ出したらきつめに締めます! しかしA子は、本人は怒っているつもりらしいのですが、旗から見るとグチグチと説教をしていて結局何が言いたいのかよくわからない事があります。 一度B君と2時間バトッたらしいですが結局A子が引く形で終わったらしく、まったく改善されてないみたいです。 A子は基本的に怒ることがないが、一旦怒ると熱が残るというかあと引くタイプで、もういい。私に関わらないで!という風になっちゃうらしいです。 私はA子が責任負えないなら別の人に任せるべきだ!や他の人に相談しな!というと「まぁ今は忙しいから」や「今度やったらね」など解決しない事ばかり言ってきます。 まぁ業務に支障がないならと思ってましたが、やはりB君は仕事を教えられてない&A子のやり方はやりたくないの自己流でミスが目立つようになってきました。 私にはB君を指導する業務はやった事がない為口出しできませんし、A子の所属にいる私の同期Cはいま別の業務で出向していて、AB問題を仲裁する時間はないみたいです。 A子とB君は二人コンビで他には課長クラスのそんな問題を仲裁して頂く訳にはいかないポジションの方です。 私にはBもBだけど、A子の時間が経てば“チームが解散するからそれまで我慢すれば”、臭いものに蓋な態度は先輩としてB君の指導・教育を任されたものとしてあまりにも無責任だと思います。 「いいの私が我慢すれば」で何も解決しませんし、次チーム変えした時に結局最初からB君を指導しなければなりません。 A子は一人っ子で今までチームリーダーみたいな事はした事がないそうで、仕事態度は真面目なんですが、マイペースでテンパりやすく、仕事を抱え込み、割り振れず時々ドデカイミスを起こすような性格の子です。 そこで皆さんに相談なのですが、今回の問題をチームが解決する前になんとかA子に今起きている問題を解決させたいんです。 まったく性格が違うために、「それは私だからできるんだよ」とかいわれてしまい、どういえばいいのか分かりません。 A子になんと言って解決させればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- akashi0413
- 回答数3
- 派遣社員って所詮こんなものですよね?
先日、評価フィードバック面接をしました。 評価は能力評価が3 業績評価が総合B(ABB) でした。 ということは、他の人はもっと悪いと思いました(殆どの人が給料が不変or5万円増)。 入れ替わりが激しい理由と、入れ替わりが激しいのが会社として都合がよい理由がよく分かりました。 評価者は営業部長と営業担当者(先日の社長秘書の方)です。 ・細かく書いた評価シートは書き方は非常に良い ・コメント欄には、「大変な努力家であるが、自己評価が甘いと思う」との部長のコメント。 ・改善点として、自己評価をもう少し下げるように ・入社してまだ8ヶ月(評価時点)しかたってなく、派遣先へ派遣されてからも4ヶ月しかたっていないということで、派遣先の担当者からも「彼は評価するの?」というコメントがあったこと ・色々評価項目を派遣先の責任者に質問する中で、そこから判断して私ともう一人の営業で能力評価をしていったが、派遣先の責任者の回答は「顧客対応は他と比べて普通です」「非常に意欲的です」という回答があったとのことでした。結果、1つだけ4で残り全て5段階評価の3でした。 ・非常に能力があるのはわかるけど、個人の能力よりコミュニケーション能力のほうが重要なの。コミュニケーション能力に関しては、派遣元の評価として、新人としてはいいけど全体的には普通レベルとの発言がありました。 そして、何かあったら私に連絡して。と言われました。 いつものように ・誰か知り合いをうちに紹介して。 ・何かあったら私に連絡して。 転職エージェントとしても兼務で活動している方なので、給与を抑えて、早期に転職させるよう仕向け、どこかを紹介して紹介料をとる、というビジネスモデルの元、活動されております。 最後に、今こういう世の中で、会社も大変で、来年どうなるかわからない中で、営業は必死に頑張っているのよ。 というお言葉でした。 もはや、何も言えません。 そして、一番残念なのが、あれほど一生懸命評価シートを書いたのに、 「それは貴方が言っていることで、そんなのはどうでもいいのよ。クライアントさんがどういうかで内は決まってくるから」 でした。 難しいですね、派遣社員かつ派遣元の正社員って。 派遣先も派遣社員を評価して給料を上げることを避けたいのでしょう、評価しようという姿勢がみられません。 安い派遣社員を安いまま雇って、社員を増やさず社員の仕事をどんどん与えて、利用しようとしている姿勢はみられます(派遣先で課長と責任者が話しているのを小耳に何度もはさみました)。 もはや定時で来て定時で帰って、安い給料で正社員と同レベルの経験を得て、自己啓発(私の場合英語の勉強)のための時間をつくってもらっていると考えるしかなさそうです。 ビジネスの前では、一個人の力など、矮小で何もできないということを実感しました。 なんだか、スッキリとしました。 今後も本領を発揮するのは控えようと思います。 やっぱり、兵隊ではなく、人を動かす仕事がしたいですね。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- iphone1207
- 回答数2
- 「高学歴なんだから」というのは偏見ではないか
29歳男です。 出身大学は早慶のうちの片方ですが、早慶がほとんどいないような都内の中小企業に入社して、入社当時は周りの社員から「どうしてそんないい大学なのにウチなの?」とか「内定いくつも貰っていたのでは?」とかよくいわれました。 最近は一般社員からはあまり言われなくなりましたけど、今でも上司にはよく言われます。 というのも、私は問題社員のようで課長、次長、さらに最近では取締役にも「当社の他の職種にしたらどうか」とか、「会社を辞めて弁護士とかの資格を目指してみては」とか言われています。 ここでは長くかきませんが、自分の希望は今の会社の他の職種に異動させてもらい、不動産系の資格を取得してから辞める、というものではありますが・・。 しかし、ここで問題にしたいのは「早慶なんだから」というのは偏見ではありませんか?ということです。 次長がまだ私に期待してくれていた頃、それでも私の能力がふるわずにいたのですが、次長の言い分は「お前早慶なんだからさ、やればできるんだろう?」といったものでした。 最近でも取締役から「お前大学は早慶だよな、頭いいはずなんだよ」といったくだりから始まり、先に書いたように「弁護士とかの資格を目指したらどうか」と言われたのです。 おそらく私が「俺は早慶出身なんだからこんな会社で終われるか、俺は一企業で終わる人間じゃねえ」と思っていると、思われているのでしょうか・・。 しかしですね、私にとってはその早慶というのはもう、どうでもいいものなんです。 早慶に合格したのは最早、10年も前のことです。 オリンピック選手も運動をやめて10年たてば、ただの人です。 私は、あくまで親に脅されて、言われるがままにお勉強しないと食べ物も与えられないような環境だったから、仕方なく、その他青春時代に経験すべきことも犠牲にしてやっていただけなんです。 早慶というのは私にとって乗り越えるべき過去なんです。 早慶出身なんていう誇りは私にはありません。 それなのに、未だに早慶なんて話の出しにする会社のお偉いさんはなんなんでしょう。 まあ、いい意味での偏見ではあるのかもしれませんが。 「中卒だから、知識も常識もない、低収入の奴だろう」とか、「女なんて30近くで結婚して仕事辞めるんだろう」とかいった偏見よりは、いい偏見なのかもしれませんが。 でも偏見は偏見ですね。 昭和の古い人達は、偏見の固まりなんでしょうか。 早慶のプライドとかいう、今の私が欠片も持ち合わせていないものを引き合いに出して、自ら会社を辞めるようしむけているとしか思えません。 今度の面談では、今の部署に置いていただけないようなら他の職種への異動を希望する、社会人を辞めてお勉強の道に走るつもりは毛頭ないことを何とか訴えたいと思います。 ご意見お待ちしています。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#218001
- 回答数10
- 都内新築戸建て可能だと思いますか?
旦那は家を買いたい、買えると思っているのですが、私は無謀だと感じています。 お力貸して下さい。 旦那30才 年収450 手取り月20(きって19の月も有り) ボーナス年70~100 旦那の健康保険4万/月 旦那の車保険8万/月 年収がアップするチャンスは35才にありますが、アップしても500いかないそう。課長で600位の会社だそうで、確実にアップするかもわからないし上がらないままのお給料での生活を私はイメージしています。 私27才 年収400 手取り月19 ボーナス年70 特に保険など無し 親族のことを考え入籍や結婚式を先日行いましたが、現在私の仕事の関係で別居婚です。彼は実家、私は賃貸マンションに住んでおり、来年4月から同居となります。 そこで新しい住まいとして、彼の住む地域で賃貸を探しているのですが、仕事の都合で彼の地元(都内)探しており、7~8万かかるなら、家を買いたいと言い始めました。 頭金1000(彼親800彼200)で、4400万の新築戸建てを買いたいと、もうローンの審査まで通ったというのです。 月8万、ボーナス払いなし、35年ローン。 彼は賃貸で捨てるなら買えるのだから買いたいと言うのですが、私には無謀に感じられ、説得に困っています。 現在の車保険と健康保険だけで96+48→約145万 彼の手取り20×12→240+ボーナス100と考えても→340万 340から現在の保険料ひいただけで残り200です。 そこで月8つまり年96の住宅ローンを払えば残り約100万で、1年をやりくりすると考えると、月8万しかないのです。 食費・光熱費・通信費・雑費・ガソリン代など、まだ2人で住んでいないのでわかりませんが、一人暮らしをしている私ですら8万では生活できていない現状です。 どう考えても無理だと思うのですが、彼に同じ説明をしてもだんまりです。 車の保険料も健康保険も高いと思いますし、どうにか工夫すれば戸建ては買えるのでしょうか? 私は賃貸で6万ほどのところに2人で住み、私の会社から3万の住宅手当をもらい、地味な生活をしていきしばらくお金をためて、貯金がある程度できたら子どももほしいと思っています。 彼は、できるかぎり早く子どもがほしい、将来的に3人ほしい!なんて言いますが、それも無謀だと思うのは私が間違っていますか? 専業主婦になるつもりはありませんが、子どもが小さい間は働けない時期がありますし、彼の収入のみで生活できるような暮らしをしていきたいのです。私が働ける分は、貯金にまわすような。 彼は、私の収入はあてにしてない、俺の稼ぎで家もかえるし生活もできる、苦労はかけない、仕事はやめたくなったらやめていい、と言うのですが。そんなの非現実的すぎて理解できません。 私は身の丈にあった生活をしたいのですが、夢にむかい動き始めてる彼をどう説得しようか悩んでいます。 みなさん、彼を説得する意見ください。お力貸してください(>_<) 年下の私だけの意見だとイマイチ大変さが伝わらないようで、ここにみなさんのアドバイスを頂き、彼に見せようと思っています。
- 結局、異動や転勤をさせるつもりはないのかも?
29歳男です。都内SE。ついでに都内生まれの横浜育ち、都内の大学出身です。 以前より問題社員なのですが今年に入ってからいよいよ課長、次長、取締役より厳しい声をいただいてます。 先月頃の取締役までもご登場いただいた個人的なお呼び出しにおいて、3つの選択肢が言い渡されました。 1、今の職種を続ける 2、同じ会社で別の部署に異動、地方転勤 3、辞める つい先日、個人的な呼び出しでない、課内全員一人ずつ行われる正規の面談がありました。 結論から言うと、話に進展がありませんでした。 まずはお決まりの進行通りに話が進んでいき、ついで私の場合は今度どうするつもりなのかといった話題に移っていきました。 そこで、以前の面談とは違って私としては、「今すぐ会社を辞めるつもりはない。」「基本的には今の仕事を頑張っていきたいが、どうしてもちょっと及ばないというのなら以前話があった異動などについても話があれば前向きに受け入れたい」といったことは、はっきりと伝えました。 しかしこういったことはほぼ相手にされておらず、 「他に移ったところでお前自体が変わるかねえ」といったことを言われましたし、 「SEというよりは仕事の進め方、考え方に問題があると思う」 「本当にSEになりたいのか。たまたまITの会社に入ったから仕方なくSEやっているようにしかみえない。」 「お前が考える力が増したり、コミュニケーション能力が向上するようにするにはどうすればいいのか。そういう教材とかプログラム?はあるのか。自己啓発本?」 「このままどんどん年を取っても、今のままじゃ昇給、昇進はない」 「以前話したように、他に向いていることを考えた方が良いのでは。それが面倒臭いから、逃げたいからウチにいるというのは間違いだと思う。」 といった話に展開していきました。 私はてっきり、このタイミングで今のSEという仕事、この部署に見切りをつけられ、以前から話があったように地方事業所の社内SE的な部署や、自社製品のテスト専門部署等への異動か、今度私の一番最初の上司が海外子会社から戻ってくるのでその方の下に就くといったような話が持ち上がるものと覚悟していたところなんですが・・・。 結局、「また数ヶ月後に全員の面談をやるから、そのときまでに変わっていることを期待しています。」といったいつもの結論で終わりました。 真意が分からないのですが、地方転勤や部署異動というのはあくまでも「アンタ東京生まれなんだから、地方なんて行きたくないでしょ?だったら辞めろや」という意味合いだったのですかね? 「異動とは言ったけど、お前の受け入れ先なんてないよ」とも。 やはりあくまでも辞めて欲しいんですかねえ? 私自身は確かにフリーター、ニート、ホームレスがお似合いの人間ではあると認めてはいるのですが、だからといって進んでそうなりたいとは思いません。 やはり、転職できるだけの資格なりといったものを積んだ上で、退職するのがいいのかなと思います。 今すぐ辞めるなんてどんでもないのであって・・・。 そんな心構えでいいと思いますか? ご意見お待ちしております。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#224316
- 回答数7
- 有給休暇を取るときの連絡について。
長文になりますが、最後まで見ていただけたら幸いです。 有給休暇を取得するとき、上司以外に同僚の人にも一言言うものかと思います。 そこで質問なのですが、有休を取得したので休むという事を、メールで連絡するのはナシでしょうか? 私の仕事は会社の受付です。常に1人でいるため、同じ仕事をしている人はいません。 また所属は庶務課なのですが、同じ課の人は5名の男性(全員60歳以上)と女性1名(40代のお局様・週3日勤務)です。 なので、私が有休で休むときや体調不良で休んだときは、総務課の女性(20代の後輩1名と30代の先輩2名)に「お休み頂きます」や、事後であれば謝罪とお礼を一言言っていました。 この6年間、1日の有休をとるときは前日にその旨をお伝えしていました。(連続して2日以上休む時は、その時点ですぐに連絡しています。)しかし前回、いつも通り前日にその旨を伝えたところ、「急に決まったの?そんなに急に言われても困るから、休暇届を出した日に言って」と言われました。 確かに総務の仕事で忙しいだろうし、いくらいつもそうしていたからと言ってそれに甘えて早く言わなかった私もいけないと反省し、その場は謝罪して、次の日休みました。 そしてその翌日、その総務の先輩方にお礼を言いに行ったところ「私はやってない。Aさん(私の直属の上司)がやった」というのです。 休むときには前日までに仕事を終わらせていきますし、困らないように出来る限り準備していきますが、当日でないと出来ない毎日のルーティン作業(来客応対・郵便物の受取と配付・社内便の配付・郵便物の切手貼り)をどうしてもやっていただくことになります。その中の、切手貼り以外の仕事を上司がやったらしいのです。 休んだ手前こんな事を思うのはどうかと思いますが、これを聞いて総務の方々に不信感を持ってしまいました。 本来、私→私の直属の上司→総務の課長→総務の女性という流れで業務命令として仕事をしてもらうというのが正しい流れなのかもしれませんが、うちの会社ではそういった事を上司がやることはありません。なので自分でお願いするしかないのです。 その一件以降、早めに言うようにしましたが、早めに言ってもやってくれることはあまりなく、それでも事前のお願いしますと次の日のお礼は言っていました。 しかしこのようになると有休も本当に取りづらく、声かけすることもとてもストレスになり憂鬱です。 そこで質問なのですが、有休の連絡をメールですることは非常識でしょうか? また次の日に、「昨日はありがとうございました」とメールでお礼することは非常識でしょうか? 本当に直接の声かけがストレスです。 いい年して情けない事だと思いますが、どなたかいいアドバイスをして頂けると有難いです。
- 被害妄想をされて困ってます
お世話になります。24歳の女です。 入って8ヶ月になる職場(工場です)に勤めています。上司や班長、梱包などの方は男性ですが、製品作業をするのは女性の私たちで人数は12人です。 年齢層は60代3人、50代2人、40代3人、30代2人で20代は私のみになります。 この中で私は30代の子2人と仲良くしています。 ほかの先輩方とも問題ないです。 しかし最近40代の3人の内のTさんが被害妄想をして困っています。 普段はそのTさんと30代の子(以下Mさん)1人と、別室で製品を準備する方(以下Kさん)と4人でお昼を食べています。 2人1組で作業をするのですが、ある日私は調子が悪く大人しくしていました。すると普段と態度が違うので「◯◯ちゃん怒ってる」と周りに言いふらしその時に私は「すみません、調子が悪かっただけなので、全然怒ってないですよ」と謝りました。仕事内容は詳しく書けませんが作業が終わった後に製品の欠点を言われ、しかし先輩なので怒れず、謝る時に「指示書に書いてあるんですから事前に言ってもらわないと困ります」と正直に言うと「あぁ、それはごめん」と軽く謝るだけでした。 一件落着したと思ったのですが、最近Mさんに「◯◯ちゃん製品片付けた時◯◯さんと◯◯さんにはお礼言うのに私にはお礼言わない!」ってTちゃんが言ってんだけど…私に話してくれました。 私はちゃんと誰にでもお礼は言いますし、言わないとなると先輩のおばさん方もこっそり注意してくれるはずです。なのでその時は「えー言ってるし!耳が遠いんじゃない?」と笑っておきました。 しかしこの件も上司や先輩のおばさん方に言いふらしてるらしく、呆れて反論する気にもなりません。 Mさんも「他の人には言わないでね」と、Tさんにだけに言った悩み事を他の先輩に言いふらしてしまい、Mさんが「言わんでって言ったのに何で言ったの?」と聞くと悪びれもなく「え、でも深くは話してないし~」と言われたらしくその日から私とMさんはTさんを無視しています。 正直周りの先輩からも「Tさん細かすぎ」と言われており避けられています。Mさんと同じ30代の先輩も「やる事最悪でしょ。歳考えろよ」と怒ってくれています。 Tさんは前に居た職場でも若い女の子とトラブルがあり今の職場に飛ばされていますので今回もそんな感じなのかな、と思います。 先輩に相談しようかなーと考えましたが周りに気を使わせたくないですしその内痛い目見るだろう。もう少し我慢してみよう、とTさんの事は同期のMさんとその30代の先輩にしか話せていません。 こういう方はどう対処すればいいでしょうか? 上司も気にはしてくれていますが、まだTさんの事については言ってないです。 準社員面談の時に課長に相談してもいいのですが話を聞くだけで正直期待できません。 長々と申し訳ありませんが、アドバイスをくださると幸いです。よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 社会・職場
- kiritoriton
- 回答数5
- 継続的な店長のパワハラ?により失声症になりました
パート勤務をしてる者です。 今年の4月に新しい店長が入ってきました。入社3年目の若い店長です。 業務が問題なく進んでいる時など、普段はとても親切で頼もしい方なのですが、トラブルやイレギュラーな事態が起こると態度が一変していまい、私がミスをしたこと、していないこと関係なく、私に怒りをぶつけてきます。私は店長よりも年齢は少し上ですが、他のパートさんはおばさん達で、やつあたるには私が一番やりやすかったのだと思います。された事は、 ・睨みつけてくる ・無視 ・他のパートさんには普通に接しているのに私にだけ態度が違う。 1日経つと本人も落ち着くのか、また普段通りに接してくれるのですが、ミスが起こると上記に書いたことがまた起こり…の繰り返しです。 若い店長なので、慣れないこと、責任や忙しさで怒りが爆発してしまうのはしょうがないと思います。ですが流石に私も辛かったので、一度本社へメールで相談しました。すぐに課長と店長直属の上司が私に事情の説明を聞いてきたのでそのまま伝えました。 結果的には、私が相談した事は店長には伏せて、本人を指導する。ということになりました。 その後は、ミスが起こっても私にあたることはありませんでしたが、先日私が備品を壊してしまい、すぐに謝罪したのですが、『いいからあっちに行け』と睨みつけられ、結局備品は直せず経費で買い直すことになったので余計に睨みつけられました。 言い訳になってしまいますが、備品を壊すなど他のパートさんもやっているのにどうして私だけが…と思ってしまいます。 その次の日、突然声が出ない状態になりました。すぐに精神科に行きました。お医者様からは、ひとまず会社の方と相談し、お休みをいただいてゆっくり体を治すことに専念してくださいと言われました。診断書もいただいています。 言われた通りのことを店長直属の上司に伝え、今は休みをいただいています。 長々と書いてしまいましたが、今回の件、店長が私に行ったことはパワハラと呼ぶほどのものでは無いと思っています。殴られたりとか、法律に触れるようなことはしていませんし…。しかし、私が精神的なダメージを受けた事、声が出なくなってしまったこと、休む間収入が無いこと、声が出ない状態が長期間に及んだら経済的に困る事。これだけは事実であり、今は治療に専念していますが、内心焦っています。 専門の方からアドバイスをいただきたいです。 ・この件はパワハラに該当するのか ・休んでいる間のお金を請求することはできるのか(パートなので厳しいと思ってますが…)出来る場合はどうすればいいのか ・もし声が出ない状態が長く続いた場合、店長、もしくは会社?を訴えることはできるのか。 ・または、このケースならこうした方がいいんじゃない?など どなたかご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- nanaki_777
- 回答数5
- 酒の席での不快な言動への対処について
社会人2年目の事務職員(女)です。長文の投稿失礼します。 先日、私の所属する部署の部長が今年度で退職されるとのことで送別会がありました。送別会は一次会は原則出席、二次会(宿泊施設を借りて翌日までわいわいやろうという企画)は希望者のみ出席ということで、事前に出欠確認と参加費の支払いがありました。 二次会が宿泊施設となっていたことと、女性陣はみな一次会までの参加にしていると聞いたので、私も一次会のみの参加を希望していました。また、公共交通機関がないため会場までは車です。私はお酒があまり好きではないので、送迎役を買って出て、帰宅方面が同じ数人の先輩を送ることになっていました。 一次会が修了してから、二次会の会場に顔を出して(一次会の会場と隣接しており駐車場は合同だったため)挨拶をし、そのまま帰宅するつもりでした。 ところが送迎を引き受けた先輩がすでに二次会の会場に上がり、話しこまれているのです。私が待っているのに気づいても、「もう少し付き合っていきなよ」と私も部屋に入るよう促され、上座で部長と課長に挟まれ身動きが取れなくなりました。 困ってはいたのですがどうすることもできないし、めったにない機会だしと諦めてもうしばらくその場を楽しもうと思っていたのですが、時間がたつにつれ先輩たちの悪ノリの度が過ぎ、気分が悪くなりました。王様ゲームやポッキーゲームをやるのです。罰ゲームなどはさせられませんでしたが、ゲーム自体には強制的に参加させられました。また、ベテランの先輩には「あんたはキャバクラで働く方が稼げるんじゃないか」と言われ、どういう意図か分からず、笑って流していたら何かにつけ「キャバ嬢」と呼ばれ、なんとなく不快感を覚えました。こういう場でのこういった発言はどういう意味なのか(話しやすいという意味?軽く見られている?若い女性社員だから?)悩みます。 数時間後には我慢の限度が過ぎて、あからさまに不機嫌な態度が出てしまい、翌日、私が不機嫌そうだったことが職場内での会話に上がっていたそうで、どう対応すればベストだったのか考え込んでしまいます。態度があからさますぎたのは反省していますが、どうすればその場にいることが苦痛なのか伝えられるのか分からなかったのです。 私は上記のようなことはセクハラやパワハラに値すると感じたのですが、自意識過剰なのでしょうか? 若いとか人生経験が豊富だとかノリの良し悪しとか、そういったものの問題なのでしょうか? こういった場合、どうすればスマートに場をやりすごせるのかアドバイスいただければと思います。 ちなみに私は職場ではパワハラやセクハラの対策担当業務を任されています。この送迎会の後すぐに、上司からパワハラやセクハラの対策案件をまとめてくれ、と指示され戸惑っています。
- こんにちは。私は25歳で現在無職です。
こんにちは。私は25歳で現在無職です。 私は気が小さくあがり性なのか何なのかよくわかりませんが、他人と話すと緊張してしまい 話し終わった後、その内容に関わらず、どっと疲れてしまいます。 こういう状態は、心療内科かどこか医療機関へ相談してみてもよいものなのでしょうか。 具体的には、人と話をしていたりあるいは話をしなくとも、他人が傍にいるだけで 動悸がして顔が赤くなり、言葉も最初の音がつまってろくに喋ることができません。また 何もしていないのに手のひらや足の裏に汗をかいてしまいます。 私は3つか4つの物心ついた頃から内気な性格で、友達もほとんどいませんでしたが こういった実際的な現象は中学生ぐらいの頃からあらわれてきたように思います。 最近では親兄弟と話すときでさえこうなってしまいます。 このような状態になってからは学校へ通うだけで、本当に心がまいってしまって大学を 中退してしまいました。その後公務員の職に就きましたが、先ほど書いたような性格と どもりのような現象のせいで電話の応対をはじめとしたコミュニケーションがうまくいかず 上司からも声が小さくて何を言っているかわからないなどとよく言われて、1年だけ勤めた のち辞めてしまい現在に至ります。 なぜこんなに神経がダメになってしまったのかはよくわかりません。私はいじめなどに あった経験もほとんど無いし、家族や数少ない友人との関係も、割りとうまくいっていた ように思います。(ただ父親だけは過去に色々あったせいで、現在でもほとんど口をきいて いません) 上司との関係も、ときどき先に書いたような指摘を受けることもありましたがそれも 教育の範囲内程度のもので、課長の家へ食事に招待されるなどうまくいっていました。 ただもう本当に他人とのコミュニケーションが苦手になってしまい、何をしても疲れてしまいます。 ばかみたいな話ですが、時々過去のことを思い出して一人泣いてしまうこともあります。 最近はただ漠然と将来のことを考えて、色々と勉強などしてみたりしているのですが そういうことをしていると不安感や焦燥感のようなものが起こって気が散ってしまい、 本を読む力さえ失ってしまったように感じます。 他人からみると、人間関係をバカにしているようにしか見えないかもしれませんが、動悸・ 発汗・どもりなどの現象は事実起こっているし、自分でも原因がわからないのです。 とにかく、どもりだけでも何とかしないとにっちもさっちもいかないと考えインターネット や本で似た境遇の方々の話をみましたが、私の場合は果たして医師や薬 に頼るほどのものなのかどうか、自分でも判断がつきません。 そして先ほど書いたように、家族友人との関係は、悪くはありませんがきわめて希薄なため 周囲に相談できる相手がいません。よかったらアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- fourjuly
- 回答数2
- 必要以上にいじめてくる上司ってどう思いますか
皆さんの率直なご意見を教えてください。 まず私のことですが、他人に対して好き嫌いなどがあまりないほうだと思っています。どのような方に対しても丁寧な対応をしてるつもりです。しかし唯一1人だけ、以前からずっと性格的にも、私に対する普段お接し方からも受けいれられない人が社内にいます。その人は、私より年上の45才の男性(Aさん)で役職的には課長です。その人とトラブルが発生しました。 トラブルの内容は、私が使用を管理している会議室の利用をめぐるもので、Aさんが使用予約を1日だけとっていた日も含めて、新たな利用者(Bさん)が長期に使用したいといいって来たことから始まりました。AさんとBさんの利用内容を精査すると、Bさんに貸し出したほうが会社の利益になると私は判断し、Aさんに相談することなくすべてBさんに貸し出すことに決めました。 その代わりにBさんはAさんのために別の場所を確保してくれましたが、私もBさんもAさんに会議室の変更の話を直前までしてませんでした。私の頭の中には「Aさんに早く言わなくちゃ」という考えと「別の会議室の手配をしてくれているから当然Aさんにも話をしてくれているだろう」という考えがありました。さらに普段から相性が合わないAさんなので「当日こまればいいや」という思いもありました。 会議室の変更の話を知ったAさんは、当然私に対して「当初の会議室が何で利用できないんだと」私を呼びつけ、人前で延々と怒鳴りつけました。私は変更の話をすぐにしていなかったことを素直に誤りました。頭を深く下げ、1時間以上誤り続けましたが、了解は得られず、「俺は当初の部屋を使う権利がある。その日だけBさんに貸すかどうかは、その日の気分次第だ」と言い放って物別れになりました。 個人的な思いもありAさんに報告をするのが遅れたことは明らかに私の社会人としてのミスで弁解の余地はありません。ここでお聞きしたいのですが、(1)私がAさんに1時間以上も謝り、また会議室の変更にいたった理由も説明しているにも関わらず許してくれないのはなぜなのでしょうか?(2)怒られることは仕方ないと思っていますが、人前で怒ることに意味があるのでしょうか?怒っている本人にも得することがないように思えるのです。(3)Aさんからは、盗人のようなやり方をしておいて1人の親として恥ずかしくないかとも言われました。たぶんAさんでなかったら、速やかに変更の話をしていたと思います。それだけAさんから精神的にストレスを受けていました。状況にもよるのでしょうが、私も反論するべきだったのでしょうか。「Aさんの普段の行いが悪いからだと」 長々と書いてしまいすみませんでした。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- toyotoyoto
- 回答数3
- 職場でつらくても耐え続ける精神力が欲しい
はじめまして。24歳、女です。 ある試験を受験するために、昨年4月から現在の職場契約社員の立場です。契約期間満了が今年の2月末です。(次の就職は昨年の12月に、今度は正社員としてなんとか決めることができました。) 現職においての円満退社を考えております。 現職においての円満退社と書きましたが、以前より正社員からの無視や嫌がらせに悩んでいます。体への暴力ではなく、精神面へのものです。 契約社員だからといって手は抜かないように、最善を尽くして参りましたが、最近特に対応に困っています。 因みに、課内の人数は9人で私1人が契約社員です。産休の方の欠員補充です。 働き始めより、無視や嫌がらせの兆候がありましたが、最近それがエスカレートしてきました。どうやら八つ当たりなどの標的になっているようです。 具体的には… (1)回した仕事について質問しても教えていただけない。 (仕事の中には専門的なものもあり、見よう見まねだけでは限界があります) もしも、質問せずにミスをした場合、事あるごとに過去のミスについて蒸し返されてしまいます。正社員の方が同じミスをしても、「契約社員がいるから大変なんだよね(ミスしても仕方ないよね)」などと話をしています。更に、他の正社員の方のミスを私がやったなどと、言いふらす方もいて、もうどうしていいのかわかりません。 (2)あからさまな無視をする。 これについてはそのままなのです。無視されるとわかっているので、こちらもなるべく挨拶や仕事の話以外は話しかけないようにしていると、「○○さん(私のこと)が冷たくてさー」などと言ってくるためどうしていいものか困っています。 最近更に「××さん(産休の人)早くこないかなー」などと毎日言われるようになりました。 (3)よくわからない説教が始まる これについては、一部正社員からなのですが、 「ここじゃない職場に行ったらもっとひどいことがあるよ。もっとひどい人がいるからね。」とか「あなたには次の仕事なんてできないでしょ。」等の私の不確定な未来に関するネガティブな説教を繰り返し受けています。 ※退職日が近づいたため、次の職場について課長に話さなくてはならない状況になり、私の次の職について課内の全員が知っています。 このように、嫌がらせなどを受けるのは私自身の未熟さや弱さ、経験不足もあると思います。このご時世で仕事もあり私は幸せなほうですよね。私の精神面さえもっと強ければ耐えられることのはずなのですが…。 現職退職まであと2ヶ月程度の辛抱なので、このまま耐え続けようと思っています。退社するのはくやしいので。 でも、毎日これらが続き、精神的に参ってきました。そこで、相談できる人もいないため、こちらに質問として書き込みました。 説教、経験談、激励等なんでも結構です。 お礼もさせていただきます。回答お待ちしております。
- どうおもいますか?
先日、旦那と旦那の会社の男性とその奥さんと飲みに行きました。 その時にあった出来事について皆さんの意見を聞かせて頂けたらと思っています。 まず、旦那と旦那の会社の男性(仮にAさんとします)との関係を説明したいと思います。 旦那(36才)とAさん(多分37歳)は、二人がまだ若い時(20代前半)に一緒に働いていた先輩・後輩の仲です。 ひょうんなことから、何年かぶりに再会をし、二人で飲むことになりました。 その時、Aさんは転職がしたく、仕事を探していました。 ちょうど旦那の会社で働いてくれる人を探しており、旦那はAさんに自分の会社でよかったら紹介するけど・・・ということで、自分が勤めている会社の社長に会わせ、Aさんの転職が決まりました。 旦那は昔よくしてくれた人だからと、社長に話しをし、前職よりも年収100万~200万アップで雇ってくれるようお願いしたそうです。 し、ちゃんと役職もつけてくれたそうです。(たしか課長扱いで転職した) Aさんの転職から約1ヶ月。 旦那と私、Aさん、Aさんの奥さんも含め4人で飲むことになりました。 その時の飲みの席での話し。 始めは、どうですか?転職して・・・ みたいな話しだったのですが、 酔ってくると本音が出るというのか、 Aさんはずっとずっと 「騙された~」 を連発。 しかも歌を歌えば 「騙された~ 人生狂わされた~」 の連発。 しかも、酔った勢いなのでしょう?? 旦那にこの1ヶ月で10万円借りていると話しだし、(もちろん私は知りませんでした) 最後にはこのAさん夫妻、終電もなくなっちゃった事だし、また借金してタクシーで帰ろうか? と言い始めました。 ここまでは私も黙って聞いていましたが、(ちなみに私は一滴も飲めませ) 旦那がAさんの奥さんに、 「Aさんとは何処で知り合ったの?」 と聞いたら、Aさんが怒り始めたのです。 「おまえ、なにいい気になって何でも聞いてくる?何様だ!」 と。 私からすると、別に怒るほどの会話ではなかったし、普通じゃん。 位の会話だったのに、何を機嫌損ねたのか、突然怒り出したのです。 旦那が、「分かった。ごめん」と言っても怒りはおさまらず、 しまいには、 「お前な~、俺の人生ずたずたにして何を言ってる? お前だってキャバクラ行きまくりじゃん! なんだって?こんどキャバ嬢とディズニーランド行くんだってな」 と言い出したのです。 私からすると、「キャバクラには行っているだろう。けど、仕事の付き合いもあることだし、聞いて自分の気持ちが悪くなるなら黙っていよう」と思っていたことを、他人の口からズバズバと言われ、ましてや旦那が浮気していることまで聞かされてしまいました。 あまりの発言に、さすがの私も頭が切れ、 その場から帰ったのですが、気持ちはズタズタです。 その日から1週間、旦那とも口を聞いてはいません。 Aさん夫妻が私に何らかの誤りがない限り、Aさん夫妻も旦那も許す気持ちになれません。 ちなみに旦那の職業は建築関係(主に設計)の仕事です。 皆さんの意見聞かせてください。 長文になり、申し訳ございません。
- パワハラについて。
私は製造業の現場班長です。 現場作業者の反感により25名中16名が不服を会社の方に提出。 原因ですが、私は新人教育担当となっており、 11月1日より派遣社員が6名入社したことから始まります。 同7月に工場長より品質を守るために 教育を一任されました。実際の教育資料も私以外作成しておりません。ところが、11月に6名の入社があり、一人では無理でした。 6名中3名が夜勤専属雇用の2名と交代勤務雇用の1名がいたので当然その3名を優先としました。(私の勤務が昼のみ) 同23日には1名現場作業者から抜ける事になっていました。 当然抜ける班員の代わりとし、交代勤務雇用の方の教育を優先する状態となりました。この際に、 「えこひいきしている」と言われました。教育中そばにつきっきりとなった事と、19最の女性だったことが16名の不満になり、 社員より直接言葉をかけられました。当然こちらの意向を話したのですが、納得してもらえず今回の件に至りました。 私の実績としては、同9月に当会社の別工場から転勤として、1名入社されました。 3週間で教育し一人前に働けるようなったことを、会社側も認めていました。 班から抜ける人に 「僕はいつから昼勤務になるんですか?」と3回も言われたから余計に急ぐ必要がありました。 16名の面接を総務が行い、査問委員会が開かれました。この査問委員会ですが、いつ発足したのか責任者の私ですら 知らない状態でした。この件は労働基準法に引っかからないのですか? その査問委員会の中で話されたことなのですが、派遣社員の1名が(同3月入社していた) 1つのクレームを挙げました。内容は検査機に引っかかった物の対処方法でした。見つけた私がその子に対応させた事です。 結果なのですが、この異常な製品の前の製品が不良だったことが分かりました。 その子は私のミスと解釈しており異常な製品の対処を「やらされた」と思っていました。 不良品は夜勤で発見され、処理も私に回ってきた訳ではなく、夜勤の責任者がその子に処理させたもので、私は現物を見ていない状態でした。 総務の課長から派遣社員に処理させてそれは現場班長として不適切では?その作業は隠ぺい作業だったのでは?とはっきり言われました。 名誉棄損に値しませんか? 現に上記派遣社員の子ですが、 同7月に労働災害を起こしています。(ルール無視による)これも夜勤で発生しております。 常日頃から躾をうるさく言ってましたので、その不満があらわに出ていると思います。感情で対応されている のは納得いかないので上記内容で会社側に意見を言う事は可能でしょうか?よろしくお願いします。
- 営業部門との軋轢に困っています
設計部、課長職です。 地方、鋼構造物メーカーです。営業部の人間の言動に困っています。 新製品の受注活動を前に営業部が、製品の価格を決定するために設計部に物量推定を依頼するのが習わしなのですが、毎回「物量が多くて高価になり受注オファーができない。もう少し減らして提出してください」と突き返してきます。 「じゃ相場を知っているのか?」と聞くと、「知らないが、○●(過去の製品番号)より○億も高い」と言います。「相場とうちのコストベースでの提示価格を比べて、儲かる仕事を取ってきて赤になる仕事は手を出さない、と判断するのが本筋だろ?」と言うと、黙って席(1階上のフロア)に帰ってゆきます。その後「やっぱり見直して下さい」とメールが来ます(黙って私の言う事を聞いていたくせに、この時はかなり長いメールで饒舌に語り指示をしてきます)。私が怒って上のフロアに乗り込むと、会議中と称して姿がありません。 私は「これはコストではなく原資であり、たとえ社長がどんなに偉かろうとそんな物量では製品は成立しない」とさらに突き返すと(最初は諭してしましたが最近は毎回ほとんど罵倒しています。パワハラ寸前でこらえています)、私をあきらめて設計部長の元へ行き、同じことを言います。私はやっぱり部長にも譲らないので(本当にそんな板厚と配管物量では物が成立しないので)、設計部長が何やかやと理由をつけて、物量を減らして報告します。 過去、この物量算定に誤差が出て大赤字を発生させたことがあるのですが、それは圧力をかけてきた営業ではなく設計の「不適合事案」とISO上記録され、設計顛末書を書いています。(疑わしい案件は相当数あるのですが、営業が干渉した記録が一切残っておりません) これまでに何度も設計部長を通して抗議しましたが、設計部長は「まあそうじゃのう」と言って、どうやら営業に申し入れ等は全くしていない様子です。 営業の無能ぶりも呆れますが、私の上司(現設計部長や歴代設計部長)が言いなりになって物量を過少報告してしまうのも理解できません。(何でそんなに言いなりなんですか?部長さってご存知でしょ?と部長本人に抗議したこともあります) 社長は大手商社出身(バブルの時代の社長子息枠だそうですが)であり、営業部と社長室は同じフロアにあります。社長がトップセールスしたがっている、とも聞きますが、この一連の事の流れには、何か理由があるのでしょうか?言いなりになってしまう理由があるのでしょうか?あるいは営業(この場合うちの営業に限ってですが)部員の間に、何か特権意識や選民意識のようなものが、あるのでしょうか?それも営業の特性か何かなのでしょうか? (英語の仕様書も自分で書けない営業部員で、それも設計に書かせるような部署なのですが・・・そもそも製品を知らず英語を話せない) 知ってる方、教えて下さい。
- いじめと労働と生きる意味、公務員の犯罪
私は、九州大学で化学を学びました。 25から30年ぐらい前の話です。 その後2年間バイオテクノロジーを学びました。ところが大学で勉強している間にバブルが崩壊しました。 自分の勉強が足りず普通のIHIという会社に入りました。 ところが、生まれた時からすぐに創価学会に入ったそうで、子供ながらにも創価学会が世間で悪い印象を持っている感じがして、友達から嫌われるのが怖くて友達を家に招待することが出来ませんでした。ですが父が断っても福岡市の公明党(創価学会の出先機関らしいです)の要請で仕方なく市議会議員になったそうです。ですから小学校の生徒や先生はたぶん間違いなく、自分が創価学会員だとしていたみたいです。ですが私を避ける人は少数で、小学校時代までは友達と笑顔で通っていました。 しかし中学では学ランや長いスカートをはいてタバコを吸っている生徒の集団が様々な問題を起こし学校での勉強は不可能になり、主に夕方4時から9時過ぎまで塾で必死に勉強し、「タモリさん」と同じ高校に合格しました。でも校内暴力から逃げてきたようなもので、中学の友達も私を直接いじめた生徒の圧力によって、卒業式に私と話す生徒は一人もいませんでした。このころから精神的におかしくなり、食事も一日一回で空腹感で頭がおかしくなり、思い返せばよく今生きているなあと思います。 そしてIHIという会社の研究所に入りました。ですが会社の寮に2日で創価学会の人が夫婦で現れ、聖教新聞を取りなさいと、半ば脅迫のように現れました。そして、また私が創価学会員だということがばれ、数千人いる生徒や管理職に知れ渡り、私が何も、宗教活動もする気がなく、おとなしく働いていただけなのに、上司である課長から、皆の見える前で創価学会の悪口を言ったり、飲み会でからんできたり、毎日4時間の睡眠と5時間の通勤に耐えられるだけ耐えようとしました。 心優しい人たちが元気のない私を励まそうとしてくれたりしましたが、1999年の9月下旬から創価学会の嫌がらせが始まり、通勤が出来なくなり、福岡に戻されました。 私はただ猛勉強して会社に入り仕事をしていただけなのに、なぜ、恐怖を与えられ、会社でもいじめられなければならなかったのか、そして、ノイローゼになり、最後に 会社を首になりました。 私たち家族を守ってくれた父も20の大学2年の時に、むちゃな仕事を創価学会から押し付けられ、突然脳幹出血を起こし、5時間以上も大きな苦しみの声をあげた挙句、亡くなりました。 私は30年後の今でもそのころの光景がはっきり残っています。創価学会もIHIも潤沢な資金があるため、本来の仕事のミスが多く日本では公務員、特に東京都の公務員は、IHIの製品を採用することは、まずありえません。 私は20年以上も一人で暮らし結婚もできませんでした。家族も崩壊しました。簡単に書きましたが様々な不幸続きで本気で自殺も考えています。それでも働いて、祖父や父と同じく戦争で死ぬまで働かされなければならないのでしょうか?
- 締切済み
- いじめ相談
- noname#246465
- 回答数2
- 親の性格が最悪
母親が職場いじめに加担しているかもしれない。 大学生です。母親のことでモヤモヤしています。 今は一人暮らし、近距離別居で母と会うのは週2.1くらいです。 前々から職場(田舎の市役所)の発達障害を持つ女性のことを私に対して愚痴っていて気分が悪かったです。 今日LINEでその女性がついに強迫性障害の診断書を持って休職したとわざわざ報告してきました。 なんかそんなことをわざわざ報告してくる親の人間性に嫌悪感を覚えました。 「なんでそんなことわざわざ私に報告するの?こっちがいい気分にならないことはわからない?」と返したところ「みんな迷惑していたからみんなほっとした」と返されて話も噛み合わないし根本的に人の気持ちを理解できない人なんだなと思い軽蔑しました。 昔から何か言ってもネガティヴな言葉で返されたり否定しかされたことなかったので本当に今回の件で人間性が終わってるんだなと感じました。 普段から私に愚痴ってくるほどなのでその女性を邪険に扱っていたのではないかと思います。 しかも課長のポジションにいながらそんなことしていたのかな、と悪い方向にばかり考えてしまいます。 そんなふうにみんなでいじめていたのではないか?と尋ねたところ「今まであんたのために頑張ってきたけど理解されないならもう資金的援助もしない、仕事を辞める」と嘆き風脅しで返されました。 それを祖母(母方)に相談すると「お前は実の母親の悩みも聞いてあげれないのか、そこまで冷たいのか、やはりお前は父方のキ⚪︎ガイの血が入っている、お前のことはもう孫と見做さない」と一方的に言われました。 ちなみに父とは幼少期に数回会ったのみで既に離婚済みでほぼ他人状態です。 この祖母からの幼少の頃からずっと父方の血が流れているから諌めている、という体の罵り罵声ももう耐えられません。 話は変わりますが私の彼氏に対する容姿をディス発言や将来は近距離別居でも、と図々しく自分のことしか考えてない発言も看過できません。 また、将来はど田舎の地元で自分と同じ地方公務員になって欲しい、結婚したら一緒に住んで欲しいという願望を押し付けられてるのもしんどいです。 この祖母と母の「婿入りしたなら地元のこっちの家に同居して当たり前」という考えやその癖自分達が絶対に正しいという性格で父は逃げたんだろうなというのがなんとなくわかります。 こんな親の娘だから自分の人格が歪んでるなと思うことや欠落していて常識がなく他人から見た自分が客観視できないって思うことも多くあって生きづらいなとも感じています。 彼氏の親御さんが性格がよく、理解があり子供の将来をよく考えている方なので彼氏に対して自分が持ってないものを持ってる羨ましさを感じてしまいます。 皆さんの意見が欲しいです。自分も人格が歪んでるなと思うのでどうしたら矯正できますか?教えてください
- 締切済み
- DV(家庭内暴力)
- ramenpan795
- 回答数2
- 国指定難病での合理的配慮?安全配慮義務?について
ご質問させてください。 私は20代の大企業の会社員です。 新型コロナが始まった時期に現部署に異動になってから、 指定難病を発症してしまいました。 指定難病の発症(診断が確定)した時点から上司(課長)を経由しまして、会社の人事担当者さんに対しまして、デスクワークやシュレッダー、部内の書類配布などの所属部内で完結する事務作業に専念させてほしい。 ※扱う重さや立ち仕事に対する制限なし。 と要請しているのですが、いまだに実現していないんです…。 さらに、配慮が受けれてないのに、会社からの出勤拒否や解雇などの辞令が出てなくて、配慮は受けれないんだけど出勤はしていて従前と同じ肉体労働に従事するように人事命令が出ている矛盾状態が続いているんです。 今年になってから、改めて難病の研究をなさっている主治医から診断書を作成いただき、上司経由で提出したのに配慮が実現しない方向で話が進んでいます…。 これはどうすればいいんでしょうか? 現在の上司さんは私が赴任してから3人目の方なんですが、親切な方で、肉体労働できないのであればやらせたくない。 ただし、所属人数がギリギリなので、人事異動で欠員補充ができないか人事判断を仰ぐってことになったんですが、 人事部が肉体労働に従事しなさいと命令してきています。 肉体労働の回数を減らすとか、やり方を大幅に見直すとかの代替案があれば検討の余地があるんでしょうが、代替案の検討無しに従前と同じやり方のままで。って断られてしまいました…。 都道府県の労働局(厚労省系)によりますと、監督署内に設置してある総合労働相談コーナーでは配慮するかしないかは、「個別労働紛争に関する法律」じゃなくて、「障がい者雇用に関する法律」なので、会社側に話し合いを促す助言制度を利用することができない。 障がい者雇用担当課へと案内され、 障がい者雇用担当課は「指導権限は会社の所在地を管轄するハローワークですから。」とハローワークを案内され、 ハローワークでは、「会社の人事担当者からのお申し出でないと支援させない。」と断られ…。 労働局を介入させることが難しい状態です。 労働基準監督署でやれることは、会社側が産業医の同意を得たとしても私を休職させた場合に、休業手当金(労働基準法26条)の未払いの申告(労働基準法違反の告発)だけだそうです。 ※主治医と産業医が話し合い、双方が休職に同意すれば健保組合の傷病手当金で、主治医に意見をうかがわずに休職させると、会社都合の休業手当金って事のようです。 会社に対して裁判での徹底的な争いも検討したんですが、 労働系弁護士法人数十法人に聞いて回っても、 あなたは自殺してないから裁判できません。諦めて。 ってあしらわれてしまいました…。 配慮受けてないが出勤しているっていう矛盾状態では 難病が悪化しようとも、損害賠償金と遺失利益金の算定ができず、 会社近くの地裁に提訴しても100%勝てないってことなんでしょうね。