検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- なぜ内閣支持率は高いですか?
消費税で無理やり物価を上げて、実質賃金低下、昨年10-12月期の実質国内総生産(GDP、速報値)は、2期ぶりのマイナス成長で予想中央値は前期比0.2%減、年率換算で0.7%減なのに、依然内閣支持率は高いのでしょうか? このままだと、来年の消費税は10%に上がるというのに、なぜでしょうか?
- 機種代金の分割金について
機種代金 月額980円(内税) スーパーボーナス特別割引 934円(税込 980円)の場合 (1) 基本料金 934円 機種代金 980円(内税) スーパーボーナス特別割引 -934円 ユニバーサル使用料金 7円 消費税相当額 0円 合計 987円 ________________ (2) 基本料金 934円 ユニバーサル使用料金 7円 消費税 47円 合計 988円 実質機種支払い金額 -1円 これであってますか?
- 領収証の印紙について
取引先から10,000,000円と2,003,282円の手形を受け取りました。 領収証は手形の額面通り2枚発行しました。 10,000,000円の領収証には2,000円の印紙を貼りますが、 2,003,282円の領収証には消費税(消費税は総額に 対してか、額面に対してか)を明記すれば、 400円の印紙で良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#79195
- 回答数4
- 上場企業の赤字時の税金について教えてください。
売上高が1000億円以上の上場企業が赤字になった場合、法人税や法人事業税、住民税(所得割)などはかからないので、負担しなければならない主な税金は消費税、固定資産税などで良いのか教えてください。またお薦めの本などもあれば教えて頂けるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。
- 【法人税】貸倒引当金について
消費税未収入金や固定資産税仮払金は (1)一括評価金銭債権か否か (2)(1)に該当する場合、実質的な債権か否か について教えて下さい。
- 税金の種類と簡単な説明 支払い期日が知りたいのですが・・
税金について、大まかで良いのですけど何があって、市府民税、所得税、事業税、法人税、消費税、自動車税、etc 説明やその支払い期日がのっているURL等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
- 税込金額が商品の対価であるとした判例
昔の判例で確か、消費税込金額が商品の対価であり、税抜金額は本来税込金額のものを単に割安に表示しているだけ、というものがあったような気がします。 消費税法上、消費税の納税義務者は販売者側なので、購入する側は消費税を支払わなくてもいいのではないか、と思った私が、これを何かで目にして納得したのを覚えています。 もし、この判例をご存知の方。いつのものか、判例要旨などが載っているサイトがありましたら教えてください。
- 土地の取得費について教えてください
よくわからないので教えてください。 税務申告のため、土地の売却益を計算する際に、取得費を算出しますが、宅地造成等の消費税がかかる取引について支出した消費税金額は、取得費に算入できるのでしょうか? 土地の売却は消費税非課税なので、差し引くべき受取消費税がないということですよね。だとすると、取得費に算入できないと、その分まるまる持ち出しとなるということになるのかな? ご存知の方には常識なのかもしれませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(税金)
- noname#79340
- 回答数1
- アクセスのレポートでのSum関数について
アクセスのレポートでのSum関数について教えてください。 最終的にはレポート全体のトータルの消費税を出したいのですが、うまくいきません。 単純にレポート内の一件一件の消費税のトータルではなくて、業者単位での消費税のトータルの足したものをレポートの消費税のトータルとしたいのです。 というのも、業者のフッターで、"=Sum([合計金額])*0.05"としているのですが、 レポートのフッターでも同様に"=Sum([合計金額])*0.05"とすると、 レポート内の一件一件の明細に0.05を掛けたものとなり、業者単位での合計金額の トータルに0.05を掛けたものの合計とは違った値となってしまいます。 要するに、業者フッターの"=Sum([合計金額])*0.05"を単純に足し算した値を欲しいのですが、どうすれば良いですか? 非常に困っています。 ちなみに環境はOS:WIN98 アクセス2000です 宜しくお願い致します。
- ホテル料金の計算法
ホテル料金の計算法を教えてください。 通常36000円/室(サービス料10%・消費税5%別)の部屋を 宿泊割引券を使い半額にて利用出来る事になりました。 そこでトータルの金額を計算していたのですが ふと疑問になったので教えてください。 ☆サービス料は室料に対して払うものなのでしょうか? 例えば、通常36000円の部屋なのでサービス料は3600円になりますよね? でも今回は室料が半額の18000円になります。 その場合、18000円に対して10%の1800円がかかるのでしょうか? それとも元々36000円の部屋なので3600円かかるのでしょうか? ☆サービス料には消費税がかかるのでしょうか? 例えば室料36000円として計算すると (36000円 x 10%) x 5% =41580円 <=サービス料にも消費税がかかる 36000円 x 5% x 10% = 41400円 <=サービス料には消費税がかからない の二通りの金額が出ます。 小さな金額ですが、気になるので教えてください。
- 弥生会計での売掛入力について
はじめまして。 過去に同じ質問があったらすみません。 前期は売掛金の入力を伝票処理で行ってきました。 借り方 貸し方 売掛金10,000 売上高 10,000 消費税500 消費税 500 売上5%外税 売上5%外税 伝票上での合計額は10,500ですが 伝票を閉じた後、売掛帳の売上金額表示はは10,000のままです。 今期になり、簡単取引入力というのを使って 売掛金入力をするようになりましたが、 今期の売掛帳の売上金額はしっかり10,500と表示され 入金処理を行うと残高はしっかり0となります。 質問は 前期で入力してきた売上金額は、消費税が売掛帳に出てきていない為 今期に入り、前期の消費税分の額がすべてマイナスで数字が降りてきてしまいます。 どうしたら±0になるのかわかりません。 へたな文章で申し訳ありませんが、ご回答の程宜しくお願い致します。
- 物品税について~
以前、物品税というのがありましたが、消費税の導入でなくなりました。 最近、消費税の増税が検討されていますが、贅沢品、嗜好品などに物品税をかけることは、 何か、現実的でない面がありますか? ゴルフ用品とか宝石とか・・たとえ、課税されても日常生活には、困らない物を~ 最近、思ったんですが、電気屋さんで見ると、液晶テレビが非常に安くなっています。 32インチで、4万円を切っている・・・。 こんなテレビなんか、こんなに安く売る必要は、ないと思います。 物品税として、1万円くらい徴収しても良いのではないですか。・・例えばの話ですが・・。 みなさんは、物品税について、どう思いますか?
- 各種税金の相殺について
法人税と事業税が還付になりました。 市民税、県民税、消費税は納付です。 これらの税金を相殺すると還付のほうが 多いんですが相殺することは可能ですか? いつもは税理士の先生に申告をお願いしてますが 不景気のため初めて自分で申告します。 よろしくお願いします。
- ASP型会計ソフトで使いやすいのなんですか?
ASP型の会計ソフトを探してます。 月額制で、出来れば決算書と法人税・消費税の申告書まで 出来るのがいいです。 何かいいのはありますか?
- 自動車修理工場所有の社有車に追突し100:0の事故をおこしました。
自動車修理工場所有の社有車に追突し100:0の事故をおこしました。 対物保険を使い保険会社窓口で修理代の賠償をすることになったのですが、社有車の自社修理の場合、保険金は消費税カットで支払われるとのこと。修理工場は外注の板金屋に出していて、外注からの請求書には消費税がかかっているので消費税カットは納得できないとのこと。 私からも保険会社に言ってくれないかと修理工場の担当者に言われています。 保険金は外注工場ではなく修理工場に支払うことになっているそうです。 国税庁のHPを見たのですが、払わなくてもいいような感じするのですが、修理工場の担当者になんと説明すればよいのかわかりません。どなたかわかりやすく修理工場の人に説明するよい方法を教えてください。 それとも保険で消費税は払ってもらえるのでしょうか、おしえてください。
- 価格表などの税抜表示は何故?
消費税等込みで表示する総額表示が義務化されて久しいですが、ネット上の製品価格表では、税抜での価格表示のものが多くあるようです。 法人向けの製品、サービスの表(オ○クル、シマン○ック等)で見受けられます。表の脚注に「税抜き」と明記してありますが、法人対象であろうとNGではないのでしょうか? NG承知で、安く見せる効果を狙い、半ば慣習化している?それとも、法人ターゲットの場合、会計処理上、消費者側(法人)もその方が会計処理しやすく、便宜的に? 私は会計の事はよく知りませんが、もし法人の会計処理で本体を税分を分離して処理するのだとしたら、交通費(JR運賃160円にも消費税が含まれますよね)なども同じように処理している?? 単に悪しき慣習だとしたら、改善してほしいものです。(会社からの支出ということで、個人消費者と比べ無頓着なのかも知れませんが)
- 増税はいやだ
消費税を増税するとかしないとかって言う話がちらほら出ています。 自民党の先生方は増税反対といっていますが、 以前は増税やむなしっていっていましたよね。 どうも国会議員の先生方は言うことがそのときそのときによって変わるので困ります。 どこの政党が政権とってもどうでもいいんですけど、 消費税増税だけはやめてほしい。 ほかの税金なら滞納することもできるけど、 消費税だけは払わないわけにいかないから。 それに東日本大震災の復興のためって言う名目なら、 もうすでに義援金を僕も払いました。 この上税金を増やされてはたまりません。 東北の人たちには申し訳ないけど、 僕には僕の暮らしもありますし、 今だって貯金できるくらいの収入もないのに、 これでは二次災害に遭ったようです。 いったいどの先生に投票すれば消費税増税を食い止められるのか教えてください。
- ベストアンサー
- 政治
- ワッキー=スメル ガーマン
- 回答数5
- アベノミクスは実体経済に影響を与えたのか?
安倍政権になってもうすぐ2年になります。 「アベノミクス」をとなえて何かやっていたようですが、実生活に何か影響があったように思いません。為替や株価は変化しました。また消費税はアップしました。それ以外の変化はないように感じます。 ニュースによると、アベノミクスがうまく機能しておらず想定より経済が停滞しているために、消費税10%を延期する見通しとの事です。民主党はアベノミクスが失敗したので消費税アップを延期せざるを得ないといっていました。 確かに、消費税アップを延期するのであればアベノミクスがうまく行っていないと解釈せざるを得ないとは思います。 アベノミクスで実体経済に ・十分に影響を与えた部分 ・ほとんど変わっていないもしくは期待より変わっていない部分 それぞれについて、根拠となる数字を踏まえて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ローン?リース?の仕訳を教えてください
いつもお世話になります。 またまた教えて下さい。 1、社用車を購入したときの仕訳ですが、契約先は自動車屋ではなくローン会社です。契約書の利用金額には元金と手数料と分かれて書いてあるのですが、月々の支払金額は特に分けて書いてありません。 この場合は一括で元金+手数料を未払金で計上していいのでしょうか? また消費税はどのように処理すればいいでしょうか? 2、もう一つ、構築物をリース会社で延払売買契約した時の仕訳ですが、こちらは契約額のみで、手数料やら利息等は何も書いてありません。この場合も、購入時に未払金で計上すればいいでしょうか? また、消費税に関してはこちらは契約額のうち消費税がいくらというのが書いてありましたので、購入時また支払時の消費税はどのようにしたらいいでしょうか? 勉強中です。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- noname#118928
- 回答数2