検索結果

老後資金

全4988件中421~440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 借金の肩代わり

    借金の肩代わりをしてもらいますか? 30代前半 未婚の身で妊娠発覚 しかし、消費者金融などに500万超えの債務がある 相手の親から、借金を一括して肩代わりして返済する旨の申出 ・結納ナシ、結婚や新居の費用の援助はいっさいなし (長男さん、妹さんにも同じようにしている) こういう場合、ありがたく申し出を受け入れますか? わたしの両親は、嫁入り前の娘をキズモノにされて、結婚費用も(親からは)出さないと言っている。借金の肩代わりくらいしてくれて当然だと言っています。 というのが、わたしの実妹の話です。 妹と両親はおかしいと(わたしは)思うのですが、妹と両親からは、わたしがおかしいといわれます。 友人にこの話をしたところ、妹と両親がおかしい。わたしがまとも 同僚にこの話をしたところ、妹と両親がまとも。わたしがおかしい、先方は非常識 (わたしの両親と妹に土下座してわびるべき) だそうです。 みなさん、どう思われますか? ちなみに妹の相手の実家は裕福な暮らしではなく、どちらも親のいない施設出身で 懸命に働き続け、倹約してようやく貯めた老後資金の一部だそうです(事情をしっている長男の奥さんからのお話です) あと、老後は妹さん一家が看るといっていますし、長男さんとこも「いざとなったらうちと妹さんのとこで看るので、これを理由に介護を押しつけられるとかそういうことはないと思って大丈夫」と言っています。

  • 仕事を辞めてまで義父母の介護ができますか?

     介護のための離職転職が06年10月から07年9月までの1年間の間に前年同期より四割り増の14万4800人になったとニュースで知りました。  私は新婚ですが、長男の嫁として、姑から早くも老後をよろしくといわれています。    しかし私は仕事が生きがいで仕事は一生続けたいと思っています。たとえ、パートの単純労働でも、自分で働いて得た収入はかけがえのないものだと思うからです。  が、もしも将来介護のために離職するとなると、もちろん報酬はでませんし、嫁には相続権もありません。仕事を辞めてまで介護するのは、割に合わない、損だと率直に思います。旦那の両親は嫌いではありませんし、旦那を育ててくれた人として、できる範囲で私にできることはしてあげたいと思います。ですが、仕事を辞めるのは絶対に嫌です。さしせまった事情がない限り、できればギリギリまで同居もいやです。同居はいろんなトラブルの元凶だと思うからです。  義父母は経済的に恵まれており、年に3、4回は海外旅行を楽しんでいます。とても直接は聞けませんが、「老後資金を使いはたして、あとは嫁の世話になればいい」と安易に考えているのでは? ととても不安です。実際施設に入る気はなさそうですし、老後はよろしくといわれているのでとても不安です。  離職させて介護させるなら報酬はお給料は払ってね、というのが私の本音です、言えませんが。  みなさんなら離職してまで義父母の介護ができますか?

  • 40台貯金無し男です:アフラックの個人年金は損?

    お世話になります。 40台の男です。 いろいろあって貯金がほとんどないので、この期に及んで老後資金のことをいろいろ考えています。 未婚ということもあって節約すれば月に10万円ぐらいは貯金できそうです。 ただ親が体を悪くしていて、今も少し送金していますが、これがこの先どうなるか分かりません。 自分が体を壊したときのために、アフラックで掛け捨ての医療保険に入りました。 すると今年、年末調整で5万円戻ってきたので驚きました。 少し調べると同じアフラックで10年確定の個人年金を買えば、さらに5万円戻ってくるとのこと。 個人年金を作れる年齢としては最も高い年齢なので、利子はほとんど付かないのですが、年に5万円戻ってくればいいかと思って申し込みました。 なお、最低2万円は積み立てなければなりません。 今は「本当にこれでいいんですか」という書類が昨日届いた状態です。 ただ、他も調べるといまいちの選択のような気がしてきました。 利子がほとんど付かないということは、インフレが進めば(20年もすれば今よりはインフレになると思われる)その分損をすることになる。 その上個人年金の分余分な収入があるということで健康保険料も増額になる。 それなら、その2万円も生かしていろいろ自分で運用した方が・・・と思っています。 自力で運用してプラスになるかも、という面と、親や自分のことで急にお金が必要になったとき塩漬けの年金は引き出せない、という面の両方で不安になりました。 ということで、私の状況ではアフラックの個人年金は損か特か、老後の資金に向けておすすめの商品はどんなものがあるか、ご助言をいただけるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ライフプラン(住宅ローンを組むこと)のみなおし

    こちらのカテゴリーを見て、いつも勉強させてもらっています。 回答されている方は住宅ローンについても厳しいというか慎重なイメージがあるのですが、そういった意見をいただければと思います。 新築マンション3800万 頭金 2000万 ローン 1800万(フラット35、できれば35Sで35年) 諸費用・引越し後残り貯金50万ぐらい 夫35歳、妻28歳、子供3歳、1歳 年収400万 現在の毎月の出費 20万 (住宅関連費用除く・保育料含む) はっきり言って、夫の年収だけでは、今の生活レベルを維持できたとして ギリギリのローンだと思います。 もうすぐ、私も働くので、夫の給料で生活+ローンを払って、私の給料を 繰り上げ返済や、子供の教育費、老後資金として貯めていけば 何とかなるかな・・・と考えています。 私の仕事は派遣(技術分野)で定時勤務で24万ぐらいです。 子供は最低大学まで行かせたいです。 ずばり言って難しいですか?

    • noname#261088
    • 回答数4
  • 投資信託の王道

    金融資産2000万(基本的に老後の資金と考えているので大きく減らせない) 内訳 普通預金:100万 ネット定期:1500万 金融機関劣後債:200万 さわかみファンド:200万(基本毎月積み立て、暴落時少しスポット買い) 外国株も入れれば分散効果があると思うのですが 為替がからんでくるのであえて入れていません(為替の事がよくわからない)。 この中で、最近のさわかみファンドについて、当初投資方法の考え方がぴったり合い購入していたが 最近考え方にズレがでてきたので(成績自体はそう悪くないと思うが) 下記のファンドに切り替えようと考えています。 ニッセイ日経225インデックスファンド 信託報酬0.2625 インデックスファンド、日経225の単純な分かりやすさ、個別株ではない分散効果、何といっても安い信託報酬。 投資信託の王道はこういう商品なのかなと考えているのですが 何か注意点、アドバイスあれば頂きたくよろしくお願いします。

    • noname#256416
    • 回答数2
  • 贈与税について

    贈与税について、教えて下さい。 今から、3年前に転職の際辞める会社から退職金として1000万ほど 受け取りました。その時は、特に使う予定がなかったので老後の資金 として、とっておこうと思い私の口座から妻の貯蓄預金の 口座に移してしまいました。お恥ずかしながら、その頃は贈与税の 事など、まったく知らずに安易に移してしまったのです。 最近、ここのHPを見るようになり、贈与税や住宅ローンの事を勉強 して、この1000万のうち半分ほど住宅ローンの繰上げ返済に使い 残り半分をもっと利率の良い銀行に移そうと思っています。 ここで、1000万をもう1度私の口座に戻せば、贈与税はかからないの でしょうか? それとも、もう1度移す事によって、2回贈与税かかるのでしょうか? (私から妻の口座で1回、妻から私の口座で2回) 詳しい方、教えて下さい。

    • mmm_nnn
    • 回答数1
  • 子供名義で土地を買う

    現在私名義の土地と家を持ち、現在そこに住んでいますが、 この度、中古の家を見つけ、老後は夫婦でそこに住みたいと考えています。 ただ、主人と私は会社を経営し借入も多く、現在の家も抵当に入っているため、 万が一何かあった場合のことを考えて、その中古の家は子供名義にしておいたほうが良いのかと も考えています。  20歳を過ぎた子供は3人おり(男2名、女1名)、男の子2名は就職しています。 小さいうちから、子供たちの名義で積立をしていたため、 3人分合わせれば、その古屋を買う資金はあります。 そこで質問なのですが、 1 その預金は子供のものと税務署が認めてくれるか。   (途中、事業資金で引き出したこともありました) 2 もし子供1人の名義で買った場合、不足分は親から借りるという形が認められるか。 3 とりあえずその土地を主人の名義にした場合:  主人がもし私より先に逝った場合、会社の資産や債務は私が相続する予定ですが、その際その  家だけを子供が相続することは出来るか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 長い軒と土庇?

    長い軒と土庇? 農村地帯の広めの土地に戸建住宅を計画しています。 湿度の高い日本で木造住宅の耐久性を高めるためには雨や露から木部を守ることが重要だと伺いました。 そう言われてみると、お金のかかった住宅では長い軒が出ており、壁面に吹き付ける雨をできるだけ避けているのがわかります。 あまりお金に余裕はなく、老後資金を建築に食われて貧しく死ぬのもいやなので、できるだけコストをかけずに湿度対策をしたいと思います。 そこで質問ですが、両方の妻側に1メートルぐらいの軒を出すのと、妻桁の高さから1.5メートルぐらいの土庇を付けるのではどちらがコストがかかりますか? スペースには余裕があるので、余り資金的に差がなければ両妻に土庇を出して物置や自転車置き場に使いたいと考えています。 加えて北側の壁面を湿度から守るためには、やはり軒を長く出すしかないでしょうか? 実は、長い軒に対しては費用面だけでなく、暴風に対する強度面での心配もあります。 構造面、あるいは住宅被害面でなにかアドバイスがいただければありがたいです。

  • デザイナー・コピーライターの独立について

    特に自分が今、独立を考えているというわけではないのですが、以前から気になっていたので質問します。デザイナーやコピーライターなどのクリエイターといわれる職業の人は、20~30代で結構若いのに独立される方が多いですよね。人脈と仕事さえあれば、そんなに資金とかがいらないからだと思いますが、会社員でいた方が仕事がない時でも給料がもらえる、年金などもサラリーマンでいた方が安定している、などのメリットがあるのにどうして独立するのでしょうか?また、独立したはいいが老後のことなどはどう考えているのでしょうか?ケースバイケースとは思いますが、自分はこう考えた、とか、または身近な人の話でもいいので教えて下さい。お願いします。

  • 子供を東京の大学へ進学させたいけど・・・・

    とても悩んでます。 子供が来年、大学受験です。子供の様子をみていると、東京にある有名な大学に行きたいようです。 でも、ウチは貧乏なうえに、下の子が2人います。 でも、行かせてあげたいんです。私が諦められなくて常に考えてしまいます。 貯金は現時点で一千五百万ほどあります。でもこれは、兄弟三人分の学費兼、老後の資金です。とても十分な金額ではありません。 奨学金など色々な制度はあると思いますが、先々のことを考えると、子供に借金を背負わせたくありません。もうどうすればいいのかわかりません。 地方から子供を関東の大学に行かせていらっしゃる人、また、そういったことに詳しい人いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。 皆さんならどうしますか??

    • noname#196302
    • 回答数12
  • 家賃が捨て金なら、拾っているのは誰?

    カテちがいなら、ご容赦ください。 A 賃貸か持ち家かというテーマの質問では、「家賃は捨て金」という意見がしばしば現れます。 では、それを拾っている(利益を得ている)のは誰なのでしょう? 大家さんですか? B 一方、〈老後資金つくりにアパート経営を考えています〉とか〈マンション経営を奨められています〉とかいう系統の質問では、「そううまくはいきません」「危険です」「お奨めしません」などのレスがたくさんつきます。 要するに「大家さんは、そうかんたんには儲からない。入居者がいてもへたすりゃマイナス」ということのようです。 AとBは矛盾しているように私は感じるのですが……いずれにせよ、質問は 「家賃が捨て金なら、拾っているのは誰?」 です。 それとも、「誰も拾っていない。つまり家賃は捨て金ではない」のかな。

  • 連帯保証人の生前贈与

    私の父(会社経営)がかなりの借金を抱え、自己破産を考えています。 母が借金の連帯保証人になっています。 先日、母が遺産相続をしました。 母は、遺産金額は借金返済には足りないし、自己破産をしてすべて なくなってしまうなら子供たちに生前贈与を・・・と 考えています。 自己破産寸前の贈与は違法?というような内容を ほかの質問で見たのですが、どれくらい前なら大丈夫ですか? どうにか母の老後資金くらいは取っておいてあげたいと おもっているのですが、法律的なことが分からないので アドバイスをお願いします。 また、実家にある私の家具や衣類、楽器、書籍等も自己破産をすると 取り上げられてしまうのでしょうか? よろしくお願いします

    • noname#65086
    • 回答数4
  • 中古か新築か賃貸か…

    38歳のシングルマザー、子供は2歳です。 年収490万+養育費、各種手当もらっています。勤続年数は5年。 頭金なし、できれば諸経費もローンを組みたいです。 両親からの援助等はないです。 現在の家賃12万、他、借り入れ等はありません。 ●購入したい理由 老後の住宅に不安がある 賃貸より設備の良いところに住みたい 腰を落ち着けて長く住みたい ●心配な点 現在の資金不足 購入後の出費(固定資産税や教育費など) 買いたい地域の新築マンションの相場は3,500万前後です。 中古マンションは2,500万くらいまでなら月々の支払い+管理費+修繕費が今の家賃と同額になりそうです。 フラット35を使いたいのですが、中古だと100%ローンが使えなかったりするみたいだし… 今の心情は購入に傾いています。 いいアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 住宅売却後の税金について

    父(70歳超)が住んでいる実家マンション(東京都目黒区、3LDK)があります。 1人住まいには広すぎる上、駅から離れているので(徒歩15分)、売却し1LDK~2DK程度の賃貸住宅に引っ越したいとの 希望を持っているようです。 先日不動産業者に来てもらったところ、売却した場合の相場は5000万円位とのことでした。 父の考えでは、子供(私(質問者)と姉)に1000万程度ずつ贈与し、残りを家賃・老後の資金に当てようとしているようです。 (私としては、贈与してもらった1000万を頭金にして住宅の購入を検討しています。) このような場合、それぞれにどれくらいの税金がかかるかわかりません。 どれくらいの税金がかかるかお教え願いたいと思います。

  • 独立するなら個人事業主か法人か

    52歳地方中小企業の万年係長です。会社員のほかに複数の事業運営をしており、そちらがメイン収入です。 55歳の区切りで独立開業を予定していますが、妻の年金・健康保険なども含めて考慮した場合、個人事業主としか法人化するのかで悩んでいます。 現状として 給与所得600万 事業所得1500万(粗利40%) 妻扶養(55歳|3つ年上) 子育て・住宅ローン・老後資金2000万は完了しており、早期退職しても生活自体はたぶん大丈夫だとは思います。 顧問税理士さんは個人事業主か法人化か微妙なラインと言います(妻の年金・健康保険は計算していない)。 事業自体はBtoC中心なので、社会的信用の観点からは法人化は必須ではありません。 単純にお金の損得で計算すると、どちらがいいのでしょう?

    • noname#255249
    • 回答数2
  • 定年後、Uターンして島根県M市への移住を考えて

    現在住んでいる家のリフォーム時期になり 東海地方も地震の情報が多くなり、影響の少ない生まれ故郷へ帰ろうかと・・・ 長兄に相談し、土地を無償で提供してくれるという事で検討しましたが、農地が農道にしか接していなく、宅地化ができません 宅地化する為には、農地を宅地化する必要があります。 この農道は他の方の農地も接していますので手続等が必要であれば難しいことになる Uターンはもっと条件が緩いかと思っていましたが ハードルの高いことを再認識しました 手持ちの資金も 老後等を考えると大きな金額は用意できませんので 土地を購入して家を新築する事まではできません それで小さな家をと思いましたが、 アイフル殿の見積もりで1250万円/17坪 多少質を落とせばもう少し安くはなりそうですが・・20坪くらいの家がほしい 古民家も検討しましたが はずれにあるとか、改修が必要とかでなかなか気に入る物件も見当たりません (全体としての物件も少なめですが) M市でなくても、島根県で・・・ただし、老後の問題もありますので 田舎は無理だと思っています 飯南町の様な情報もすごいな~と思いますが40歳まで・・・ 考えてみれば当たり前の助成ですが。 ちょっと田舎すぎますが」・・ 何かいい情報はありませんでしょうか

    • noname#196979
    • 回答数1
  • 老後の生活を計画しない両親

    私の両親は、今年で父79歳、母67歳になります。しかし、2人は別居しており、父は静岡で借家で一人暮らし、母は千葉の私のマンションで同居しています。もう別居して11年になるのですが、離婚は考えていません。母は貯金もなく、病気に備えて保険に入ったりしていませし、私と別居して一人で生活していく経済力がありません。一方の父も万が一のときのために健康保険証や当座の資金などのありかをわかるようにしておいてほしいと言っても、「私は健康に気をつけているから大丈夫だ」と言って、自分の収入や預貯金を一切隠しています。二人とも歳をとってきたのに、未だに老後どうするかという計画がありません。私がそろそろしっかり計画を立てるべきだと言うと、「そんなこと言ったって、どうしようもないんだから」と逆に不機嫌になる始末です。父と母が自立した老後を過ごせるように計画を立ててほしいのですが、どうしたらよいでしょうか。親戚に父や母に説いてくれる人もいませんし、父が電話にも出ない、手紙をやっても返事を出さない、私の言うことは聞かないといった状態でお手上げです。

    • noname#141457
    • 回答数1
  • 貯金いくらあれば車買えるか

    こんにちは。23区内在住の29歳男です。 結婚前からずっとマイカーを持つ暮らしに憧れていて、お金が貯まったら買いたいと思っています。 妻も家族のための車なら家計から出して買ってもいいそうです。 一方で、車にはすごく維持費がかかるのも承知で、私が24歳で買った車は当時の給料では維持がきつく、1年で手放した過去があります。以来ずっとレンタカーやカーシェアです。 ですが、レンタカーは営業時間が短く、カーシェアは長時間だと割高なのと、乗りたい車がレンタカーにはないので自分のが欲しいです。 この先、老後資金問題、子供の教育費等でかなりお金がかかる未来があり、車は所有しないでカーシェア、という空気が流れる中で、カーライフ楽しみつつ老後もクリアするには、どのくらいの収入や貯蓄があれば車を買えると思いますか? なお現在の資産は二人合わせて800万程度です。 以下、私の情報です。 仕事…地方公務員 年収…550万 40歳で700万、50歳で900万以上の見込み 妻は一般事務職で年収350万円、産休育休は整っています。 マンションだと駐車場代が物凄いので、郊外の一軒家なら可能かと思っていますが、いかがでしょうか (自宅の資産価値は諦めて、そこにずっと暮らす覚悟となりそうですが)

    • ibataro
    • 回答数6
  • 貧困老後対策について勉強なるサイトは( ゜Д゜)?

    たまたまユーチューブみてて、 50代からの貧乏ながら気楽な人生TV というチャンネルを見つけました。 いろいろ、動画みてて、割合参考になりました。 一番印象にのこったのは 当たり前ですが、 月収14万だった場合、月の支出を7万にして7万ずつ貯金していけば 1か月の給料でプラス1ヶ月生活できる。 1年働けば、1年分の生活費が貯金できる。 と聞いて、当たり前の話なんですが、改めて確認すると衝撃を受けました。 そうなんですよね。半分貯金すれば半分残るんですものね、2回分になる!! 自分は、 現在、 労働収入が手取り10万か11万と 年金が、 障害基礎年金6万5000円+障害者年金生活者支援給付金5000円 の7万円です。 なので、月17万円の収入があります。 この収入の半分の8万ぐらいで生活するとすれば、毎月8万円分がプールされていき 生活費1ヶ月分が毎月積み上げられていく。 と考えると、無駄遣いしない方がいい。節約した方がいいなーと思うにいたりました。 PS5を購入しようかと思いましたが、ゲームあんまりやらないし無駄だーなーと思うにいたり、購入は見送るかコツコツお金貯めて買うかにしようかと思いました。 貧乏関係で前向きに活動されている情報を発信されているかたでおすすめの YOUTUBEコンテンツがあれば教えてください。 また、節約についてや貧困関係の援助情報で役立ちそうなものがあれば 教えて下さいよろしくお願いします。(・´з`・) ■年金月5万円以下で老後を生き抜くための準備 ➀支出の削減 ➁収入の増強 (3)貯蓄 (4)知識武装 ・生活費の徹底見直し ・万が一のための30万円の貯蓄 ・月5万円をアルバイトで得る ・月3万円の収入源の確保 ・サポート機関の確認 ■理想的な収支バランス実現の公式 「収入=支出+貯蓄」 *この公式に則した生活をすることで、 黒字状態を維持しながら生活を送ることが 可能となる。毎月貯蓄額を積み上げ続ける ことが出来る ■最低限の生活がもたらすメリット ・生活の安定 ・無借金への移行 ・精神的安静 ・仕事選択の自由 ・時間的余裕 ・願望実現の自由 ・成功確率向上 ・資本家への移行 https://www.youtube.com/watch?v=D5M_kKKOHbw ■老後の不安を解消する機関やサービス制度 ・市区町村の地域包括支援センター ・成年後見制度による後見人設定 ・保障会社による保証人代行 ・高齢者見守りサービス ・日常生活自立支援事業 ・死後事務委託契約の利用 ■生活困窮者自立支援によって実施される支援 自立支援 住宅確保給付金の支給 就労準備支援 家計相談支援 就労訓練 生活困窮世帯の子供の学習支援 一時生活支援 https://www.youtube.com/watch?v=Dkbsor9E3Qc 困窮生活者自立支援センター ■生活支援制度 雇用保険 職業訓練給付金 総合支援資金貸付制度 臨時特例つなぎ資金貸付制度 住居確保給付金制度 くらし資金貸付制度 勤労者生活資金貸付制度 https://www.youtube.com/watch?v=Dkbsor9E3Qc ■老後資金2000万円不足するの算出モデルケース 夫婦世帯 実質年金収入21万円 世帯支出26.5万円 毎月の不足5.5万円 不足額2000万円 ≒  5.5万円×12か月×30年 モデルケース支出内訳(夫婦2人世帯) 食料 6.4万円 住居 1.4万円 光熱費 1.9万円 家具家事 0.9万円 被服 0.6万円 保険医療 1.6万円 交通通信費 2.8万円 教育娯楽 2.5万円 その他消費 5.4万円 非消費支出 2.8万円 合計26.3万円 https://www.youtube.com/watch?v=HWkQ6X8sr_II これで人生が変わる!中年フリーターの人生逆転シナリオ https://www.youtube.com/watch?v=fSbl8msDOWU 万が一の生活保護受給方法とこれをお勧めしなかった理由 https://www.youtube.com/watch?v=ztd3Ey9dgNk 年金生活者支援給付金 https://www.youtube.com/watch?v=261sPlwQ1nc 貧乏人チェックリストと貧乏からの脱出方法 https://www.youtube.com/watch?v=KPBI1Z1Swuk

  • 主婦の先輩方!家計アドバイスお願いします!

    はじめまして。 主婦の先輩方!どうか家計アドバイスをお願いしますm(_ _)m 夫40歳 妻38歳 子なし。 このような年齢ですが、結婚半年の新米主婦です。 新生活も落ち着いてきましたので、家計の見直しをしたいと思っています。 我が家は、大きな贅沢はしていないつもりですが、特別な節約もできていません。 預貯金は独身時代に貯めた分が少しはあります。 貯金も毎月してはいます。 でも、この金額でいいのか、この金額で足りるのかetc・・・漠然とした不安があります。 最近、お金のことや老後のことばかり考えてしまい、将来が不安で、新婚生活を楽しむ余裕がありません。 周りを見ると、若いご夫婦でお子さん2人~3人いらして、車も所有して、なおかつ新築一戸建購入など、どのようにやりくりされているのか不思議でなりません。 我が家も2~3年のうちに1,000万~1,300万くらいの中古住宅の購入を考えています。 また子供も一人くらは・・・と望んでいます。 夫は楽観的で、あまり節約!節約!とギスギスした生活を送りたくないと言います。 なんとかなるさ、なるようにしかならないさ、と言います。 私が心配しすぎなのか、夫がのほほんとしすぎなのか、どうかご意見お願いします。 以下、一か月のだいたいの内訳です。 ●給料 夫 手取り32万(月)  ボーナス税込60万(年) 妻 専業主婦(結婚を機に退職、現在パート探し中ですが、なかなか見つかりません) ●住居費 60,000円  (賃貸) ●食費 30,000円  (外食費含) ●雑費&ペット 10,000円 ●病院&健康  10,000円  (夫が高血圧のため、健康食品や薬代がかかります) ●光熱費 25,000円  (電気9,000円 水道4,000円 プロパンガス12,000円) ●通信費 20,000円  (携帯2台、固定電話、家PC、夫仕事PC、実家固定電話) ●ガソリン 10,000円  (車2台分 田舎なのでどうしても2台必要です) ●貯金A 30,000円  (この貯金は、車税金や車保険年払い、ペットのワクチン、冠婚葬祭etcのための蓄えです) ●貯金B 60,000円  (この貯金は、老後資金のための蓄えで絶対使わないと決めている分です) ●医療保険10,000円  (夫6,000円 妻4,000円) ●小遣い40,000円  (夫35,000円 妻5,000円) ●予備費15,000円  (各費用の不足分や夫婦デート代で消えます) 以上です。 なんとかなりそうな家計でしょうか? (食費と光熱費が高いような気がするのですが・・・) 改めた方が良いでしょうか? 改めるとすれば、どのあたりをどのように節約すればいいいと思われますか? 補足として・・・ ●夫の収入  この先の昇給はあまり期待できません。 ●妻の収入  来年より、月2万くらいの収入があります。  子ども用の貯金(学資保険など)に回す予定です。(授かれば・・・ですが) ●ボーナス  (半分は結婚の費用でなくなりました。半分は貯金の予定です) ●預貯金I  30万(万が一のためいつでもおろせる状態です) ●預貯金II  250万(銀行に預けっぱなし) ●預貯金III  850万(老後資金の予定で、保険会社に預けっぱなし) アドバイス、励まし、厳しいお言葉なんでもけっこうです! どうぞご意見お願いいたしますm(_ _)m

    • noname#155198
    • 回答数5