検索結果

令和

全3143件中421~440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 確定申告すべきか

    令和3年の証券会社の特定口座年間取引報告書が3社あるのですが、 マネックス、SBI、楽天 確定申告はすべきですか? 全て特定口座源泉徴収ありです

  • 障害年金の前年ちはいつの時期を指すのですか?

    障害基礎年金の「前年」とは、具体的にはいつの時期を指すのでしょうか? この質問は質問というより答え合わせの要素のほうが多いです。 所得は1年単位で計算されることから、支給制限も1年単位で行われます。 具体的には、20歳前傷病による障害基礎年金の所得による支給制限の期間は、10月分から翌年9月分までの1年間を単位として行われます。 下の画像の所得額と支給制限の関係の表で、「本人の前年の所得額」という項目がありました。この「前年」とは、具体的にはいつの時期を指すのでしょうか? 前年の所得だけでなく「前々年」の所得が関係する時期もありますか? 1月分~9月分として支給される障害基礎年金は前々年の所得、10月分~12月分として支給される障害基礎年金は前年の所得によって判定されることになるということでしょうか?←ここが一番気になるところです。 なお、いったん支給制限になっても、次の期間(10月分~)については新たに判定を行い、そこで支給制限に該当していなければ制限が解除となり、支給が再開されますか? 「10月分~11月分を支給する12月15日の支給分」から制限がスタートして、そこから1年間というふうに考えても大丈夫ですか? 余談ですが、令和2年度までは8月分から翌年7月分までの12か月間でしたが、令和3年度から上記のように改正されました。改正の境目である令和2年度に関しては、所得制限の期間は令和2年8月分から令和3年9月分まで(14カ月分)になったらしいですね。

  • 好きですか嫌いですか

    大伴の家持の万葉集第5巻「梅花の歌」の序文にでてくる。 「令和」好き出すか嫌いですか? 私は良い印象は有りません、違和感を感じます。

  • 扶養人数の変更について

    去年の年末に会社に提出した令和4年分給与所得者の扶養控除等申告書に変更があった為、訂正して再提出したいのですが これはいつまで会社に提出する事が可能ですか?来年でも問題ないですか?教えてください。

    • denk560
    • 回答数2
  • 今井絵理子さんが大臣政務官に就任されたようです。

    今井絵理子さんが大臣政務官に就任されたようです。 私はよく分かりませんが、聞くところによると、若手からするとかなり地位の高い役職のようです。 中卒の彼女がこれ程の立身出世を成し遂げた理由は何でしょうか? 令和の木下藤吉郎!

  • 普通徴収分の住民税の確定申告の方法

    住民税は令和2年度分は6,8月分を普通徴収、10,12,翌年2月分を特別徴収で納めています。 10,12月分は源泉徴収されていますが、6,8月と翌2月の確定申告の方法を教えてください。

  • コロナ禍での年越しについてアンケート

    コロナ禍でいつもとは違う年越しを予定されている方へ。 1,いつもは、誰と、どこで、何をして年を越しますか? 2,今回は、誰と、どこで、何をして年を越しますか? 3,令和3年の大ニュースを予想してください。 以上

    • noname#250090
    • 回答数10
  • 国民年金保険料の上限について

    国民年金って17000円が上限だった気がするのですが、令和7年度からは月額17000円以上支払う事が確定しているみたいです。あまり詳しくないのですがいつのまにか国民年金保険料の基準額の上限が引き上げられたのですか?

  • 平成31年の100円玉

    令和になって、平成31年のはいつか珍しくなるかなと思って、お釣りでもらうたびに集めて来ましたが、思ってたより多くお釣りでもらいます。 珍しくはならないですか? 集めるのはあまり意味がないでしょうか? 今は30枚くらいたまってます。

  • 生命保険料控除証明書について

    生命保険料控除証明書について聞きたいです。 とても初歩的な質問ですみません! もうそろそろ生命保険料控除証明書を会社に提出する時期じゃないですか? あれって令和7年分と書いてあるハガキなどを提出すればいいんですよね?

  • 市民税について

    令和5年の市県民税の4期に分けて引き落とされる金額ですがこれは扶養を外れたり入ったりしても変わることは無く、通知の通り払うものでしょうか。

    • NNF2023
    • 回答数1
  • おすすめ レズ映画(又はドラマ)

    平成(又は令和)で百合映画(又はドラマ)のおすすめがありますか?これは逝きそうなレズシーンがあると見てみたいのでお願いします。(男性禁制で)

  • 配偶者控除を受けるために提出が必要な書類について

    夫の今年の収入が無かったので、配偶者控除を受けたいと考えています。 夫は今年中に働き始める可能性もあったので、去年の年末調整で提出した書類には配偶者控除について何も記載しませんでした。 今回の年末調整で提出する書類は、「令和5年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」「令和5年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書」で合っていますでしょうか? 夫は来月から働き始める予定なので、来年分の扶養控除申告書の扶養についての項目は記入しなくて大丈夫でしょうか。 会社の都合により必要な書類は自分で用意しなければならないため、教えていただけますと幸いです。

    • noname#262620
    • 回答数1
  • 車の乗り換え

    車の乗り換えで、悩んでいます 皆さんだったら、どちらが良いですか? ゴルフGTI 2015年式  走行距離58000km 1527000円 ポロGTI 令和1年式 走行距離 47000km 1900000円

  • シビック タイプR 残クレ購入の損得

    シビックタイプr令和5年製って残クレで買っても売る時損しないんですか? 走行距離500km 新古車です。 そろそろガソリン車は最後になるかもしれないとか。

  • 年末調整の書類について

    勤め先に年末調整の書類を出さなきゃいけないのですが、よくわからない点がいくつかあります… 夫が3月で退職し、4月から学校に通っています。 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の、 「源泉控除対象配偶者」の欄は夫の情報を記入して提出で大丈夫ですか? また、夫の令和5年の年収が95万円以下だったら(1〜3月の給料、夫に確認中です)、令和5年も私は控除を受けれたのでしょうか…? また「配偶者(配特)控除を受ける方は、配偶者の源泉徴収票を提出」とあるのですが、とりあえず夫の源泉徴収票を提出すればよいですか…? お恥ずかしながら、この手の書類や手続きがさっぱりわからず、今になって色々調べております。。 お詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 母の介護保険料は、私の社会保険料控除となる?

    お世話になります。 母は私の被扶養者で、1人住まいの満89歳の無職です。 母の介護保険料は、母自身の年金から天引きで徴収されています。 令和3年分の年末調整では、会社員である私自身の介護保険料は、社会保険料控除として申告していますが、母についても申告することが出来たのでしょうか? 今更ではありますが、お教え下さい。 申告できるのであれば、令和4年分からしたいと思います。 あるいは、過去5年分の確定申告の更正をしたいと思います。 宜しくお願いします。

    • NN31
    • 回答数2
  • 体も必要なく時間もない世の中

    タイトルのような世の中だったら 遥か遠い未来は体も必要なく時間もなく脳ががアーカイブされ永遠の命をもつ生命がいるかもしれません。 時間もなく体もない世界であれば令和の時代の動画もアーカイブされ続けて1000不可思議年以降にも少しくらい残っている可能性はあります。 1000不可思議年以降にそのような世の中になっていたら、その遥か遠い未来の生物は令和の人が映った動画を見て猿のように感じるのかアリのように感じるのかどれくらい低脳に見えるのでしょうか?

  • 確定申告 株式 繰り越しする譲渡所得の損失額

    今年確定申告するにあたって、昨年の申告書に間違いがあることが判明しました。 ①令和2年度分の確定申告書付票の 本年分損益通算後の上場株式等にかかる譲渡損失の金額または申告分離課税配当所得等金額(3)の⑤の金額を令和3年度分の確定申告書の損失繰り越し金として写す際にまちがっていました。正しい金額より少なくなっていました。 ②繰り越し金を正しくできたとしても、令和3年度分申告でうけた還付金に差はでません。 ③e-TAXで申告してきましたので、今回も作成コーナーの更生の請求書、修正申告から②の件を再申請しようとしましたが、正しい繰り越し損失額のほうが誤って登録していた金額が上限になるため訂正できませんというようなメッセージがでて次に進めませんでした。 わずかな損失繰り越し金額ではありますが、修正することは可能でしょうか?

    • ESCO
    • 回答数1
  • 損益計算書について

    不動産管理業です。 令和5年5月決算です。 令和5年3月末の損益計算書の利益が170万です。 4月に建物修繕費用300万で5月支払いがあります。 前々期から繰越欠損金900万がありました。前期はそれが600万になりました。 税理士さんと1月頃に打ち合わせした際に修繕がある場合はできれば今期に入れた方がいいと指示がありました。 例えば除草作業12万などこれらも今期にしてしまった方が良いでしょうか。 繰越欠損金を使いこなすためのご助言を頂ければと存じます。 よろしくお願い申し上げます。

    • fukema
    • 回答数2