検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費増税法案が可決したことについて意見を下さい
さきほど消費増税法案が可決し、消費税が確実に上がるというニュースが報道されていました。自分は消費税が増税されることには反対していまして、国民生活が辛い中さらに拍車をかけるものであってなんてことをするんだと怒り心頭です。 前回に消費増税をしたことでその次の年の自殺者は3万人を越えました。その経験があるにもかかわらず本当は本当のことを知っているのにわざとやっているのではないかとさえ思えてきます。 本当に消費増税が今この経済状況の中であげてよいものなのでしょうか。みなさんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 経済
- asagao984651
- 回答数5
- 医療保険制度における保険方式と税方式
医療保険における保険方式と税方式とではどちらが各世帯、財源などにより公平に機能するのかについて勉強しているのですが、どうシミュレーションしてよいのかが分からず息詰まってしまいました。 例えば、世帯30% 老人世帯10% 保険料か消費税 世帯30% 老人世帯20% 保険料か消費税などは、どのようにして試算すればよいのでしょうか。簡単な数値でよいのでお教えねがいます。また、このような資料、情報等を知っておりましたら、お願いいたします。
- JRの料金は消費税込み?
以前、通勤定期を購入していて気が付いたのですが、JRの運賃というのは消費税込みではなかったでしょうか? もしそうでなければ以下の質問はないのですが。 もしそうであれば、通勤定期の料金は通常片道運賃の30倍かける消費税だったと思います。(実際私が買ったときはそのようでした) これって消費税の二重取りにならないのでしょうか? また、これはJRだけなのでしょうか。私鉄などはどうでしょうか。 ご存知の方、教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- ADEMU
- 回答数11
- 市町村合併と地方交付税交付金
市町村合併がはやってますよね? 国から合併するよう各地の行政は進められていますが、 地方への交付税交付金は国としては少なくなるんですよね? つまり、交付税交付金の元になる法人税、所得税や消費税が少なくすむと言うのが、 国の狙いなのでしょうか? 影響とかはどうなるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- gonzokun
- 回答数2
- 過大評価し過ぎではないか?公務員と独法職員
公務員給与⇒http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm 公務員総数⇒http://www.soumu.go.jp/iken/kazu.html 平成25 年度地方財政対策↓ http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2013pdf/20130308040.pdf 1年前、消費税を上げる法案を通す為に 国民の反発を交わす目的で公務員給与の 引き下げを限定2年間しかも、たった2%の 削減をして、我々が日常払う消費税の引き 上げの法案を規約付では有るが通した。 現在、公務員の総数は276万人だそうだが、 この高すぎる公務員の給与から1人当り一律100万円カットで27兆6千万削減 民間レベルに引き下げたら一律200万円カットで55兆2千万の削減 【消費税、上げなくていいやん!】 しかも、公務員給与を民間レベルまで引き下げると 今の消費税5%も要らないじゃん!お釣りが来るぜ! 国家公務員より高い給与を取る地方公務員 地方公務員より高い独法職員 お前ら納税者なめてんだろ(爆) 質問 (1)公務員と独法職員の給与に関して、業務に対しての対価で 過大評価し過ぎではないかと思いませんか? (2)おそらく、来年には引き上げられるであろう消費税について 引き上げるなら、どんな制約・約束事を取り付けたいですか? ※『試験をパスした優秀な人材の特権だ』見たいな回答は要らんで! 地方公務員ほぼ縁故による入庁 独法職員ほぼコネ入社だから!
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- jyunjapn
- 回答数5
- 政権公約にない消費増税、おわびしたい…首相
「 あやまって済むのであれば警察はいらない」 世代の人間です。 ところで 野田首相は10日夜、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法が成立したことを受け、首相官邸で記者会見して 政権公約にない消費増税、おわびしたい…首相 ではあやまって済むのであればマニフェストは不要と思いますが 政治は別ものなのですか?
- ベストアンサー
- 経済
- noname#172099
- 回答数6
- 確定申告に関してです。
確定申告に関して困っております。 フリーで仕事をしております. 一本あたりの仕事での報酬が手取りで40000円です。 請求する時には源泉税込・消費税込で44444円ですが、 この場合の源泉税と消費税はそれぞれいくらなのでしょうか? また確定申告の記入欄、源泉徴収税額にはその合計を記載すればよろしいのでしょうか? よろしくおねがいいたします。
- 日本政府の財政赤字は社会保障費が原因か、円高か?
政府は、消費税アップをするようです。 日本政府は、消費税アップの理由として、財政赤字の解消が、必要だからと。 日本政府は、財政赤字は、社会保障費が原因と言っています。 私は、日本政府は、財政不安を公表して円安にして、日本製品を安くして、貿易を黒字にし、税収を増やす。 これが正解と思いますが? 皆さん、どう思いますか?
- 車内販売で免税品を売れないのか?
飛行機や船には免税品がありますよね 列車の車内販売でも消費税が免除されれば5%値下げできると思うのですが どうしてできないのでしょうか? どうして飛行機や船には免税品があって列車には無いんですか? 消費税が免除されれば1050円の駅弁が1000円に値下げできると思うのですけど
- 税金の所轄官庁を知りたい
税金の所轄官庁を知りたいです。 成立時の道路三法は自動車税以外は建設省の所轄だったそうですが、 他の税金はどこが所轄してるのでしょうか? さすがに所得税・消費税・法人税とかの国税は、財務省なのでしょうが、揮発油税や印紙税など、こう中核ではない税金の所轄官庁ってどこなのかはどうやって調べれば良いのでしょうか?
- 物品税復活
なぜ物品税を復活しないのでしょうか? カナダにいったとき消費税は15パーセントでしたが日常最低必要な食品、靴などは非課税ですた。ガイドに聞いてみると「低所得層にはあまり課税しまいシステムになってる」とのこと。 いまの日本の税制にはこういう配慮が必要ではないでしょうか? リストラにあって日々の暮らしにも困る人々がいる反面、女子高生がグッチだプラダだをバカみたいに買っていたりします。 こういう状況下で一律同じ税率の消費税より昔の物品税みたいに一種の「ぜいたく税」みたいなもののほうが正しい税制ではないでしょうか? ぜひ意見を聞かせてください。問題点なども指摘してください。
- 増税アリ気の大盤振る舞い
今回の大型補正予算。 大型赤字国債。 3年後には、消費税を10%に上げるための布石でしょうか? 今は、大企業も赤字。 倒産も多くなるでしょう。 官僚は、産業の育成はしない。 今だ、縦割り行政。 だから、法人税、所得税など、大幅に落ち込んだのでしょう。 だから、身を削ることせず、目先の収入に目がいったのでしょうか? だから、エリ-トと呼ばれる人たちは、官僚になることを拒み、近年は外資に流れたと聞きます。 今回の選挙後、自民、公明など、大盤振る舞いしてますが、増税アリ気でしょうか? 官僚の思惑よりも、税収入がへったってことでしょうか? なら、身を削ることはないでしょうか? また、何%まで消費税はあがるでしょう。
- 法人成りの時期について
現在、個人で建築デザイン会社を営んでおります。設立して3年経ちます。法人成りを考えておりますが、設立のタイミングや消費税増税を見越しての設立時期のメリット・デメリットを教えてください。現在は、従業員1人です(私を含めて2人)。経理は、嫁に任せていまして、税理士さんなどは、お願いしていません。 1年目(売り上げ800万) 2年目(売り上げ1600万) 3年目(売り上げ1800万くらい)→今年の年末までの予想 4年目(売り上げは、同規模程度の推移だと予測。。。) 今年中に(12/28まで)設立する方が良いのか?来年でも良いのか(例えば4月くらいとか) はたまた、今の状態では、設立してもメリット無し・・・なのか・・・ 職業柄、仕入れはありませんので、こちらから、仕入れ業者に消費税を支払う事は皆無です。 備品などの購入品くらいです。 どちらにしても、将来は、法人成りをするつもりです。増税もありますから、時期は、どう考えれば良いのでしょうか?法人設立の2期は免税のメリットを活かしたいです。また、来年度は、消費税対象業者ですよ!という「消費税簡易課税制度選択届出書」も案内が来て、「簡易課税方式」を選択して提出しました。来年からは、消費税対象業者という案内も税務署様から来たという事で、いよいよ、考えておかなくてはと・・・ 知識不足ですが、上記、売り上げを見て、どう判断するのがベストでしょうか?小さい規模で、大変お恥ずかしいですが、良いアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- cityboy
- 回答数1