検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 営業部にいる事務は、結局営業のパシリでしかないんで
営業部にいる事務は、結局営業のパシリでしかないんですよね? 営業事務をして丸1年経ちます。 自分だけ女で事務。派遣社員。 他の6人は全員営業男性。正社員です。 全ての営業男性の事務をしています。 自分1人で回せてる案件もありますが、基本は 営業男性から頼まれた事務処理を行います。 1年間ずっと、頼まれた事はスピーディに終わらせて、納期も前倒しになるようにやってきました。 でも最近は、営業さん全員の負荷がかかってるようでイライラしてるみたいで 「これ○会社に送っといて」とか「社内部品頼んどいて」と雑用も頼まれます。 一昨日は営業男性がプライベートで休む日の前日に 「大至急案件が2件あるから、明日の午前中までに必ず上長の承認を得てメーカーに送って下さい」と言われ、「休むなら終わらせてから休めよ」と内心思いましたが、「はい、分かりました」 と急いで午前中までに終わらせました。 自分の案件に取り掛かろうとしたら、その営業男性からプライベートの休み中に電話かかってきて 「メール送ったんですけど、その4件大至急案件なので至急、処理してメーカーに送って下さい」 と言われたので、 「今日は他に至急案件が沢山あって私は手一杯なのでできません。手が空くのも定時ギリギリになるし、明日朝とかなら出来るけど今日は無理です」 と断りました。 次の日に出勤して、自分のやる事があったので、 その営業男性は無視して仕事してました。 そしたらお昼過ぎに食ってかかってきて 「今気付いたんですけど昨日言ってたこの4件、何もやってないんですか⁈どういうつもりですか?至急って言ってて、 今日の午前中にメーカーに送らないと間に合わないのに、今になっても何もする気がないんですか?昨日、定時ギリギリなら手が空く、明日の朝ならできるって言ってたからやってたと思ってたのにどういうことですか⁈」 と責めてきたので 「昨日も今日も私は手一杯で余裕がないのでその4件は出来ませんでした。私がやらなきゃいけない案件っていう認識もなかったので」 と返すと「じゃあ定時に手が空いて明日朝ならできるっていうのは何だったんですか⁈」 「今日も何も指示がなかったので、他の至急案件で手一杯なので、その4件は私の頭から抜けてました」 と言うと「その態度から、この案件は昨日あなたから断れて納期が過ぎたのに、今日も全くやる気がないって事ですね。」と言われたので、 「今から10分後には手が空くので、今からやりますよ。必要であれば」と感じ悪く言ってしまいましたが、至急終わらせました。 自分の仕事は納期前倒しで進めてるのに、 営業さんから頼まれる仕事は納期ギリギリだったり、なぜか? 「納期が過ぎてるから超特急でやって下さい」 と言われることもあり、 しかも自分がプライベートのゴルフで休むくせに大至急案件を私に押し付けて休むのも許せなくて、もう頼まれても一切やりたくない。と思ってしまいます。 所詮、私は派遣社員で営業さんの事務補佐だから、何を言われても「はい、分かりました」 と引き受けて対応しないとキレられる存在なのでしょうか? 営業事務なんだから、営業のサポートをするのが当たり前なんでしょうか? 課長に相談したら「無理な時はどんどん断って」と言われますが、当の営業男性は自分の案件をやってもらえないと、納期も遅れてしまうし 私に食ってかかってきます。 だんだん仕事に行く事ももう嫌になっています。
- 締切済み
- 社会・職場
- aykstnmarch
- 回答数4
- 仕事が辛くて辞めたいです
職場で後輩に指導ってどうしたらいいんでしょう。 私の職場には女性が私を含め4人、A(30代半ば)、B、C、D(20代前半)がいます。A、Bは私より先に入社しており、C、Dは私より少しだけ後に入社しています。 基本的にAの言ったとおりに物事が決まっていくのですが、Aは自分がなんでもできるので、人に指導したり、周知したりするのに気が回らないようです。私もAの説明のなさに入社時とまどいましたが、C、Dは専門出の新卒なので、社会常識も乏しく、きちんと解るように説明してあげなければと思います。C、Dは最初私に頼っていましたが、私が丁寧に指導しているのを見たAから「私って冷たいんですかね?」と言われました。BはAの下やってきたので「Aさんは教えずにちゃんと人に任せるから、人を伸ばせるのがすごいと思います」と私に言ってきました。Bは私よりだいぶ年下なのに、わざわざ私にこんなこと言ってくる時点で、社会人としてきちんと誰か指導してやってほしいと感じてしまいますが。。 でも私は仕事の意味とか、目的とか、ある程度のお手本を示すだけで、あとは任せています。Aはその人に全部任せたあとで、最初から言っておけばいいようなことでできてから全否定したりしますし、目線が高すぎて相手が理解できていないもあり、私があとから一から説明することもしばしばあります。ただ、私の入社もほんとにC、Dより数日先輩、くらいなので指導にも限界があります。 そんな感じなので、誰もきちんと叱ったりできず、C、Dも慣れてくると、ため口をきいてきたり、先日なんてCに「一回死んでください」と言われました。あり得ないと思うんですが、ゆとり世代ってこんなもんなんでしょうか。。CはAから「なんでこの人とったんだろう」と言われるくらい仕事ができずやる気もなく、私は度々叱るようになりました。でもきちんと仕事を覚えないとDと差が開くばかりなので、ちゃんと仕事のミスの指摘や、仕事への態度についてまっとうに叱ってきたつもりです。 でもCが私を、面倒臭いとか悪口を言っていると知りました。Dから聞いたのですが、Dは仕事ができるものの、ずる賢いので、私にCを注意してほしいと言いながら、自分はCとつるんでいます。それにDは彼氏ができたばかりで、仕事を無理やり早く終わらせて帰ろう、帰ろうとします。周りがまだ仕事をしていても、全然かまいません。さりげなく注意したこともありますが、そんなこといちいち注意されなくちゃ解らないのかと、言いたくなくなります。 Aは何かと私に相談してきますし、Bは仕事の接点がないものの、C、Dは私にしか不満や怒りをぶつけてきません。でもAには誰も逆らいません。C、Dには「私にも権限がないからAに言って!課長に言って!」ときれてしまったこともありますが、C、Dは決まって絶対言いません。 どうしたらいいか解らないのですが、完全に板挟みで胃が痛いです。 私が指導しなくとも、と思いますが、私は大卒で専門卒と違い特殊なスキルがあるわけでもなく、事務として働いてきたキャリアくらいしかないので、やはり後輩指導とか折衝のために採用されたので、なんとかしなきゃと思うんです。 何かアドバイス頂ければ、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#148379
- 回答数10
- 上司も逆らえない役職なし社員にいじめられています
職場にAさん(おそらく50歳ほど)という男性がみえます。平社員なのですが(昔は班長的な立場だったようでしたが)。その方が大変力を持っており、副所長や所長まで逆らえない、持ち上げているような状況です(ちなみに所長はAさんより年上です)。私はAさんに嫌われており、口は聞いてくれない、挙句の果てには「うっとうしい!!」と言われ、私がゴミ捨ての仕事をしていた時、ゴミ箱を蹴られました(当たってはいません)。 Aさんは「私を辞めさせろ」と上に言ったらしく、所長と人事の課長?と話し合い、私は20年近くいた職場を辞めることになりました。元々2月までだったのですが、温情で少しだけ伸ばしていただき、でも昨日3月なのに出勤していたので、ものすごく機嫌が悪そうでした。 Aさんはなかなかで、私が違う支社にいた時から噂は頻繁に聞いており、「男性社員を泣かした」同じように無視されていた社員が謝罪したら「思い知ったか!」と言われた(その後は普通なようです)、本来なら自分の仕事を、他の社員にやらせていた(やれとは言っていないのかもしれませんが、そうせざるを得ない雰囲気だったのかもしれません)等いろいろあります。 副所長は年下なので「兄貴兄貴」と持ち上げていて、私を嫌っているのを知っているので、私の今までの仕事でのミスや行動を羅列した紙を人事課長?や所長に提出していました(私がお客様に送ったメールもスクショしていて怖かったです)。社員が誤ったことをしていて、お客様が店頭にみえたことがあり、確かめたうえでこちらが悪いと判断し、社員に電話していたら「社員が誤るわけない」と言い、お客様を帰していたこともあります(結局、こちらが悪いことが判明)。奥で、社員と関係ない話を10分くらいしており、お客様が混んでいて社員も1人でてんてこ舞いだったため、休日だった私がたまたま忘れ物を取りに行っていたので私が手伝っていたら、「お前何しとんじゃ!」「話してみえたので」「俺が悪いと言うのか!」と言われました(このことは自分が悪いのも自覚しているのか、紙には羅列なしだったようです)。また、仕事をあんまりしない社員がいて(電話出ない、FAXとらない、依頼された仕事をわからないからふってくる)、「こんなんで良いの?」みたいなことを同僚と話していたら、所長に言ったのか、私宛に所長から電話がかかってきて「お前、人のことを言えるか!お前もう(辞めるから)関係ないだろう!」と言われました。「そんな悪口言われたらみんなのモチベーションが下がる!」とも。仕事をしていない人のことを言っただけなのに、なぜモチベーションが下がるの?という感じです。また、私がミスしたことをいちいちパソコンで印刷し(スクショし)、私の引き出し(通る人から見える)に貼られたことも数回ありました。それくらい副所長にも嫌われています。 もう心が折れているので辞めるには辞めるのですが、もうこれ、パワハラ案件で貼られた貼り紙や(取ってあります)、されたことを ①コンプライアンス窓口に送っても良いと思いますか?(私の会社は大きいため、お飾りかもしれませんが一応窓口はあります) ②皆さんなら、こういう状況だった場合どうしますか? ③所長や私の県の人事部は頼りないことがわかっているので、本社で良いですよね? 理由もいただけると大変ありがたいです。
- これらの繰り返される教育委員会の隠ぺい体質
教育委員会の隠ぺい体質は大津の皇子山中学の虐め自殺事件に限った事ではなく、 イジメ自殺や学校事故のたびにくり返されている事をどう思いますか? 例えば、国会でも問題になったこの江部乙(えべおつ)小学校のイジメ自殺事件もそうです。自殺はいじめではなく「その他」と、教育委員会が文部科学省に虚偽文書を提出していました。 ■小6女児自殺、市教委が遺書の「いじめ」記述隠す http://sooda.jp/qa/391002 北海道滝川市の江部乙小学校の教室で昨年9月、首をつって自殺した6年生女児(当時12歳)が、学校や友人あての遺書で「いじめ」を訴えていたのに、市教育委員会がいじめに関する記述を隠して発表していたことが30日、明らかになった・・・ この田迎(たむかえ)南小学校の虚偽文書事件もそうです。 ★校長、教頭、教育委員会が死亡事故の回答書を偽造/熊本 http://sooda.jp/qa/332334?sort=older 水泳の授業での女子児童の水死事故で、監視などについて説明を求めた両親に対し、学校がウソの回答をしていたというのだ・・・市教委も昨年3月、公文書で虚偽を認めた。ウソの回答書作成に関与したのは校長、教頭に市教委の課長など4人で裁判を想定して作ったという・・・ ■学校が両親に「いじめなし」/岩手中2少女自殺 http://sooda.jp/qa/367479 <読売新聞の記事より> 岩手県一戸町の中学2年生の女子生徒(14)が自殺をした問題で、8日夜学校側は「いじめはなかった」と改めて両親に説明した。少女は「生きているのに疲れてしまいました。親孝行できないでごめんね」などと、両親あての遺書を残し自宅の部屋で首吊り自殺をした・・・ ■市教委と学校の対応「不適切」(秋田) http://sooda.jp/qa/385328 (2011年9月16日 読売新聞) 大館市立第一中学3年の男子生徒(当時15歳)が2010年10月に自宅で自殺した問題で、佐竹知事の諮問機関「県子どもの権利擁護委員会」が、自殺から1週間で大館市教育委員会が「いじめはなかった」と断定したのは不適切とする報告書をまとめたことが15日、わかった・・・ ■警察が四人も逮捕してから仕方なく謝るなんてばかげています。 http://sooda.jp/qa/388115 「一回うそをついたら一万円払う」という要求に悩み、自殺した高校生が出ました・・・ こんな連中が校長や教育委員会の幹部をやってるから、日本の教育がよくならないのでしょうか? 法律を改正して、解っていることを隠した者を処罰できるようにしてはどうでしょうか? そうすれば警察が介入しやすくなります。 それと教育委員会ではなく第三者機関が調べるように義務付けてはどうでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- flyinglotus
- 回答数5
- 転職を考えるのは甘いでしょうか。
通信業界のルート営業(契約社員)として入社。 与えられた仕事は営業の代わりに納品や故障対応。 自分の顧客を持てず、提案などは出来ず、パシリのような存在に。 自分は宅急便の兄ちゃんかと思うほどでした。 その後本社の方針も代わり、希望者は営業職(正社員)になれるとのことだったので 私は希望を出し、営業の仕事をするように、しかしその頃には 大手企業のサブの仕事も かなりの量があったので、私だけはサブとメイン両方をすることに。 聞いてた話と違うとは思いましたが、確かにサブの仕事はかなりあったので 自分でも納得してメインとサブの両立を目指しました。 その後、辞めた営業の企業の半分を引き継ぎ、拠点の取り纏め役もやり、 新規活動もするため、忙しくなりました。 自分のノルマもあるため、営業活動をすればするほど業務量が増え、 サブの仕事との両立が難しくなりました。 営業活動をする分 以前よりもサブの活動が出来なくなることを理解してくれる人も いましたが、ある営業だけは快く思っていなく、私がサブの仕事を以前ほど出来なくなると それをリーダーに訴えかけてました。 実際その営業は私の3分の1の顧客しか持っておらず、間違えがあっても認めず、 私に責任転嫁するような人です。 私には手伝わなくても大丈夫だよと言っておきながら、私のことをサブとして使えないと影で行ったり、 自分が取れない案件を私が取れるとあからさまに嫌味を言います。 リーダーもその人に言われたからなのか、サブとメインの両立が出来ないのであれば メイン企業を全部取ってサブに戻すからと言われました。 自分より明らかに要領の悪い営業のサブを出来ないからとそんなことを言われ、私はメイン顧客と 営業4人のサブをして新規活動や、拠点のとりまとめをやり、毎日大変です。 それでも辞めなかったのは、客先にいるときが一番楽しいと思えたり、 課長が正社員への推薦状を書いてくれたからです。 サブの仕事が出来ないのであれば メインを取り上げると言ったリーダーも 私にはどんどん営業的なことをして取って来いと言うわりには実際取ってきて それのために、サブが出来なくなると メイン顧客を取り上げるというのはあまりにも 理不尽です。 こんな日が毎日続き、契約社員のため、給料を少ないので、転職を考えました。 こんな気持ちで転職を考えるのは甘いか、私に間違ったところがあるなら教えて欲しいです。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#146375
- 回答数2
- 困った同期と上司について
今月から入社3年目になる会社員(男)です。 今、会社生活を送る上で2つの問題を抱えています。 (1)同期について 同期のAくんは非常に過干渉です。トイレに行くとき等私の席の近くを通らざるを 得ないのですが、必ず今何してるの?的な感じで私のPC画面を覗き込んでき ます。私の業務が今なかなかうまく進んでいないこともあり、いちいち答えるのが 面倒だと思いながらも仕方なく答えてる感じです。同期とはいえ、プライベートで 遊ぶほど仲が良いわけでもなく、しかし、昼ごはんはAくんも含めて5人程で食べ ているのできついことは言えません。これも仕事の内だと思って今は何とか耐え ていますが、1日4~5回の干渉が毎日続き、「お前には関係ないだろ!何で いちいち来るんだ」と心の中で叫び、相当ストレスがたまっています。 (2)上司(女性)について 上司のBさんは私が入社してからずっと直属で教えてもらっている先輩です。 しかし、最近よく口論になります。 私が何か(たとえば業務など)教えてもらっているとき、たまにBさんの言って いることが理解できなくなります。理解できていないので、「うーん…」という 表情をしているor聞き返すと決まって「なぜ私の言っていることが理解でき ない?」と言わんばかりの呆れた表情に変わり、不機嫌になります。 もし私が逆の立場だったら「そっかそっか、じゃあもう1回説明してあげよう。」 と思うはずなのですが、Bさんの場合、明らかに機嫌が悪くなります。 これは男女の考え方の違いなのでしょうか?? Bさんは課長クラスの人からもたまに「初めて聞く人(私ではないです)にあの説明 じゃ分からんぞ」と指摘されており、彼女自身も何とか説明が上手くなりたいと 普段よく言っています。そのことをコンプレックスに感じているかは定かでない ですが、とにかく私が「よく分からないなぁ」という表情をしていると途端に口調が 厳しくなり、私自身もその口調に反発してしまいます。 あっさり聞き流せばよいのですが、最近は(1)の同期のこともあり、ストレスレベル が高く、ちょっとしたことで口論となってしまいます。 以上(1)(2)について何か良い方法・対策がありましたら、ご教授ください。 相手を変えることは難しいので、自分自身の考え方を変えていくしかないのかも しれませんが…。アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- march777
- 回答数1
- うつの人がやってはいけないこと?
1年ほど前抑うつ状態との事で7月から11月まで5ヶ月ほど会社を休みましたが人事の保健係のおばさんに「これ以上だらだらとしているならクビにする。この電話をかけたからといって明日掛けてこないで」といわれ、掛けて来いって事なのかなと思って翌日電話し、「翌月から復帰します」と約束しました。 その人は12月で定年を迎えるそうで、復帰後初めて言われた言葉が「あたしの最後の問題がやめる前に片付いてよかったわぁ」でした。 復帰したからには元気でいなくてはと思ったのですが、所属の課長に「復帰したらみんな冷たい目でおまえの事見るからそのつもりでおれ」や、みんなの前で「復職したのにもかかわらず見舞金を会社からもらっている、わしは納得できない!!(会社の制度なので私から申請したわけではなく自動的に払われるものです)」など言われ、初めは元気でいようとがんばっていたのですが原因不明の体調不良が続き、数日休んでしまいました。それに関しても「いい加減にしろ」といわれついに心が折れてしまい、人事に相談したところもう一度長期休暇をいただくことができました。 実家から離れ一人暮らしをしているので実家に戻ろうと母に連絡したところ「戻ってくるな」「どうせ帰ってきてもだらだら1日中寝てるだけなんやろ」「妹の編入試験が6月だから邪魔になる」と言われてしまいました。 私としては会社を辞め、実家に戻り実家から通える会社に再就職したいのですが母親が頑なに反対します。 おそらく1部上場企業に就職し一人暮らしでちゃんと働いている私をママ友や親戚に自慢したいだけなので、私の気持ちは全くといっていいほど考えてくれていないのではないかと思います。 自分では一人暮らしが合っていないのではないかと思い、毎日とても苦しいです。 辛い気持ちを母に相談しようとしたらその場でネットで調べた公共の相談窓口の電話番号のメモを渡されて「電話して聞いてもらえば?」で終了でした。 なんで聞いてくれないのかと聞くと「私はお前じゃないから辛いとか言われても困る」らしいです。 会社からは休んでいる間に地元で再就職先を探すのも1つの手だといわれました。いいとこがあったら転職も考えています。親には事後報告で。 長々となってしまいましたが質問は 体がだるくてあまりの眠気に起きていられないので寝ていることは悪いことなのでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- April21_2011
- 回答数9
- 精神的苦痛を受けたことによる訴訟は必ず敗訴する?
法律のことはあまり詳しくないのですが、精神的苦痛を受けたことにより訴訟は、負けることが多いとこちらの検索で読みました。 今回の地震の関係なのですが、私の職場は都内の虎の門で、3月10日から非常勤で勤め出したばかりで、2日目に地震にあいました。 その日は、早く職場をしめ、電車が普及するのを待っていたのですが、東海道線は終日運休がわかり、ホテル探しに走り回りましたが、どこも満室でした。 本来ならば、現職場で暖をとるなり、1泊すごすなりするのが筋かと思うのですが、電話もつながらず、非常に困って、いろいろ考えた結果、以前の職場である、特許庁(1年2カ月前に退職しました)の自分が所属していた部署に連絡をし、鎌倉まで今日は帰れないので、なんとか廊下の隅でよいので、避難させてくれないかと必死に頼んだのですが、電話にでたそこの管理職は、「部外者は、セキュリティの関係で入庁できません」とだけ答え、何度頼んでも答えは同じでした。彼は、庁舎管理部署には連絡し、確認はしていません。午後9時頃でした。 課長にも電話しましたが、「答える立場にない」「話していても何もかわらないので意味がない」ととても冷たい対応を受け、精神的にかなりのショックを受け、その精神的苦痛は頭から離れません。 何年も働いたのに、「部外者」扱いされ、避難させてくれなかった。 元職員、元OBといっても、所詮は「部外者」です。それでも、今回の地震では、いろいろなところで、いろいろな方々が助け合っている中、このようなしゃくし定規な部外者の排除は、この非常事態に、ひどすぎはしないかと私は感じています。 正直、その管理職の間違った独断の判断を許すことはできないし、一生懸命特許庁時代は働いていたのに、辞めた途端に、「OB」とは言ってくれず、ただの「部外者」扱いです。当然でしょうが・・・ 「部外者」と言われた瞬間に、これまで何年も特許庁で仕事をしたことは、全て無駄だったんだな、と感じ、辞めてしまえばただの人だとわかっていても、押さえようのない怒りが襲ってきて、夜も眠れない状態です。 このような場合は、どのような形で訴訟ができるでしょうか? また、勝訴する見込みはあるでしょうか? 一般的なことでもかまいませんので、アドバイスを下さいましたら幸いです。
- 給与規定と給与減額
当方、57歳の会社員。 会社は、中小企業でオーナー会社。労働組合もなく、表面上は能力、成果主義であるが、 会社への貢献度よりも社長の好き嫌いが優先され、評価や給与、昇格等で社員間の不平等、 格差が大きい。 現在以下(1)~(3)の不利益変更について、しぶしぶ了承し働いているのですが、 もし給与規定に以下の内容の記載がなければ違法となり、撤回や減額金額等の請求は 可能でしょうか? (1)年齢による減額(1) 53歳の時に、突然【今月以降、50歳以上は基本給を5,000円引く 】という通達があり、 その理由を上司を通じて会社側に回答を求めるも、回答なし。 結局、50歳以上でも適用されたのは数人のみということを後で知る。 (2)年齢による減額(2) 55歳になり、会社側から【55歳からは、会社の決まりで社員は役職も取れ、評価に関わらず 毎年基本給10%ダウン】との説明があり、基本給のダウンに加え、役職手当や家族手当も なくなる。 但し、その後55歳を迎えた社員の中に役職や給与はそのままの社員もいるので、それについて 会社に理由を問うも回答なし。 課長職以上は適用外なのか、社員の中には55歳前に駆け込み昇格させて、適用外にさせる?と しか思えない。 また、評価に関係なく10%ダウンと言っておきながら、社員間で比率が違うことも後々で判明。 (3)減額の運用変更 (2)について、当初は誕生日起算での一年毎に10%ダウンであったが、昨年の3月に 【今後は、4月起算の毎年10%ダウン】に変更となる。 理由は、【正社員の昇給や契約社員の契約更新等が毎年4月なので効率化のため、 誕生日起算から毎年4月に変更したい】とのこと。 55歳以上で毎年減額対象の社員は3人程度で、いくら効率化といえども合理的な理由とは 思えず、また、この誕生日⇒毎年4月起算の変更にり、減額社員間に金額差が発生、 それを是正(調整)して実施しなければ、社員間で不平等になるのではないかと問うも、 理解してもらえず拒否される。 近々、会社側に給与規定の閲覧を要求するつもりで、当社の場合、色々な理由をつけて拒否され る可能性がありますが、 法律で認められていますので、必ず記載内容を確認するつもりです。 以上ですが、皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
- キツイ女上司…こういう上司は一般的?耐えるべき?
初めまして。現在、社会人5年目。小さい調剤薬局で調剤事務をやっております。 そこの管理薬剤師の性格がキツ過ぎて(私が甘いだけかもしれないですが…)精神的に辛い毎日です。 その薬剤師はとても仕事をしっかりする方で、正に『完璧主義』という感じです。 私もそれこそ、毎日注意を受けてきました。 注意を受けるぶんには、全然構わないんです。そこを改めて次は絶対ミスしないぞ!と思えるので… ただ、言い方が本っ当にキツイです。 氷柱のように、冷たくて鋭いです。 患者さんからも、『そんな言い方しか出来ないの?」と苦情があったり、隣のクリニックに『隣の薬剤師は怖いから別の薬局に行く』という話をしていく患者さんもいるようです。 課長や社長にも、ここはこうすべき!ここは変!前の会社ではありえないことですよ、と遠慮なく言ってのけ、本社からも『我が侭女め、何様だ!』 『いつ辞めて頂いてもけっこうです!」とさえ言われています。 そんな方なので、私も今まで散々ぐさりと言われてきたのですが…(それこそ挙げたらきりがないくらい) 『字が汚い』 『あなたは基本的に駄目だから』 『一般的に考えてそうでしょ』 『何しに医療の学校行ってたの』 『こんな医療事務見たことがない』 などなど、胸に突き刺さります。 実際、確かに私は物覚えも悪く、臨機応変な対応が出来ていなかったので、言われて当然でした。 凄く悔しかったし、自分が情けなかったです。 こっそり隠れて何度も泣いてしまいました。 もう絶対言わせてなんかやるもんか!負けてたまるかと、その一心で5年間一緒にやってきました。 それでも、前に注意されたからと気を付けていれば、そうじゃないと言われ、掲示する文章を自分考えろと言われ考えて掲示→違う→どこが悪いでしょう?→自分で考えてというやり取りをし、 世間話をしていれば否定的な会話ばかり…(~は美味しかったんですよ~→えー不味いじゃん!) ストーブやリモコンが目の前にあるのに、「つけて」 暑くないからつけていないのに、「こんな暑いのにエアコンつけないとか信じられない」 とか、今では些細な事までカチンときてしまって、毎日応援ソング+自己啓発本で自分を奮い立たせています。 転職しようとも考えているのですが、これが世の一般的なのかな…と考えると、一歩踏み出せずにいます。 踏み留まるべきか、前に進むべきか…ご助言お願い致します。
- 精神が限界ですが、無職になるのが恐ろしい・・・
28歳、金融業に従事している男です。 今の会社は1回就職活動に失敗した後、3流大学院に入学しなおしてようやく内定がもらえた 貴重な一社です。 一応大手企業で、TVでのCMも流れているし、たぶん同年齢の中では給与や福利厚生も 負けていないと思います。 しかし、自分の能力と不釣り合いの会社に入社してしまったのです。 25歳で入社し、1年目はあまりの仕事のできなさに先輩から匙を投げられる始末でしたが、 「ここを辞めたら自分は二度と正社員になれないだろう」という意志のもと、必死に食らいついて いきました。 2年目に異動になり、今の部署にちょうど1年半ほど在籍していますが、 そろそろ自分の精神が限界となってきました。 当初より3年は耐えるという誓いがあり、心療内科で薬やカウンセリングをうけながら、 家族の協力も得てがんばってきました。(ここのサイトでも過去に相談させてもらいました) 仕事内容はクレーム対応で、日々お客様や相手方に怒鳴られる毎日。 自分が悪くなくても、本社に苦情がいくと、反省文を書かせられる。 後輩の苦情案件の処理を片っ端からやっていかないといけない。 最近は疲れ切ってしまい、不適正行為も発生させてしまって、上司に迷惑をかけっぱなしで。 ここしばらくは、仕事中に体調が悪くなって、内緒で抜け出して漫画喫茶で1時間横になるほど ひどくなっています。上司もうすうす感ずいているらしく、いくつか担当の仕事を取り上げられました。 転職は仕事しながら1年ほど続けているものの、成果が出ず、これ以上仕事しながら続ける気力 もありません。 課長や部長には部署異動のお願いを何度かしたのですが、「よっぽどの理由がないとだめ」 「逃げと取られる」などと言われて、けんもほろろに断られました。 正直、行き地獄です。毎週のように「てめぇ、電話で済ます気か、今すぐ謝りに来い」と呼び出され、 「○○の上司です。このたびの件につきましては、申し訳ありません」と謝る。 自分の人生って何なんでしょうか……。 家族からは「もうやめていいよ」と言われていますが、正直無職になっても、どうやって生計を立てたらいいのやら。 仕事をしていても転職活動は思わしくない結果ですし、無職ならなおさらダメかなと。 もう30近い年齢ですし。学歴も3流、体力も気力もない。 今の仕事を辞めるべきか否か、いっそ死んだ方が楽になるんじゃないか、と考えてしまいます。 社会人の3年間は自分の人生で1番辛い3年間です。 アドバイスでなくてもいいので、何か言葉をかけてください。 救われます。ありがとうございます。
- 生活保護申請等について詳しい方おられますか?
いつもお世話になっております。 友人が生活保護を受けなければならないところまできています。 以下、今までの経緯等をお話しします。 友人は母子家庭で、障害をもつ子供がいます。 現在小学4年生ですが、この春より、学童が終了します。 そのため、夕方4時には学校に迎えに行かなければなりません。 現在彼女は介護の「パート職員」で、日給月給扱いですが、お迎えに行くにはただのパートに降格、そうするとお給料はかなり低くなります。 市には障害者向けの施設も少なく、そこで預かってもらうにしても月10日あれば良い方で、あとはファミリーサポートくらいしか頼れるところがありません。 彼女は、長年、「自分は働ける身体なのだから生活保護は受けるべきではない。」とプライドを持って働いてきましたが、子供のお迎えや、子供も身体が弱く、休んだりすることもあり、仕事も休まざるを得ない、そうなると、もう生活保護しかないのか、という状況になりました。 彼女は、仕事の合間をぬぐって、何度も市役所に足を運び、生活保護課や、児童相談などにも通いましたが、お決まりのたらい回し、生活保護課に関しては、「(貯金)ゼロになってから来て」などあしらわれていました。 そこで、私の近所に市議会委員さんが住んでおられ、顔見知りだったこともあり、相談したところ、市議会委員さんの一声で生活保護課の課長さん直々にお電話頂き、面談できることになり、これで何とか道が開かれるか…と安心したのもつかの間、 言い方は大変ですね~、と言いつつ、結局は、預金が10万切るくらいにならないと、初めて生活保護申請ができる、と言われたそうです。 彼女によると、児扶手当・特児手当・児童手当が何ヶ月かごとに支払われるため、10近く給料(預金)があれば却下されるかも…と言っておりました。 手当があるのはわかりますが、働くためにヘルパー(子供を見てもらうための)を頼んだりしたら、完全に生活ギリギリ、かと思います。 本当に10切らないと生活保護は受けられないのでしょうか? それとも、私の知人に弁護士がいるので、弁護士に相談したら何か得られることなど、あるでしょうか? 彼女は、このまま、働けるなら働きたい、と言っております。 要は、子供を預ける場所さえ確保できれば良いのですが、ウチの市ではそういう取り扱いはありません。 何かよい手立て、お知恵を拝借させて頂きたく質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 7033104
- 回答数5
- 退職の理由をどう上司に伝えるか迷っています
大手メーカーに技術職(総合職)として入社し、5年目になります。 半年前から転職活動を開始し、先日外資系のメーカーから内定を獲得しました。 退職交渉を近日中に実施しなければなりませんが、どのように上司に話すかについて とても迷っております。皆さんのご意見を参考にさせていただきたく、投稿致しました。 よろしくお願いします。 【転職理由】 本音の転職理由は下記2点です。 1.グローバルなキャリアを描きたい→6割 2.勤務時間が長すぎる→4割 【退職交渉時の不安】 私としてはできるだけ本音を言いたい。ただしグローバルなキャリアを積みたいという理由では待遇措置をちらつかせ、引き止められる可能性大です。エージェントに相談したところ、「やりたいことがある」といって詳細は述べずに貫き通してみては?というアドバイスを頂きましたが、どうも気が進みません。バランスのよい生活を送るため、「生き方を変えたい」(残業が多い現状、職場環境については触れない、ただ私のベクトルが部署と少し違うというニュアンスで伝える)というのも理由として挙げられますが、やはり待遇措置による引き止めのしやすい状況であると危惧しています。 【転職理由詳細】 1.私は新卒採用時から一貫して「将来グローバルなフィールドでイノベーションを創出できる人間になりたい」という希望をいだいておりました。現在所属する会社も今後海外展開に注力するという方針であり、配属された部署も海外に工場のある部署でした。しかし担当となった工程は国内のみで、増設もまた国内に決定しました。上司にきいて見たところ、どうやら課長レベルになるまで海外とのつながりはあまりなさそうです。一度きりの人生、どうせなら学生時代から持ち続けている青写真を追いかけようと思い、転職しようと考えました。 2.現在の生活から5年後、10年後を想像すると、とても不安に感じます。なぜなら時間外労働が長いからです。月120時間前後残業する生活が、1年続いています。昨年は月平均90時間程度でした。これは私だけでなく、同じ部署の総合職の先輩も同程度あるいはそれ以上の残業をしています。先輩はともかく、私はやはりワークライフバランスをとり、充実した人生を送りたいと考えてしまいます。グローバルなキャリアを構築できず、残業も多い現在の生活を継続するということは、人生において多大な時間を(投資ではなく)犠牲にしてしまうと感じるようになりました。そこで夢を叶えるための環境を変えたいと思うようになりました。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- junedipity
- 回答数7
- 皆さんは職場の人間関係はうまくいってますか?
入社6年目の20代若手社員です。業界としてはIT関係をやっております。 私は入社当初から中四国の支店で営業をしておりました。 そして今年の7月に、東京の本社部門に異動になりました。 ここは会社組織の改変で新しく創設された部署なのですが、なぜ営業からいきなり本社の内勤に異動なんだろうと思いました。 営業の現場にいた頃は、周囲との人間関係も良く、(というか田舎の支店なので人数が少なく、山陰地方という土地柄良い人が多かったというのもあります)事務所にいる時間も、仕事中の雑談とか楽しかったです。世代関係なく、風通しの良い雰囲気でした。 何か問題が起きても、協力して打開にあたり、矢面に立ってお客さんに頭を下げにいくのも珍しいことではありませんでした。でもやりがいはありました。 一方で本社に来てからは、周りは役人的というか、これは自分たちの業務の範疇じゃないといってすぐに逃げようとします。 新しくできた部署のわりには考え方が役所組織そのもので、現場のためにという発想がまるでありません。本社のお偉方からのあおりもあってか風通しが悪く、部内はギスギスしてどんよりとした暗い雰囲気です。 どこの会社でも、本社というのはそういうものかもしれませんが、コスト削減につながらないテーマに関しては管理する気ゼロで、そのクセどいつもこいつも定時でばっくれてます。 人間的にも考え方が古臭く、親しみが持てません。 酒の席では上司が若い頃どれだけ酒が飲めたかの自慢から始まり、仕事の進め方の説教に終わるという同じパターンで嫌気がさします。 最初の3ヶ月でうんざりしたので、それからはアフター5の飲みは全部断って、雑談を仕掛けられても一問一答形式でシャットアウトし続けました。上司の前では絶対に笑顔を見せないようにしています。 すると「まったく最近の若いヤツは・・」みたいなことを部長が言ってたそうです。笑 正直言ってもう金さえ稼げればよくて、今の仕事に対する情熱もなければ、周囲と心の交流をはかる気もさらさらありません。ムッツリオヤジどもはくたばればいいと思ってます。 昇進もめんどくさいからしたくありません。この部署の主任とか課長というと逆に板についた感じがして不名誉な気すらします。 本社には本社のしがらみがあるとはいえ、所詮てめえらはデスクワーカーだろ!と思います。 まぁ今は私もその一員ですが・・>< 私事で長くなり申し訳ありませんが、皆さんは人間関係の問題とか、今の仕事が自分に合わないと思うことありますか?
- 会社から損害賠償1500万円!!
同僚が会社から損害賠償を請求されました。 業務上、ある作業を行う際今まで必要ではなかった資格が、法改正により去年から必要となりました。 3年ほど前の話です。 その資格を何人かで自主的に受けに行きました。 (会社から強要されたものではありません) 業界内ではその資格がなければできない作業があるのですが、私の会社ではその作業を行っていなかったため特に重要視されていませんでした。 結果同僚は不合格だったのですが、休憩中その話題になり落ちたと言い出せず、特に給料に反映されるわけでも、仕事で必要というわけではなかったのでつい受かったと言ってしまったとのことです。 その後、作業の責任者は資格所有者でなければならないと法改正。 市から通達がきました。 そのことは、私も同僚も全く知りません。 資格所有者が必要ということで、休憩中の話を聞いていた課長が同僚が持っていると会社に報告。 同僚は資格証明書の提示を求められたみたいですが、重要だと思っていなかったため、適当な返事をしてそのまま何も言われなかったので忘れてしまったそうです。 しかし、会社は業務上の責任者の1人である同僚のことを資格所有者ということで市に登録。 そこで、そのとある作業を行うときには同僚がいようがいまいが会社は同僚の名前を勝手に使い、同僚がその作業をやったということになっていました。 もちろんそのことはその時は知りませんでした。 その後、もう一度証明書を出せと言われそこで初めて持っていませんと報告。 大問題に発展しました。 当然会社側は激怒。 よくは分からないですが、このことで会社が被った不利益1500万円を損害賠償として払えと言ってきます。 私は法改正の説明をしなかったのも、名前を勝手に使ったのも、資格証明書を提示していないのに所有者と登録したのも会社側なので、同僚には一切責任がないと思っています。 社長はとにかく高圧的で同僚が悪いの一点ばり。 毎日大きな声で人間性を否定し、さらに1500万円の請求。 このままだと、追い詰められ払うと言ってしまいそうです。 私には、会社の責任を同僚1人になすりつけているようにしか見えませんのではっきり言って1円も払ってほしくありません。 このような場合でも、支払わなければいけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- saitootias
- 回答数5
- 後輩の女の子について・・。
最初に断っておきますが、これは恋愛のテーマではありません。 その他のカテゴリーに入ると思います。 同じ部署の後輩の子にもしかしたら苦手意識をもたれているのかなと気になり、本人に聞くわけにもいかないので客観的な意見が聞いてみたくて質問しました。 私は20代の生意気な若手社員で、四つ下に後輩の女の子がいます。 入社当初から部署の本社的な考えや姿勢が気に食わなくて、私も世渡り下手の未熟者なので、部長や課長に対しては淡白で、仕事以外の話には応じない態度をとり続けてきました。 その子が来てからは歓迎会として、同期の違う部署の女の子と私とその後輩の三人で飲みに行き、後輩の子とは趣味とかかなり合い、意気投合しました。 その数日後に私は支社に異動になり、その子も半年後に同じく私のいる所に出向というかたちになりました。これはうちの部署のプロジェクト上の方針です。 つまり本社にいたときはその子と一緒にいたのはほんの数日で、そのとき私の上司に対する険悪な態度をたぶん目にしたことはあると思います。 あとその子も私に負けず劣らず子供なかんじのところがあって、ミスをしても謝らず、平然と他人のせいみたく言い逃れをする傾向がありました。あとは電話を取り次ぐたびに部長にいろいろ言われるのがウザかったらしく、電話線を抜いたのも数日の間にも関わらず目撃しました。 そういうところが嫌で、オフィスにいる間はその子にも部課長に対して同様に無愛想に接したこともあります。そのうち(というか数日の間ですが・・)あいさつもお互いに無言で軽い会釈をすう程度になってしまいました。 いまは支社にいる間は一度も話してなく、席も遠いです。 でも先週、その子が私とすれ違うとき無理して作ったような笑顔?で「お疲れ様です。」と言ってきました。なんか俺のことを怖がってるのかなと思えてきました。 皆さんはどう思いますか? 冒頭にも書きましたが、彼女に恋愛感情をもっているというわけではありません。 ただ、これから仕事で絡みが増えるので、せめてこれからの世代の人とは無用に気まずいかんじになりたくないんです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- rural_temple44
- 回答数1
- 結婚式に招待していない上司からのお祝いのお返し
既に入籍済ですが、年内に結婚式を控えています。 諸事情があって結婚式にはお互い会社関係者は 招待しない事に決めました。 その旨は既に会社にも報告済です。 会社は100名規模の会社で、 各部署で行われる忘年会には社長を招待する慣習があり、 昨年私が所属する部署でも同様に忘年会を行いました。 そこで社長に、 「結婚式は関係なく、同じ部署なんだから 部下の結婚祝いで嫁さんも呼んで一席くらい設けよう」 と、言って頂きました。 そして、先日、直属の上司のセッティングの下、 その宴席が開催され、非常に楽しく終わりました。 会計は参加者全員分を社長が支払ってくれました。 この場合のお礼を迷っています。 会社では結婚式に招待する、という話はよく聞きますが、 結婚式をしない、又は私同様に結婚式に招待しない社員に 社長が個人的に何かする、というのは過去に例がないみたいです。 ちなみにその席は1人1万円程の懐石料理でした。 社長には何かしらお礼はしないといけないと思っていますが、 どういう物がよいでしょうか? また、他の参加者にはどうしたらいいでしょうか? 部署のメンバーは、 部長(場所のセッティング)、課長、係長、主任3名、 先輩1名、同期4名、後輩6名です。 妻は他の参加者にもお礼すべきと言っていますが、 部長は場所のセッティングはしてくれた、というのはありますが、 費用は誰も一切出していません。 また、お祝いとして何かを頂いた訳でもありません。 (社長にもご祝儀を頂いた訳ではありません) 正直、同じ部署に所属してるだけで、 社長の支払で飲み食いして、更にお礼を渡すほど、 何かをして貰ったという感覚はありません。 何のお礼でしょうか? 来て頂いたお礼・・・?違和感があります。 また、補足的な背景として、 結婚式前のこの時期に出費として痛いというのもあります。 社長へのお礼にもよりますが、 他メンバーに1人1000円としても17000円。 当日の食事代が一人10000円ですから、 二人で20000円・・・社長へのお礼も含めると・・・赤字?汗 社長のお気持ちは嬉しかったのは事実ですが、 妻も慣れない場に終始緊張していて疲労困憊でしたし、 私もかなり気疲れし、その上で20000円超の出費となると、 その宴席を断れば良かったとすら思ってしまいます・・・ 社会ってこういうものですか?
- こんな時、皆さんならどうしますか?
先日、私の職場で大きなトラブルがありました。 私の勤めている会社は、業務を複数の企業から受託している言わば下請けなのですが、最近その内の1社から請け負っている仕事の中で機材を破損してしまい、相手側に大きな不利益を与えてしまうというトラブルが起きました。 その時関与した人は皆処分を受けたのですが、よくよく話を聞いてみると実際に指示をして機材を破損させてしまったのはその人達ではなく、我が部署の課長や係長である事が本人たちの話で明らかになりました。 しかしその事実はもみ消され、今でも係長たちは何事も無かったかのように「こういった事が起きないようにしっかり仕事をしましょう」などと言い、平然と仕事をしています。 そんな事が起き、部署内では係長たちへの不信感が更に増しています。 そしてここからが本題なのですが、それに納得のいかない同僚の1人が匿名で会社の総務宛に事実の説明、及び係長たちに処分を受けた人たちに対しての謝罪を要求する文書を送ろうと思っているので協力してくれないかと言われました。 私はそれを聞いて協力したいとは思ったのですが、事が大きいだけにそれを実行する事によって処分を受けた本人たちにも何かしら悪い意味で、環境や立場に影響が出るのでは無いかと自分は思うのです。 ですので先ずは本人たちに話をして手紙を出す了承を得て、本人達が納得した上でやるべきではないかと・・・・ しかし手紙を出したいと言った同僚は、「いや、影からそれをやることによって意味がある。そもそも本人たちに言って情報が漏れ出した場合の事を考えるとそれは出来ない」と。 正直なところ何故、匿名で誰にも言わずにやることにこだわっているのかは分かりませんが、もし手紙を出した本人を特定をされた場合職場での立場などが危うくなる事等を考えると仕方ないのかもしれません。 現在返事は待ってもらっている状況ですが、職場の誰かに話すわけにもいきませんし、ここで色んな方の意見を聞いてみたいと思いました。 説明べたなので詳細が分かりにくいとは思いますが、皆さんならこういう時どうしますか? 同僚の言うとおりに協力するか、本人たちに意思確認をしてからにするか、はたまたその他。 よろしければ意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
- パワハラで職場崩壊させた人物をさばきたい
以前務めていた会社でパワハラに合い3人が退職しました。 女性二人と男性一人が退職に追い込まれ、彼は何の被害もなくのうのうと仕事してます。 若手のリーダー格の先輩で、ある時から豹変してしまったのです。 部長から任命され若手のリーダーになった途端 「馬鹿が。カスが。病気か?頭にウジ湧いてんのか?腐ったみかんが。さっさとやめろよ。」 なんて毎日個室に呼ばれて連呼です。腐ったミカンなんて現実世界で言う人いるんですね。 彼の言い分としては 「パワハラは上司がやるから問題になる。同職階級の俺が言ってもパワハラにならん」 と馬鹿げた話。部下から上司でもパワハラは成立します。 それというのも、この男は絶対になると勘違いしてた主任に昇進できずイライラしてたそう。 さらに言うとその当時もうすぐ転勤が確実視されており、後腐れなく過ごせると見込んでのこと。 全国に支店があり二度と同じ職場にはならないとも見込んでいたことでしょう。 退職に追い込めば確実にそうなりますし。 そして全社的に人員不足で簡単には首を切られないと狙っての目論見だったのです。 なにより営業マン、ものすごく論理的に逃げ場をなくす誘導尋問も得意。 全面的に被害者側に非があるように仕向け絶対に逆らえずに服従させるのが得意です。 そんな地獄のようなことが毎日続き一人辞め、二人やめ、三人が辞めました。 さらに彼は暴力も振るってます。 原因は一年が飲み会の雑用の合間に先輩に呼ばれてタバコを吸ってたからというどうでもいいこと。 顔を5~6発殴られYシャツのボタンはすべて引きちぎられました。 が、かなり立場が悪くなることを恐れ、被害者の一年生を新任の部長と、課長2人で黙り込ませました。 腐ってました。 問題はここからです。 上記は今年3月までの話。3人は退職してますし、そのパワハラ男ももう別の地域に異動しました。 すべて彼の目論見通り。 当時を知る人も「今更めんどくさい、もう関わりたくない、何より報復が怖い」などの理由で訴えないでしょう。 ただし私は違います。 何としてでも社会的制裁を加えたい。でも当事者は全員当時の都道府県から離れ3人はもう退職済み。 不幸中の幸いは、辞めた3人とパワハラ男が現在偶然にもほぼ同じ地域に住んでることくらいです。 事件現場からは関係者が離れ数箇月たった話。なんとか奴を正しく裁くことはできないでしょうか。 精神的、肉体的、金銭的に無理のない範囲でしたいです。 ちなみに問題ばかり起こしてる大手金融機関の話です。 どうか皆様よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 社会・職場
- sakura_kasumi
- 回答数7
- webデザイナーになりたいと思っている…?
はじめに 頭の中がごちゃごちゃとしている為に、自分で整理しながら書いているため長文です。 わかりにくい文ですがアドバイスをお願いします。 今年の春に四大(経済学部)を内定のないまま卒業しました。 (やりたい仕事がないまま就活をしていた為に内定が取れなかったと反省しています) 大学二年生の終盤から始めたアルバイト(今は4時間パート)をしているフリーターです。 卒業後は7時間パートを目標にしていました。 主任や課長に7時間になりたいと言う意思を伝えてあり 自分で言うのはやらしい話ですが仕事に対する姿勢等が高く評価されているらしいです。 しかし、ある日突然「これでいいのか?」と現実に目が覚めて、 会社側に「就職活動を(本格的に)するので辞めたいです」と伝えたところ 籍を置いたまま1ヶ月休み活動して駄目ならまた働くことになりました。 (人間関係や仕事に対する不満なし、収入、保険なしが将来の不安) 当初はハローワークの職業訓練を受けようと考えていました。 しかしハローワークで相談したところ、「やりたい仕事」を見つけなければ先に進まない。 そういわれて探している(路頭に迷っている)最中です。 職業を調べていく中で「webデザイナー」の仕事がしたいと webデザイナーになるためにはどのような知識がいるのかや webデザイナーの歩き方(本)で仕事内容を調べたりしました。 現状のレベルは 携帯向けサイトをテンプレートを使って作れるレベルです。 (fontタグ等のタグはわかる程度) PC向けのHPは紙芝居並のサイトは作れます。 HTMLタグは理解し、今はccsを勉強している最中です。 イラストレーターやフォトショップはタグを理解してから勉強しようと思っています。 ですが、こんな亀ペースではいつになったら下準備が終わるのかが不安です。 専門学校へ行って人対人の勉強の方が最低ラインの知識が身に付くのではないか? そして就活する際も一人では限界があると思うので(専門)学校へ通う道を考えています。 アルバイトから下積みと言う考えもありますが、 田舎な為、都会で一人暮らしでアルバイトとなると生活が出来るかが問題です。 ・今の仕事を続けながら専門学校へ ・違う職の正社員を目指す(働きたい!と思う仕事がなく、なんとなく一般事務かなと思っている) ・今の仕事を7時間にしてもらう。(正社員にはなれない) あまり関係ない?情報 仕事に関する考え 収入は最低ライン暮らしが出来れば問題なし 土日が休みじゃないととは思ってません 購入した参考書 webデザイン基礎 webデザイナーの歩き方 プロとして恥ずかしくないwebデザインの大原則 デザイン&グラフィック三ツ星テクニック全集
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- tzge
- 回答数1