検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- (285)When the piercing ……この英文はどのように訳せばよいでしょうか
(285) (ll. 414-447) When the piercing power and sultry heat of the sun abate, and almighty Zeus sends the autumn rains 1312, and men's flesh comes to feel far easier,ーfor then the star Sirius passes over the heads of men, who are born to misery, only a little while by day and takes greater share of night,ーthen, when it showers its leaves to the ground and stops sprouting, the wood you cut with your axe is least liable to worm. Then remember to hew your timber: it is the season for that work. <試し訳と質問> 前記の例文の順を追って、試し訳と字句の解釈について質問します。 よろしくお願いします。 (1) (ll. 414-447) When the piercing power and sultry heat of the sun abate, and almighty Zeus sends the autumn rains 1312, and men's flesh comes to feel far easier,ーfor then the star Sirius passes over the heads of men, who are born to misery, only a little while by day and takes greater share of night,ー; *この文は、人間は苦難という運命を背負って生まれた。しかし、季節が変われば、その苦難も一時のことに過ぎないと述べているようである。あまり、直訳に拘らずに、意味を斟酌して訳して見ることにする。 <試し訳> 太陽の突き刺すような光と厳しい暑さも鎮まり、全能のゼウスが秋雨を降らせ、人々の体ははるかに暑さをしのぎ安くなる。 ―というのは、シリウスが人間の頭上を通り過ぎると、人間が苦難のために生まれたのは、一日の内、ほんの僅かな間だけとなり、闇夜がより大きな割合を占めるからである。 <質問> (a),ーfor then the star Sirius passes over the heads of men, who are born to misery, only a little while by day and takes greater share of night,ー この文を簡素化して、次のように考えました。 これは正しいでしょうか。 Man who are borne to miserly, (is) a little by day and takes greater share of night. (2)then, when it showers its leaves to the ground and stops sprouting, the wood you cut with your axe is least liable to worm. そうすれば、その季節が地上に木の葉を降り注ぎ、芽を出すのをやめ、お前の斧で切り倒す木は、せめて、(体に)温もりを与えてくれる。 (3)Then remember to hew your timber: it is the season for that work. そこで、材木を切り倒すことを思い起こせ。そのような仕事をするのはこの季節なのだ。 *シリウス (Sirius) はおおいぬ座α星で学名はα Canis Majoris(略称はα CMa)。太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星。意味はギリシャ語で 「焼き焦がすもの」「光り輝くもの」を意味する「セイリオス(Σείριος, Seirios)」 に由来、中国語では天狼 (Tiānláng) と呼ばれる。和名は『青星(あおぼ し)』と呼ばれている
- ベストアンサー
- 英語
- noname#171580
- 回答数3
- マイホーム建築の手抜き
住宅会社「エス・バイ・エル(旧 小堀住建)と、昭和63年に翌年7月末引き渡しの条件でハウ55の新築契約をしましたが、設計段階から遅れ、着工も遅れて突貫工事になり、当初から、桟があって天井裏に入れない点検口や、外から手で開けられるドアチェーン、照明器具のコードの差込不良で電線が焦げて発火寸前になるなど、手抜きなどの欠陥工事が多く、引渡し後も多数の手抜き工事が発覚しそのつど手直しが行なわれましたが、いまだに手抜き工事が発覚している状況です。 この電線が焦げたのは、当時の町田支店の支店長は「許容の範囲内だ」と、信じられない狂気の発言をしました。 四年ほど前に、当時の担当者である町田支店の担当社員が、天井裏・床下の点検をし何の問題もありませんとの報告を受けていました。 しかし、同社の工事はまったく信頼が置けず、他にも欠陥工事があるのではと心配になり、昨年秋に建物検査会社の「さくら事務所」に依頼して調査をした結果、基礎工事の鉄筋のむき出し、天井・床下の断熱材の欠落、基礎と材木との結合部のボルトの欠落、ツーバイフォー住宅でもっとも肝心なパネルの結合の釘打ちの不備など数多くの欠陥工事が判明し、先般、判明している範囲内の手抜き、欠陥工事の補修は終了しました。 この手抜き工事について、担当者を通して会社としての書面による謝罪を求めましたが拒絶されました。 これだけの欠陥工事を行ないながら、会社も担当者も、直せばよいだろう云う態度で、一言の謝罪も無く、まともな人間で、人並みの常識のあると思われる、同社の態度は理解できず、許しがたいことで怒りがこみ上げてきます。 会社としての謝罪の文書を書かせるにはどうしたらよいでしょうか。 また、今回の「さくら事務所」での検査費用12万8千円は、エス・バイ・エルに請求できるでしょうか。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#188241
- 回答数2
- 自宅駐車場をふさぐゴミ収集場所
3月に引っ越してきたばかりの新築一戸建ての家の前が 町内のゴミ収集場所になっています。 長い間、材木屋の倉庫だったところに新しく 建てられた家ですので、町内のほとんどの世帯、 約50軒以上が我が家の前にゴミを出します。 ゴミの山はうず高く、通りに面した窓はとても 開けられませんし、これから気候が暖かくなってくると、 悪臭の問題も予想されます。しかも、 何より問題が、そのゴミの山が我が家の駐車場を ほぼふさいでしまい、収集車が来る午前11時前後まで 車の出し入れが非常に困難になってしまうことです。 自治会に働きかけてみているのですが、 誠意のある対応をしてくれません。 ゴミの問題を解決する意思のない 自治会に加入するのもバカバカしく思えてきました。 ゴミ収集場所を分散させるか、移動させるか、輪番制にするかなど、 私たちの生活に支障が出ないように自治会が動いてくれないようであれば、 自治会加入を拒否したいのです。これはモラル違反なのでしょうか? その際、「うちは自治会メンバーではないので、うちの前を自治会のゴミ収集場所と しないでほしい」と申し入れることはできますか?駐車場をふさぐとは言え、 ゴミを置くのは公道です。こういう言い分は法的に通りますか? なお、自治会によると「ゴミがどんなに多くなっても、一箇所にまとめて」と 市は言っているそうです。ほかにゴミの山を一箇所にまとめて出せる場所も、 密集した住宅地なのでありません。よって、現状維持しかないという結論 になっているようです。しかし、近くには、数軒ごとに分散して出している ところもたくさんあります。とにかく私からも再度、市に話には行ってみる つもりですが、皆さまのお知恵をお貸しください。
- 本格的囲炉裏 作り方 お知恵拝借お願いします。
本格的囲炉裏 作り方 お知恵拝借お願いします。 10畳で自作の囲炉裏を計画しております。苦労して作る以上はよりいいものを作りたく、専門家や囲炉裏をお持ちの方よりアドバイスを受けたいと 思います。家は茅葺です。大工用具は溝掘り機程度まであります。 、1、床は肌触り、木の暖かさより杉板厚さ3,5cm本実と決めています。 囲炉裏は炭のほかに薪も予定。火の用心のため、10畳全て板間とすべきか、中央部4畳半の板張 りで周辺は畳でよいか?また床のケアは?床板の下の断熱材は効果ありか? 2、囲炉裏の框で悩んでいます。以前の計画では柿の木が木地やへこみが戻るとかに良いということで、 切り出し、川であく抜きをしていたのですが、大水で流されてしまい行方知れずで断念。改めて框に 良い材木は?欅は山に切り出し放置してありますが、欅はなにか品がなさそうで(いかにも囲炉裏をつ くったぞという感じは好きではない)却下。クリ、杉、ヒノキあたりですか。それぞれの長短は? 3、囲炉裏の外寸はどのくらいがベターか、框の幅は広い方が食卓がわりとなりいいのか、はたまた火から遠くなりすぎるのか。一応長方形を予定しております。 4、天井には煙だしの穴がありますが、高さ約4M。見える天井が見栄えが悪いので、真竹を渡した天井 を作りったらどうかと思うのですが、防火上埃がたまれば危険とも思われます。宙ぶらりんの舟天井で煙誘導とか、なにか工夫できないものか煙誘導、防火面よりのアイデアは?。 5、自在鉤も親戚の鉄工所で自作予定、ベターなものは? その他いろいろとアイデアや作ったあと後悔したことがありましたら、参考とさせていただきたいと思いますので、アドバイスしてください。
- 納戸にカビが生えました。。。新築
新築して、9月15日から住み始めました。 昨日……納戸にカビが発生しているのを見付けました! 納戸は車庫の2階部分ですが、車庫から直接行き来はできません。 居住部分の2階とつながっており、納戸の開口部はその小さいドア(東面)と、対面する壁(西面)に小さい窓の2箇所です。 広さは6,370×6,370mmで、天井の1番低い部分(南北面)の高さは約1m、1番高い部分の高さは1,800mm程度の低めの傾斜天井になっています。 床壁天井に仕上げはしておらず、下地?がむき出しになっているのですが、その柱と梁にさーっと白いカビが出ていました。 柱の一部は立体的にポコポコと盛り上がっていました。 引越して間もなくは、窓もドアも開け放しにしていたのですが、雨が降ったり冷えるようになってきたりで、だんだん閉め切りになっていました。 たぶん、本当に1日中締め切っていたのは10日もないのではないかと思います。 納戸の中には整理されていない引越し荷物が直置きにバラバラと置かれている状態です(段ボール箱や紙袋など)。 【質問1】 このカビをきれいに取り除くためにはどうしたらいいのでしょうか? また、見た目にきれいになっても、一度発生したものは根こそぎ根絶することはできませんか? 【質問2】 カビがきれいになったとして、二度と発生しないようにする手立てを教えて下さい。 【質問3】 柱も梁も居住部分と同じ物を使っていると思うのですが、居住部分にもカビが生えていると考えた方がいいのでしょうか? 壁紙の下は見えないので怖いです。 どう対処したらいいでしょうか。 柱も梁も集成材?ツギハギの材木みたいなのです。 とりあえず今は窓とドアを開けて、炭を置いてみました。。。
- 上階の騒音問題で困っています!
こんにちは。 私は家族と4年ほど前から今の賃貸マンションに住んでいます(当時、新築でした)。うちのマンションは各階に2戸しか入居してないような造りのマンションです。 上階は2年半ほど前に引っ越してきたようで、夫婦と子供(1歳位)で住んでいるのですが、それと同時期から、ほぼ毎日明らかにうちの上の階からの騒音(特に夜10時過ぎから12時過ぎ)が酷いのです。日中は奥さんと子供だけしかいないらしく、ほとんど音はしないのですが(生活音はありますが、そういう音は気にしていません)、夕方旦那が帰って来る時間帯からいきなりうるさくなるのです。日中も旦那が休みの日はかなりのうるささです(今日旦那が休みなんだな、と分かるくらい)。 騒音といいますのは、しゃべり声や子供の騒ぐような音ではなく、大きな家具や材木を床にドスンと置くような音です。例えるなら、柔道の受け身の練習でもしてるのではという音です。それがほぼ毎晩、私たちが眠ろうとする時間に聞こえてくるのです。 最初は我慢していたのですが、母親も睡眠時間が2時間ほどになったり耳鳴りがしたり、私も夜になると耳鳴りがしたり生理が不順になったり健康面でも精神面でもぐったりです。 管理会社に何回も何回も電話しました。最初のうちは電話した日から3日程度少し静かになってまた同じようにうるさくなるという感じでした。現在は管理会社に電話しても静かになるどころか、逆にわざとうるさくしてるのではないかという位ドスン、ガタ、バタンという音が聞こえてきます。今朝の7時半すぎですが、また騒音が聞こえてきました。以前、上階に直接言おうとしましたが、インターホンを押してもでてくれません。また「うちはやっていない」の一点張りだそうです。明らかに上しかいないのですが。 管理会社の人たちは、一応上階には注意してくれるのですが「ピアノとかのように、はっきりとした証拠がないから」と言って特に何もしてくれません(一度共同玄関に張り紙はしてましたが、何の効果もなく)。 しまいには電話をしても横柄な態度をとられ。管理会社の人たちに直接音をきいてもらえればいいのでしょうけど、夜の時間帯がほとんどなので、そういう訳にもいかないです。 これほどまでに健康被害が出て、何度もクレームを出しているのに管理会社は何もしてくれないのでしょうか?「証拠がないので、強制退去もさせられない」といわれます。 どうかご回答よろしくお願いします。専門の方からも頂けると嬉しいです。
- 交通違反取締に納得できない
今日の事です。右折禁止(直進のみ)の交通標識があるのに気付かず、交差点に進入しました。交差点は、片側1車線の総幅6~7M道路です。交差点では10~15秒ほど対向車をやり過ごす為に一時停止をして右折を待っていました。その交差点内には警官が、右折しようとする私のトラックは一切見ずに立っていました。その距離は5Mもないくらいです。そして右折したら、その方向から別の警官が来て、青切符を切られましたが、 (1)交差点内の警官とは目が有っていないとは言え、同じ見通しのきく交差点(3叉路)内に居ながら気がつかない方が不自然(私も後からその警官の立っていた場所に立ってみましたが、見えない・見ない方がおかしい)。 (2)私が一時停止をしていた場所は既に「直進のみの交通標識」を通り過ぎていていたため、全く右折禁止の意識が無い。 ですが、 警察の言い分は、交差点内の警官は別の件で対向車を取り締まっていたため、目が有っていないなら、注意義務は発生しないとの事でした。 切符を切られて、反則金の納付書を渡されましたが、どうしても納得がいきません。 特に、私の運転していたトラックには長い材木を積んで目立つ外観で、15秒近くも右折ウインカーを出していたのですから、視界に入らない方がおかしいと思いますし、私が一時停止をしていたことで、取り締まり方向の対向車の流れ(適度に交通量はありました)が止まった事を全く気がつかないことも不自然です。その点を話に切りだすと、実際に切符を切った警官の方(とても良い方でしたが)も唸っていました。 この場合、どこに異議を申し立てすれば良いのでしょうか?その為、青切符には署名押印は一切行いませんでした。ちなみに神奈川県三浦郡葉山町一色のR134沿いでの出来事です。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- nick_1969
- 回答数8
- 家を建てるには、建築士orハウスメーカーどちらが安い?
これから、家を建てようと計画しているのですが、どの方法で 建てるのが一番安いのか、アドバイスいただければ嬉しく思います。 今考えているのは ・知り合いの建築士(設計料300万円) ・施工職人も全員知り合い(全員一日2万円×日数) ・設備(キッチン等)はネット(ヤフオク)で変えるものは自分で調達 ・建築材料は(材木・基礎等)激安のホームセンターで調達 で行おうと思っています。 そこで、延床30坪の家を ・工事日数(何日ぐらい) ・人件費(一人2万×何人分) ・材料費、設備も建売住宅並の物 で行うと、最低どのぐらいかかるのでしょうか? ハウスメーカー・工務店で建てると それなりの中間マージン(下請け・孫請けの手数料等)もかかり、 設備・材料費も仕入れ値にさらに上乗せされていると思いますので、 実質かかった費用(人件費・材料費)よりかなり高くなっていると思います。 ただ、ハウスメーカーで安心なのは金額が高くても、住宅性能保証がついていますし、アフターサービスもあるので、それは、良い点かもしれません。 知り合いで建てた場合は保証が無いと思うので・・・ ただ、実質かかった費用を考えると、全て知り合いに頼んだほうが とても安く済むと思うんです。 建売の家の原価を聞くと30坪の家で700万円で、材料をもっと安いものに買えれば もっと値段が下がる・・・というのを聞いたことがあるのですが、 最低人件費・材料費を含め延床30坪の家が700万円で建つのでしょうか? 以前広告で、築8年のモデルハウス(大手メーカー)延床70坪の家が 1200万円で先着1名様!と売り出されていた事があったのですが、 これは、材料費を考えても原価割れしていないのでしょうか? 金額に不透明なところがかなりあるので、実際に人件費がいくらで 材料費がいくら・手数料がいくら等と教えてくれるシステムの会社ってないのでしょうか・・・。 知り合いだけで、建売並(30坪)の家を建てるとなった場合の ・材料費 ・人件費 等、参考に教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- s_a_n_a123
- 回答数12
- 経済学
静岡県の 5 地域(西部,志太榛原,中部,東部,伊豆)の経済に関する以下の記述について,適当でないものを 選択肢の中から一つ選びなさい. ①東部地域では,1964 年に工業整備特別地域に指定されたが,中核であった沼津・三島地区に石油化学コンビナ ートを建設する計画は地元の反対で実行できなかった. ②東部地域では,2002 年に 県が医療・健康関連産業の振興策「ファルマバレープロジェクト」を策定し,研究 機関と民間企業のマッチング等を促進させた. ③伊豆地域は,本来農林水産業が主体の地域であり,現在でも材木,シイタケ,花卉栽培が行われており,また イチゴ狩りなどの観光関連型農業も行われている. ④伊豆地域では,主要産業である観光産業において,1970 年代以降観光客数が伸び悩んでいたが,2011 年頃か ら熱海市や伊東市で宿泊客数の上昇傾向がみられるようになった. ⑤中部地域の静岡市は,戦前期,木製品製造が盛んであったが,この技術を活かして 1960 年頃にプラスチック モデル産業に転換し,現在ではプラスチックモデルメーカーの集積地になっている. ⑥中部地域の清水港や志太・榛原地区の焼津港は,遠洋漁業の基地となっており,漁業とともに魚類を原料とす る水産加工業やハゴロモフーズなどの食料品製造業が多く立地している. ⑦志太・榛原地区では,1950 年以降,東名高速道路の整備などにより,大手企業が立地する動きが盛んになり, 自動車や電気機器の工業が立地している. ⑧中東遠地域では,大規模工業団地の整備が進み,磐田市のヤマハ発動機や掛川市の資生堂など,機械・金属, 電気機械,薬品関連の大手企業の工場が立地している. ⑨西部地域の浜松市では,1950 年代には綿織物産業が製造業の主役であったが,日米繊維交渉による輸出自主規 制やその後の円高などによりこの産業は急速に縮小した. ⑩西部地域の浜松市は,楽器製作が盛んな地域であるが,これは 1897 年(明治 21 年)に山葉寅楠が日本楽器製 造(現ヤマハ楽器)を設立したことが契機となっている.
- 締切済み
- 静岡県
- hajimeen0214
- 回答数1
- 頭金なしで今リフォームするか、3年貯金して待つか
築39年の戸建て(義母名義)に次男家族(私は次男の嫁です)が住んでいます。 いろいろな不具合があり、リフォームの話が出てきたところに、 消費税アップや金利アップの話が重なって、リフォーム時期等悩んでいます。 当初は義母(長男と同居しているので、今後も同居等はない)も、 リフォーム必要、という点では意見が一致していて、 「とにかく見積もりをとってみろ」ということだったので、 ハウスメーカーと工務店で相見積もりを取り、 銀行の住宅ローン(全面なので住宅ローンを使えます)の事前審査もし、 主人だけで借りられる金額も把握し、その範囲内で工務店で施工する、 ということまで決まりました。 やっとここから、本契約、工事着工に向けて動き出す、というところで、 突然義母から「待った」がかかりました。 土地・建物は義母名義のため、住宅ローンを受ける際には、 建物について、主人の持分の分だけ、名義変更を受けないと、融資を受けられない (と思う)のですが、『名義変更はしない』『私が死ぬまで贈与はしない』と言われました。 (主人が先ほど電話で言われたそうです。主人いわく、『母ちゃんがああなったら無理』) 義母の気持ちは、 『これから子どもがお金がかかるようになるのに、借金なんてして大丈夫か』 という心配が1番のようです。 『とにかく3年貯金したら、その分の名義変更はする』とは言われたらしいので、 3年貯金しないことにはどうにも動けなくなってしまったんですが、 将来の見通しが、やっとたったばかりでの急変で、ちょっとパニックで。 なんとか今できないものか、もがいてみたいというか・・・。 確かに、恥ずかしい話ですが、今現在の私どもの貯金は、諸費用で消えてしまう程度しか ありません。 ただ、頑なに『3年貯金しろ』と言われるんですが、 3年貯金してリフォームすることのメリットが今ひとつ理解できず・・・。 消費税が10%になると、建築にかかる材木や建具等の消費税も10%になるし、 アベノミクスでは物価2%上昇を目標にしているというし、 金利もどれだけ上がるか未知数ですよね・・・。 ざっくりで1200万のリフォームを予定しているのですが、 上記の3点を考えた場合、同規模のリフォームは3年後に どれくらい費用が増えるのでしょうか? それらを考えて、頭金なしで今リフォームするのと、 3年貯金して(め一杯頑張っても250万が限界だと思います) 頭金を作ってからリフォームするのと、どちらがいいのでしょう?
- ベストアンサー
- 各種ローン
- Masa-mama0603
- 回答数1
- 注文家具契約後の対応に疑問、契約の解除は可能でしょうか?
昨年10月25日ネットで手作り家具整理タンス(箱組み、まわりはクリ材、引き出し、サワクルミ材)を、ネットで数回のメールやり取り後、その工房の方の提案で納得し、納期3ヶ月予定(契約書には加えて諸般の事情により前後すると書いてある)ということで手付金50%8万円振込みし、契約しました。 それから3ヶ月間連絡ありませんでしたが、1月24日連絡あり、メールでお客様各位として、うち宛ではなく、内容は、決算などの諸事に忙殺されており、納期が遅れ気味となっている、めどが付いたものからお知らせする、といった内容でした。その際、納期いつ位になるかメールで問い合わせましたが、回答ありませんでした。そして着々進んでもうそろそろ出来るのかな?と思っていた矢先、2月13日に、回答あり、大雪のためサワクルミが取り出せず、引き出し材が代替樹種サワラになるとメール連絡ありました。3ヶ月経っても、箱組みしか終わっていませんでした。取り出せたとしても雪の水分を含んで、春の乾燥を待たねばなりませんとも書いてありました。 毎冬、雪深くなり、サワクルミが取り出せない事を知っているのなら初めから使用する樹木指定の契約はしてはいけないと思います。今となっては、あらかじめ逃げ道を作っておいたとも取れるのですが、契約書に素材が不足した場合は協議により代替樹種を選定する、と書いてあります。契約前に問い合わせた際、工房から、材木はおまかせで、と説明があった時に、ヒバ、ヒノキ(針葉樹)など匂いに過敏気味なので、材を決めてから注文したい、ということで、使用する材まで決めて、契約に至った経緯があります。ですので、選択した使用樹種で出来上がってくるのかと思っていたら、サワラに変更する、と。契約に至るまでの過程は、広葉樹希望です、サワラは針葉樹です、とメールしたら、同じクルミ科のオニグルミ、ヒメグルミに変更すると言ってきました。これから、引き出し材を7段作るのです。製作にかかる納期の明記はありませんでした。このようないろいろな対応から、もう信用が出来なく、対応もしたくないので、キャンセルしてもいいのですが、この場合キャンセルでき、手付金は戻るのでしょうか?何か方法がありましたら具体的に教えてください。 また、皆さんでしたらどのような対処をされますか? それから、この数ヶ月単位で送れることは、このようなケースでは仕方ない事なのでしょうか? よろしくお願いします。
- 建設業の経理、労務費の取り扱いについて。
小さな小さな工務店の経理に配属されました。 建設業経理は初心者でして、前任者から、当社の売上は、工事が完成してから発生しますので、工事完成まで事実上売上原価(完成迄に発生した原価分は未成工事支出金科目で資産計上し、完成後、原価に振り替えます?)も発生せず、因って売上総利益も完成引き渡し迄の間は0です、との説明を受けましたが、理解出来ず、会計事務所の職員の方からも説明を受けましたが、良く理解出来ず、質問させて戴きました。 以下の工事がありますが、社員大工の労務費の取り扱いを如何したら良いか分からず、全く漠然抽象的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教え下さい。 当社の決算期は5月末で、試算表には製造原価内訳なる科目があり、その中には、材料費、労務費、外注費、現場直接経費があります。 A住宅新築工事 予定工期:平成26年12月10日~平成27年4月20日 契約額:20,000千円(税別) 実行予算額 見積材料費(原価変動費):4,500千円 (材木・建材等) 見積外注費(原価変動費):7,000千円 (基礎屋、屋根屋、電気工事店、水道屋等) 見積現場直接経費(原価変動費) :500千円 (廃材処分費、仮説電気・水道、現場小屋レンタル等) 当社社員大工労務費配賦予定額(原価だけど固定費になるのでしょうか) :4,000千円 見積原価合計:16,000千円 売上総利益予定額:4,000千円です。 当社には社員大工が5人おりまして、5人の毎月の給料は総支給額で合計2,300千円で、給料締め日が毎月月末で、支給日は翌月の10日です。 社員大工全員がこの工事に携わる訳ではなく、工事担当の社員大工も一月間、この工事だけではなく他の現場で作業したりし、手の空いた他の社員大工もこの現場に応援に行ったりするようです。 材料費や外注費、現場直接経費は、その工事に対する変動費だと思うので、未成工事支出金科目に計上するのは、何となく理解出来るのでですが、同じ原価でもある労務費(社員大工の給料分)はどうしたら良いのでしょうか。 過去の試算表での労務費科目には、社員大工の総支給額、社会保険料、厚生費など賃金台帳の金額が計上してあるようです。 試算表上、売上総利益が赤字の月があるかと思うと、ある月はとても大きな売上総利益があったりして、理解が出来ずにおります。 言葉足らずの質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
- 2つの工務店を比べてこの差額は何?
家に関して素人なのでわかりにくい質問になるかもしれませんがお願いします。 数年先ですが新築を検討しています。(土地はあります。建物のみです) と言っても本決まりではないので工務店さんの方へ深く聞くことに躊躇してしまい質問させていただきました。 今から資金繰りについても考えたい為、だいたいの値段を知りたかったので2つの工務店に聞いてみた所、 およそ700万もの差がありました。 この差は一体何でしょうか? 詳細はこんな感じです。 両社とも知り合いの工務店さんなのでそれを前提で・・・ <A社> 個人で経営している大工さんが3,4人位の工務店。 営業、宣伝はしていない。 建てる時、一人で作業をしていることもあるそうです。 建てるだけの工務店で登記の手続きに関しては司法書士を私たちが自分で探す。 家に関する材料(トイレ、壁紙、キッチンなど)は見てくれる。 床暖(電気)、オール電化、エコキュートの装備で坪単価45万で1800万を提示されました。(建坪40坪です) 安い金額を提示できた理由として、キッチン、扉等細々した所を最低レベルの物で計算していて 建物の形も一番安くできるタイプで出している。(私たち夫婦はこの形でいいと思ってます) ここはこれがいい、あれがいい、と贅沢をしなければ安く仕上げることはいくらでもできる、と言っていました。 この工務店の大工さんが建てた家に住む方が知りたいでお宅を拝見させてもらいましたが 最低レベルとは言え、言われなければ全くわからない状態でとてもいいお家でした。 <B社> 個人で自営をしている大工さんでこの人一人だけが従業員。 そのため、建てる時は恐らく得意先へ応援を頼む。 営業、宣伝はしていない。 登記等の手続きすべて含まれている可能性がある。 こちらの工務店さんには建坪だけを伝え、だいたいいくらになるか聞いただけで どういった設備を元に算出したのかはわかりませんが A社と同じく最高でも坪単価45万位ということでしたが2500万を提示されました。 両社の700万の違いは一体何でしょうか? そもそも坪単価は同じですからA社は単純に坪単価×建坪ですよね。 B社はどういうことでしょう。。 2500万÷坪数=62.5だから結局坪単価が63万弱? A社は材木が外国産?B社はいろんな設備をつけたからなのか?人件費が違う? よくわからないです・・・ 700万の差はなんでしょうか。 また、安すぎてよくない!等のご意見もお願いします。 追伸:申し訳ないですが素人なのでわかりやすい説明でお願いします。
- 施主による家の工事、点検時の怪我の補償
自宅を建築中の施主です。現在入院中です。 自宅の建築の為に、この春に地域の設計/建築監理施工を代行する工務店と契約を結びました。家は、材木を外部に露出したマシンカットログハウスと呼ばれるもので、その外壁塗装は今後も定期的な塗装メンテが3年に一度程度は必要であり、それに慣れる意味もあるため、工務店からは施主が中心となって行うように依頼を受けました。自身はサラリーマンで、週の中に時間も取られないため、やれる範囲ではやるが、できなくなったら当然やってくださいということを申しており、それは承諾されていました。 これらのことを書面に残したものはありません。 建築が進み、7月の初旬より家の外部に建てられた建築用の足場を使って妻、時には娘も動員して外壁の塗装を始めました。事故はそれがはじまって4回目の、7月末の土曜日午後に起きました。私が被害者ですが、塗装の点検、塗装中に、高さ約5mの、本来あるものと思って一歩進めた先に足場が無く、そのまま地上に転落しました。救急車を妻が呼び、救命センターに運ばれ、結果は首の骨の骨折、頭、肩、腰の打撲でした。(少なくとも今現在)幸運な事に現時点では脊髄に損傷は無かったようで、特にパソコンを打つ手も自由に動かせていますが、それは単に運が良かっただけ、ということは病院のほぼ全ての方から聞かされています。 ここでお伺いしたいのは、今回の補償関係の整理についてです。 事故を起こしたときに現場監督は現地におりました。素人の私たちに対して、当初より作業安全の指導は無く、また安全ベルト、安全メガネなどの防具に対しても言及すら無い状況でした。救急車に載せられる際、現場監督から妻に「これはご自身で作業されていたのではなく、点検という形で行われていたということに」というコメントをされており、お世話になっている監督でもありましたのでそれに従い、結果として工務店の労災にならないような形で現在まで事が運んでいます。 話が前後しますが、首の手術は無事終了し、結果入院から退院まで約5週間と見込まれています。首には装具を取り付けられ、またその支払いもこれから行って行かねばならないのですが、考える事に私が支払うことの不思議さを感じています。 本来であれば、安全監理上の問題であった、施主とは言え、一部の作業を請け負わせていた、自身の会社に対する不利益はどうペイする、入院費など自身の保険を用いてカバーするのか、など整理がうまく行きません。 弁護士に相談しようかと思いましたが、その前にこちらの存在を知っていましたので、何らかのアドバイスをいただければとお伺いする次第です。 うまく記述ができていてお伝えができればいいですが、、どうかご助言ください。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- hopelivesmart
- 回答数3
- 山の土地の売却に関するトラブル
素人知識ではどうなっているのかさっぱりわからなかったので この場を借りて質問させてください 父が所有する小さい土地が山にあるんですが 父が同じ村の友人Aに 『商売に使う木を植えたいので3年程貸してほしい』 ということで【証書などのやり取り無し】でその土地を貸したそうです その後3年程経って父もその土地から離れて別のところに 住むようになったみたいで当分使う予定もなかったみたいなので 義理人情の絡みで 【返還の要求せずそのまま使わせた】 とのことです 友人Aからも【返却する旨の連絡はなかったそうです】。 それから30年ほど経った現在で その友人Aの方が死去されたみたいで 父はこれを機にと土地の整理をしようとしたみたいなのですが 現在その友人Aの息子Bがその土地を使って わずかではありますが収入を得ているようで 【買い取るのでそのまま使わせてほしい】 というやり取りがあったそうです 後日、息子Bから連絡があり 息子Bのほうで現状の土地の査定を業者にお願いしたみたいで 1m2あたりの算定金額を手紙にて提示してきたのですが その貸していた土地の中に石垣があり ・その石垣が数箇所破損しているとのこと ・崩れた石垣がすでに周辺田畑に損害を与えているとのこと ・息子Bに売却したあとにその石垣がさらに破損などをすれば息子Bに責任が発生すること ・崩れた場合は土地の半分くらいは平地として使えなくなるため土地の価値が下がる ・小作権、登記費用、今後の管理・利便性のことも含めると現状ではこの土地には魅力がない という旨を業者の査定でもらったそうです 息子Bの言い分としては石垣の手入れやリスクのことを 考慮するととても正規の値段では購入できないので 格安で譲ってほしいとのことです 父の言い分としては ・こちらが返還要求しなかったとしても30年あたり土地をずっと利用してその土地で発生する利益を得たいた ・死んだ友人Aには義理で貸してはいたが息子Bにはそこまでするつもりはない ・現在も息子Bはその土地で植えている材木などで利益を得ている とのことで石垣の破損はこちらのせいではないしそれで 割り引けとは納得できない、できるだけ正規の値段で売りたいとのことです。 私個人としては友人Aとの間ですでに正式な証書のやり取りなどが なく返還要求しなかった、また手入れなどもせずに放置していた 土地の所有者の父の言い分は少し無理があるのではないと思うのですが 現状父の許可なしでその土地で利益を得ている息子Bの 言い分にも少し勝手ではないかと思っているのですが 法律関係に疎くわからないため質問させていただきました。 こういった場合はどちらが悪いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kuchikusan
- 回答数5
- 労災隠しで泣き寝入りしたくありません
お読みいただきありがとうございます。 40代女性です。 昨日、アルバイト先の社長夫人の不注意が原因で、とがった材木が額にささり、傷が深く3針縫うことになりました。 傷の位置は、額の真ん中、まゆげに近い目立つ箇所だったので、痛さよりも傷が残ることへの心配からショックでショックで、落ち込み夜も寝られませんでした。 社長夫人は私を病院に連れて行ってくれ、当然治療費は自分が全てもつと言ってはくれたのですが、「会社で仕事中のけがって言わないように。」、つまり労災隠しをするように言ってきたのです。 その時には、けがのショックで他のことを冷静に考えられる状況ではありませんでしたから、病院からの質問にも適当に口裏を合わしておいたのですが。。。 しかも田舎は病院が少なく、時間外でしたので大病院救急外来はとにかく混み合い何時間も待つのですが、会社はここ数日イベントを控えたかなり忙しい時期、待つのを嫌ってか連れて行ってくれるようお願いした大病院には連れて行ってもらえず、地元で評判のよくない個人病院に連れて行かれました。 しかし、やはり医師や看護婦の対応に安心できなかった私は、大病院に連れて行くようお願いし、1時間半待ってやっと納得のいく治療を受けることができました。 が、誠意の感じられない言動はこれにとどまらず、 帰り際、次の日くらい休ませてくれると思っていたのですが、イベント準備で人手が足りず「明日は9時に来れる?」と。 母もその場にいましたが、二人であっけにとられたのは言うまでもありません。 その前には、病院で「2日後に経過をみるために病院に行かなくてはならない」旨伝えると、「イベントの初日ねえ。すごく忙しいのよ。夜通し準備して初日を迎えるくらいなのよ。日にちずらせない?」と、人の気持ちも考えないコメント。 企業にとって労災は手続き他面倒なことであるとは聞いていましたので、労災が保障してくれる以上に保障してくれるのであれば、気持ちがいくらかは落ち着くかなと思っていました。 しかし、これはあくまで私の個人的な勝手な希望で、会社が期待通りの保障をしてくれる保証はもちろんなく、このままアクションを起こさなければ泣き寝入りをするしかありません。 なんといっても、私にはこれっぽちの落ち度もなく、しかも顔に一生傷が残ってしまうのです。 ゴールデンウィークを控え、旅行も予定していましたが、病院にもいかなくてはならずあえなく中止。 新しい就職先も決まったばかりですが、初日から額に絆創膏状態になりそうです。 文面に感情的な部分がありましたら、どうかお許しください。 40代の中年だから傷くらいいいじゃないかなど、誹謗中傷もどうかご容赦ください。 皆様の知恵をお借りしたいと思っております。 私のような状況の場合、どのような行動にでるのが賢いと思われますか? ご意見をお待ちいたしております。 (ちなみに、社長夫人は、母方の親戚筋にあたります。)
- 締切済み
- その他(保険)
- mikorinmikorin
- 回答数6
- こんにちは。
こんにちは。 今年公務員試験を受ける予定の者です。 論文試験があるのですが、下記文章の添削をお願いします。 また、下記評価を頂けるだけでも構いません。 A:問題なし B:可もなく、不可もなく、ただ合格答案。 C:ボーダーぎりぎり D:不合格 カテ違いでした申し訳ありません。 テーマ「○市ができる地震対策について」 今年で、阪神・淡路大震災から15年が経った。また世界各地でも大地震が発生しており、その甚大な被害を目の当たりにして、改めて地震の恐ろしさ、対策の必要性を感じた住民も多いのではないか。今後、直下型地震の発生が予想される○県は、よりいっそうの災害対策が必要である。 ○県の基礎自治体として○市はこれまでに様々な災害対策を行ってきた。定期的な防災訓練の実施、ハザードマップなどによる避難場所の整備、震災復興マニュアルの作成などである。しかし、これまでの対策だけでは十分とはいえずまだまだやるべき課題は多い。 第一に更なるハード面での防災体制を整える必要があるだろう。例えば、現在作成されているハザードマップは、そのほとんどが行政機関の資源(役所、学校、公民館など)で構成されている。今後は民間企業にも協力を仰ぎ、企業の資源も活用していくべきである。道路や公園などの公共空間が少ない○市においては、できる限り多くの避難場所確保することが極めて重要となるからである。また、災害時に倒壊の恐れのある住宅・建築物の耐震改修は、阪神・淡路大震災の犠牲者の約8割が建築物の倒壊による圧死や窒息死であったという事実からも、早急に取り組むべき課題である。しかし、耐震改修については、費用が平均で200万円ほどかかるため、なかなか進んでいないのが現状である。最近は、様々な安価で信頼できる耐震改修工法・装置が企業から提案されている。今後は、そのような工法・装置を活用し、更なる補助金の支援も考慮に入れ、広く普及させていくことが必要だろう。 また、第二に、住民の防災意識をより高めていくことが必要である。相次ぐ災害を見て、防災の大切さを実感しながらも、災害に備えて非難用品をそろえたり、住まいの点検をしたり、避難場所の確認をしたりという基礎的な実践はまだ不十分である。これを是正するためにまず考えられるのが、タイムリーな防災訓練の実施である。世界各地で地震による被害は後を絶たない。これはこれで不幸なことであるが、住民の防災意識が高まるのは事実である。このようなときにこそ、防災訓練をおこなうべきであり、訓練を通じてより高い防犯意識を持った住民は以後意識的に防災対策を行うようになるだろう。また、、ハザードマップを行政のみで作成するのではなく、作成の場に住民を参加させ協同で防災について考えることも有効である。ハザードマップには、避難場所や被害想定地域の情報のみならず、住民の意見を取り入れた災害時に役立つ情報なども載せるべきである。例えば、救助に役立つ工具を使っている工務店や材木店、災害時の初期消火に役立つ銭湯、飲み水を確保するための井戸の場所などである。このように災害対策の話し合いの場に行政のみならず、地域の住民、さらには上述した地元企業の参加を促すことで、地域いったいとなった防災活動が可能になり、一人ひとりの防災意識も高まるであろう。 今後、○市は上述のようにハード面での対策をさらに充実させた上で、住民、地元企業と一体となった防災対策を行っていく必要があるだろう。
- 虚構の真実性は どこまで現実性を持つか?
ちょっと変わった質問です。 次の柳田国男の文章は 虚構であると知られたようです。早く言えば 作り話です。 ところが どうもその話が 現実味を帯びて――きわめて非人道的な行為が描かれているにもかかわらず――受け止められて来ます。 その印象・感想とそして哲学的批評とをお寄せください。 アンケートではなく もしこれは 現実性は無いという結論を持たれたならば その推論などの中身をおしえてください。現実味があるという場合にも ご意見が知りたいです。 ○ 柳田国男『山の人生』 ~~~~~ 今では記憶して居る者が 私の外には一人もあるまい。三十年あまり前 世間のひどく不景気であった年に 西美濃の山の中で炭を焼く五十ばかりの男が 子供を二人まで 鉞(まさかり)で殺したことがあった。 女房はとくに死んで あとには十三になる男の子が一人あった。そこへどうした事情であったか 同じ歳くらゐの小娘を貰って来て 山の炭焼き小屋で一緒に育てて居た。其の子たちの名前はもう私は忘れてしまった。何としても炭は売れず 何度里へ降りても いつも一合の米も手に入らなかった。最後の日に空手で戻って来て 飢ゑきって居る小さい者の顔を見るのがつらさに すっと小屋の奥へ入って昼寝をしてしまった。 目が覚めてみると 小屋の口一ぱいに夕日がさして居た。秋の末の事であったと謂ふ。二人の子供がその日当たりの処にしゃがんで 頻りに何かして居るので 傍へ行って見たら一生懸命に仕事に使ふ大きな斧を磨いて居た。阿爺(おとう) 此処でわたしたちを殺して呉れと謂ったさうである。さうして入口の材木を枕にして 二人ながら仰向けに寝たさうである。それを見るとくらくらとして 前後の考えもなく二人の首を打ち落としてしまった。それで自分は死ぬことが出来なくて やがて捕らへられて牢に入れられた。 此の親爺がもう六十近くになってから 特赦を受けて世の中へ出て来たのである。そうして其れからどうなったか すぐに又分からなくなってしまった。私は仔細あって只一度 此の一件書類を読んでみたことがあるが 今は既にあの偉大なる人間苦の記録も どこかの長持ちの底で蝕ばみ朽ちつつあるであらう。 (柳田国男 1925) ~~~~~~~~~~~~ すなわち 谷川健一の伝えるところによれば(『柳田国男の民俗学』2001) この文章の起こりは 次のような経過をたどったであろうということらしいのです: ○ 〔上記の話についての事情説明(要約したもの)〕 ~~~~ この男は妻に先立たれたあと 娘を奉公に出したがその奉公先で 娘は主人夫婦の若息子の嫁から嫌われ ついにおカネを盗んだという濡れ衣を着せられた。 これを悔やんで娘は 父親のもとに帰って来て 死にたいと漏らした。弟をも道連れに一家心中を決意して 子ども二人を殺したが 男は死にきれなかった。 という話を村の男の知人から〔谷川は〕聞き出したと言う。 一家心中よりは 飢えからの人殺しにしたほうが罪は軽いと取り調べた警察官が言い そのまま仕組んだとおりになって裁判にも通ったということらしい。その裁判記録を見て 柳田はこの話を書いたということらしい。 ~~~~~~~~~~ よろしくお願いします。 * 子どもたちが 何を聞かずとも 情況や父親の苦境を察したことが 何ともあはれに思えてわれわれに迫って来るのでしょうか。それにしても その決心というのは いったい何たることかと・・・。
- 建築士の仕事が遅い?
新築の家を建てる事になり、分離発注をしている建築事務所へ設計・施工をお願いしているのですが、仕事が遅いのでは・・・?と不安に感じています。簡単にこれまでの経緯を書きますので、アドバイスを頂けたらあり難く思います。 最初に案件を持って行ったのは4月の頭でした。その時点ではまだ土地の購入も検討段階でしたので、建築士さんに色々アドバイスを頂き、6月の頭に希望の土地の購入をしました。土地の購入が決定した5月中旬に「建築士業務委託契約書」を交わし、建築士さんには50万円の着手金をお支払いしました。 その後、6月に入って具体的な建築のプランに入りましたが、9月になった現在でもまだ基本設計も出来上がっていません。現在上がって来ているのは、簡単にCADで描いたフロアプラン一枚と、3Dの外観のみです。それも、私が理想の家をイメージして自分で描いたプランをそっくりそのまま正式な図面にしただけのものです。私の希望をベースに「さすがプロ!」と思うようなアイデアが出てくるものだと思っていたのでちょっと残念でした。 正式な図面(と言っていいのかどうか分かりませんが)が出来てから変更したい点がいくつかありましたので、図面の訂正をお願いしました。しかし、訂正の図面も何も送ってこないまま、1週間後に基本設計業務の完了の請求書(63万円)が送られてきました。契約書では、基本設計業務には立面図や工事費概算見積りが含まれる旨が描いてありますが、そういったものは一切頂いていません。頂いているフロアプランからでは窓の形状や種類などもどういったものになるのか分かりませんし、第一、私がサラっと描いた図面そのままで予算内の建築が可能なのかどうかも不明です。 これまで様々な要望(自宅に入れたい設備、使いたい材木など)を示してきましたが、「概算の見積もりがでるまでは詳細の話には入れない」との回答でしたので、見積もりが出てくるのをずっと待っている中で、突然基本設計完了の請求が送られてきたような感じです。正直ビックリしましたのでその旨メールに書いて送りましたが返信が頂けません。これまでも返信は遅いほうでしたし、必ずしも返信が返ってくる方ではありませんでしたので気長に待ちましたが、2週間経っても返信が頂けませんでしたので、おととい催促のメールをしましたが、やはり未だ返信がなく、不安です。他の用件では短いメールが1件ありましたが、請求に関しては一切触れていませんでした。 先週地盤調査があったのですが、「地盤が硬すぎて機械が入って行かない」ということで、日を改めて調査をしなおす事になったのですが、その後の日程に関しても連絡がありません。 土地購入の時からアドバイスを頂いたり、実際にご足労頂いていますし、何より「少ない予算でも希望の家を建てたい」という私の気持ちをとても良く汲み取って下さっている方だと思っていますので、今後もぜひお任せしたいと思っていますが、仕事の遅さにはちょっと不安を感じています。 当初のプランでは10月中旬~下旬に基礎の着工となっているのですが、基本設計が3ヶ月経っても終わらないようでは、予定通りの進捗も期待できなさそうでとても心配です。主人が仕事で忙しいので、建築士さんとのやりとりは全て私(妻)がしています。主人が顔を出さない事と、これまで、文句や無理は言ったことがなく、いつでも建築士さんのペースに合わせて来たことが災いして、ちょっと下に見られているのかもしれません・・・。メールの返信も時間がかかり、返信が無いこともザラです。催促メールを出すと、「えっ、受け取っていません」と言われることもあり、不信感を抱かざるを得ません。 正直、面と向かって不満を言いたい所ですが、そうすることで一生モノの家を作っていただく方と悪い関係になってしまう事が心配です。私たち夫婦にとっては一生に一度の大きな買い物ですから、楽しんで作業をしたいですし、見積りを高くされたら・・・? と余計な心配までしてしまいます。 この業界に詳しい知人に聞いたら、「建築士は仕事が遅い奴は猛烈に遅い」と言われ、とても不安です。この程度の進み方なら通常の範囲内なのか、文句を言ってでも急かしたほうが良いのか、アドバイスを頂けたらあり難く存じます。
- 親の虚言癖に悩んでいます
私、30代既婚子供あり。母、60代目前、独身。 私は散々、母には『嘘をつくのはいけないことだ』と厳しく言われて育ちました。 ところが現在、近所に住んでいる母が平気でうそをついているようで困っています。 母は6年前氷の夫婦関係だった父とようやく離婚して、今の場所に転居、自宅でお店をやっています。 私は以前からそのお店のチラシやHPを作ったり配ったりして自分なりに手伝ってきました。 自分も数年前、他県から母の家の近くに引っ越してきたのですが どうも母は、店にきたお客さんに平気でうそを言っているようなんです。 母は自宅で料理屋をしているのですが、『食材は朝、地元で取れたばかりの新鮮なものだ』 (実際は随分前から冷凍庫に眠っているもののときもあるし普通にスーパーで買っている) 『調味料もすべて自分で手作りしている』 (自分で作るときもあるが業務スーパーのものも) 『野菜は完全無農薬、無添加の安全安心なものばかり』 (農家の知人いない。スーパー購入) などなど。 本当に無農薬の野菜が好きな方には絶対にわかるし、調味料だって市販の化学調味料かどうかくらい、わかる人にはすぐバレます。(私はわかります) 料理だけならまだ、よそのお店も大なり小なりうそはあるのでスルーしていたのですが 私の母と知らずに店に行った人(Aさんとします)に話を聞いたら、自分の経歴についてもありえないような大嘘をついていました。 『自分は昔、医者だった』(実際は医者に憧れていたけど高卒。医学的な知識は若い頃の歯医者助手時代の古い知識とか医学的なテレビとか) 『医者時代に研修でドイツなど数カ国行った』(海外は行ったけど個人参加のパックツアー) 『この自宅はすべて自分で改装した』(アイデアは母だが施工は工務店。自分は材木一本まともに切れない) 以前、一緒に出掛けたときにも自分が本当は酔っ払って転んで怪我をしたときの状況について、母の友人に平気でうそをつくのを聞いてしまいドン引きしたことがありました。 自分も気付かなかっただけで、母に何度もうそをつかれたことがあったんだろうなと思いました。 きっと他にも平気でお客さんや知人にうそを付いていると思います。 Aさんが母に聞かされたという大嘘の話を聞いて、私が赤恥をかいた程度しか今のところ実害はないのですが、これまで母のためにと一生懸命チラシを作って配ったり、せっせと宣伝してしまったことを後悔したし、後悔させられたことに腹が立っています。 経歴詐称を知った時は本当に恥ずかしかったしびっくりしたので我慢できずに「なぜそんな嘘をつくの。そんな嘘をつかなくたって一人でお店をやってるだけで十分すごいじゃない」と言ったら 「質問に答えてたらそうなっちゃったのよ。あんたは適当に話をあわせてればいいのよ」と逆ギレされました。 でも「質問に答えてたらそういうことになっちゃった」で『自分は元医師』だとか『食べ物がいかに体の健康維持に密接な関わりがあるか。だからうちは新鮮、手作り、無添加』とか言うでしょうか。 母はものすごく生い立ちが不幸です。 それが原因でコンプレックスが酷く、自己肯定感が低いので補うためかプライドがものすごく高く 努力家ですがもとは不器用で他人との関わり方が下手、友人も少なく、ものすごいさびしがりやで 寂しさから逃げるために酒に逃げるのが昔からです。 (時々酔って接客してることもあるのですが、酒は昔に比べれば弱くなったし病気と思ってあきらめています) 母の生い立ちや精神的な弱さも、知ってはいるので可哀想だなと思いますが 自分には幼稚園前のこどももいて、今後もこんなふうにバレる人にはすぐバレるような嘘ばかりつかれていたら、せまい町ですし自分やこどもが『あの人、あのお店の娘と孫だってよ』と言われそうで恥ずかしいです。 嘘をついてまで賞賛を得たいという心理も、病気と思ってこちらが大人になるしかないのでしょうか。 病院やカウンセリング、心療内科など母に話をしただけでもブチ切れて大暴れしそうです。 自分の親に完璧を求めるのは酷だと、自分も親の立場になって思うのですが 酒癖だけなら許せたけれど(昔からいろいろありましたが酒量も減ったし水に流しました) あんな嘘をついてまで注目を浴びたいと思っている母があまりにも幼稚で恥ずかしく、許容できません。 そこまでして、『すごい』って言われたいのか!?と理解できません。 私と母の関係を知っている人がいない場所へ、私が引っ越して距離をとるのが一番いいでしょうか。 もしかして、私のほうがカウンセリングに行くべきですか? どなたか助言をいただければと思います。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 3gatu4gatu
- 回答数3