検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- チョット、疑問なんですが?
昨今は、100万や50万の元手で”運用”っていうんですか? で、”運用”って質問をしてますが、相反します安全性に拘ってます。 が、株式や先物は除外されてます。 ”定期預金”や”国債”に運用を求めるんでしょうか? 理解できませんが、どなたかその辺に知悉してます方お願いします。 当たり前な結論の、5年などの定期預金ないし個人向けの国債で”良回答”がつくのにも疑問を覚えます。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- happy-handbag
- 回答数10
- 口出しも資金援助もしない親心を教えてください
結婚式準備をすすめいる新婦です。 今、親心が分かりません。 両家とも結婚式について口出し(当人に任せる)も資金援助もありません。 新郎・新婦とも、昔から自立させるように育てられてきました。 結婚式も二人の貯金からできる範囲の結婚式を挙げます。 ただ、ご両親・親族にいろいろ助けてもらいながら結婚式準備を進めている友人をみると、祝福ムードに包まれてうらやましく思います。 その友人に「うちは援助はないんだ」と話しても 「ふつう絶対あるよ!結婚式資金を貯めるのは親心だよ」とまで言われています。 両家とも本当によく似ています。とても口ベタなのです。 そんな両家の「親心」、どうか教えてください。
- 生命保険について・・・・
私が出産するので夫(35歳・現在保険未加入・手取り23万 昨年新築一戸建て 住宅ローン月々8万2千円・団信加入)の保険を考えています。 ・仕事で車を使用する ・子供のために死亡保障もあったほうがいい ・予算は月額5000~10000円 という点から県民共済の総合4000円のプランを考えていたのですが、 60歳以降を考えたら若いうちに終身に入った方がよいのか? こうした方が良いなど、他にお勧めの案はありますか? 終身のほうを多くした方がよいのか?この予算は少なすぎ?等迷っています。 以下の条件・状況で、どのような保険に加入するのがベストでしょうか??色々な意見をお願いします。
- 保険見直し堂々巡り
今まで、保険のおばちゃんの言うなりに加入していましたが、ライバル会社から、保険と生保レディの勧誘があり、保険業界の?を垣間見てしまったので、この際、 最低限の保険と貯蓄に改めたいと思っています。 夫、日本生命払い済み保険180万、アフラック ガン保険、 第一生命 堂々人生 妻、日本生命個人年金、 第一生命 堂々人生に加入しています。 ガン保険 月払い¥3,000 保障は入院¥15,000 死亡 150万 家族は入院¥10,000 死亡100万 個人年金 月額 1万 60才より15年間X61万 夫、月額 4万 死亡 7,000万 終身 320万 妻、 年払い ¥99,000 死亡 1,200万 終身80万 現在、夫 46才 妻 45才 子供 15才 11才 これを機に保険の整理をするとしたら残すべきもの、解約するべきもの、新たに加入するものがあるかと思いますが、当方現在堂々巡り中です。 アドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 生命保険
- cookiewan0409
- 回答数3
- 投資信託の解約時期について教えて下さい
連投になります。申し訳ありません。 質問No.2357090 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2357090 にて、色々と教えて頂きました。 まだ全然勉強中でわけわからなくっています。 ↑の質問で、私は"長期運用したい"と言っていますが、 実際に長期運用が見込めるようなファンドに投資した場合(それがどういうファンドかわかりませんが…)、または、毎月分配型のファンドの場合、どういうタイミングで解約をしてお金に換えるものなのでしょうか? やはり、リスクを最初に考えて、例えば100万のうち30万損したら解約、というようにするものなのでしょうか??? または、2倍になったら解約、というようにするものなのでしょうか??? 長期運用というのは、5,6年くらいでしょうか?それとも何十年ってスパンで考えるのでしょうか? すみません、よくわからなすぎです。
- 適正な購入価格
初めて質問致します。宜しくお願い致します。 現在一戸建ての購入を考えております。中古、新築は現在検討中です。 私の年収は530万で、月々の手取りは約23万、ボーナスは手取りで60万(1回)です。 他にローンはありません。妻と子供(1.8歳)の3人家族です。現在の貯金は350万。 不明な点は、この年収と貯金で、いくらの物件を購入出来るかという事です。 現在色々物件を探していると、希望の物件は約3800万になってしまいます。この額は生活してくのに無謀な金額なのでしょうか? この程度の年収だと、月々幾らの返済額が妥当なのでしょうか? ご回答、何卒宜しくお願い致します。
- 投資の考え方
余剰資金(200万を上限)で株式投資をスイングor中長期でやってます。年内までは上げ(16000円台まで)で来期からは見通しが暗いと思っています。 以下妻の論法です 1)余剰資金を200万出せるということは、その家庭はキャッシュフローもそれなりにあるでしょ。 2)運用はうまくいって年20%=40万くらいよね。(当然マイナスもあり) 3)200万の余剰資金をだせる家庭にとって40万は、本気ではじき出そうとすればでる金額よ。「経費節減(外食や買い物の節約など)」や「株に費やす時間を残業に振り当て」など 4)よってリスクをとってまで時間を費やすのは、趣味以外の何者でもないわ。 5)世の男性(私みたいな人)は、素直に余剰資金を使ってゲームを楽しんでるって白状しなさい! ・・・と妻につっこまれました(^^; 6年前に妻もいっしょに株をはじめたのですが イ)株価がこれから上がっていくと思われる時期からの中長期投資。できれば株価が低迷した後の上げ狙いがベスト →(これなら200万投資でも意義あり) ロ)余剰資金が○百万~○千万もあって、運用益が多い(運用益/投資に費やす時間=数千円以上) 「これ以外は株式投資する魅力はないでしょ!」といいます。実際、今は見向きもしません。私のみやってます。 A.この考えはいかがなものでしょうか? B.妻への反論ネタをください<(__)>
- 新築分譲マンション・中古分譲マンション・このまま賃貸 どれがいいと思いますか?
ただいま、2つのマンションどちらがいいか、もしくは買わない方がいいのか、とても迷っています。 当方、夫婦+1歳の子供2人、年収470万円、住宅に当てる予算は400万円。今は駅から徒歩6分・2LDK(約50m2)・家賃97000円(駐車場代込)に住んでいます。 A・B二つの物件は共に、今と同じ駅から10分、3LDKの70m2ちょっとで、修繕積み立て・管理費・駐車場合わせて2万ちょっとで、日当たりは南向きで良好です。 【物件A】 ●全60戸の新築分譲マンション●価格は3000万円ですが、売れ残り物件で、価格の8~10%位は値引予定●保育園・小・中学校の教育施設までは徒歩5分。●収納が多い●内装がしゃれている●家事の導線も良い ●オール電化がちょっと好きでは無い●ローン返済が少し厳しいかも(当初5年固定で家計を考えると毎月3000円~4000円くらいの赤字になりそうだが、私がこれから子供を預けて働く予定もある) 【物件B】 ●全180戸、築6年の中古分譲マンション●価格は2480万円ですが、いくらかは値下げの見込みあり。10%引きを交渉してダメなら諦めようかな●教育施設までは徒歩15分●収納が少ない●内装がイマイチ●家事導線がイマイチ●内覧した感じではとても管理はしっかりしている●170戸と大規模だが今までに売買されたのは2件のみという人気ぶり。●値下げ交渉で希望額くらいに下がればローン返済に無理がない ●現況渡しなので、クリーニングやリフォーム代がかかる(別途の予算はないので400万円の中で捻出します) 主人は39歳であまり若くないので、買うなら今が一番いいかと思います。「買いたい」という勢いで買っちゃえと思うのですが、ローン返済の負担を考えるとふんぎりがつかなくて…。 参考までに、みなさんの意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。
- 個人年金について
先日、年末控除の用紙を記入中に気づいたのですが、控除欄に年金による控除いうものが目につきました。 個人年金?を月に一万かけて税金の控除が10万円まであることを考えると、 年間12万の掛け金に対し、1万円程度のキャッシュバックをいう計算になりますよね?(自信は全くありませんが) この考え方があったると、かなり有利な商品ということに気づき年金の加入を思案中です。 現在、33歳の会社員で厚生年金に入っています。(企業年金は無し) わたしは個人年金に加入して控除を受けることができるのでしょうか? また、お勧めの年金があれば教えていただけないでしょうか? (リスクはミドルまでで考えています) 以上、よろしくお願いします。
- 2000万円の住宅ローン融資について。
実母(現52歳)が一人で2400万円のマンションの購入を検討しています。 ・現在事務職で年収約360万円 ・年齢52歳、夫なし(離婚) ・現在オートローン約80万円(信用金庫)、他カードローン約80万円(オーエ○シー、ジャ○コカード) ・400万は頭金として現金で支払う。 以上になりますが2000万円の融資は可能でしょうか?私的には難しいのではないかと思うのですが、不動産屋は母の年収より2000万円位まででしたら融資は可能だと言っているようですが、多分あくまでも他にローンが無い状態でだと思うのですが・・・。どなたか詳しい方お願い致します。先週の土曜日に見学に行き、本日購入を決めてしまった様で・・・。まだ口約束なので契約等はこれからになります。至急ご回答お願い致します。
- 今年の「年末ジャンボ」に当たったらどうしますか?
今年も、残り僅かですね・・・ それはさて置き タイトル通りですが >「年末ジャンボ」に当たったらどうしますか?< です 1・1等 2億円 1等の前後賞 5000万円 1等の組み違い賞 10万円 2等 1億円 3等 10万円 となっていますよね? もし当たっていたらの使い道を、教えて下さい 2・もし当たっていたら「家族・親友」に話しますか? それとも 黙りますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#22716
- 回答数14
- 結婚したくない30代男性の方
私・男30歳 彼女・女33歳です。つき合って5年になります。 彼女の事は好きで結婚はしようと約束しています。(まだ婚約していませんが)ただ僕が結婚に踏み切れないのです。 彼女の年齢の事(33)もあり早く結婚してやりたいのですが 僕が「今はまだしたくない」と言った方が正しいでしょうか・・・。 私は自営業(1人で営んでいます)で、毎月決まった収入を約束されているサラリーマンとは違い収入的に不安定です。 しかし脱サラ組でこのままの事業を続けていくので、またサラリーマンに戻るつもりは毛頭ありません。 結婚=ある程度安定した収入 と言う観点から もうすこし事業が安定してから結婚したいと言う思いもありますが 現時点で月収100万あっても結婚するか?と自問自答しても答えは?・・・です。 すなわち、金銭的な問題もさることながら 僕の性格上、結婚式も盛大にしたくないし (自分は身内オンリーのジミ婚でよいのだけれど彼女は普通に式を上げたいと言っています) 二次会などのミーハーな演出も嫌です。 (彼女は盛大に演出したいと言っています) また結婚後、「マイホームが夢、家を購入したい」と言う彼女に対して、私はローン地獄という経済的な観点も結婚に二の足を踏んでいます。 「夢がマイホーム」などと全く感じない僕にとり悩みの種です。 1人の時間を大切にしたい、金銭的自由を奪われる等もネックです。 こんな事を書くと「結婚に向いてない典型」の男だと思います。 誠に申し訳ございません。 ただ、出来れば「僕の様な考えを持っている」、「または持っていた」男性の方の意見・考えを聞かせて欲しいのです。 何卒宜しくお願い申し上げます。
- 無職の小姑の将来は?
結婚して8年。家庭はうまく行っていると思います。 実は夫の妹のことで相談です。 夫の妹は現在28歳。高校中退後、現在に至るまで一度も就職経験がありません。ニートです。 全て親が金銭的面倒をみています。 仕事もせず、家事もせず「金がない、金がない」とお義母さんに愚痴っているようです。 お義母さん曰く、かなりの2重人格らしく、癇癪持ちなので叱るとその何倍も 文句を言われるので、言いたくないそうです。 部屋の中はよくテレビに出てくる「ゴミ屋敷」で、いつ寝ていつ起きているのか分かりません。 お義母さんがたまに夫に「私達が死んだらあんたが面倒見なきゃいけないわよ」と言っています。 我が家は子供2人。苦しいながらも一生懸命共稼ぎで頑張っております。 ゆくゆくは家のローンもお義父さんより引き継いで払う予定です。 病気や何らかの障害があるわけでなし、ただの甘ったれた人間の面倒を見なければ いけないのでしょうか?? 断ってはいけないのでしょうか??? 私は「面倒みるなら離婚する」と言うつもりでおりますが、それは通用しますか? アドバイスお待ちしております。
- 義両親を扶養するのが・・・
主人は転勤族の長男で、弟が一人(遠方で結婚し持ち家もあり)います。このたび、転勤で主人の実家の近く(車で2時間・以前は車で7時間)のところに引っ越してきました。現在は会社が借り上げたアパートに住んでいます。義父は58歳で大工なのですが、腰を痛めてからはほとんど仕事はしていません。義母は58歳パート勤務です。家は雨漏りがするような古い家です。建っている敷地は借りていますので、返すときには家を壊してさら地にして返す予定だそうです。主人が「そろそろ家を構えようかと思っている」と言ったら、「気が向いたら、同居させてもらうから(義母が60歳で定年になり収入がなくなったら・・・)先に建ててたら?日当たりが良くて、庭が広く花が植えられて雪が多くなくて、市街地から離れているところがいい。それにお墓も移設するからそれも金銭的に考えて」と言われました。主人の給料で、住宅ローンと義両親の金銭的生活全般を見るのは30代前半の私たち夫婦にはかなりきついです。きついというより無理だと思われます。長女が障害児のために私が働いて収入を増やすというのは当面難しいです。金銭的に家を建てるのは難しいので2年後同居となれば、今の社宅(2LDK)によびよせて同居になりますが、息が詰まるだろうな・・・と今からまいっています。何かいいヒントとなるお考えがあればお聞きしたいです。
- 締切済み
- その他(結婚)
- acmilan224
- 回答数5
- 長男(または1人っ子)と結婚したら親の面倒を見るのは当たり前?
すみません、長文になります。 タイトル通りなのですが、長男の嫁になった以上 親の面倒(金銭面も含む)を見るのは「当たり前」のことなんでしょうか? 私としては、まず自分自身のことは可能な限り自分で何とかするべきで、 子供だからといって初めから頼る気でいられては困るというのが本音です。 私たち夫婦にも生活がありますし、子供もまだ小さいので(現在2人目を妊娠中です) 何よりもまず子供たちのことを優先したいのです。 「面倒を見る」ような状態になるのはまだ先のことだろうし 必要性が出てくるまで考えなくてもいいか・・・とも思っていました。 ところがついこの前まで元気だった義父が突然、 完治の見込みが薄い難病にかかってしまい、 しかも義両親はいざというときの為の蓄えをほとんど していないことが判明し、 義母には「○○(主人)しか頼れる人がいないから・・・」と言われ 今後の生活費やら治療費やら、家のローン(義父の持ち家)まで 我が家の家計に重くのしかかってきてしまって 正直パニックになってます。 保険には一応加入しているみたいですが、知人の勧めだけで 決めたような保険なので肝心なときに何の役にも立たないし 義母も働いてはいますがそれだけで生活するのは無理です。 入院費や治療費などまとまったお金が必要になったら 主人が借りて立て替える、という話にいつの間にやらなっていて・・・ 私の出産費用もかかるし、子供2人になると今の家では狭いので 住み替えようかと検討していた矢先だったのに。 動揺しているので何だかまとまりのない文章になってしまいましたが、 こんな状況でも、長男の嫁になったのだから甘んじて受け入れる しか道はないのでしょうか? ご意見お待ちしております。 わかりづらい部分があれば補足いたします。
- 締切済み
- その他(結婚)
- koakumarin
- 回答数17
- 29歳の息子
私には29歳の息子がいるのですが、この子が まったく貯蓄をしません。 職場は一部上場精密機器です。 月に28万ほど貰ってますが、ほぼ全額使っているようです。 趣味も多くて・・・。 車が好きで、ライセンスを取ってまして毎週サーキット場通いをしています。 「今日は鈴鹿、今日はつくば、今日は茂木・・・」 はては九州まで・・・(関東在住です) ガソリン代が月7万!! (>_<) 車以外ではカメラに凝ってるようです。 彼女をみつけるより、車で走り回るのが楽しいようで・・。 私も彼女はどうでもいいのですが、せめて貯金はして欲しい のいです。 私が「もういい年なんだから貯金くらい したら・・」というと、いい年してむくれてしまいます。 (お恥ずかしいことです) いったい男の子はどうしたら貯めるようになるもの でしょうか? 下の男の子25歳はそれなりに貯めてるようですが・・・。 もう三十近い大人なので、放っておくべきなんですけど・・・。すこし、心配です。 我が家は、夫と私とこの長男と下に二人の5人家族 なのですが・・・。 家のローンも数年前に終わり子供達に頼らなくてはならないような借金は何もなく暢気に生活してますが。 その切迫感がないのが原因なのか? 男ってどうしたら貯蓄に目覚めますでしょうか? 体験者の方、宜しくお願いいたします。 家の倉庫には、タイヤが20本近くあります。 走行用のタイヤなのだとか・・・。 1本1万として20万!! (あぁ、勿体ない!! ) 幾つになったら車好きが止まるのか?!
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#81719
- 回答数12
- 自分に合った価格の住宅
以前、別のカテゴリに質問し、参考になる回答をいただき、締め切りましたが、質問文での状況説明が足りなかったことと、計画が具体化してきたという理由で再び質問させていただきます。 現在、購入を考えている家があります。 諸経費を込みで6千万には届かないくらいです。 購入に当てる予定の貯金は1千万ほど。 夫(30代半ば)の給料は700万台前半、妻は無収入。 これから子どもを二人持てたら、と思っています。 家賃12万円ほどのマンションを所有していて、ローンは終わっています。 新たな戸建を購入したら、マンションは賃貸に出す予定です。 この状態で、五千万近いローンをするのはどうでしょうか? 今のところ、10年固定で始めようと思っています。 月々17万円くらいで、繰越返済をしていきながら、15年くらいで完済できたら、と思っています。 仕事に関しては、これから期待できそうではありますが、絶対ではないですし、マンションも、空き部屋が長いという物件ではありませんが、これまた絶対ではありません。 ある程度自分で考えた中ではやっていけそうだと思うので、決めようと思っていますが、もっと気をつけるべきことがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 以前の質問で、オーバーローン気味では、というふうにも言われたのですが、もう少し具体的に教えていただけると、もっと助かります。 必要であれば、補足していきますので、お願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- applEgate
- 回答数8
- 公的な活動をする弁護士の報酬
現在児童虐待問題に関しての論文を書いております。 その中で虐待問題実務の紹介として児童相談所付になって活動する弁護士についての記述がありました。 こういった活動をされている弁護士の報酬はどこから出ているのでしょう? それとも全くボランティアなのでしょうか? また、主に子どもの人権問題に取り組んでおられる弁護士の収入源も気になります。まさか相談に来た子どもたちから報酬を受けていることはないだろうと思いますが、無報酬では立ち行かない職業だと思うので、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- rikuno-ouja
- 回答数3
- 食費の節約
育児のため休職中の主婦です。仕事に復帰予定ですが、「育児と仕事の両立に疲れて辞めたくなったときのため」と思い、ここ2週間、節約をこころがけてみました。 これまでは食費に夫婦2人で5万円ぐらい使っていました。(外食はしません、酒も飲みません) 月2-3回行っていたケーキ屋さんに行かない、高い果物を買わない、パン屋さんのパンをやめ1斤100円のにする、高いジャムは1個100円のにする、刺身やうなぎを買わない、出来合いのお弁当やサンドイッチを買わない・・・など。 でも、2週間でストレスがたまり、早くも挫折しそうです。私が専業主婦になって、節約しなくてもいいだけの収入が夫にあれば別ですが、そういうわけではないので、節約するより私は働いていた方が楽かも・・・という結論に至りました。 節約を楽しんでいる方、節約して挫折した方など、何でもいいのでコメントよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- pan0233
- 回答数13
- 新婚です。家計診断お願いします。
夫23歳 手取り20万(水道、夫の社食代0.5万は給料引き) 家賃 3.5万 車保険 0.8万 保険 夫 1.8万 妻 0.7万 携帯 夫 0.8万 妻 0.5万 電気・ガス 1万 新聞 0.3万 ガソリン 1万 食費 3万 被服 0.5万 医療 0.5万 雑費 0.3万 予備費 0.8万 レジャー外食 1万 小遣い 各1.5万ずつ 夫 会社積立 0.5万 以上で夫の手取りはなくなり、妻の給料を貯金(16万) 夫ボーナス年間70万のうち50万貯金予定(妻ボーナスなし) 残20万は夫小遣い、車保険を年払に変更、レジャー費の予定。 被服、医療、予備費は使わなかったら貯金。 会社は近い為自転車通勤ですが、交通の便が悪い為、車は必須です。 保険はこれでも不安なので終身でもう少し高い物にしたいくらいです。今後、子供ができたら夫で定期の3000万ほどの生命保険を考えています。 2年後までに子供が欲しいです。 一軒家購入の為、夫30歳までに頭金、諸経費、家具、予備費含め全部で1000万貯めたいと思ってますが、妻が妊娠してから働けなくなると貯金ができなくなってしまいます。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- hanahiyori78
- 回答数6