検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 2重ルータだった片方をルータ機能を消してポート開放をしたいです。
aterm DR2044→WN-G54/R3(無線)→PC1台となっています。 ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14321.htm を参考に2台目のルータ機能を消せたと思います。 その次なのですが、ポート開放の際に2台目のアクセスポイントとしてる場所はどういう扱いになるのでしょう? 自分で試したことは2台目の存在を無視し、1台目のポート開放の設定にPCのIPアドレスを指定し、開放を試みましたができませんでした。 なにぶん理解してないことも多いですがぜひ開放したいので ご教授お願いします。
- Gatewayでの再インストール
購入して初めての再インストールを試みているのですが、 サポートページの説明通りにPCを再起動させてすぐにF11キーを押しているのですが、一向に次の手順にすすみません。(通常起動のまま進んでしまいます) 前回の質問をみていまして「Gatewayのロゴ表示が目印」とあるのですが。表示されている感じがしません。(処理が早すぎるとか?) PCスペックの方は・・・。 System Manufacturer: GATEWA System Model: GT5096j BIOS: Default System BIOS Processor: Intel(R) Core(TM)2 CPU Memory: 3324MB RAM ←(増設しました) よろしくお願いします・・・。
- エプソンダイレクトのノートPCをお使いの方、教えて下さい!
昨年9月にエプソンダイレクトのNJ2050を購入しました。それについてなんですが、購入以来、内蔵ハードディスクへのアクセス時のカリカリ音が気になっています。 家にあと一台hpのノートPCと仕事場で富士通のノートPCを使っていますが、明らかに違います。 サポートに電話してみたら、実機を見てみないとわからないと当たり前の答えが返ってきました。 いずれころ合いを見計らって点検に出すつもりではいますが、他のユーザーの皆さんのケースを聞かせていただきたく投稿しました。 宜しくお願いします。
- システム リソースが不足するため、API を終了できません
元々エラーの無いメモリー1024MBのPCに、Windows XP Service Pack 2、Windows XP Tablet PC Edition 2005 または Windows XP Media Center Edition 2005 を実行するコンピュータで、休止状態にならず、 "システム リソースが不足するため、API を終了できません" が表示されることがあるというパッチをしてしまったら、逆に"システム リソースが不足するため、API を終了できません"というメッセージが出てきてしまいまい休止状態にならない事になってしまいました。 パッチのKB909095を解除する方法は無いでしょうか? パッチのURLは下記の通りです。 http://support.microsoft.com/kb/909095/
- ベストアンサー
- Windows XP
- f03002871
- 回答数1
- FONについて
無線LANのFONについてなのですが… 購入して説明通りインストールしましたが、FON_APが表示されないため、後に続く登録ができず無線LANができません。モデムはYahooBBのトリオ3-Gで背面のPCポートからFONに繋いでいます。PCはノートでOSはVISTAです。説明書では簡単なはずなのですが、いくらやっても出来ません。FONのサポートセンターに問い合わせしても解決されません。どうやらVISTAのセキュリティが邪魔してるのかも?ということらしいのです。どなたか解る方ご教授お願いいたします。
- 締切済み
- ルーター・ネットワーク機器
- xyz8888
- 回答数2
- サウンドカードの取り付け
パソコンはSOTECのPC STATION VL2200Cです。 メモリは増築してあり640Mです。 最近、オンボードにスピーカーを接続して曲などを聞くとノイズが入ってしまい。 サウンドカードを取り付けようと思っています。 クリエイティブ製のSound Blaster 5.1 http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=14184 が安く売っていたのでとりあえずこれをつけようと思っているのですけど、 サウンドカードのインターフェイスがPCI2.1で、 VL2200Cの説明書にはLow Profile PCIとしか書かれていないのですけど 使えるのでしょうか? VL2200C http://support.sotec.jp/pds/spec_list.asp?pc=0300140000006
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- hershel_rid
- 回答数5
- CPU交換 シングル→デュアル
DELLのDemension E521を知人より譲ってもらおうと思うのですが、将来的にCPUの乗せ変えを考えています。そこで質問です (1) DELLのPCでもシングルコアからデュアルコアへの乗せ変えは可能か? (2) 可能ならCドライブ(80GB)だけのフォーマットしOSを再インストールすればいいのか? ※ Dドライブにはデータ(動画等)しか保存しません ちなみにBTOでCPUをデュアルコアに変更できるので、MBはデュアルコア(5000+まで)をサポートしてると思います。 譲ってもらうPCのスペックは以下の通りです。 CPU : Sempron 3400+ HDD : 80GB 250GB(増設予定) メモリ : 512MB (256MB×2) 電源: 305W
- SONYスゴ録でダビングした映像をPCで再生するには?
SONYのDVDプレイヤー「スゴ録」を使用しています。 HDDがいっぱいになってきたので、DVD-Rにダビングしました。 ところが、そのDVD-RをPC上で再生しようとしてみたのですが、再生できませんでした。 映像は、一般放送の地上波ですので、ガードはかかっておりません。 PC上でも再生できるようなモードでダビングするように、どうすればよろしいでしょうか? マニュアルも見たのですが、そのあたりのことが書かれてなく、サポートに電話しているのですが、いっこうにつながらないので。 どなたかお助け下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- THUBAN
- 回答数2
- SOTEC NOTE PC 645T用の部品を探しています。
掲題の件、宜しくお願いします。 分解する際に、HDDマウンタ用のネジを無くしました。 直径1.5mm前後で長さ10mm程度のミリネジです。 近所のPCショップに行っても、ホームセンターに行っても、同等品は、ありませんでした。 これがないと、HDDのマウンタとマザーボードのコネクタがピタリとくっつかないのです。 ・どこに行けば手に入るでしょうか? ・どのような場所(やショップ、インターネットサイト)で捜せばよいでしょうか? -SOTECのサポートセンターは受け付けてくれません。 -同じ規格のものであれば、別にPC専門店でなくてもかまいません。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- snow_fish_ff
- 回答数2
- ACCESSで 実行時エラー2114 画像ファイルが表示できない
ACCESS初心者です。 tif形式の画像ファイルを表示しようとしたら 実行時エラー2114 ファイルxxx.tifの形式はサポートされていないため、 このピクチャを読み込むことができません。 というエラーメッセージが出てしまいました。 友人のPCだとエラーメッセージは出ずに正常に画像が表示されました。 (私のPCだけエラーがでます。) ファイル->フォルダオプション の関連付けをみても tifはきちんと関連付けされており、 regeditで HKEY_CLASSES_ROOTをみても正常のように思えます。 そのtifファイルを普通にクリックすると開くことができます。 何がおかしいのでしょうか?
- キーボードコントローラーのエラーで起動できない
PC使用中にキーボードが効かなくなったため、電源ボタンを長押しし再起動したところ、 「American Megatrends キーボードコントローラーのエラーです。」の画面が出て 起動できなくなりました。 以下を試しましたが、同様の画面となり、起動できません。 ・キーボードの電池を新品に入れ替える ・本体裏面のconnectボタン&キーボードのconnectボタンを押して再認識させる ・キーボードのsupportボタン押下(BIOSセットアップを初期化の手順)→何も起こらず ・すべてのケーブルの抜き差し 対応策をご存知でしたらご教授ください。 よろしくお願いします。 使用PC:ESPRIMO FH77/D3 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- Windows 10
- birne914
- 回答数6
- Windows10で、文字の大きさの設定で??
Windows10で、 設定→ディスプレイ→文字の大きさ。 で、4K画面で、Windowsの文字が小さすぎるので、 少し大きく見やすくしてますが、 この設定、なぜか、しばらくすると、もとの小さな文字に 勝手に戻ります。 (ちなみに、ブラウザではなくて、PC表示のフォルダゆ、ファイル名等々の文字の大きさです) 所有PCの、メーカーサポートに尋ねたところ、 「Windowsのエラーか何かではないか」と言われましたが、 毎回毎回、文字が数日で元に戻るので困ってます。 通常の設定でダメなら、DLして使えるアプリや、 ならかよい方法ないでしょうか。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows 10
- footoo77
- 回答数3
- ノートPCの性能について
今使っているデスクトップPCが フルハイビジョンのビデオ(AVCHD?)再生がぎこちなく、 取り込み時もUSB1.1だと時間がかかるので 新たにPC購入を考えています。 現在のデスクトップPCもエクセルやワード程度ならば 問題ないのでXPのサポート期間まで使おうと考え、 新たに購入するならノートPCを希望しています。 しかし、 ノートPCの方が同じ価格でも性能が落ちると思うので、 現在のデスクトップPCと比べて性能があまり変わらないのであれば、 購入を検討しなおそうと考えています。 前置きが長くなりましたが、 現在使用しているデスクトップPCと、 購入予定のノートPCとの性能がどの程度 違うかアドバイスお願いします。 あまり知識がないので漠然と「どの程度」と書きましたが、 前述のとおりいまのPCでは、 フルハイビジョンのビデオ(AVCHD?)再生や ビデオの切り貼り程度の編集がぎこちないので、 新しいPCでそれらをスムーズに出来るかが知りたいと思っています。 パソコンの性能をとりあえず比較するにはCPUかな?と思ったので わかる範囲で載せておきます。 <現在のデスクトップPC> 6年前くらいのSONYバイオ PCV-HX61B にメモリー1G増設して使っています。 OSはXPで、システムのプロパティの情報は以下のとおりです。 Pentium(R)4 CPU 3.00GHz 2.99GHz、1.49GB RAM <購入予定のノートPC> 東芝 dynabook Qosmio V65/86L PQV6586LRT CPUは、Core i3 330M 2.13GHz(512KB) 予算は15万円までくらいですので、 他にお勧めのPCがありましたらあわせてアドバイスお願いします。
- DirectX9のインストールに失敗してしまいます
PCゲームのプレイのために、DirectX9 をインストールしていると、コンポーネントのインストールの際に、 『DirectXセットアップ』 「内部エラーが発生しました。 Windowsフォルダ内にあるDXError.logとDirectXlogを参照して、問題を分析してください。」 と表示され、インストールに失敗してしまいます。 しかし、あまり詳しくないので、logを見てもよくわかりません。 どうすればDirectX9をインストールできるようになるのでしょうか? 関係するかわかりませんが、診断ツールを使用してみたところ、ディスプレイ関係の欄に、 ●ディスプレイ ドライバがサポートしていないため、ハードウェア アクセラレータを使った Direct3D 9+ は利用できません。ハードウェアの製造元から新しいドライバを入手できるかもしれません。 とあり、また、「Direct3Dのテスト(E) ディスプレイ」をしてみると、 ●ディスプレイ ドライバがサポートしていないため、ハードウェア アクセラレータを使った Direct3D 9のテストはスキップされました。ハードウェアの製造元から新しいドライバを入手できるかもしれません。 と表示され、 「注意」の欄に、 ●ディスプレイ ドライバがサポートしていないため、ハードウェア アクセラレータを使った Direct3D 9+ は利用できません。ハードウェアの製造元から新しいドライバを入手できるかもしれません。 ●Direct3D 9 テスト結果 : ディスプレイ ドライバが API をサポートしていません (DDI のバージョンがフルすぎます) と表示されます。 上記以外に問題解決に必要な情報がありましたらお教えください。 迅速に回答します。 長くなってすいません。 パソコンにあまり詳しくないのですがどうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- tutitutitu
- 回答数3
- 画像処理の早いPCを教えてください
画像処理の早いPCを教えて頂けないでしょうか...。 私はとても重いグラフィックファイルを作成することが多く、そのような作業に強いPCを探しています。 HPなどで販売しているハイクラスのPC(ゲームPCはゲームやる用途以外にも性能が高いと聞きましたので、それも検討していましたが見当違いの判断かもしれません...。)を検討していたのですが、PCについてド素人で何か不具合が有ったときに自分で対処出来る自身が無いので、NECなど購入後のサポートで安心感のあるメーカーで購入したいと考えています。 予算は10~17万程度で、希望を言えば15万以内に納められると嬉しいのですが...。 今の所、NECのVALUESTAR L を候補として考えており、構成は以下の通りです。 CPU インテル® CoreTM i7-2600S プロセッサー (2.80GHz) OS Windows® 7 Home Premium with Service Pack 1 64ビット正規版 ソフトウェアパック ミニマムソフトウェアパック キーボード・マウス テンキー付きPS/2小型キーボード、USBレーザーマウス メモリ 8GB (4GB×2) デュアルチャネル対応 HDD・SSD 約1TB HDD (高速7200回転/分) DVD/CDドライブ DVDスーパーマルチドライブ [DVD-R/+R 2層書込み] ディスプレイ 19型ワイド スーパーシャインビューEX液晶 (1440×900ドット・スピーカ内蔵) グラフィック NVIDIA® GeForce® GT 435M このNECのPCなのですが、グラフィック NVIDIA® GeForce® GT 435M ...ということは、ノートパソコンについているようなグラフィックカードなのでしょうか? また、PCの性能もノートパソコン並みなのでしょうか? また、ネットゲームなどの予定はありませんが、シムズ3はしてみたいのでそれが動く環境であればなお嬉しいのですが...。 我が儘ばかりの要望ですが、ご返答頂ければ幸いです。
- 動画エンコード・3Dゲーム用のPC
現在使用しているPCで、動画エンコード(ipodやカーナビ向け)をしようとすると、CPU使用率がほぼ100%になり、時間も30分から1時間以上掛かるので新しいPCの購入を検討しています。 ゲーム(ラストレムナント)をしていても、どうようにCPU使用率が100%になるので、長時間プレイしようと思ってもPCが壊れそうでまともにプレイできません。 現在のPCは CPU Core 2 Duo E6420 2.13GHz MB P5B OS XP Prp メモリ 2GB といった構成です。 グラフィックカードだけは最近、260GTXに交換しましたが、CPUがBIOSのアップデートができないために交換できず、宝の持ち腐れ的なこともあり、新しいPCを購入する予定です。 グラフィックカードは上記のものを使用し、ディスプレイやキーボード、マウスも手持ちのものを使うつもりです。 動画エンコードと3Dゲーム向けの構成だとどういうのがいいのかまったくわからないので、アドバイスをお願いします。 予算は10万円以下で、できれば8万円以下に納めたいと思っています。 HDDの交換や増設はできますが、CPUの交換は面倒くさそうなので、CPUはできるだけいいものをと考えています。 MBは、まったく何がいいのか悪いのかわかりません。 OSもXPがとても使いやすいので、できればXP搭載のPCにしようかと思っています。 XPのサポートが終了する頃には、新しいPCの性能もその時になれば「買い換えようかな」と考えるくらいのスペックになると思うので、あえてXPでもいいかなと考えています。 自作する知識はないので、近くのショップに代行で組み立ててもらうかTWOTOPあたりのBTOを購入するつもりです。 アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- gongujyoudo
- 回答数6
- スマートビジョンの不具合
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ディスクトップパソコン ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== PC:NEC LAVIE Desk All-in-one DA770/BAR (2015.5夏モデル) ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== 無線LANです。 ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:ソフトウェアをダウンロードしたい・ブラウザに表示される文言を消したい・テレビが映らない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== (主題)スマートビジョンの不具合。ライブでは画面が真っ黒で音声のみ聞こえる。録画では音声も出ない。正常にする方法を教えて頂きたい。 (異常になった時期)2023年1月23日午後22:00の録画より発生。同日の直前午後19:30までは正常に録画されている。過去の録画は正常に再生できる。(改善への試み) 1.TVアプリを再インストールし再設定を数回試みる 2.彩りの設定、デフォルトの復元、PCディスプレイ設定を確認、実施 3.PCモジュールのインストール確認4.電源のコンセントを全て外し放電する 5.LAVIEチャットサポートへ前記を説明し、助言を受けた「BIOSの初期化」を実行するも改善しなかった(PCのタイプ、OSなど) 購入日:2015年11月3日 PC:NEC LAVIE Desk All-in-one DA770/BAR (2015.5夏モデル) OS:Windows8.1をWindows10 Home へアップグレード版 経過:2019年11月16日にハードディスク破損。購入店へ修理依頼しハードディスク(NEC)交換、再設定。その後、今日まで正常に作動する。 以上です。よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- OKWAVE1367
- 回答数3
- PCの買い替えにあたり推奨スペックを教えてください
デスクトップPCの買い替えを考えています. 前に買ったのは2004~20055年頃でtsukumoでemashinesJ2950というタワー型を買いました.詳しくはありませんが,メモリやHDD,スロットへのパーツの増設,光学ドライブの取り替えくらいは自分でできますので,パーツを拡張,補強,交換しながら今まで使ってきました.xpのサポートも終わるのでこの度windows8.1のPCを買いたいと思っています.ところがどんな性能のPCを買えばいいのかまったく分からなくなってしまったので,ご意見をいただきたいです. PCでやることはデジカメやビデオカメラの写真や動画の取り込みと編集(カット,結合),書き込み,officeソフトによる文書編集くらいです.あとはストリーミング動画を滑らかに見れれば満足です.(今のPCでは重くて見れません.)ちなみにオンラインゲームなどは時間がないのでやりません.ブルーレイドライブはあると便利かなと思いますがなくても構いません.HDDはバックアップ用に内蔵で1つつけたいので予備枠があるのがいいです.あとはHDMI接続でTVにつなげて動画も見たいので,HDMI端子もほしいです.ちなみにPCの置き場所が夏は扇風機を当ててないとHDD温度が50度近くいくので 冷却に優れたファンもつけたいと思っています. 以上の条件で,できれば長期間使いたいのでパーツの差し替えで長く使えるタワー型PCがいいのではないかと思うのですが,CPUやメモリなどどの程度の性能のものを買えばいいのかアドバイスをお願いいたします.また,わりと壊れにくい定評のあるメーカーやショップブランドもあればお聞きしたいです.よろしくお願いいたします.
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- maomao0115
- 回答数4
- ソフトウェアのライセンスについて
昨年末にノートPCが壊れて、新しいノートを購入したのですが、FileMakerなどのソフトのインストールについて教えて下さい。 これまで、メインはデスクトップを使用し、外出用としてノートPCを使用していました。 デスクトップとノートの両方にFileMaker pro11などのソフトを入れており、今回新しく購入したノートPCにも同じソフトをインストールしたいのですが、壊れたPCが全く起動しなかったので各ソフトのアンインストールができませんでした。 FileMakerはインストールするPCが2台までだったと思うのですが、この場合、新しいノートにインストールすることは不可能でしょうか? 壊れた方のノートのメーカーに修理を依頼しようか相談した際、マザーボードと電源、HDなどを交換することになると思われるので、新しく購入した方が安くつくと教えてもらい、上記のソフトに関しては、アンインストールができていなくても、新しいPCにインストールはできるだろうとのお話しでした。 メーカー側はネットワークを介してソフトの使用だか何かを検知しているので、一定期間使用されていなければインストール台数にカウントされないだろう、とのことでした。 そのお話しを疑うわけではないいのですが、新しいPCにインストールしてみて、3台目にカウントされて正常にインストールできなかったら困るので、こちらで相談させていただきました。 不正利用とみなされてデスクトップの方のソフトも使えないようにされたりしたら・・・などと心配で。 電話サポートの営業時間内になかなか電話できないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- maokongreen
- 回答数1
- 初めての自作、ケース前面のオーディオの端子の接続
本日はじめての自作PCに挑戦しました。PCそのものは完成し起動できる状態になったのですが、ただひとつ、マザーボード上のピンと、PCケース前面のオーディオ出力(ヘッドホンとマイク)の接続が分からなくて困って居ます。 PCケースの方には MIC-IN MIC-POWER GROUND L-OUT R-OUT L-RET R-RET GROUND の8本のケーブルがあります。(各ケーブルに上記の文字が書いてあります。)一方マザーボードの方には、直接記載があるわけではありませんが、マニュアルの「Front Panel audio connector (10-1 pin AAFP)と言う項目に説明があるのですが、2種類の接続方法が書かれており、各端子に付けられている名称がPCケースの端子の名称とは全く異なります。マニュアルには Azalia-compliant pin definition AGND PRESENSE# MIC2_JD HP_HD MIC2_L MIC2_R HP_R Jack_Sense HP_L HP_HD Legacy AC97-compliant pin definition AGND NC NC NC MIC2_L MIC2_R Line out_R NC Line out_L と記載されています。ピンの数も違います。自分のPCケースはこのマザーボードのオーディオに対応してないという事なのでしょうか?そもそもピンの数が一致してないですし・・・ 使っているマザーボードはASUSのP5S-MX SEという機種です。PCケースの方は秋葉原で7000円程の物を購入したのですが、メーカーは分かりません。(箱にも記載がありませんでしたし、マニュアルも入って居ませんでした。)恐らくバルク品という奴かと思います。 マザーボードのマニュアルは以下のホームページでも見れます。 http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5S-MX%20SE どなたか分かる方、ご教示下さい。