検索結果

日本の歴史

全10000件中441~460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 韓国の歴史認識について

    韓国の歴史認識について 韓国はたびたび日本に「歴史を認識せよ」と迫りますが、韓国人の歴史認識とは、 1.すべての物事は韓国が起源であることを認識せよ。日本はパクっただけだ。 2.韓国人は併合時代、日本が行なった悪行についてのみ、妙に詳しい。併合時代、日本は数々の良いことをしましたが、それらについては全然知りません。たとえば日本が創立した京城帝国大学を歴史から抹消しました。「併合時代、日本は略奪のみを行なった」と学校で教えているので大学を作ったことが知れると都合が悪いのです。「えーっ、ヨーロッパ人は植民地で人攫いをしていただけなのに日本は大学を作ったの!? じゃあ、良い国じゃないの」とこどもたちに言われるのが嫌なのです。 このような国に「日本人は歴史を認識せよ」と言われていて良いのでしょうか?

  • 実績の割には知名度の低い歴史上の人物はいますか?

    この人物がいなければ日本の歴史は変わっていたかもしれない、大きな実績を残した歴史上の重要人物だが意外と知名度は低い、知っている人は意外と少ないという日本の歴史上の人物はいますか?

    • noname#225957
    • 回答数9
  • 歴史を知らない大人

    私自身日本の学校に通って、もちろん歴史は学びましたが、イマイチ興味を持てなかった事やテストの点数で争っている感じがあまり好きではなく中途半端だったのですが、大人になり歴史を学び直した方がいいのかなと感じ始めました。 (単純に日本人なのに日本の歴史を知らないってどうなんだという気持ちもありますが) 「義務教育で習うだろ」「歴史を知る事で過去の失敗を繰り返さない」「いい歳して歴史を知らないのは恥ずかしい」など色々意見はあると思いますが皆さんは歴史を知らない大人はどう思いますか。

  • 歴史意識と歴史認識

    歴史意識と歴史認識について困っています。 歴史意識は歴史の事実を知ることであり、歴史認識は、 歴史意識に関係することについて触れたとき、何を 受け取るか(イメージするか)ですか? 中国のデモは、中国の、愛国心をあおるような「日本に 被害を受けた」という事実を教えまくった結果、そのような事実で歴史意識が構成され、日本の教科書を見たときに「このような歴史意識が載っていると言う事は反省してないと言うことだ」という歴史認識が出てきたのかなと 判断しているのですが、いかがでしょうか。

  • なぜ日本書紀が「正史」なのか

    日本の歴史の正史は日本書紀と定められています。 しかし日本書紀は編纂者の藤原不比等によって改ざんされています ありもしない大化の改新をでっち上げ、蘇我氏を悪者とし、父の鎌足の偉業をひけらかしています。 こんな歴史書が何故日本国の正史と認められるのでしょうか? 某国の「正しい歴史の認識を」と言う言葉はあながち間違いではありませんね(笑)

  • 賀川豊彦とニッポン

    なぜ,日本の歴史教育において,賀川豊彦氏があまり紹介されないのでしょうか? 日本人のアメリカへの移住の歴史をひもとくと,賀川豊彦氏をふくめて,大変興味深い人々がでてきますが,彼ら,彼女らの多くは,日本の歴史教育においては,触れられることが,ほとんどありません。 日本の歴史教育においては,日本人の歴史(日本列島にいる日本人)を重要視しているにもかかわらず,海外で活躍した日本人の歴史が教えられないことに,問題意識を感じている日本人が,多くいることでしょう。その背景には,日本を去った日本人を日本人(日本の国に所属する人々)として認識しないという,村社会的なものの見方があることが指摘されています。

    • noname#189115
    • 回答数3
  • 「水に流す」歴史観

    大勢の日本学者は日本人の「水に流す」歴史観について論文を書いています。 「水に流す」歴史観とは、過去のこと(歴史)を水にし、関心を持っていないことです。 皆さんはそう思っていますか? ご回答お願いいたします!

    • liurong
    • 回答数2
  • 世界史が趣味という人はどのくらいいるのだろうか。

    日本の歴史が好きで、歴史に関する本を読んだりするのが趣味の人はたくさんいます。私の父もその一人。友人知人にも結構います。 しかし、世界の歴史が好きという人はあまりお目にかかったことがありません。せいぜい中国史くらい。 日本の歴史にはまるのは、日本史の授業がきっかけのことが多いと思います。 世界史もあるのだから、そちらを趣味にする人もいてよさそうですが、おめにかりません。 どう思われます?

    • noname#72318
    • 回答数3
  • 子供用歴史漫画

    子供用歴史漫画を購入しょうとおもいますが、何が良いか教えてください。  小学校6年生です          ・まんが 人物・日本の歴史〈3〉鎌倉~室町時代 (単行本    ・名探偵コナン推理ファイル 日本史の謎1,2,3,(単行本)  ・ こちら葛飾区亀有公園前派出所両さんの日本史人(2〉鎌倉時代~江戸時代前期 (単行本)  ・ドラえもんのびっくり日本の歴史〈3〉遺跡・大建築編・安土城から国会議事堂―戦国時代から近代 上記の中で考えています。子供は、「少年少女 日本の歴史」 の本は興味がないみたいです. 上記の中でお勧めがあれば教えてほしいと思います.   上記以外でも良い本もあれば、教えてください。  

  • 日本史って毎回変更しますがアレはなぜ?

    最近日本の歴史が信じられなくなって困っています。 個人的におかしいと思った箇所を上げてみます。 ①日本神話は嘘っぽい、大袈裟に盛り過ぎている。 ②近年、皇室の歴史は大陸より古い!と言っている人がいますが、そんなに古い歴史があるなら中国よりも政治の活用や文明が開けているはずです。 (日本にも哲学書や人生訓の書物が中国と同じ時代に現れてきているはずです) これは個人的な考えですが、日本の歴史は陳腐なものに見えます。 中国の方が文明が途絶えたり王朝が失くなってしまったりしていますが、日本と比べて数千年以上古く思えます。 なので、歴史というのは確固たる存在なので変更したり変わったりするのはおかしいような気がします。

    • noname#259920
    • 回答数9
  • 韓国が歴史を正しているとか言うけどもしかして修正?

    韓国が世界中で歴史関連で歴史認識を正しているとか言うけど、むしろ、韓国の方が修正していて捏造などをして歴史を書き換えているんじゃないかと思うけど・・・。 違うのか・・・。 日本には証拠資料がたくさん揃っていて強い反論はできるが、外国語が喋れないからなのか、韓国が歴史修正主義者のレッテル貼りを日本に対して、しているけどさあ・・・。 むしろ、韓国の方が修正しているのではと・・・。 (歴史問題関連になると韓国から物凄い狂気を感じるしね・・・。 歴史問題の時だけではなく、全体的に日本に対して反日狂気を感じるからというのもあるけど・・・。) 韓国の言う歴史を正しているとは=修正=捏造のことなのでは? (正している=修正) 違うのか?

    • yufy62
    • 回答数12
  • 国の歴史の長さを言うとき

    素人の質問ですが、「中国4000年の歴史」とか言いますが、日本の歴史は何年と言えるのでしょうか。 中学の教科書に日本列島ができたのが今から約1万年前とありますが(資料によってバラバラ?)。 ネットで調べるてみると、国の歴史は「人々の暮らしぶりが記録として残っている期間」を言うようですが、それだと日本は旧石器時代でしょうか。 素人なのであまり難しく考えておらず、ただ外国人と話すとき、日本は何年の歴史だと言うときいつも迷うのです。 できたら簡単な説明でお願いします。。。

    • ton-san
    • 回答数12
  • 初心者向けの日本史の教科書

    中学、高校と海外にいたので日本史を全く習っていません。 日本人として日本の歴史の基本くらいわからないと恥ずかしいと最近思うようになったのですが 日本史が全く分からない人もわかるような 初心者におすすめの日本の歴史書、教科書があったら教えてください。

    • C45
    • 回答数3
  • 中国や韓国の要求する歴史認識を認める

    私は従軍慰安婦など韓国の捏造史観に呆れていました。 しかし、日本史を調べていくにしたがって日本も韓国や中国のことを捏造だと言えない事実に気付きました。日本の歴史も捏造だらけではないですか。 結局、勝者の言い分がそのまま歴史になることに気付いたのです。 ならば従軍慰安婦や強制連行、南京大虐殺の歴史を日本人は受け入れるべきではないでしょうか。 皆様のお知恵を拝借したいと思います。

    • hanju
    • 回答数13
  • さとうきび畑の唄を見て…

     今、ドラマを見ていて思ったのですが、アメリカの歴史には日本との戦争(第二次世界大戦)のことをどういう風に伝えているのでしょうか。日本では、歴史上アメリカに無条件降伏して日本にとって不利(といっていいのかどうかはわからないですが)な条約を結んだと授業では習いました。日本が大きな戦争を起こす火種をつけたことなどもアメリカなどの歴史ではやっているのでしょうか?

  • 過去は文書「だけ」が頼りなのか?

    日本における歴史の学習,教育,さらには,研究においては,いわゆる「文書至上主義」的な「風潮」があります。 このような,「視野の狭い歴史分析,歴史理解」によって,日本においては,「語ること」は歴史を理解するための「手段」としての価値がないとされます。(「語り」を歴史資料として扱うことに意味がないとされる。)つまり,「語ったこと」が歴史の資料(史料)としての価値をもたない,ということになります。 日本においてこのような「風潮」がある一方で,外国における歴史研究では,「語ったこと」が歴史の資料(史料)として,文書の資料(史料)と「同等の評価」を得ています。 このような「風潮」がある「背景」には,おもには,日本においては歴史研究のための「フィールドワーク」が,ほかの学術分野と比較して積極的に実践されなかったことや,いわゆる「戦争体験との関係」,「マイノリティの歴史との関係」も指摘されています。 さまざまな「事情」がありますが,さらなる歴史の理解のためにも,「語ったこと」の「価値」を見出す必要があると,わたしは考えています。 1.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが有意義であるのならば,その「理由」を挙げてください。みずからの「経験」でもかまいません。 2.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが,有意義ではないと考えるのであれば,その「理由」を挙げてください。

    • noname#181693
    • 回答数12
  • 日本人の名前で、「神硯」は、何と読みますか?珍しい名前なので、その歴史的意味は?

    散歩をしていて、近くの商店?工務店のような店構えの看板に、「神硯」という名前がありました。果てなんだ?という好奇心が沸いてきました。この名前の方、この名前の方と親戚の人、或いは知人友人がいる方、教えてください。少なくても読み方を知ってますか。或いは、名前には何か、家系の上で面白い歴史的背景があるのでしょうか。

    • gyosui
    • 回答数5
  • 日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州

    日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州 土佐でした。 この三つの藩はなぜいろんな多彩な人材を輩出する事ができたのでしょうか? 現代では、この三つの藩つまり鹿児島県 山口県 高知県はたいした産業も無くて 現代文明から取り残された典型的なダメポ♪地方の代表ですが どうしてあの幕末期には幕府(国)を動かすような大それた事ができたのでしょうか? 今でも鹿児島は、警視庁には鹿児島閥のなごりがありますし、山口は多くの首相を 排出しています、土佐は自由党が根強い基盤をきづいています。 これらは幕末期のなごりであります。 でもお金儲けの産業やビジネスではさっぱりアカン券でもあります。 幕末期の最大の謎をしりたいので よろしくお願いします。

  • 歴史上中国が日本と友好関係があった出来事ってあると思うのですがそれはい

    歴史上中国が日本と友好関係があった出来事ってあると思うのですがそれはいったいなんでしょうか?? 至急おしえてください!

  • 歴史上、日本人で一番かっこいい男は

    すみません、唐突で。 日本の歴史上でかっこいい男は、何時の時代も現れるもの ですが、皆さんが考える日本の歴史を変えるほどの偉業 を成し遂げたかっこいい男は誰ですか。