検索結果

花粉症

全10000件中4621~4640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ステロイドを塗ったら顔が酷いことになった(長文)

    18歳(男性)です。 一年前、ニキビ、肌荒れが酷く、美容外科?皮膚科?の先生にステロイドを処方されました。 一度塗ってみると、たしかに赤くほてっていたものが、あっという間に白いきれいな肌になり驚きました。しばらく使っていたのですが、塗らないと、余計にかさかさになり、赤みも増してきてしまい、毛穴も目立ち、かえって悪化してしまいました。 その後、いろいろ調べたら副作用を知って、ステロイドを塗るのをやめたのですが、一向に直る気配がありません。 病院いったんですけど、いまいちで・・・。 ◆普段の生活◆ 朝:ぬるま湯で軽く洗顔→化粧水→保湿(←原因?) 夜:入浴10分位、洗顔料で洗顔→化粧水→保湿 就寝:11時~12時 食生活:和食中心、朝はシリアルです。その他サプリメント。 運動:通学程度、室内で電動バイク30分(週2程度) 洗顔料など:ロレアルのラロッシュポゼシリーズ(乾燥、敏感用)       シャンプーは無添加 その他:花粉症なので、外出時はマスク(不織布)←原因? ちなみに、洗顔料でいま、ダーモクレンザー(乳液)を使っているのですがフォーミングクレンザー(あわ立てる)というのもあるようで、何がなんだかわかりません 化粧落とし?洗顔料?なに?って感じです。 生活習慣に原因があり、改善の余地はあるのでしょうか? できれば、薬を使わないできれいな肌に戻りたいと思っています。 よろしくお願いします。 最後まで読んでいただきありがとうございます。

    • hn91101
    • 回答数3
  • テグレトールの副作用について

    昨日、注射による神経損傷にてテグレトールとメチコバールを処方されたのですがお医者さんにアレルギーの人は10パーセントほどの頻度でひどい皮膚のアレルギー反応が起こるので注意するように言われ、その後、調剤薬局ではそこまで高い頻度ではないですよと言われて安心しましたが やっぱり飲む前にとネットにて調べてみるとかなり多い副作用がかかれていて不安になりました。(子供時代にピリン薬にて全身蕁麻疹、今も花粉症をもっています。) 他にも腰のヘルニアにて鎮痛剤も整形外科でもらっていたり(これは併用okだといわれています。)ストレスのためか軽い起立性低血圧もおこしているので副作用のめまいでさらに悪化しないかとこちらも不安です。 先生に確認しようにも次の診察は3週間後でとても人気のある先生なので予約なしでは、診てもらえず気軽に相談できず、どうしようか困っています。 めまいについては、明日薬局に問い合わせてみるつもりですが 副作用の多さがかなり怖いので詳しい方や使用された経験者の方のお話聞かせていただけないでしょうか? ちなみに、現在この上記の薬やサプリは ロキソム 半夏厚朴湯(起立性低血圧緩和するため) サプリ コンドロイン DHC セントジヨーンズワート(これは、テグレトールのみはじめたらやめる予定です) DHC ビタミンミックス です。

  • 卒乳が寂しいです…

    卒乳が寂しいです… 娘が先日1歳の誕生日を迎えたのですが、無事に卒乳できました。最初は夜中ぐずって起きたのですが、今日は夕べ9時からこの時間までぐっすり…こんなのは初めてでビックリしています。 卒乳できて嬉しい…はずなのですが、今私だけ目が覚めてふと「これで卒乳かぁ」と考えるとなんだか寂しくて涙が出てしまいました。 今実家に短期で帰省しているのですが、母乳をあげているから花粉症で薬を飲めなくてツライと言う私を母が可哀想に思い、私ではなく母が「卒乳してみない?」と言う感じでやり始めたのです。私の心の準備ができないままなんとなく卒乳してしまった感じで… 今改めて考えると最後のおっぱいは娘にきちんと説明して、やめたかったなって思うんです。まぁ1歳だからわからないでしょうが…おっぱいが大好きな娘だったし、私も飲んでいる姿が大好きだったのでなんだか後悔してしまいそうな… みなさんもこのような気持ちになったりしますか?私だけでしょうか? また、最後に一回「これで最後だからね」とおっぱいをあげるのは良くないでしょうか?ただの自己満足でしょうか?せっかくやめられたのに余計娘が可哀想でしょうか? みなさんのご意見お聞きしたいです。

  • 鼻水が止まらない。

    ここのところ、1~2年ぐらい前からなのですが、3~4日に1日ぐらいの割りで透明な鼻水がかんでもかんでも1~2分おきくらいに出てきて止まらなくなります。 毎日というわけではないのです。 季節は関係なく、花粉症ではありません。 医学に詳しくはありませんが、鼻の粘膜が弱っているのでしょうか。 特に症状が出始めるようになった特別なきっかけや、何か出来事があったわけでもないのですが。 市販の鼻風邪用の薬を飲みしばらくすると、毎回、見事に止まります。そうすると、また何日かは治まるわけです。 やはり、薬の成分の何かが作用しているのだなと実感はするのですが。 症状が出るときとしては、やはり、急に寒いところに出て一定の時間以上いたり、寝るときにやや冷えた部屋で寝ていると起きてから、出始めます。 寒い部屋といいましたが、特別寒いというわけでは全然ありません。 夏場はクーラーをつけたまま寝る人も多いでしょうし、冬でも就寝中はストーブのとめるでしょうから、外気の影響で室内の気温が下がるのは当たり前のことで、その程度のことです。 耳鼻科に行けと言われる前になにか緩和策、解決策など少しでもありましたら、何卒御教授をお願い致します。

    • furoru
    • 回答数2
  • 倦怠感を訴え受診した主人の診断結果に納得いきません。

    体調とは関係ありませんが、主人は現在求職中です。 で、家に居ることが多いのですが、しばらく前から倦怠感を訴えるようになりました。 昼寝をする回数が増えたり、食欲減退、わずかですが微熱もみとめられ、で、私の見た目、多少顔にむくみも確認できます。 そんな主人は人間ドッグを希望していましたが、待ってられないと言うことで、総合病院の内科を受診しました。 尿、血液、心電図…、ま、考えられる一通りの検査はしてきたらしいですが、結果「軽い気管支炎」だということです。 主人は軽い歯痛も訴えています。だから本人は微熱は歯痛の影響か、花粉症の影響だと思っていますが、そういう持続した倦怠感で気管支炎っていうのは完璧には納得できません。 私は就職活動が上手くいかないから、仮面うつ病かな?とも思っていましたが、ウチは経済的に困っていないし、主人はかなり大らかな性格なのです。 私は言葉が悪いですが、小手先の検査ではなく、もうちょっと突っ込んで調べてきて欲しいと思うのですが、こんな私は考えすぎでしょうか? もし「いやいやそんなことないtaniharaの言うとおり」と同感して下さるなら、何科を受診すべきなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 処方箋をもらうのに診療は必ず必要ですか?

    去年の12月頃から花粉症用の薬を飲んでるのですが、少し疑問があって投稿させていただきました。 病院で診療してもらって、そこで処方箋を出してもらって、その病院の隣にある薬剤師さんが薬を処方してくれるところ(←すいません、なんて呼ぶのかわかりません。)で処方箋を見せて薬をもらうわけですが、 この際、必ず医者の診療は必要なのでしょうか? 薬は2週間分しか出してくれないので、現在2週間置きに病院に行っている状況なのですが、私としては症状は毎年同じだし(毎年、その病院に12月頃から行き始めます。)、医者の診察もあってないようなもの(「調子どう?」とか「最近寒いね~」というような30秒で終わる会話です。)なので、正直、処方箋だけもらえればいい状況です。 この前、「診察は結構ですから、処方箋だけ下さい」といったら、診察はしなかったのですが、ちゃっかり処方箋の料金に加えて、診察代も請求されました。。 ・処方箋をもらうのには必ず医者の診療行為は必要なのでしょうか? ・また、前回の処方箋をそのまま薬剤師さんのところに持っていって、薬を処方してもらうということは可能なのでしょうか? 読みにくい文章ですいません。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスお願いしますm(_)m

    • nigou2
    • 回答数6
  • 高山病

    20代後半女性ですが、今年少し高い山に登ったのですが、高山病になり、途中で登頂を断念しました。 ただ、いままで、何度か高い山に登ったことはありますが、高山病になったのは初めてだったので、少し不安になりました。症状としては、息苦しく、10歩位進んでは止まってしまう。止まると立っていられない。吐き気がする。(実際一度もどしましたが、それで気分がよくなり、そのまま登頂を続けたら、その後また二度もどしました。)少し睡魔が襲ってきて、このままでは、次に気づいたら病院かも、と思いました。 専門家の人の話だと高山病には薬はなく、ただ下山するのみ、とアドバイスされ、下山後はまったく健康に異常はありません。 そこでいくつか質問させてください。 高山病の原因は? 睡眠不足?(前の日嬉しくて五時間くらいしか寝てない) 最近行った健康診断で貧血といわれ、精密検査が必要といわれましたが、これも関係していますか?(健康診断でひっかかったのは初めてです。) また、花粉症のように一度なったら、次回からもなりやすいのでしょうか? 山登りは以後気をつけた方がいいのでしょうか。 趣味なので、続けたいのですが。 どなたかご存知の方おられましたら、アドバイスをお願いいたします。

    • goodo
    • 回答数7
  • 産後のからだ

    いつ頃から職場復帰しようか、迷っています。 漫画で産後3ヶ月は、とにかく無理はいけない! と読んだのですが、本当ですか? 出来ればあんまり若く出産されたのではない方からのご意見をお願いします。 いつ頃から 外出OKだった、とか、 出血が完全に止まった、とか、 授乳等による寝不足が解消された、とか、 おっぱいが、痛いほどはることは少なくなった、とか。 ちなみに私の先輩は34歳で初産で、安産だったにもかかわらず、産後の体力の回復が遅く、本人いわく「20台の産人さんはすぐすごく元気そうなのに、私は本当に一生寝たきりかと思った。」、それでも4ヶ月後には治って、職場(事務)復帰されていました。 私はあんまり体力に自信があるほうではありません。 特に病気もちでもなく、姿勢は良く、今妊娠7ヶ月でも体重増もたった2キロですが、、、春には少し花粉症がありますし、「食いだめが出来ない!胃も弱い、精神的にも正常だけど暗いほう」という感じの者です。 ぜひ体験談やアドバイスお願いいたします。

    • mayuusa
    • 回答数11
  • 咳をすると耳がゴロゴロ?

    現在、妊娠4ヶ月です。2週間前にインフルエンザにかかり、タミフル処方で熱は下がったのですが、咳だけが未だに続いている状態です。 その咳というのも、むせる様な感じを何度もし、せき上げも1日に四回程してしまいます。睡眠も全くとれず、内科で咳止めを再度処方してもらいました。 しかし全く良くならず、喉が痛く声もかすれてきました。また、右目眼球の奥が痛いのと、右耳、あとは右側の頭部に昨日から常に鈍痛があります。また、咳をすると右耳がゴロゴロというか、水が入った様な状態になり、頭に非常に響きガンガンします。他の症状は、鼻が詰まっており、味覚臭覚が全くなくなっています。ちなみに花粉症もひどいです。 耳は聞こえていますし、引っ張っても痛くはないので、中耳炎ではなさそうなのですが、他にどんな病気が考えられますか? 我慢できない程の痛みはではないので、妊娠中だし、二次感染を防ぐ為に病院に行くのをためらっています。

    • noname#134423
    • 回答数1
  • てんかん で結婚してる方、性欲ありますか?

    タイトルどおりです。 今27歳で結婚2年目なのですが、性欲っていうものがほぼないです。 無関心に近い。 別に旦那が嫌いとか、気持ち悪いとかそんなものでもありません。 同棲の時から一緒に風呂にも入っているし、スキンシップはあります。いやではありません。 エクセミド100mgを朝晩1個ずつ飲んでおります。 本屋さんのお薬の本を立ち読みで調べても副作用に「性欲減退」とかないし。 主治医も結構お気楽な方で「そんなことないよー若いんだし~」だそうです。 花粉症もあるので、鼻のかみ過ぎ、くしゃみしすぎなのか体力使うんでしょうかね^^; さて―聞きたいこと ・何回くらいありますか?パートナーとそういうの。 ・若い時に比べて性欲はいかがですか? 別に子供はお互い興味がないのでいりません。 出すとき痛そうだし、現状お金もありません。虐待を受けているので連鎖も怖いです。 「産んだらかわいい」「連鎖なんて気にしないで」とか言う回答は求めておりません。 よろしくお願いします。

    • noname#161304
    • 回答数1
  • 確定申告の医療費控除のネット入力(郵送)

    確定申告の医療費控除をネット入力(郵送)しようとしています。 明細書は作成していないので、【医療費の領収書を治療ごとに入力する】を選択しようと思っているのですが、「治療毎に入力」というのは、下記の場合どうしたらいいでしょうか? 1.外科、内科で別の治療し、病院でそれぞれ領収書をもらったので病院の領収書は2枚。その後、外部の薬局で外科と内科の薬を一緒にもらう為、領収書は1枚 2.ドラッグストアで購入した鼻炎薬、花粉症の薬、胃腸薬、頭痛薬など。 病院毎、薬局毎にまとめ、【治療内容、医療品名】に「診察」「調剤」と書けばそれで良いと書かれている回答もあったのですが・・・それでOKなら病院で1行(診察)、薬局で1行(調剤)、ドラッグストア(治療薬?)でいいんでしょうか? また、【医療費の領収書を治療ごとに入力する】だと領収書の添付を省略と書いてあるのですが、本当に添付不要なんですか?薬の外箱も一緒に添付したとか言う話も聞くんですが・・・

  • 鹿による食害というけれど。

    農作物などの食害で困っているらしいです。鹿が増えたのが原因とか。。  しかし、動物による食害は今に始まったものではなかったと記憶します。 昭和初期から40年くらいに山に沢山の杉やひのきを植えましたので、動物の食料は激減しているはずです。具体的には、紅葉の見られるような山々ほとんど見えなくなり、保水力のない杉の森林で普段の河川の水量が減り、谷水は涸れ、大雨に一気に流れ出して土砂災害などが発生しています。 食料のない動物が田畑にやってくるのは、植林や林道開発にも関係しているものと思われます。 花粉症の原因にもなっています。海の資源にも影響するらしいですね。 現在の自然環境からして日本の野生動物は昭和初期に比較して増えてはいないのではないでしょうか? 実際、昭和初期から鹿が増えているという正確なデータなどはあるのでしょうか? そもそもの間違いは、山に動物が住めないような植林をとことん進めたからではないの? 売れもしないのに・・

    • noname#187563
    • 回答数4
  • 息苦しさ・上手く息を吸えない・酸欠感で困ってまます

    すごく苦しんでいます。助けてください。 約4年ほど前から常時の息苦しさ(上手く息を吸えない感覚・酸欠感)で困ってます。 26歳 男性 175cm/75kg 過去:約10歳まで喘息 現在:花粉症&ハウスダストアレルギー&甲殻類アレルギー&金属アレルギー 約4年ほど前から常時の息苦しさ(上手く息を吸えない感覚・酸欠感)で困ってます。 最初の方に1回、酸欠感から意識を失いかけて救急車で運ばれた経験もあります。 でも病院で血液検査、心電図、肺気量測定、体内の輪切りの写真?など調べましたが問題はありませんでした。 1年ほど前までタバコを吸ってましたが(1日20本)酸欠感が悪化してタバコをやめました。 お酒は週1~2日程度です。 現在も変わらず息苦しさを感じてますし、外出時に酸欠感に襲われるて気を失い倒れてしまうかもしれない恐怖から外出ができなくなりました。(全く外出できない訳ではありません。) ・治療法 ・治療先(内科?呼吸器科?精神科?) ・同じような経験ある方の経験談 知識ある方に教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • つばを飲み込んだりあくびをすると耳がつまってしまう

    小さい頃両耳とも慢性中耳炎にかかり、鼓膜形成術や鼓室形成術を経験している50代の者です。手術によって聞こえがずいぶん良くなりましたが、数年前より耳が詰まる感じがし始め、耳鼻科に相談したところ、耳管の空気の通りが悪いということで耳抜きをすすめられました。確かに耳抜きで聞こえがよくなりますが、つばをのみこんだりあくびをすることで耳の奥がふさがったような状態になり、聞こえがかなり悪くなります。そのため一日中耳抜きを繰り返しています。複数の耳鼻科医に相談もしましたが「治療することはできない。むしろ鼓膜に穴をあけた方が聞こえがよくなる」と言われました。中耳炎で苦しんだ経験を思うと、穴をあけることにも抵抗があります。若い頃から鼻も詰まった感じがして、いつもすっきりしていません。こちらも特に悪いわけでもなく、花粉症でもないです。鼻のつまりとも関係があるのでしょうか。漢方薬等も含めて、何かいい改善方法はないでしょうか。

  • お風呂で目と鼻がかゆくなる

    19歳女性です。 お風呂に入ると、ほぼ100%といっていいほど毎日、目と鼻がかゆくなります。 あまりに昔からのことなので、医者にいったりしてなかったのですが、 治せるなら治したい・・・と思いました。 しかし医者にいきたいけど、今週はいけそうにないので、理由を少しでもわかれば・・と思って質問させていただきました。 両親とお風呂に入っていたころも、かゆかった記憶があるので、 たぶん幼稚園のころからこの症状はありました。 花粉症やダニ、ハウスダストなどのアレルギーもちです。 かなり検査値でも高かったです。 さらに医者にいったわけではないですが、ネットで調べたところ、寒暖差アレルギーをあるかな・・・と思っています。 そして100%ではないですが、80%くらいの確立で、顔もかゆくなります。 タオルでゴシゴシしてしまったりします。 目も鼻もかゆくなると、我慢せず、ガンガンかいてしまいます。 癖もありますが、耐えれるほどのかゆみではないと解釈していただきたいです。 長文になり申し訳ありません。 もし、これではないでかという原因がわかる方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • ミネラルファンデーションかBBクリームか

    思いきってファンデーションを変えようかと思います。 私は敏感肌で、これからの季節は花粉症の為、 肌が赤くなりムズムズしてきます。その上乾燥肌、 ニキビ跡があり、肌の凸凹と赤い色素沈着もあります。 本来なら、お化粧をしないのが良いのですが、 接客業なので、客室乗務員並みの『しっかりメイク』 が必須です。 今までは、クリームタイプやパウダータイプなど、 様々なファンデーションを試してきましたが、 今回は、工程をシンプルに、且つカバー力があり、 なるべく肌に負担のないものにしようと考え、 ミネラルファンデーションかBBクリームで検討中です。 口コミでは、ミネラルファンデーションだと ベアミネラルまたはオンリーミネラル、 BBクリームだと、MISHAやHANSKINが いつも上位のようです。 お尋ねしたいのは、 (1)ミネラルファンデーションとBBクリームは、   どちらがより肌に負担がなく安全でしょう? (2)ベアミネラルはアメリカ製ですが、   日本人の肌に刺激なく使えるのでしょう? (3)BBクリームは、下地も不要ですが、   成分などは、天然のものだけでできているのでしょう? 実際に使用された方、御自分のお肌状態なども 教えて下さると助かります。 ちなみに、私は今、角質培養中です。

    • Q-lady
    • 回答数2
  • 25歳女です。全身色白(蒼白)になってしまうと考えられる原因はなんでし

    25歳女です。全身色白(蒼白)になってしまうと考えられる原因はなんでしょうか?? 本当に悩んでます。。 ある程度考えられるものは手当たり次第試したのですが無駄でした。。 ■貧血→血液検査で問題なし ■低血圧→上が103で大丈夫 ■起立性低血圧→権威の下で調べてもらったが異常なし ■ただの色白→日焼けサロンに通ってました、多少黒く(といいますか赤く、、)なったのですが、アトピーが悪化したので中止しました (自分の病歴など) ・児童期から、慢性気管支炎・鼻炎・皮膚炎(アトピー)・食物アレルギーもちでしたが、今は軽いアトピーと食物アレルギー(牛乳、えび、花粉、動物)のみです。 ・全身蒼白に悩んで、数年ひきこもり(ずっと家にこもるほどではありませんでした)。そのときから、顎関節症もちで現在もありますが、治療はしてません。 ・色白にたいするコンプレックスなのか、外出時は緊張します 考えられる、他の全身蒼白になる原因を列挙していただけないでしょうか。 一人でも多くの方に答えていただきたかったのでこのカテゴリにだしました。 真剣にアドバイスしてくれるかた助けてください。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 寝れば寝るほどニキビができます…

    僕は腎臓が悪く、プレドニンという一種のステロイド(副腎皮質ホルモン)内服薬を服用しています。 その薬の副作用のせいと、体質のせいもあって 顔中にきびだらけです。 特に赤にきびが酷いです。  よく ビタミンや睡眠等に気を配りましょう。 ○○薬を優しく顔に塗って朝起きると治っている、良くなっている。 という記事をよく見るんですが、何故か僕は逆なんです…。 夜に保湿やニキビケアをして寝て、朝鏡を見ると昨日よりばぁあーっ!とニキビができているのです。 しかし、朝もニキビケアをして一日を終えて帰宅し、夕方鏡を見ると朝酷かったニキビや赤みが引いて少し良くなっているのです。 普通は夜寝ている間に良くなったり、ターンオーバー(?)が行われると聞くのですが… 睡眠で増えるニキビの数 > 昼間少し良くなるニキビの数 という状態で、毎日増える一方です…。 寝るほどニキビが出来るのは僕だけでしょうか。 睡眠中にニキビが出来ない方法、ありますでしょうか。 花粉症用のデカマスクをして、顔を隠さないと外に出られなくて本当に辛いです...

    • PrtSc
    • 回答数2
  • 大人の中耳炎について

    幼い頃から中耳炎になりやすい体質です。 年に1~2回、風邪の後になることが多く、 その度にメイアクトを飲んでゆっくり治っていくパターンです。 花粉症からノドにきて風邪を引き、 また中耳炎になっている気がします。 ノドの腫れもひどかったので、 風邪で受診した内科でメイアクトを 一週間分処方して頂きました。 ノドは少しずつよくなっているのですが、 久々に中耳炎が徐々に悪くなっているような気がしています。 痛みはなく、聞こえづらい、また、今日になって 片方のだけですが、耳の中が湿っていて、 ほんの少しですが耳だれなのかなと思っています。 ティッシュで拭き取ったら、それからは出ていませんが。 耳だれはその程度です。 このままメイアクトを一週間分飲んで様子を見るか、 (子供も風邪を引いているのでできれば外出したくないのですが) やはり耳鼻科に行った方がよいのか、迷っています。 いつもより症状が重かったので質問させて頂きました。 どうぞお答えをお願いします。

  • 梨の摘果の実の利用法

    梨農家の者ですが、今の時期に梨の摘果作業を行いますが、何か再利用をする方法はないものでしょうか。 他のHPで見ても有効な例が見当たりません。 夢のような話ですが、思いもしない成分が発見できて、例えばの仮説で「消臭効果がある、アトピーに効く、花粉症に効く、解毒作用がある、良い堆肥になる、除菌作用がある」等、無限の可能性が無いものかと思っています。 先代の方も同様な発想はあったと思いますが、最新のテクノロジーで新たな何かが発見できないものかと思っています。 梨の摘果実そのもののみの成分だけでなく、他の何かと掛け合わすと新たな成分になるとか・・・ 県の産業技術センターの農学博士に相談したところ、「漠然と調べてくれ」では中々調べようがなく「何か具体的な方向を示してくれると助かるが」(例えば、飲食について、あるいは栄養分についてとか・・・) 本日サンプルを博士に渡すのですが何か良い活用法の案を御指南いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。