検索結果

老後資金

全4987件中4701~4720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 生命、医療、ガン保険の見直しについて

    現在、42歳男性会社員です。手取り33万です。 近々子供が生まれるので生命保険などの見直しを妻としています。現在掛け捨てで掛けているは、こくみん共済の総合2倍(月額3600円)こくみん共済医療終身タイプ(月額1878円)アメリカンファミリー新がん保険A型(月額3515円) この額だと妻は近々生まれてくる子供のことを考えると不安だし、掛け捨てなのでもったないと言うことで見直しを検討しています。掛け捨て、払い戻しのある保険、年金型など幅広く考えています。40代からと言うことでかなり金額が高くなるので悩んでおります。保険に詳しい方どうかアドバイスをお願い致します。

  • 長男(または1人っ子)と結婚したら親の面倒を見るのは当たり前?

    すみません、長文になります。 タイトル通りなのですが、長男の嫁になった以上 親の面倒(金銭面も含む)を見るのは「当たり前」のことなんでしょうか? 私としては、まず自分自身のことは可能な限り自分で何とかするべきで、 子供だからといって初めから頼る気でいられては困るというのが本音です。 私たち夫婦にも生活がありますし、子供もまだ小さいので(現在2人目を妊娠中です) 何よりもまず子供たちのことを優先したいのです。 「面倒を見る」ような状態になるのはまだ先のことだろうし 必要性が出てくるまで考えなくてもいいか・・・とも思っていました。 ところがついこの前まで元気だった義父が突然、 完治の見込みが薄い難病にかかってしまい、 しかも義両親はいざというときの為の蓄えをほとんど していないことが判明し、 義母には「○○(主人)しか頼れる人がいないから・・・」と言われ 今後の生活費やら治療費やら、家のローン(義父の持ち家)まで 我が家の家計に重くのしかかってきてしまって 正直パニックになってます。 保険には一応加入しているみたいですが、知人の勧めだけで 決めたような保険なので肝心なときに何の役にも立たないし 義母も働いてはいますがそれだけで生活するのは無理です。 入院費や治療費などまとまったお金が必要になったら 主人が借りて立て替える、という話にいつの間にやらなっていて・・・ 私の出産費用もかかるし、子供2人になると今の家では狭いので 住み替えようかと検討していた矢先だったのに。 動揺しているので何だかまとまりのない文章になってしまいましたが、 こんな状況でも、長男の嫁になったのだから甘んじて受け入れる しか道はないのでしょうか? ご意見お待ちしております。 わかりづらい部分があれば補足いたします。

  • 29歳の息子

    私には29歳の息子がいるのですが、この子が まったく貯蓄をしません。 職場は一部上場精密機器です。 月に28万ほど貰ってますが、ほぼ全額使っているようです。 趣味も多くて・・・。 車が好きで、ライセンスを取ってまして毎週サーキット場通いをしています。 「今日は鈴鹿、今日はつくば、今日は茂木・・・」 はては九州まで・・・(関東在住です) ガソリン代が月7万!! (>_<) 車以外ではカメラに凝ってるようです。 彼女をみつけるより、車で走り回るのが楽しいようで・・。 私も彼女はどうでもいいのですが、せめて貯金はして欲しい のいです。 私が「もういい年なんだから貯金くらい したら・・」というと、いい年してむくれてしまいます。 (お恥ずかしいことです) いったい男の子はどうしたら貯めるようになるもの でしょうか? 下の男の子25歳はそれなりに貯めてるようですが・・・。 もう三十近い大人なので、放っておくべきなんですけど・・・。すこし、心配です。 我が家は、夫と私とこの長男と下に二人の5人家族 なのですが・・・。 家のローンも数年前に終わり子供達に頼らなくてはならないような借金は何もなく暢気に生活してますが。 その切迫感がないのが原因なのか? 男ってどうしたら貯蓄に目覚めますでしょうか? 体験者の方、宜しくお願いいたします。 家の倉庫には、タイヤが20本近くあります。 走行用のタイヤなのだとか・・・。 1本1万として20万!! (あぁ、勿体ない!! ) 幾つになったら車好きが止まるのか?!

    • noname#81719
    • 回答数12
  • 自分に合った価格の住宅

    以前、別のカテゴリに質問し、参考になる回答をいただき、締め切りましたが、質問文での状況説明が足りなかったことと、計画が具体化してきたという理由で再び質問させていただきます。 現在、購入を考えている家があります。 諸経費を込みで6千万には届かないくらいです。 購入に当てる予定の貯金は1千万ほど。 夫(30代半ば)の給料は700万台前半、妻は無収入。 これから子どもを二人持てたら、と思っています。 家賃12万円ほどのマンションを所有していて、ローンは終わっています。 新たな戸建を購入したら、マンションは賃貸に出す予定です。 この状態で、五千万近いローンをするのはどうでしょうか? 今のところ、10年固定で始めようと思っています。 月々17万円くらいで、繰越返済をしていきながら、15年くらいで完済できたら、と思っています。 仕事に関しては、これから期待できそうではありますが、絶対ではないですし、マンションも、空き部屋が長いという物件ではありませんが、これまた絶対ではありません。 ある程度自分で考えた中ではやっていけそうだと思うので、決めようと思っていますが、もっと気をつけるべきことがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 以前の質問で、オーバーローン気味では、というふうにも言われたのですが、もう少し具体的に教えていただけると、もっと助かります。 必要であれば、補足していきますので、お願いします。

  • 公的な活動をする弁護士の報酬

    現在児童虐待問題に関しての論文を書いております。 その中で虐待問題実務の紹介として児童相談所付になって活動する弁護士についての記述がありました。 こういった活動をされている弁護士の報酬はどこから出ているのでしょう? それとも全くボランティアなのでしょうか? また、主に子どもの人権問題に取り組んでおられる弁護士の収入源も気になります。まさか相談に来た子どもたちから報酬を受けていることはないだろうと思いますが、無報酬では立ち行かない職業だと思うので、よろしくお願いいたします。

  • 食費の節約

    育児のため休職中の主婦です。仕事に復帰予定ですが、「育児と仕事の両立に疲れて辞めたくなったときのため」と思い、ここ2週間、節約をこころがけてみました。 これまでは食費に夫婦2人で5万円ぐらい使っていました。(外食はしません、酒も飲みません) 月2-3回行っていたケーキ屋さんに行かない、高い果物を買わない、パン屋さんのパンをやめ1斤100円のにする、高いジャムは1個100円のにする、刺身やうなぎを買わない、出来合いのお弁当やサンドイッチを買わない・・・など。 でも、2週間でストレスがたまり、早くも挫折しそうです。私が専業主婦になって、節約しなくてもいいだけの収入が夫にあれば別ですが、そういうわけではないので、節約するより私は働いていた方が楽かも・・・という結論に至りました。 節約を楽しんでいる方、節約して挫折した方など、何でもいいのでコメントよろしくおねがいします。

    • pan0233
    • 回答数13
  • 新婚です。家計診断お願いします。

    夫23歳 手取り20万(水道、夫の社食代0.5万は給料引き) 家賃 3.5万 車保険 0.8万 保険 夫 1.8万 妻 0.7万 携帯 夫 0.8万 妻 0.5万 電気・ガス 1万 新聞 0.3万 ガソリン 1万 食費 3万 被服 0.5万 医療 0.5万 雑費 0.3万 予備費 0.8万 レジャー外食 1万 小遣い 各1.5万ずつ 夫 会社積立 0.5万 以上で夫の手取りはなくなり、妻の給料を貯金(16万) 夫ボーナス年間70万のうち50万貯金予定(妻ボーナスなし) 残20万は夫小遣い、車保険を年払に変更、レジャー費の予定。 被服、医療、予備費は使わなかったら貯金。 会社は近い為自転車通勤ですが、交通の便が悪い為、車は必須です。 保険はこれでも不安なので終身でもう少し高い物にしたいくらいです。今後、子供ができたら夫で定期の3000万ほどの生命保険を考えています。 2年後までに子供が欲しいです。 一軒家購入の為、夫30歳までに頭金、諸経費、家具、予備費含め全部で1000万貯めたいと思ってますが、妻が妊娠してから働けなくなると貯金ができなくなってしまいます。 宜しくお願いします。

  • 幸福とお金

    経済力があることと幸福について教えてください。 (1)貧乏であると、毎日が節約節約となって、次第に不満や空しさが積み重なってくる、という方はいらっしゃいますか?? (2)家計に余裕がある方は、比較的幸せを実感しやすいとします。そこで、物質的な幸せと精神的な幸せを私は考えたりします。物がなくても幸せを感じられる心、全てのものに感謝する、自分が生きられることに感謝する、そんな精神を持てば、幸せを感じられる。高いものが買えなくたって。 では、経済的に余裕がないけれども、貧乏だけれども幸せだ!と、不満を持たずに、皆さんは生きられますか??微々たる不満でも、それが溜まれば爆発しかねません。たまに空しくなったりしませんか?? 節約に励んでいる方もいらっしゃるかと思いますが、日ごろの率直な感想などから、回答を宜しくお願いします。

  • 年金について

    大学卒業後から、派遣社員、正社員で働き厚生年金を給料から差し引かれていますが、 これから社員を辞めてアルバイトで生活していくことになり、国民年金なども納めなかった場合、 年金はもらえなくなりますよね? 何年かたってから、未納分を納めてまた払うのを再開すれば年金がもらえる、ということはあるのでしょうか?(年金てほとんどもらえなくなると言われてますが・・・) 年金制度にはこれから加入しないで、今まで払った分を少しでも戻してもらう、ということはできるのでしょうか?

    • tinky2
    • 回答数5
  • 子供が欲しいのはどうして?

    30歳なりたての女です。 小さな頃から、現在に至るまで子供が欲しいと思った事がないです。 もし産むなら男の子がいいとか言ったりはするけど、悪魔でも「もし(仮定)できちゃったなら」です。 今まで、恋愛もたくさんしてきたし、結婚もして真剣に相手を愛していても、だから=子供って考えになりません。 私は、自分で言うのもなんですが、子供は大好きで周囲の子供と接するのも得意で、凄くなつかれます。 だけど、自分の子供を産むとなると、仕事を辞め、趣味を辞め、体系は崩れ、肌は荒れ、裸体が大幅に変わって、生活も子供に手がかかり、愛する夫との時間も減ります。 こんな事になっても産みたいと思うのはなんででしょうか? 苦労が楽しいから?老後に面倒見てくれる人確保? 夫との絆を形にしないと不安?一生愛される自信がない? 子供が欲しいと思う方の意見が聞きたいです。 世の中は結婚=子供、好きな人=子供って概念があるみたいですが、 私には全くわかりません。

  • 借金持ち男は結婚には不適ですか?(女性のご回答歓迎)

    年末に結婚予定の男32歳です。 私は関東で独り暮らしを10年以上していて自分の生活は全て自分で稼いだお金で暮らしています。親は地方で暮らしており、未だに不況のあおりを受けているので私がたまに仕送りをしています(3万~10万/月)。 彼女はずっと実家暮らしで都内でOLをしており、家に稼いだお金を入れたことは一度もありません。自分の給料は貯金するか洋服を買ったり遊んだり食事をしたりしています。 そんな彼女が、私がローンで車を買ったことを「理解できない」といって悩んでいます。私は仕事のために150万ほど銀行から借り入れしたこともありました。そのことも「理解できない」と言うのです。 私は「漁師さんは舟を買うのに何千万も借金してるし、町工場の人は何億も借金している会社もあるんだから、事業をするには仕方ないんだよ」と説明するのですが借金男を受け入れられないようなのです。 女性に質問ですが、事業をするために借金したり車を買うのにローンを組む男は結婚相手としてはやはり不満が出るのでしょうか?たしかに車は趣味としてどうしても欲しかったので現金一括ではなくローンにしてしまいました。 あと彼女は私が親へ仕送りすることさえ文句を言います。これも女性としては不満なのでしょうか?「俺の親のことで文句言うな」といいたいのですがなかなかいえません。「老後の世話は当たり前だろ」とは言っているのですが。

    • suffre
    • 回答数10
  • 仕事せんでも暮らせる金があるなら

    あなたは一生仕事しなくても楽々暮らしていける金があるなら仕事しないですか?

  • 何歳まで生きたいですか?

    皆さんは何歳まで生きたいですか? 私は10代の頃はは何の希望もなかったので今すぐ死んでも構わないと思っていたのですが やはり人間とは歳をとるに連れ考えも変わってくるようです 今は20前半ですがある事がキッカケで希望が沸いてきて今は無性に生きたくなりました できるなら80歳くらいまでは生きたいですね そのくらい生きたらタイムマシンやドラえもんに遭えるかも(笑) 回答お願いします

  • 夫(37才)の保険の見直しでご意見をお聞かせ下さい

    現在ニッセイの生きるチカラに加入しているのですが、我が家にとってこの保険が妥当なのかどうか悩んでいます。 主人37才、妻36才 子供3人(3,6,8才)、会社員で年収750万くらいです。 現在の保険料は、17140円(44才更新)で内容は以下の通りです。 死亡・高度障害(生活資金) 10年間毎年180万円 死亡・高度障害(一時金) 1340万   3大疾病(一時金) 500万円 3大疾病の再発(最高5回) 一回につき200万円   病気による身体障害(一時金)200万円 成人病で入院 日額5000円   けがで入院  日額5000円 病気で入院  日額5000円  がん入院(終身)日額5000円  64歳払込満了となっています。 更新後の保険料は32143円です。 今現在、主人の健康状態が良好なので、見直しするならどのような商品がお奨めなのか、この保険は我が家にあっているのかどうか、ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。

    • syuma
    • 回答数5
  • 生命保険に加入する理由

    生命保険に入る理由を教えて下さい。 私の職場にお昼休みによく生命保険の会社の 営業のお姉さんが来ます。 (私は断っていますが・・・) 厚生年金や社会保険を払っているので 民間の生命保険に加入する理由がイマイチわからないのですが どうして 民間の生命保険にみなさん 加入しているのですか?

  • 転換による保障見直しの必要は?

    41歳 自営業をしております。現在加入の保険に付きまして、担当の保険 外交員さんが、転換による保障見直しを、盛んに勧めに来られています。 あと更新まで約3年ありますが、現時点で保障見直しを行うと、次の契約 に大変に有利との事で頻繁に契約の変更を勧めに来られています。 保険契約の内容に大変に疎い故、 保険料を余計に負担しても有利なものか 現時点での見直しが必要か否かをお教え下さい。  現在契約中の保険 堂々人生・らぶ 契約時 平成12年 契約年齢35歳 〈期間満了は終身保障以外は45歳〉定期保険特約5850万円・年金払定期 保険特約 (15回)年額250万円・特定疾病保障保険(特約) [シールド] 500万円 ・障害保障特約[スーパーリライ] 500万円 ・(生存給付金に 対応する部分)89.2万・終身保障488.78万円 終身・傷害特約500万円 ・災害入院特約 日額 5000円 ・疾病特約 日額 5000円 ・成人病特約・生活習慣病特約 日額 5000円 ・介護特約500万円  ・特定難病特約[難病サポート] 5000万円 ・ 特定損傷特約[アクセル] 5万円 【保険料 月額 22710円】 転換後の契約 THE・真打ち [B型・120日型] 期間満了は、終身以外は52歳 ・終身保険10万円終身・年金払定期保険特約 (10回)年額 240万円 ・逓減定期保険特約<基本保険金額> 2200万円・特定疾病保障保険(特約) [シールド] 100万円 ・障害保障特約[スーパーリライ]100 万円 ・特定状態収支保障特約[インカムサポート](5年有期年金)年額100万円 ・ 終身保険特約250万円終身・入院保険料相当額給付特約[ベイサポート] 月額30000円・傷害特約 500万円・総合医療特約 [わんつーメディカル] 日額5000円 終身・成人病特約・生活習慣病特約 日額 5000円 終身 ・ 特定損傷特約[アクセル]5万円 【保険料 月額 27810円】

    • tsc35
    • 回答数4
  • 日本では世帯年収いくら以上あれば余裕がでますか?

    日本では世帯年収がいくら以上だと、生活に困ることなく余裕が出ますか? 人それぞれの生活スタイルがあると思いますが、 余裕がでるというのは、世間一般的の方々ができない所にお金をかけても日々の生活に困らない世帯の境目を知りたいです

    • 006006
    • 回答数4
  • 任意保険(入院時)

    43才の独身男性です(一人住まい)。今後結婚の予定・意志も無く、頼れる身内もありません。現在、医者には通ってませんが、サラリーマンで勤務先の定期健康診断では、ここ数年、生活習慣病(高脂血症・心電図異常・肝機能傷害)の治療が必要との結果が出ており、健康に不安を抱えています。老後に向けての不安が大きく、特に入院時の備えがないので、保険の加入を考えてますが、どのようなものを選んだら良いのか、わかりません。お勧めのものがございましたら、是非お教え願います。

  • 月収が安定していません

    主人(33歳)は,サラリーマンではなく建築関係の肉体労働者です。 日給月給なので,月収が安定しておらず25万~40万と幅があり 平均してここ数年は年収400万程度です。(もちろん賞与はありません。) 結婚して10年,小学2年の娘と4歳になる息子(保育園)がいます。 この度私の母と同居することになり,広めのマンションを探しています。頭金は500万程母が援助してくれます。 私もパートに出始めて1年,約10万弱の月収はあります。 新築マンション3200万程の物件を,35年ローンで購入するのは無謀でしょうか? 現在も分譲マンションに住んでおり,維持費その他の経費のことは承知しています。(現在53平米・3DKで手狭なのです。) 退職金も見込めず,収入が安定していないところに一番の不安を抱えているわけですが,今までやってこれたし,いずれにせよ住居費はかかってくるのでなんとかなるものなのか・・・と,葛藤しています。 アドバイスお願いします。

  • 郵便局の簡易保険について

    夫 34歳・私 32歳。 自営業。子供なし。 簡易保険に加入しようと思っています。 一人1万円ぐらいの保険料なら払えそうです。 終身・60歳払込、どちらがいいのでしょうか? 保障が充実のタイプ、貯蓄型、どちらがいいのでしょうか? 私も夫も恥ずかしながら、保険に関しては全くわかりません・・・。 宜しくお願いします。