検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 家を出た方がいいのでしょうか。いいアドバイスはありませんか
結婚して7年目です。主人の両親と同居です。さらに自営業です。 主人の弟も一緒に働いています。完全なる家庭内工業です。 毎日のように義弟の子供が3人家に来ます。 両親が連れてきたり、義弟のお嫁さんが連れてきたり、そのうち学校帰りはこちらの家に帰ってくるようになりました。私には、6年間子供がいませんでした。それでも弟の子供をかわいがってきました。子供には罪は無いと思って。 でも本当のところとても辛かった。周りからはどちらが長男の嫁か解らないと言われながら。でもそんな事は長男の嫁なら仕方ないと思っていました。 義弟のお嫁さんの実家も自営業なのですが、義弟が突然そこを継ぐと言いだし、ここを出て行くと言いました。どうもお嫁さんの洗脳らしい。 従業員入れればそれで良いと思いますが、なかなか特殊な職業なのでそれもままならず、仕事が回らなくなる不安があります。それでも、募集はかけてますが、やはり反応はまだ無しです。 それだけなら良かったのですが、私達のいない日にコソコソと言いにきて何も聞かずに送り出してくれと言っていきました。義弟は普段から仕事を言わなければしないタイプでよく外でさぼっていました。義弟が出ていく分には正直なんの感情もなかったんです。が、社長はまだ義父で、そんな義弟を叱りもせず、私達が、説明もないのかと詰め寄ったら商売をたたんでもいいと言い、終いには義弟がかわいそうだと言い出す始末。正直あきれて物も言えなくなりました。それなら主人の立場は? 両親は、義弟家族がかわいいらしく、携帯電話代から車、ガソリン代に至るまでほぼ生活の面倒を見ている状態です。反対に私達は、仕事に追われ、夜中になることもしばしばです。それでも私には、私の働きなどは経費にもならないと言われ、私の態度のせいで、義弟達が、子供達を預けにくいと言っていると言われています。 ちなみに、義弟のお嫁さんは強かな人で、彼女の家の仕事の一貫を、親戚だからということで、私は無償で手伝ってきました。でも、今は町で会っても知らん顔です。 両親は一緒に住んでいる私達より、義弟夫婦が大切なのかと感じてしまいます。 何よりも嫌なのが、人に対して嫌な気持ちを抱きながら生活する事や笑顔で生活できないことです。主人はこの職業しか経験していないので、ここで商売をたたむわけにはいかないと苦悩しています。 今は、両親が私の居ない時にこっそりと子供達を連れてきて、毎週日曜日は遊びに連れて行っています。もうこっそりされるのも嫌だし、それを見るのも辛くなりました。はっきり言ってくれればまだましだと思っています。 これがこれから何十年も続き、今では頑なな態度の私が悪者になり、義弟達のために働かなければならない人生はどうなんだろうと思い始めてます。 私の実家は遠く、こちらには信用できる友人もいません。そして、ようやくできた子供は今1歳になったところです。 里帰りを称して帰ったら戻ってこれなくなるような気がして自信がありません。 別居して彼だけが商売を続けていく事も考えました。でも、商売をしている以上それはできないという事が解りました。地域密着型の商売なので、通勤ができる範囲だと、私が働けなくなってしまうのです。田舎なのです。 正直私の生まれは都会です。ここの地域性が肌になじめないのは解ってました。 でも自分で選んだ人生だからと忘れて生きてきました。子供の笑顔を見ていると、自分の心が疲れて元気が無い事に無性に腹が立ってきます。自分が情けなく思うのです。でも、一度蓋を開けたら閉まらなくなってしまって、積年の思いが噴出してしまいます。 我慢は何十年もできてしまうものかもしれません。でもそれが正しいかどうかの判断もできないのです。 両親にも、義弟達にも思いやりとか、感謝とかそういった気持ちが一言でも聞く事ができれば気持ちもやわらぐのですが、自分の存在価値を無視されている以上話しても解ってもらえないようです。言っても、こんな事言われた!というふうで。主人は一生懸命家事や育児を手伝ってくれます。少しでも気持ちが楽になればと思ってくれているようです。それを見て義母は可哀想にと言います。 私はまだまだ甘いのでしょうか。我儘なのでしょうか。決して思ったとおりに生きてきたわけじゃなく、リストラにも合いましたし、病気もしてきました。それでも頑張れたのは、周りが理解してくれていたから、嘘でもありがとうと言ってくれたからできたんじゃないかと思うのです。以前より仕事はきつくないのに何故か体が思うようにいかないのは何故なのでしょうか。まったくやる気が無くなってしまいました。 子供の父親がいなくなってしまってもいいものでしょうか。全ていい訳はないのに、頭が頑なになってしまいます。何かいいアドバイスがあればお聞かせください。よろしくお願いします。
- オーナーズマンション
37歳の主婦です。 オーナーズマンションをご存知でしょうか? 夫が職場の先輩から突然紹介され本人は乗り気のようで 私の承諾もないまま契約書にサインしたようです。 今自宅は持ち家で3000万ローンが残っています。 また負債を抱えるのかと思うと気が重いです。 20年30年先がよく見えないのですが、今オーナーズマンションをされている方、詳しい方、メリットデメリットを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- remonpeach
- 回答数2
- 婚約者の兄について。世間の意見が聞きたいです。
いつもお世話になっております。 今回の質問は質問しようか悩んだのですが おつきあい頂ければと思います。 私は20代半ば 現在、交際6年の彼がおります。(もちろん結婚前提です) 彼は20代後半(次男)です。 今回ご相談したい事は その彼のお兄さん(長男)についてです。 彼のお兄さんは数年前にできちゃった結婚をしました。 奥様は私と同じ歳です。 ここまではまあどこにでもあるできちゃった結婚の話です。 おにいさんは奥様と出会ってまもなく転職するといい仕事をやめました。 その数ヶ月後に赤ちゃんがいる事が発覚。赤ちゃんができた事に より結婚となり親のお金で豪華な結婚式をあげました。 二度程、仕事につくにも1ヶ月くらいで辞めてしまい。現在に至ります。(このような状態ですのでほぼ結婚してから無職と言っても過言ではありません) 生活費はいくらもらっているのか知りませんが すべて実家(彼の両親)もちであり、結婚当初は3部屋あるアパートに住んでいましたが狭いという理由で (親に全て出してもらっているのに狭いなどと言える神経が私には分かりません;)広い きれいなマンションへ引っ越しました。 もちろんすべて彼の両親のお金です。 赤ちゃんを育てるのにかかるお金もすべて彼の親が出しています。 そして2人目を妊娠中。1月に2人目が産まれてくるそうです。。。 私はまだ彼とは結婚していないので口出しできる身分ではありませんが。 あまりにも非常識?というか なんかもう言葉すらありません。 彼の両親は大金持ちではありませんがまあ多少、お金はもっていると 思います。 そんな問題ではないですよね? 子供をもつ親としてそんなんでいいのかと思ってしまいます。 ままごとみたいな夫婦です。 お金の援助を受けていながら(結婚してからずっと)まだきちんと した定職もなく子供をまた作る。。 私の彼もはじめはきつくいってたようなのですが (兄さんを甘やかしすぎだ!と。)最近はもうあきれて 何も言っていないようです。 私たちも結婚を考えお金をためるため2人で貯金をしています。 また結婚しても親を頼るような(金銭的)人間にはなりたくない ので2人でしっかり計画をたてて貯金をしたり 今後の事を話あって います。 私も正直、仕事でつかれて嫌になるときもあります。 でも彼と2人の力で幸せになりたいので頑張っています。 彼も遅くまで仕事を頑張ってくれています。 私も人間なので 仕事もしないで のうのうと子供を作り 生活できてしまっているあの夫婦を見ると吐き気をもよおすくらい の気分になる事があります。 彼の両親に子供をあずけ奥さんと2人で遊びにでかけたりしてます。 服なんか買って帰ってきます。(妻) 人間、そんな人生うまくいくものなのか。 おてんと様は頑張っている人を見ててくれますよね??? 何が言いたいのか自分でも分からなくなってきました。 質問というより愚痴ですね。(泣) すいません。。。 何かコメント頂きたいです。
- どうしたらいいのでしょうか?
いつもお世話になっております。 こちらのカテゴリーを参考にさせていただいております。 たびたび、「不倫をする人間はおかしい」「不倫は周りを傷つけている」等々、お話を参考人させていただいています。 しかし、私は現在既婚の男性とのお付き合いがあります。 すでに五年が経過し、その間、私が離婚し(婚家を追い出される形で)、自分で働いて、残してきた子供に養育費を払い、元主人には慰謝料を払っています。 相手の男性は、家族にはまったく知られていません。 週に一回ほど遊びに来て、男女の関係というより、友人のように一緒に音楽を聞いたり、話をしたり、食事を作って食べたりしています。 不毛な交際を五年も続け、結婚できるわけでもなく、私も老後は心配です(現在40代ですから)。 「こんな不毛な関係は解消しましょう」と申し出ても、 「では、せめて、友人としてつきあってください」と食い下がられてしまいます。 本当に彼が大好きで、離婚してもいいと思って、今まで彼についてきました。 これからも彼以上に好きな人は現れないと思っています。 一生日陰の身・・・に甘んじるのも考えているのですが、老後、一緒に歩んでいける人も欲しいと思うようになりました。 彼は「嫁は家族」「離婚は絶対にしない」と家族を大切に思っています。 色々質問が混乱して申し訳ないのですが、妻以外の女性を望んでいる男性は、何を考えているのでしょうか? また、私は、すっきり、きっぱり、彼を断ち切って生きていくほうがいいのでしょうか?そのためにはどうしたらいいのでしょうか? まったく、馬鹿な女の質問です。 非難を受ける内容であるかもしれません。 不快な思いをされる方がいらっしゃら申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- konohanano
- 回答数10
- ★どれが自分に合うのか分かりません・・・。
今日郵便局からセールスが来て、10倍型特別養老保険の資料をおいていきました。読んではみましたが、正直良くわかりません。 今のところ、私(26歳・専業主婦)と子供(2歳・女児)の保険を考えています。主人は民間会社の保険に加入済みです。子供は歯科口腔の方で将来手術が必要になるかもしれないのですが・・・。さすがに何も加入していないのは、と真剣に考え始めたばかりの初心者です!詳しい方・経験者の方アドバイスを宜しくお願いします!
- 人生設計のたて方を教えてください><
こんにちは。20代女性です。 最近ふと考えるんですが皆さんは人生設計をたてていらっしゃいますか? 先日上司にこの件についての話があり、人生計画とやらをたてよう!と思いました。 しかし、実際ペンを持って書いてみようとするのですがどう書いていいのか、何を書いていいのか・・。何歳にこれをして、何歳までにこうする!とかいうのでいいんでしょうか??!人生計画とはどのようにすればいいのかよくわからりません。。恥 そこで、どなたか人生設計をたてていらっしゃる方、アドバイスをお願いします。 人生設計をたてることでやはり日々の送り方がかわりますか? 些細なことでもよろしいので、宜しくお願いします><
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- usahana08
- 回答数3
- 月収37万で家族3人の家計のやりくりが出来ない
月収37万(夫婦合わせて)で2歳児と3人家族なのですが、この月収で住宅ローン月65000円でやりくりするのは無理ですか? 支出詳細については必要に応じて補足しますので、よろしくお願いいたします。 下記も参照願います。 http://okwave.jp/qa3195540.html http://okwave.jp/qa3184082.html
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- Youyou
- 回答数22
- 弁護士の年金は?
つい先月、28歳になったばかりの一人娘が結婚しました。 相手は一歳年下の弁護士です。年収は1200万。 来年3月からは2300万位になるそうです。 そこで質問なのですが、弁護士さんって年金は国民年金ですよね? 我が家は親戚も含めて、ほとんどが会社員で厚生年金なものですから 自営業の方のことはよく解りません。 (弁護士さんが自営業というのも知りませんでした(^_^;)) 娘から「将来が不安。何の年金に入ったらいいの?」と 相談をうけたものですから・・・。 娘も働いていて、あと2~3年は働く予定です。 娘の手取りは70万ちょっと。 (大手の外資の不動産投資信託のリーダーをやってるようです) 「貴女の給料はすべて貯金するように・・・」と言ってますが。 ハードな仕事で疲れぎみらしく、娘は仕事を辞めたがってます。 私が30歳まではしっかり働くように話してます。 娘は、将来が不安らしいのですが。 年金は何がいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 娘の話では、弁護士仲間の方達は将来に対しての不安が大きい らしく皆さん非常に堅実な生活をしておられるようです。 やはり個人年金だと思いますが、 個人年金ってどこがいいのでしょうか? 母親の私としては、まだずっと先の将来の年金のことより まずは夫婦二人で、無駄遣いしないで、最低でも、年1000万は貯金するように話しているのですが・・。 この貯金額では少ないようにも思えますが。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- noname#81719
- 回答数2
- 変額保険と利率変動型保険の違いは?
最近の終身保険には「利率変動型保険」というのがあります。 変額保険とどう違うのでしょうか。 利率変動型保険は、最低保障が決まっていて、予定利率が下がった場合でもそれは保障されるそうですが、変額保険はどうなのでしょうか。 お教えいただけると幸甚です。
- 個人向け国債 vs 定期預金 ・・・ 定期預金にメリットはあるのでしょうか?
本で、個人向け国債は、事実上(日本国が崩壊するというリスクをのぞいて)ノーリスクの運用方法だと読みました。 同じノーリスクの定期預金と比較して、利率もいいですし、 であれば、リスクを避ける場合でも、定期は解約して、全て個人向け国債で運用した方がいいという結論になるかと思います。 そうしない人が多いように思うのですが、それはなぜでしょうか? 個人向け国債に関するデメリットがあれば教えてください。(しいていえば、購入のタイミングが限られていることぐらいなのでしょうか・・?)
- ベストアンサー
- 債券
- happymyu1234jp
- 回答数4
- お金を使う事をためらってしまう
神経質な自分に悩んでいます。 別に、お金に深刻に困っているわけでもなく、貯金も人並みにあるのに、やたらケチケチしてしまいます。 美味しいカフェの前を通りかかって、コーヒーが飲みたいなと思っても、300円位かかると思うと、「やっぱりいいや」と我慢してしまいます。別に、300円位どうってことないと頭ではわかっているのですが、ためらってしまいます。 スーパーに行ったりして、美味しそうなお弁当とかが売っていても、やっぱり値段を気にして、買うのをためらってしまい、 いつも安い100円以下のカップ麺ばかり買ってしまいます。 会社でのお昼も、ほぼ毎日カップ麺です。 つきあっている彼とは、たまに外食したりしますが、外食先でも、食べたい物より、少しでも値段の安い物を選んでしまいます。 すごく食べたい物があっても、単品で1000円以上する物は、我慢してしまいます。 でも本当は、値段なんて気にせず、外食の時位パーっと食べたいのですが、出来ません。食事しながら、頭の中で「これがいくらで・・・」とかつい計算してしまいます。 毎日そんな感じで、切り詰めた生活をしています。 でも別に一人暮らしでもないし、貯金がないわけでもありません。 でも、貯金が減るのが不安で、そうにケチケチする癖がついてしまいました。 欲しい物を、我慢する事がしょっちゅうなので、日々ストレスがたまります。 最近は、100円の缶コーヒーを買うのも、もったいないと思ってしまいます。 こういったクセはどうしたら、直るのでしょうか
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#35181
- 回答数11
- 遺産相続
父が亡くなり、遺産相続の範囲で相続人の間で食い違いが起きています。 私が父から聞いていた話では、現金5000万を母の兄弟に預けた。ということでした。 母はそれには一切触れず、預金300万と土地建物・自動車のみが遺産目録に書かれていました。 電話で尋ねてみましたが、預ってないの一手張りで埒が明きません。終いには、父は頭がおかしかった、と侮辱するような発言。許せません! 父はタンス預金が主なようで通帳を遡り、取引記録を見てもそのような大金が記載されている可能性は低いかもしれません。 このような現金取引の場合、明らかにするのは困難ですか?何か方法はないものでしょうか?
- 72歳まで働くには?
59歳の電機系アナログエンジニアです。56歳で前の会社を「早期退職勧告」で退職して現在が3番目の会社です。現在の会社も64歳まで雇用延長されて64歳までは1年契約更新で継続勤務可能です。そして満64歳以降も働きたく今から準備ですが、皆様のお知恵を拝借したいのです。 得意分野はオ-デイオ製品のもの作りで商品企画から開発・試作・量産・製造技術・部品技術・市場不具合品の解析調査・などなど一連のもの作りで習得したスキルを世の中に還元したい意欲があるからです。 現在は時給換算で3300-です。60歳以降はその半分程度ですから時給1650-程度でしょうか。つまり時給よりも、居場所が欲しいのです。64歳以降も時給800-程度で働ければ嬉しいのですが、皆様から何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。
- 信頼できる外交員の見つけ方は?
20代独身女性です。生保に入りたいと思うのですが、不払い問題など生保業界に疑問もあります。外交員の方が本当に親身になってくれれば少しは安心と考えますので、お客側に立ってくれる方を探しています。ライフプランナーなどは本来、お客の側に立ってくれる存在ではないのでしょうか?
- 締切済み
- 生命保険
- yukimidoh7
- 回答数8
- 女性の方、育児など生活と仕事を両立する場合
最近ワークライフバランスが話題となっていますが、 実際育児・家事などの生活と仕事を両立させる場合、どのような雇用形態で働くのが一番良いと思われますか? 自分のスキルが活かせる・時間のやりくり・やりがい・得られるお給料などの様々な面から考え、過去の経験や将来的な事を意識したとき、自分なら正社員・派遣・パートどれが良いと思うか、教えていただけないでしょうか? 専業主婦の方からバリバリの正社員の方まで色々な方のご意見をお聞きしたいです!お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします(>_<)
- 家計についての話し合い
昨日カテ違いで投稿してしまいましたので、改めてこちらのカテで投稿させていただきます。 結婚20年ほどになる夫婦です。 子供2人は高校生です。 家計の管理はずっと妻の私がしており、夫には毎月お小遣いとして一定の金額を渡しています。 夫はサラリーマンで、家計のメインは夫の収入、私は、家計補助と貯蓄に充てるためパートで働いています。 子供ももう高校生ですので、そろそろ進学費用のことなども具体的に考えていかなければならない時期なのですが、夫はお金のことには全く無頓着で、話を振っても、「どこの家庭でもそれなりにやりくりできてるんだから、何とかなるだろう」というような返事しか返ってこず、全く具体的な話ができません。 何だか相談するのも面倒になってしまって、資金の手配とか学費のやりくりなど、私が一人で考えているのが現状です。 夫の収入が極端に低いわけでもないですし、真面目に働いてくれているので、私がパートを頑張って補助していけば何とかなるのかなと考えてはいますが、そういう問題を別にして、こんなふうに「ご主人が家計を奥さんに任せっきりで具体的な話に応じない」家庭って珍しくないものなのかどうか疑問に感じているので、質問をさせていただきました。 子供の進学費用など大きく家計にかかわってくる費用のやりくりについて、夫婦で具体的な相談をすることなく、一方だけが考えたり決めたりしているご家庭というのはよくあるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#53308
- 回答数17
- 長男・長女同士の結婚、親は?
長男・長女同士(またはひとりっ子同士など)で結婚された方に質問です。 将来親の面倒はどのように見るかは話されていますか? 私は長男と結婚したひとりっ子です。 もちろん私の親は私以外に見る人はいません。 まだまだ先の話ですが参考までによろしくお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#38592
- 回答数8
- ニッセイ 養老保険EXをすすめられて思案しています。
いなかの母がニッセイの人に息子さんに養老保険EXはいかがですかと勧められて母から息子の私に電話がありました、母は私のために養老保険EXをすると言っているのですが、私は今35歳ですが生命保険などには一度も加入した事がなく保険のことはあまり知らないのですが、この養老保険EXは良いものなのでしょうか?母が契約して20年支払いをしてくれて満期には300万円の受取りになるようですが保険会社が潰れたらどうなるのかとか、途中で解約したら損をするのではないのか、満期時の受取りになった場合税金はかかるのかなど心配な事がありこの養老保険EXが良いものかどうかアドバイスをもらえたらとおもいます。また、まだ契約前ですので他にも良い保険があるようでしたら教えてください。 母が契約者で被保険者は私です 契約内容 養老保険 保険料、月12,303円 払込期間20年 満期300万円 新災害入院特約α 保険料、月325円 払込期間20年 入院日額5000円 新入院医療特約α 保険料、月1、235円 払込期間20年 入院日額5000円 手術一回最高20万円
- 締切済み
- 生命保険
- yutaka2255
- 回答数3
- 子供を作らないことについて
結婚して9年目、35歳になる女性です。 年齢も年齢なので、子供をそろそろと旦那に言ったところ、彼は「いらない」とのことで、私は半分あきらめ、半分欲しい私がいます。 子供のいない人生もいいかな...と思っていますが、ご夫婦お二人で過ごしてらっしゃる方の感想をお聞かせください。
- 締切済み
- アンケート
- makikoroma
- 回答数9