検索結果

課長

全10000件中4601~4620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 流行りの小さい葬式は寂しいと感じるのは変ですか?

    私の会社 ・従業員約3000名の受注生産の産業向け製造業) ・工場は国内二か所だけ。 ・親会社がない ・幸いにも、経営統合などの波にのまれなかった。 ・居住地を変えなければならない人事異動は少ない。 ・勤続年数が長い(中途退職者が少ない。)  …私の同期 寿退社の女子を除く・・・女子は1名残るのみ。   高卒 大卒 男子40名のうち30名が残っている。 (退職してから復職した人も一人いる。)   退職理由は、 家業継承等が多い このような環境です。 私の会社では、10年程前までは、お葬式があるとなると、現職の方の両親の場合は、職場総出での手伝い体制でした。 おかげで、葬式のお手伝いの進め方を一通り学べました。 ・駅や道での案内(ちょうちん持ち) ・受付 ・会計 ・焼香順の配慮(昔はこれが大変だったと聞く。) ・葬儀のあいさつ ・喪主挨拶をいろいろ聴けた。 私も父の葬儀の時は、私が管理職でもないのに、預かり香典含めて500人 参列者が300人の参列する葬式となりました。 葬儀社と、親族がびっくりするような事態でした。 遠くから参列してくれた親戚には、○○ちゃん 偉くなったんだなぁ とまで言われました。 さらに、喪主のあいさつが出来すぎだ。とまで言われてしまいました。 少なくとも、親族の中で私の地位は大きく向上しました。 管理職 部長級の家での葬儀の場合は。その部署では、葬儀委員会を立ち上げるような感じでした。  1000人以上のお香典にびっくりしたことがあります。 最大級は、元会長の葬儀 (この場合は日経新聞に載ることもありますが。) 社葬ではなく会長家の葬式ですが、総務部が陣頭指揮を取って、各部長 課長が呼ばれ緊急会議でした。 お香典はほとんどが5000円。 葬儀(おもに通夜)になると、会社OBや取引先OBの方も駆けつけ、同窓会のような状態です。 私自身も懐かしい人に会えることが、ひそかな楽しみではありました。(不謹慎かもしれませんが) 最近になり、急速に葬儀を小さくする人が増えました。 社内のネット訃報でも、香典辞退 家族葬と書く人が増えました。 母を亡くした時は。小さな葬式にしました。 (親族だけ呼んだ葬儀)  会社からは慶弔規程にあるお花と香典 社長名の電報はいただきました。 寂しい葬式になってしまいました。 親族からも、あれじゃ 寂し過ぎるよ と非難ごうごうです。 小さくしすぎたと反省しています。 最近は、葬式が小さくなりすぎて昔お世話になった方とのお別れも困難になりました。 また、葬式(通夜)をきっかけに、ご無沙汰の人と会える機会もあったのですが、 それもなくなってしまいました。 どんな葬式がよいのかわからなくなりました。 単なる職務上の義理 であるならどちらでもよいかもしれませんが、 やはり来たいと思っている方は、一定数いると感じました。

    • noname#204109
    • 回答数4
  • 再び働きたいですが悩んでます(睡眠障害,対人恐怖)

    40代独身女性です。 18年間働いた会社を、パワハラにより病気となり、退職する予定です。 最初の11年間は特許業務(主に調査全般)に従事し、管理職となった後は異動となり総務部勤務でした。 特許業務の方は、特許に特化された世界だったせいか、業務体制は大変でしたがなんとか順調だったと思います。 問題は総務部の方でした。 管理職になった途端、慣れない業務の上、男性(主に工業高卒一般職系、または自分より学歴の低い大学卒の方)のパワハラが凄まじく、心身を壊してしまいました。 具体的に言うと、 (1).現場パトロールと称して、「酸素濃度の低い建屋の壁の中に入れ」。 (2).一般職系の方の書いた議事録の文章がめちゃくちゃなのでお前が校正しろ。 (3).年間計画表を緊急で仕上げ課長に渡したところ、自分の手柄にして部長に渡す。 (4).お昼ご飯を食べに行くときに、一般職系女性のみを誘い、無視をする。 (5).特許をやっていた人間は下品なので、ゴミ拾いで充分だと言う。 (6).査定面談の時、足を踏み鳴らし、叫びながら私の業務内容について悪態をつき、最低考課を付ける(やることはちゃんとやっていました)。 (7).朝、社バスで会っても無視をする。 (8).議事録を書くために、再度聞き直しを上司にしたところ、「何だよ、ばかやろう」と言われる。 (9).引き継ぎ業務があっても、社内メールで長文文書を送信し、説明も無く「この大学出てれば説明しなくても出来るでしょ?いついつまでにはやっておいて」と書いてある。 書いているときりがないのですが、上記の男性の嫌がらせに乗じて、女性社員のストーカーメールや無視行為など、酷い状態でした。 今思えば、労基署に訴えてもおかしくないことも多々ありましたが、嫌がらせがエスカレートしそうで我慢してしまったのです。 その結果、抑うつとなり休職しましたが、約1年後にリハビリ出社と称して、産業医がしょっちゅう呼び出し、「会社を変えろ」、「年休は理由を言ってから使え」、「お前の言っていることに対して念書を書け」と、拷問のような日々が待っていたのです。 とうとう耐えきれなくなり、再度休職となりましたが、睡眠障害,対人恐怖が以前よりひどくなってしまい、もう復職しても同じ状態が待っていると思うと、やる気も失せ、退職の決意をしました。 睡眠障害,対人恐怖があると、通勤・身だしなみ・新しい環境に入って行く恐怖があり、なかなか仕事に踏み出せません。 また、特許業務が出来ればとも思いますが、朝起きるのが兎に角しんどいのです。 人も恐くなってしまいました。 こんなことではいけないと、あがくのですがどうしようもありません。 現在、カウンセリングも受けていますが、治るのかななどと思ってしまいます。 家族からも「怠け者」のレッテルを貼られて悔しいです。 どのような対処法があると思いますか? アドバイスや感想などいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 軽犯罪法違反にあたりますか

    某市役所で非常勤職員をしています。 役所にはの一般客用の車の入口と出口があります。 それとは別に公用車用の出入口があり、庁舎裏口(?)の方へ繋がっています(わかりにくいので図にしました)。 駐輪場は2ヶ所あり、私は裏口に近い方に停めているので、公用車用の出入口を使っています。 さて、今日もいつも通り公用車用の出入口を使い、庁舎裏口近くの駐輪場にバイクを停めようとしたところ、急に誰かに罵声を浴びせられました。 「ここは公用車用の出入口なのに何で一般のバイクで入ってんだバカヤロウ」と。 今日それを言われるまで公用車用の出入口だと知らなかった私は、動揺して何も言えませんでした。 言いたいことを言った後、去り際にも 「いいなもうこっから入るなよバカこの」 と言われました。 いけない事をしたのか、単に変な人に絡まれたのか釈然としないまま話を聞いていたので、結局何も言い返せませんでした。 職員にこのことを話すと、罵声を浴びせてきた方は、役所の近所に住んでいる有名なクレーマーの可能性が高いそうです。 その方は役所周辺をうろついて、自転車で横断歩道を渡った職員などを見つけては怒鳴りまわっているのだとか。 デブメガネハゲジジイという見た目の特徴も合っているので、ほぼその方で間違いなさそうです。 そもそも公用車用の出入口を使ってはいけないのか課長に確認したところ、他の職員も使ってるし何の問題もないと言われました。 (余談ですが、その方は昨日もどこかの課に見当外れなクレームを入れて、返り討ちにされたそうで、その腹いせではないかとも言われました。) 今後も同じようなことがあれば、毅然とした態度で、絶対に相手の意見を肯定するような発言をしてはいけない(後から揚げ足を取るためにつかわれるから)と言われたのですが・・・ それ以前になぜ何も悪い事をしていないのに、見ず知らずの人から罵声を浴びせられなければならなかったのでしょうか。 私は器が非常に小さい人間なので、たったそれだけのことで腹が立ちます。 こんなことが何度もあったら、たまったものではありません。 今回の件、軽犯罪法に違反していないでしょうか。 例えば、 「他人の進路に立ちふさがつて、若しくはその身辺に群がつて立ち退こうとせず、又は不安若しくは迷惑を覚えさせるような仕方で他人につきまとつた者」 とか。 逮捕はされるようなレベルでないことはわかっていますが、せめて警察に注意してもらうことなどはできませんでしょうか。 もしそうする方法があるなら、教えてください。 もちろん"今後同じようなことがあった場合"で構いません。

  • 私は左遷されましたのでしょうか

    長文すいません。ご意見をお願いいたします。 某建築関係の仕事をしている、38歳男性です。 24歳よりこの仕事についていますので、15年ほどの経験が あります。 3年前のことですが、某民間再開発事業の話が持ち上がりまして、 電力系企業、医療法人、マンション系開発業者、スポーツコンベンション法人、小売店舗の5社 で有閑地となっていた約3haを動かしていこう、とのことになり。 私の会社が全体の調整・行政折衝・工程把握を行うことになりました。 ほかに、再開発を得意とするコンサル、詳細のデザインをすすめる設計事務所、 資金計画をすすめる事務所、それに参加各社より企画系の方が参加しての 一大プロジェクトとなりました。完成は29年か30年の見込みです。 私の会社よりは、私と、10歳上の主任、それに15歳上の課長の3名が参加することになり、 3年間、いろいろ議論をし、意見を聞き、 やっと、今年4月に全会一致での協定を結ぶに至り、今後それぞれのやや実施的な検討をすすめる段取りとなってきたところで、皆で涙を流し喜んだものでした。 ちょうどその4月より2月前の2月、私自身に昇進の話をいただき、これをお受けして主任となりました。そのときは、今後はこのプロジェクトを引っ張っていってほしいと言われ、ますます頑張りたいと思っていたところでした。 ところが、4月に異動内示には、既存施設の保全部門とありまして、「なんで」としばらくは悔しい思いでした。 この保全部門がバカでかい組織でして、建築はじめ電気・衛生・設備・土木等々の専門がおり、 総勢100人近くの部署です。この人数で10いくつかの施設を毎週・毎日点検に周り、 メンテに励んでいるわけです。 この保全部門の仕事も大変重要ですから、必要なのもわかりますし、裏方的ではありますが誇りのもてる仕事です。 問題は、人が余りすぎており、この3月でボイラーのオバーホールを1回やっただけで、あと特に仕事はありません。あるのかもしれませんが、もう気力が続くかず辛いです。 当社の、人事異動は原則4月の1回なので、あと半年以上はこの部署で頑張りたいと思っていますが、その後は再度、もとのプロジェクトに参加したくて仕方ないです。 人事異動は、本人の適性と組織の考えで云々なんて言いますが、このまま自分から動かなければ、今の部署から抜け出せないのではないか?とも思っています。 そこで、ご意見をいただきたいのです。 現職の上司には ・経緯等々を説明し元のプロジェクトに参加したい ・ついては、1年で逃げるようなことになるが、なんとかご理解をいただきたい 元のプロジェクトの上司には ・どうしても、ことらで働きたい ・もう一度、呼び戻してはくれないか との話をしたいと考えているのですが、 するべきか?しないべきか? 何卒、ご意見をお願いいたします。

  • 愚痴です。やらかしたけどすっきり。我慢の限界でした

    私の仕事の内に庶務と部長・常務のスケジュール等の管理が入っています。 必然的に庶務の仕事を皆が私に頼むので席の周りは賑わっています 上司や部内の人間と仲良くもなりやすいです。 これを気に入らない同僚 男に良い顔する為なら女を踏み台にして平気なタイプ 彼女が異動してくる時に他部署の人から「彼女移動してくるけど大丈夫?」って言われてましたが 一緒に仕事してみないと分からないと思ってました。 彼女が仕事に慣れてきた途端私をのけもにしてきました。 当時、私の島には女性2名だけ。 思い凄しと思ってましたが確信に変わるのには時間がかかりませんでした どれだけ会話を横取りされたか。仕事の内容でも関係なし 終いには部長に取り成して私の部長のスケジュール管理の仕事をとられてしまい 流石に課長に相談しましたが、彼女の性格を知ってか私に我慢しろとの事 私が皆と話すと嫌味を言われ 自分が同意を欲しい時に私が思い通りの回答しないと1日ネチネチされた日も それでも我慢できたのは彼女の被害者が部内でも続出してきて 皆で愚痴ったりできたからです ある話し上手の年配の女性は「歓送迎会に来るんですか?○さん来たら中心になるじゃないですか。 来ないで欲しいです。人数増えるし」って言われたそうです ストレス解消しなくちゃ。と思って愚痴る自分が性格悪くなったと 嘆く事も。 無理に仲良くする必要ないと決めて毎日過ごしてました。 他の部内の方とは普通に仲良くしてました。 細かい仕事まで横入りで取られるようになりました。 先日、彼女の言動にイライラさせられて いつもなら席を立ったりしてごまかすのですが、その日に限って 彼女の事皮肉たっぷりに書いたメールを他部署の同僚に送り3人で面白おかしく メールしました。 そこで私がやらかしたんです。 彼女に間違って送ってしまいました。 私が悪いので慌てて謝罪メールを 送りましたが強気の返事がきてました。 しかし私が帰った後にメールの1人(男性)が彼女を呼び出して謝った途端 泣いたそうです。 でも最後に「○君は悪くない。今度美味しいご飯連れてってね」 と。 バカバカしいと思ってしまいました。 誤信したのは全面的に私が悪いけど平気じゃないか。と。。 泣きたいのはこっちだ。どれだけ我慢してきたんだ。 謝罪の気持ちでいっぱいだったけど 開き直る方向にしました。 何か言ってきたらいい返すつもりです。 すいません。結局自己完結だったのですが吐き出すとこが欲しかったです。

  • 携帯で時刻を見るのは恥ずかしい?

    かつては高校の入学祝いに贈られ、高校生以上はたいてい持っていた腕時計。 だが最近は、時刻確認は携帯電話でできるためか、高校、大学時代は腕時計は持たず、 就職活動(就活)や入社の際に初めて買うケースが増えている。 メーカーは大学生や新社会人を狙った商品開発やキャンペーンを展開している。 ▽不況が追い風? 「ここ数年は『就活』が商品企画のキーワード。大学2、3年生に焦点を合わせた商品に 力を入れている」と話すのは、セイコーウオッチ商品企画本部の望月己義課長だ。 「携帯電話の普及で一時、若者の腕時計離れが進んだが、不況による就職難から自分を きちんとした人間に見せようと腕時計を買う学生が増えている」と言う。 顧客調査では、20歳前後の購入意欲がここ数年高まっているそうだ。 同社は昨年11月から今年1月にかけて、就活を始める学生や新社会人向けに 希望小売価格2万円台を中心とした商品を相次いで発売した。 「セイコー」ブランドは従来、比較的高価格帯に力を入れたが、「就活で学生が出せる金額は スーツ、かばん、靴、腕時計をそろえて10万円ぐらい。腕時計は実売2万円程度を想定した」 と望月さん。販売は好調だ。 ▽特設コーナー 就活といえば、黒や濃紺のスーツが定番。最近はすっきりした細身の物が主流だ。 「スーツに合うよう、腕時計は飾りの少ない黒や銀色のモノトーンにしたのが特徴。  初めての人でも安心して買え、長く使えるデザインにした」と話す。 同社はヨドバシカメラと提携し、東京・秋葉原の「マルチメディアAkiba」で2月初めから、 就活向け特設コーナーを設置した。ヨドバシカメラの進藤利昭マネジャーは「かつて春は、 入学祝いの需要が多かったが、最近は就活用に自分で買いに来る学生客が増えている」と指摘する。 ▽持ち直し シチズン時計が力を入れているのは女性の新社会人だ。「就職で生活が変わるのを機に、 装いを新たにしようという意識が強い女性にターゲットを絞った」と同社宣伝部の岡部晶夫部長。 2月中旬から3月末まで、女性向けの主力ブランド購入者を対象に、抽選でインテリアや 食器セットが当たるキャンペーンを展開中。春の商戦では、久しぶりの大型の販売促進だという。 「かつては高校の合格発表と時計の売り上げが連動していたころもあった。しかし最近は、 そうした需要はほとんどなくなった」と言う。 それでも、ここ数年は春の売り上げは持ち直しつつある。岡部さんは「携帯電話で時刻を見るのは 社会人として恥ずかしいという理解が広がってきたことが背景ではないか」と分析している。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100226/dms1002261612008-n2.htm 確かに職場でも最近の若い人は腕時計をせず携帯を時計がわりにしているのを見かけます。 学生ならいざ知らず社会人が携帯を時計代わりにするというのはどうなんでしょうか? 恥ずかしいですか? よろしくお願いします。

  • 生意気で反抗的な部下

    生意気で反抗的な部下 を雇ってしまって困ったものです。 ある大企業のグループ会社の管理課の課長を務めております。 親会社にはもちろん法務部があるのですが、当社はグループ企業で 規模が多少小さいので課内に一人法務の担当がおりまして、30年来法律の 仕事をしたベテランが退職しました。 ついては、某名門大の院卒を雇いました。 ところが、その新人の下記の素行で非常に困っています。 1.採用が決まったとたんに茶髪に豹変。  恥ずかしくて外のクライアントのもとへ出せない。  (本人いわく、個性とのこと。また、課内の女性たちにはなぜ  指摘しないのかと食って掛かる始末。  確かに親会社の方針として髪(皮膚)の色、  人種等で差別をしてはいけない規定があるが、  チャラチャラしている印象は顧客に対して不信感をもたせるので  自分の部下にはしてほしくない。) 2.基本的には素直であるが、上司からの指示でわからないこと  納得のいかないことがあれば、質問の嵐、自分の立場をわきまえない上から目線の  態度。  評価できる点は、海外の留学経験があったらしく、ぬきんでた語学力(英語)を有すること。しかし、困ったことにまだ社会人として抜けていることが多い。 当社の子会社の事情を理解しておらず、親会社の上司から言われることは すべて取り入れようとする。(子会社では運用しにくい業務なども勝手に合意する。) また普通に注意することもあるが、下記のようにちょっときつい注意になると 露骨に不快な表情を見せて不貞腐れる始末。 「そんな浅はかな考えでよく~ができるね。」 「(報告の内容が幼稚な時に)それでもXX大学を出たのか。」 「(メールの文章が上から目線だったり、内容がはっきりしない際はその旨を返信 宛先:部下 CC 部下より送付された者全員。」 加えて下記のようないいわけ。 ・ここまで調べたが、そのほかは前任者から引き継いだわけではないから  これ以上わからない。 ->「私:こういう方法で調べたのか?」 ->「部下:これ以上やるとこれこれをやる時間がないから不備があるなら教えてほしい。」 上記のような、あまりにも反抗的な態度で不適切な態度をとったため、、部100人くらいいる中でどなり散らしてしまいました。これは、さすがに本人も落ち込んでいましたがね。 しかも現在は、自身の素行が原因とは知らずに課内の女性たち、先輩を敵に回してしまっています。気付かないのだろうか…? 最近の子は我慢が足りず、ひと昔前であれば上司からの叱咤激励であるような の言葉も、真に受け反抗的な態度をとる若者が多いように思います。 このような上司-部下の立場をわきまえておらず生意気で子供のような 部下を今後どのように指導していくべきか悩んでおります。 部下をお持ちの皆様知恵をお貸しください。

    • igugu
    • 回答数4
  • ある同僚を早くクビにしてもらいたくて切実に悩んでいます。

    ある同僚を早くクビにしてもらいたくて切実に悩んでいます。 私は某企業で営業の仕事をしています。 上司にAという女性がいるのですがアムウエイの熱狂的な信者でして、新しく入社する人を手当たり次第勧誘をしています。 例えばAと同行中に飲食店に連れて行かれ、他の信者がすでに集合していて囲まれて勧誘される、休日他の用事で呼び出しうまく話をしアムウエイの本部に連れて行くなどです。 私は直接勧誘された事はないのですが、同部署の後輩が強烈な勧誘をされていて相談にのっていたのですが、最近きっぱり断ることができ彼女への勧誘が無くなりました。 その後彼女がかなり信者Aに対して気を悪くしており、社内で対立している状態となっています。 私もAが勧誘の他にあまりにも仕事ができない人で、一緒に行った客先でクレームを大きくしてしまったり、依頼したことを何度も忘れられたり、帰りアムウエイ本部に行くようでいつも黙って早く帰社してしまったりと上司としての自覚が無さ過ぎで苛立ちを覚えています。 信者Aは入社した4年前から、勧誘を広げ同僚を数人信者に仕立て上げてきました。 それから信者に仕立て上げた同僚たちが勧誘に走り、社内で問題になりA以外の信者たちは全員クビになりました。 しかしリーダー格のAは未だ社でのうのうと過ごしています。 周りの同僚たちは「どうしてクビにならないんだろう」と口にしており、いろいろ経緯を調べていると、Aはその上の上司(B課長男性)から慕われており、Aのクビがかかりそうになると阻止して守っているという事が解りました。 そのBも親会社から出向してきたデキ悪い上司で有名でして、いくらAの話をしても取り合ってくれません。 その上の上司も頼りにならないのでどうしようもなく思っています。 社内ではAとBが男女関係ができているとかBも信者であるのではないかと噂が飛び交っています。 私としては勧誘ばかりしてちゃんと仕事をしていないAを何とかしてクビにしてもらいたいと願っています。 部の雰囲気もかなり悪くなっていますし、早くその毒を取り除きたいです。 気を悪くした彼女が「勧誘してたら次はクビになるよね」とAに問うたところ、Aは「辞めさせられても全然構わないし」と開き直っていたと聞きます。 アムウエイや宗教をされるのは個人の自由です。 しかし関係ない人まで必要以上の勧誘をするのはホント常識がなさすぎです。 何かいい手段はないでしょうか。

    • usabe
    • 回答数4
  • 世代の違う同僚との価値観の違いに悩んでいます。

    世代の違う同僚との価値観の違いに悩んでいます。 私は20代後半(未婚)の女性で、一緒に仕事をしているのは子育てが落ち着いてから入社した40代後半、50代後半(共に既婚)の女性の方です。仕事の内容はデザイン系、一日中隣り合ったデスクでの作業です。ともにパートです。 もうこのメンバーで何年も仕事をしており、作業効率やリズム(仕事の)においてはお互いを知り尽くしとてもいい関係で日々仕事に打ち込んでいます。が、私くらいの年齢の中では当たり前のように通じることが二人には理解されないことも多く、悩んでいます。 些細な例では誰かの配偶者のことを「だんなさん」と呼ぶのは私たちの世代では割と当たり前なのですが(本人たちも自分の夫のことを「ダンナ」と呼びますし)、彼女達の価値観では「主人」、「ご主人」と言わないと非常識だ、といった感じです。 私の勤めている会社は若い企業だけあって割と若い社員が多いので、私たち(パートアルバイト)の立場であっても直属の上司(社員)とのやり取りは世代が近いだけあってざっくばらんです。 社内全体がそういった雰囲気です。 もちろんパートと社員、課長、部長といった肩書を無視して非常識なやり取りをしているわけではなく、あくまで雰囲気が砕けている、という感じで皆違和感も感じず仕事をしているのですが… たまたま私の部署の同じ立場(パート)の同僚が20歳以上離れた女性なので、そういったやり取りに釘を刺されます。それもはっきりとではなく、回りくどい言い方で非難されます。 「この会社の上の人への接し方はすごいわねぇ…」 「うちの主人の会社ではそんな言い方ありえないって言っていたわ」 「あなたは若いからそんな言い方が出来てしまうのかしら」 二人だけの時に私の社員とのやり取りについて何か陰口も叩いているようなニュアンスもよく匂わせられます。 ただ、二人の「ご主人」の会社のように何もかもするのは無理なのです。 私たちの勤めている会社は業種も性質も違いますし、「ざっくばらん」で20代~30代中心の世代間でのごく普通のやりとりでなりたっているので。なので同僚たちのいう「常識」や「接し方」をすると、浮いてしまいます。私も社会的な礼儀作法はもちろん心得ているのですが。 いつも一緒に仕事をしているだけに二人のそういったチクチクした言い方がとても辛いです。 私は、一番近い年上の既婚者の同僚の価値観を尊重してそのとおりにするべきなのでしょうか。 それとも、年下であることを恐れずに反論、というか「これでいいと思いますよ」といってもいいものなのでしょうか。

  • 被害届について。

    被害届について。 できれば、法律に詳しい方、法律関係のお仕事に従事している方からの ご回答を希望いたします。 QNo.6019092にもつながる話になります。 H21.7月からH22.3月まで派遣社員として勤務していた会社でのことになります。 会社入社時、勤務部署の係長より、入管証と携帯電話のドコモで言えばFOMAカードを使い 会話を録音している旨を伝えられましたが録音を聞くことはないと説明がありました。 録音距離もかなりの距離を録音することができるとのことでした。 H21.11月より私がアパートで携帯電話で話した内容(プライベートの会話)が次の日会社に行くと 「〇〇〇と話していた」と同じ部署内空きスペースで話すようになりました。 H21.12月より録音データをパソコンにおとし、録音を部署内部の一般社員に聞かせ 笑い者にしていました。 余りにも流出が酷かったため、部署の課長より電話にて報告 「彼女が休日で実家に帰ったときはスイッチをオフにするということで、プライベートなことなので…」 (このことから、録音機にはスイッチがあり、切ったり、入れたりできることが分かる) 引き続き、アパートでの携帯電話で友人と話していたことは、次の日出社すると、 上司間で話され、一般社員に録音データを聞かせることは続きました。 辞めるまでつづけられました。 H22.2月末で退職した後も(3月は有給消化)アパートで友人と携帯電話で話した内容が 勤務していたときの職員に伝わっていました。 退職後、友人と出かけた福祉施設にも勤務していた時の職員が、福祉施設にまできて 私がいるかいないかを確認しにきました。(施設は見学会です。) 確定申告に市役所に伺った際には、市役所に勤務していた会社から電話がかかってきました。 「〇〇(会社名)から20分前に連絡がはいった。」 「〇〇(会社名)では、24時間監視しているんだ…」 「〇〇(会社名)は頭の中にシステム仕様があるために監視している」 上記は市役所所員の会話で、補足になりますが、勤務していた会社はシステムを作成している IT関連企業になります。 この件でその当時は、恐くて友人にしか相談できませんでしたが、友人の勧めで H22.5月から某期間に相談したところ 「これって犯罪だよ、なんでその時言わなかったの? 今からでも警察に相談して」 とアドバイスいただきました。 大まかに経緯を説明しましたが、この場合警察のどこに被害届をだせばよろしいでしょうか? ちなみに、当時のデータは消すと相手企業は公言しておりますが、その件も含め某期間に相談した ところ、警察に行くようにとのことでした。

    • 315829
    • 回答数1
  • 合宿(笑)の帰りのバスに乗らない相談がしたい

    近いうちに社員合宿という昭和時代を私たち若者に体験してもらおうというイベントがあります。 実質は社風に馴染まないものをふるいにかける過酷な洗脳イベントですが。 例:優勝カップに大量のビールを注いで一気飲みさせる。タイムスケジュールを組んだ時点で既に22時を過ぎている。当然遅れるので実際に完了は日が変わる。 まあ、このイベント自体は参加拒否は無理ですし、平日(金曜)でもありますし、仕方はありません。参加します。 ただ、問題は翌日となります。 土曜日ですが、昼まではイベントスケジュールがあります。 そこまで終わったら、地方事業所の社員はバスで会社まで送られることになっています。 この乗車を拒否したいと考えています。 この相談をすることは、角が立つと思いますか? 何週間か前、行き帰りについて手段をアンケートで取られていたのですが、自分は夏休みだったし、その日の予定が分からなかったので回答できませんでした。 しかも確認をされませんでした。 想像ですが、私が休みの間に課長が「みんなバス乗るでしょ?じゃそう報告しとくからね」で決まったのでしょう。 これは確かに、回答期日にまで回答しなかった私が悪いと思います。 でもその日の予定なんて、もっと経たないと分からないことだってありますよね? 実は、つい今朝、その日に予定が入ったのです。予定が入るか、事前には分からなかったのです。 具体的にいうと、コンサートですね。 バスで会社に帰ってからでも、ギリギリ間にあうかもしれませんが、無駄に交通費と時間がかかるので、合宿が終わった時点でバスに乗らず、タクシーで最寄り駅まで行き、電車で目的地に向かいたいわけです。 ですから、近いうちに「すみません、帰りは各自でよろしいですか?」と相談したいのです。 これは、角が立つというか、この質問自体が社会性?を疑われますか? しかし合宿が終わった後の休日ですよ?その合宿自体参加したくありませんとか、途中で帰りたいですと言いたいわけではないのです。 終わったあと、社員がどこで何をしようと勝手ではないでしょうか。 それとも「家に帰るまでが遠足」というやつでしょうか。 小学生が遠足の帰りに「もっとここで遊びたいから、バスに乗りません」なんて言ったら、確かに浮くかもしれませんけどね。 私は別に浮いてもかまいません。 もっと言うと、何もない地方になんてバスで戻されたくもないですが。 1年前も似たイベントがあり、その時は何も用はなかったのでバスに乗りましたが、非常に虚しい気分になったのを覚えています。 なんで自分、こっちに送られてんの?と。 まあとにかく、この質問自体、問題があるかどうか、ご意見お願いできないでしょうか。

    • noname#234568
    • 回答数10
  • 社内の労務部に相談するのも考えられますか?

    主任からビジネスチャットで「スケジュールに間にあわなかったら能力が無く、改善の可能性もないことを認めますね?」「これ以上この部署で任せる仕事はないと私は思います」「後がないと思ってください、それで良いですね?」「進退を賭けて下さい。不退転の決意で臨んで下さい」 などと言われています。 これが「できないなら辞職しろ」という意味なのかは分かりません。 もうそう訊いてしまおうかとも思いましたが、怖くて訊けませんでした。 次長からは「次は製品検査部かコールセンター、どちらが良い?」などとも言われましたが、クビさえつながればそれも悪くないと思っています。 異動先では早速恥ずかしい思いで顔を出すことになるでしょうが、もう慣れっこです。 それに別の質問でも言ってるように、もう本当は辞めたいと思ってます。 また別の質問をさせていただきますが、業務に必須な国家資格を取るまでの時間稼ぎですね。 で、仮にこの主任の言っていることが辞職の強要であり、課長に相談しようにも「俺も辞めた方が良いと思うよ?」と言われ、次長からも「辞めろ」と言われたとします。 ※(ちなみに次長には3年前にも別室に呼ばれ強い口調で「もう諦めろ!!辞めろ!」と言われ続けていましたけど、最近は「まあ以前はお前に辞めろとまで言ったけど、最近はハラスメントにも厳しいからな、そうは言わない。お前がどうすれば出来るようになるか一緒に考えよう」などとは言ってます。嘘でしょうけども。人間や組織はそう簡単に変わらないと実感しています。) その場合、社内でつい最近新設された労務部という部署に相談するのもアリでしょうか? 今年の始めに「ハラスメント研修」と題して、女性社員が講師となった研修もあり、相談窓口も設けたので担当までメールして下さいといった説明もありました。 こういうのに相談することも、やってみるものですかね?? もちろん、形だけのもので、何も変わらないかもしれません。 「いや、悪いのは貴方です」と判断され、ますます苦しくなるだけかもしれません。 社内で「あいつ、相談窓口使った第1号だよw」と噂が立つかもしれません。 でも、せめて何か事を起こしてやりたい、やられる一方で泣き寝入りして辞職では、悔しいものだと思うわけです。 「産業医に相談」なんてのもありますが、それも形だけのもので、順番に罰ゲームのような形で一応相談している、ような感じらしいですね。 しかも、その講師もした女性社員とこの質問の冒頭に書いた主任は長年のビジネスパートナーです。お互いにタメ口もきけるし阿吽の呼吸です。近くで2年見てましたから・・。 でもまあ、普通の会社だとしたら、人事部や労務部といった機関に相談するという行為はありますでしょうか?? 皆さんの会社はどうですか? よろしくお願いします。

    • noname#241153
    • 回答数3
  • 胃潰瘍なので憎いDV親父の愚痴を言わせて下さい

    昭和のちゃぶだい返しの DVがまかり通る時代の 頑固親父が ドラマでよく息子娘から無視されて お葬式にも出ない 母親が心配で仕方なく 親父からの電話は着信拒否 母親を通訳に連絡を取る というのが一般的ですが 30歳の私もまた そんなドラマの世界の家庭環境です 小さい頃にどんなに遊んでもらっても 起伏が激しく切れた時のことが覚えていなく 散々暴れ倒した後にも機嫌良くケロッと 話しかけて来るその神経にむしずが走ります みんなから距離をあけられるのには それがあるからなのに 自分が機嫌がいい時は機嫌よく話してほしいようで まだこっちには記憶があるので 暴れたおしたことをなかったように へらへらと合相づちをかわしてられません 縁を切られても当然のふるまいをする昭和の父親に へらへら笑いかけるのは苦痛です 笑わないと無視するとまた暴れたおすので。 早く一人暮らしか結婚したいのですが 一人暮らしをすると毎日パンの耳を食べる生活になるか 睡眠をとらずに仕事を掛け持ちしなければならないです 今からお見合い結婚しようと頑張っていますが 父親と似ていない人と結婚したいです ですが母親が心配です 職場でも弱い社員だけに大声で怒鳴る課長がいるのですが 父親を見ているとわかるのですが 快感なんですね 悪かったなと思う発想がなく 機嫌だけで動く動物みたいです 道徳が全くありません そのくせ犯罪はしないので 捕まらない モラハラも家族の中でしてしまえば 捕まらないのです それに自分がいくら子供に嫌われようと 嫌われてもどうでもいいようで、鼻歌歌ってます 究極のプラス思考で心臓に毛がはえているのだと思います 例え泣いたとしても全くかわいくないです ゴキブリのはいずり回るお風呂がない壁の開いた部屋に 一人暮らしすれば済む話なのですが 天秤にかけると毎日号泣でリストカットの方がまだマシです(してないけど) 父を殺して牢屋に入るのもオカド違いだと思いますし 父親は母の為にも正直いつ死んでもいいと思っています 自分自身もしんどい仕事を真面目に頑張っていても それは単に餓死しない為にしていることで 結婚を約束した相手もまだいないことですし これからできるなど想像すらできないですし 今はいつ死んでも全く後悔などはないです 趣味もないですし そこでお聞きしたいのですが このように マイナス思考系の性格の私のような人間が ある日プラス思考で落ち込まない私の憎き父のような性格のように 幸せを実感できる人生に変わった経験のある方はいますか? もしくは・・DV昭和の親父との正しい距離の取り方 など笑 時々命の危険を感じて父を殺しかけるんで笑^^; (洗脳・宗教・セミナー・啓発本等の気持ち悪い話以外で。ごく普通のエピソードでお願いします)

    • noname#211920
    • 回答数7
  • 周りから「辛そう」と思われないためにはどうすれば?

    31歳で入社8年目ですが、よく「辛そうにしている」「かったるそうにしている」と言われます。 新人の頃から言われていましたけど。 去年は東京から追い出されたのですが、それに至る何回もの面談というか、退職を勧める次長との場においては、次長から「俺も皆も、お前が辛そうにしているなといつも思っているんだよ。いつも0時過ぎまで残業しちゃってさ。お前がダントツで残業時間長いんだよね。その割には成果出てないし。もはや自傷行為に走るんじゃないかと、俺も心配でさ~」などと言われていました。 そしてつい最近のことですが、地方に転勤になった後ですが東京社員で毎年行っているスポーツ大会に、交通費自腹で舞い戻ってきました。 そこではまた別の次長から「質問者さん、やはり地方は辛い?」などと訊かれてました。 もちろん「はい、辛いです」とは言いませんでしたが、なんと答えたかは酒の席でしたので忘れました。 本音は「東京圏に戻りたいと思わなかった日は、あれから一日もない」です。 ただ、何故辛いのかというと、仕事という一日の大半を過ごす場が、自分の本当にやりたいことではないからだと思えてきました。 例えば、スポーツ大会のために東京に自腹で舞い戻ってきたと言いましたが、地方からの参戦者は私の他にもう一人いて、その人からは「やはり質問者さん、東京にいる方が輝いていますよ」などと言われました。 予想外のことを言われたのでとまどいましたが、それは東京にいるから、もあるかもしれませんけど、会社メンバーとはいえ仕事中じゃないからだというのが一番大きいかもしれません。 会社メンバーとはいえ、自分の得意分野であり本当にやりたいと思っている種目の大会の場だったからだと思います。 また、旅行やライブに行くのも好きで、これは2人以上で行く人ことがないので周りからどう思われているかは分からないのですが、多分輝いているのだろうなと思います。 それはもちろん仕事でなく、出張でもなく本当に行きたいと思っているからだと思います。 昔の話ですが、バイトをしていた頃は同期から「輝いていた」などと言われたこともありましたけど。 やはり、好きでもない仕事を「生活のため」とか、「仕方なく」とかいう気持ちでやっているから「辛そう」なんでしょうか。 仮に、「東京に戻すよ、でも上司も仕事内容も転勤前の状態だけど良い?」となったら、正直戻りたくないなと思うだろうなと。 また次長課長から「使えない、辞めろ、戦力マイナス」と言われ続ける日々になるくらいなら、地方で大人しく事務方をやっている方がよいのかもしれません。 それはそれで、私生活が充実できず「辛そう」になりますけど。 一体、「辛そう」と思われないためにどうすればよいでしょか。

    • noname#229570
    • 回答数9
  • 会社を続けるか迷っています。

    会社を続けるか迷っています。 今年の春から地元の隣の県に就職しました。 名の知れた製紙会社でマシンの保全業務が仕事です。 年齢は21歳です。 悩む点は、 地元は学生時代の友達や両親がいて、慣れ親しんだ土地で精神的に落ち着くので地元にいたい気持ちが強い。 故に2週間に1回往復5000円かけてでも土日に帰ってます。 地元に帰ったら友達と遊んだり、 両親がはりきってご飯をつくってくれたりいっしょに出かけたりするので寮に帰るととても切なくなります。 親離れできてなくて甘いでしょうか? 今は先輩に教育を受けているので月に一度ある大事な修理は先輩が工場に残って今は定時ちょっとすぎに自分は帰っています。 マシンは4つあるので月4回です。 いずれ担当を任されると朝6時頃出勤して次の日の夜中3時頃の紙が通るまで勤務しなければいけないこと。(約20時間程度) また、それより伸びたりもするし夜中の呼び出しには起きて出勤して対応しなくてはならない。 が、普段の業務はしんどくなく異常がなければ定時17時帰りです。保全の業務が主体で事務所にいようが工場内でウロウロしようが売店行こうが保全ができていればいいので1日のスケジュールを自分で決められる。 土日祝日休みで夏季休暇は10日休みました。 マシンの操業の人たち、作業を手伝ってくれる常駐業者さん、事務所の人たちと色々な人と顔を合わせたりコミュニケーションを取らないといけないので気を遣いとても疲れること。 事務所は70人いるのでとても周りの目が気になり電話を取るのも怖いです。慣れですが。 コミュ障で自信がなくて全然話せない自分なのに 全く怒らず担当の先輩や係長はフレンドリーに色々やさしく教えて面倒をみてくださること。 昼休みや仕事中も話しかけてくれます。大した返事もできないのに。 課長は早く一人前になれるように急かしてきますが担当の先輩はゆっくりちょっとずつ覚えていきなと言ってくれます。 今ここをやめるとここまで大事にしてくれる人たちに会えないかもしれない。 もし自分がやめた場合担当の先輩の評価が下がるかも? 会社に就職してから、普段ゲームばかりしてたり、新聞もろくに読まずに世間知らずで、 年金、奨学金の手続きなど親に任せっきりで自分で考えて行動する力がないのにも気づけました。 よく就職してから3年は勤めないと世間的に悪い、 仕事のおもしろさがわからないとよく聞くので悩む。 実務経験を積んでから転職するべきなのかどうか。 キャリアなしだと厳しいのか。 今は苦しいけど楽しくなるかもしれない。 会社の寮に住んでいるのでお金が貯まりやすいこと。 同期も住んでいるので寂しくありません。 いっしょに食堂で飯を食べて、風呂に入って。 です。 アドバイスをください。参考にします。

  • 寂しい人生でした

    私の人生は本当に寂しいものでした 生まれた家が借家だったので「借家の子」と呼ばれ、保育園、小学校と村八分を受けました。泥棒の濡れ衣も何度か被せられました 少年野球に入ろうとしても「借家人はダメだ」といわれ断られました 親が問題があったのかもしれません その後、親は家を建てましたが「余所者」という新たなレッテルを貼られ、事あるごとに「余所者だからアンタはダメ」言われ続けてきました 高校は、親が希望する地元の県立の進学校に進めず、私立の特別進学コースに進みました。その際も、所詮借家人の余所者だからその程度と言われ続けました 大学入試は私の能力不足で失敗し、関西の大学に進学しました しかし、周囲になじめなかったことと、1回生の冬に阪神大震災があって学校どころではなくなっていました。結局2回生をもって中退することにしました 親は面子が立たないと激高したため仕方なく幾つかの大学の編入学試験を受けたところ地元の私立大学に合格したため、とりあえず編入学し卒業できました 就職活動は幸い地元の大学の名前のおかげで幾つか内定を貰え就職先は選ぶことが出来ましたので大手鉄道会社に就職しました。 しかし、顧客対応や対人関係で悩むようになりました。 また就職先を聞いた周囲の大人たちが、今度は僻みや嫌味を嗾けてくるようになりました。出世して見返そうと思っていましたが、課長級の職位にあがった際激務のため体調を崩し入院、長期療養となってしまい復職して半年後に退職しました(8年勤務) 退職後、すぐ就職先を確保したため、転職しましたが、中小企業に転職したことの大変さを理解せぬままだったため年収も150万下がり勤務は過酷になりました 仕事は楽しいのですが人間関係や仕事の改善に関するコンセンサスを得たりするのに正直閉塞感を感じながら働いてきました 中小企業に転職した際、周囲の目は「ざまぁみろ」でした 自分がよければそれでいいのですがこの理不尽な地域住民は異常です 40年生きてきた結果、もはやこれ以上の伸び白はなく現状維持が精一杯になってきました 年末まで頑張って職を止め旅に出て空っぽで寂しい人生に終止符を打ち、残りの人生を見つめなおそうと思います ただ人はこれを「逃げ」というのですね 個人の背景や環境を知らないのに「退職」=「没落」、「自殺」=「逃げ」 「余所者」=「永遠の負け組み」、「地元民」=「永遠の勝ち組」なわけですね 間違っていますか?論理的に反論できますか? この寂しい、空っぽな親父の質問に答えてくれる暇な方がいたら教えてください

  • 大して顔の良くない女が婚活で勝つための武器は?

    前回質問した時にきちんとした回答がなかったので 質問し直します 昼休みに20代後半の女が社内で同僚と食事ながら 「やっぱ年収1000万欲しいよね~。上場企業勤務で。この会社の男とか論外だわ。」 とかこちらを指差して言ってたのでね。 ついカッとなって言ってやったんですよ。 「1000万?うちみたいな中小じゃ役員でもならないとまずいかないよね。 君の言う通り、この会社の男たちはほとんどアウトだね。 で、狙いは上場企業のサラリーマンだっけ? 想像してみてよ。大手上場企業の若手出世頭、超エリートの課長級。平均年収いくらだと思う?1000万なんてありえない。 正解はね750万円。ちなみに部長クラスになるとようやく900万円代かな? 部長クラスって言ったらもう40代半ばとか50代だよね?それでも1000万に届かない訳だけどキミってオッサン趣味な訳? 」 さらに続ける。 「解ってる。キミがいうのは若くてイケメンな高収入男だろう。 でもさ、一般的に考えてよ。年収1000万のサラリーマンってさ。 新入社員から 人口の多い団塊世代のおじさんを含めた全サラリーマンの5%としかいない訳。 これは仮の数字だよ。 既婚者とか結婚する気0のやつとかオッサンを引けば キミが出会える年収1000万円男はぐっと減る。 特に年功序列のバブル世代のおじさん が平均年を引き上げているから、結婚適齢期の30歳前後に限ればちょうどリーマン直撃の氷河期世代 でもあるから、30歳前半で年収1000万以上は人口の1%もいないんじゃないのかな もちろん、その30歳前半で年収1000万以上のイケメン男性のことを狙ってるのは君だけじゃない。君よりも綺麗でかわいい人も狙ってる。 そこで質問。 キミは何を持って自分以上の容姿を持った女性に対抗するつもりなの? もう20代後半ってだけでも明らかにきびしいよね? 見た目とかじゃなく性格とかで見る人だっているからその人を狙う? 性格って、年収1000万で上場企業勤務しか無理とか金でしか男みてない女の性格の何処にひかれるんだよ笑笑 料理で胃袋掴めばいける? 昼食でカップ麺食べてる女の料理なんて冷凍食品以下だよ。 そもそもどうやって目当ての男と知り合うの? 合コンだなんだと散々試し尽くしてその年齢なんでしょ? 真剣に聞くけど 普通の女性の貴方が、皆が結婚したいと思っている男と結婚するための武器はなにかな?」 って言ったら、怒り出して向こうに言ってしまった。 この社内の女性からはもう答えを聞けそうにないから、このサイトで質問させてください。 「年収1000万円越えのイケメン30歳としか結婚したくない!」と決めている容姿が並以下の女性の方、 質問させてください。 普通の女性の貴方が、皆が結婚したいと思っている男と結婚するための武器はなんでしょうか?

    • noname#245886
    • 回答数1
  • 会社の研修と新婚旅行の優先度

    6月上旬に2泊3日の新婚旅行を予定しています。 ところが、新婚旅行1日目にあたる日に社外講師による研修が入りました。 この場合どちらを優先させるべきか迷っております。 新婚旅行を理由に研修をお断りしてもよいものでしょうか? あるいは妻を説得し旅行をキャンセルすべきでしょうか? 【新婚旅行に行くべきと思う理由】 ・会社には予め今年初めに慶弔時特別休暇の申請を出し承認されている。 ・当社の繁忙期(冬~春)を外して計画をした。 ・ツアー旅行なのでキャンセルした場合に次の催行日は冬以降になってしまう。 ・以前から新婚旅行として行きたいと憧れていた人気ツアー(倍率約10倍)に当選した。 ・倍率高いため次にいつ当選できるか不明。他の手段なし。 ・今まで結婚に関わる用事で有給休暇は使っていない。(この1年では家族の通院付き添いで半休を2か月に1回ほど取得) ・私も妻も行きたいと思っている。 【会社の研修に行くべきと思う理由】 ・結婚式を親族だけで挙げるため新婚である印象が薄いのは私の不手際。 ・会社は私の成長を願って研修に出してくれている(はず)。 ・私1人ではなく他にも参加する社員がいるセミナー型なので迷惑をかけてしまう。 ・全5回の研修の初回に顔を出さないのは非常識ではないか。 ・そもそも旅行に行けるのは給料を頂けるおかげ。 ・自分と妻の娯楽と遊びの旅行の為に休むのは社会人として認識が甘いとも思う。 【状況】 ・新卒入社勤続7年目 ・今まで大きな懲罰、始末書等なし ・研修内容は係長、課長級へのキャリアアップに向けた内容 ・上司は研修に参加するだろうという認識 私個人としては半年以上前から楽しみにしていた旅行のため、できることであれば行きたいのですが、会社を3日も休んだ挙句、研修を欠席するのは失礼だとも思います。 社内研修ならまだしも外部講師を呼ぶのであればそれなりの出費があるはずですし、全5回の初回を欠席することによって参加者にも迷惑をかけてしまいます。 会社には休暇申請を出して安心してしまい各所に根回しをしていなかった私の責任もあるため、あまり強気に出ることができません。 同時にキャンセル費用の交渉や、このことを知った妻のメンタル面のフォローも課題となっています。 研修を断っても差し支えない状況でしょうか? 断る場合にはどのように交渉すればスムーズでしょうか? 又は旅行をキャンセルした場合に妻にかける言葉が見つかりません。私と同じかそれ以上に妻も行きたかったはずです。 まとまりませんがアドバイスを頂けますと幸いです。

    • ray100
    • 回答数14
  • 会社への500万以上の損害 連帯責任について

    現在の会社で約1ヶ月半、派遣社員として働いています。 業務の中に、請求書や見積書の作成の仕事があり(月1程度)2度目にして大失敗しました。 仕入先が提案した金額を比重計算したものを、取引先に合計金額を提示し商品を購入するのですが、 比重計算は毎回上司が決めるし、前任者(同じ派遣社員)が退職まで4日しかなく計算方法については教えてもらってはいませんでした(常時、上司に聞くようにとのことでしたので)。 自分としては、上司の指示に従い、言われる金額を表記するのみが仕事だと。 結果として今回、上司が比重を間違えたのです。 計算すると金500万円以上の損失になるはずです。 上司が始末書らしきを書いているのが見えてしまったのですが「~派遣社員はまだ入社したばかりで無知であり~責任はない~」の文字がありました。 そもそも「派遣社員は~」と書いてる事が私も連帯責任を負ってると決めつけてます。 これが原因で一発、切られてしまうものなのでしょうか。 以前から(前任者が居なくなった日から)、前のファイルを見るだけではわからず何度も質問することになってしまい、その上司を煩わせてしまっていました。 直の上司になる為、教えて貰える筈だったのですが(もちろん前任者からの指示でした) 彼自身も仕事が手一杯で、聞く度に鬱陶しい表情で辛い日々でした。 その上の上司たちは殆んど出張が続き、その準備等もあり、質問すらできない状況です。 直属の上司自体は、去年エリート大から入社したばかりの新入社員で、結構上にも意見が通せるほどの人間です。 嫌だという表情だけでなく、「ああ、○○さん(私の前任者)がいてくれたらなぁ」という言葉は3回も聞いたし、急いで回さなくてはならない稟議書を作成するに当たっても「僕はよくわからないから、前のファイル見て」や、全く同じに作成しても「これじゃちょっとアレかな。自分で考えて作成し直して。」と言われてしまいます。もちろん、前回作成されたものと同じなのですがと言ってもみましたが、どうしても一回ですんなり次に回してくれません。 お客様に早急に返信すべくメールに対しても、「さっき来ているメール、僕がやっておくから」と言いながら3日も放置され、急かすと「あ、忘れてた。適当に返信しておいて」と言われる始末。 そして、今回の件があり、更に、「ああ、悔しくて仕方ない。査定が落ちた。」という言葉が加わるようになりました。 責任者である課長は、その日以来ほとんど言葉をかけてくれなくなりました。 去年2度も派遣切りにあっているので、どうしても辞めたくないのです。 どうしたらよいでしょうか。 連帯責任についても考えられる回答をいただけたら幸いです。

  • 見た目が良くない女が良い男と結婚するための武器は?

    前回質問した時にきちんとした回答がなかったので もう一度質問し直します 昼休みに20代後半の女が社内で同僚と食事ながら 「やっぱ年収1000万欲しいよね~。上場企業勤務で。この会社の男とか論外だわ。」 とかこちらを指差して言ってたのでね。 ついカッとなって言ってやったんですよ。 「1000万?うちみたいな中小じゃ役員でもならないとまずいかないよね。 君の言う通り、この会社の男たちはほとんどアウトだね。 で、狙いは上場企業のサラリーマンだっけ? 想像してみてよ。大手上場企業の若手出世頭、超エリートの課長級。平均年収いくらだと思う?1000万なんてありえない。 正解はね750万円。ちなみに部長クラスになるとようやく900万円代かな? 部長クラスって言ったらもう40代半ばとか50代だよね?それでも1000万に届かない訳だけどキミってオッサン趣味な訳? 」 さらに続ける。 「解ってる。キミがいうのは若くてイケメンな高収入男だろう。 でもさ、一般的に考えてよ。年収1000万のサラリーマンってさ。 新入社員から 人口の多い団塊世代のおじさんを含めた全サラリーマンの5%としかいない訳。 これは仮の数字だよ。 既婚者とか結婚する気0のやつとかオッサンを引けば キミが出会える年収1000万円男はぐっと減る。 特に年功序列のバブル世代のおじさん が平均年を引き上げているから、結婚適齢期の30歳前後に限ればちょうどリーマン直撃の氷河期世代 でもあるから、30歳前半で年収1000万以上は人口の1%もいないんじゃないのかな もちろん、その30歳前半で年収1000万以上のイケメン男性のことを狙ってるのは君だけじゃない。君よりも綺麗でかわいい人も狙ってる。 そこで質問。 キミは何を持って自分以上の容姿を持った女性に対抗するつもりなの? もう20代後半ってだけでも明らかにきびしいよね? 見た目とかじゃなく性格とかで見る人だっているからその人を狙う? 性格って、年収1000万で上場企業勤務しか無理とか金でしか男みてない女の性格の何処にひかれるんだよ笑笑 料理で胃袋掴めばいける? 昼食でカップ麺食べてる女の料理なんて冷凍食品以下だよ。 そもそもどうやって目当ての男と知り合うの? 合コンだなんだと散々試し尽くしてその年齢なんでしょ? 真剣に聞くけど 普通の女性の貴方が、皆が結婚したいと思っている男と結婚するための武器はなにかな?」 って言ったら、怒り出して向こうに言ってしまった。 この社内の女性からはもう答えを聞けそうにないから、このサイトで質問させてください。 「年収1000万円越えのイケメン30歳としか結婚したくない!」と決めている容姿が並以下の女性の方、 質問させてください。 普通の女性の貴方が、皆が結婚したいと思っている男と結婚するための武器はなんでしょうか?

    • noname#245886
    • 回答数7