検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 給与と生活とマイホーム
今27歳でこれから手取り22万の配送業を始めようと思ってます。 歩合で稼いでも手取りで26万らしいです。 昇給は無し 賞与は2回 手当ても無し 社会保険完備 週休2日 この内容で働いて、結婚も来年あたりしたいと思ってます。 子供も2人はほしいのですが、共働きは考えていません。 現在の貯蓄もないです。 この給与で生活は可能だとは思いますが、かなり切り詰めた状況での生活になるんでしょうか?子供にかかる費用や、もし安いマイホームを(分譲や中古住宅)を購入したい場合、事例がれば参考にしたいのです 参考になる意見や具体例があれば教えてください。 現実的に見たいのですが、無知すぎるのでお願いします。
- 義理の母の借金
30代後半で娘二人(3歳、1歳)を持つ父親です。 同年代の平均的な年収で借金は全くありません。 義理の両親と同居している弟(車で10分位の場所に住んでいます)から、10年程まえに、義理の母親にお金を貸した人(女性、50台)から、急にそのお金を返してほしいと尋ねてきたらしく(約110万円)、どうすれば良いか相談されました。どうやら妻のおばあさん(義理の母の母親:すでに他界)の入院費のために借金をしたらしく、借用書もみせられました。義理の父親は知らないようです。 その借金は弟がかぶるらしく、これから誠意をもって返すよう、必要なならば私も力になるとアドバイスをしたのですが、問題は、この10年間涼しい顔をして、返済もせずに暮らしてきた、義理の母親に怒りをもってしまいました。相手方は大変貴重なお金だったでしょうし、義理の母親を信用して、貸してくれたのでしょう。 ちなみに妻には、その弟から余計な心配をかけたさせたくないのか、口止めされているのでまだ話していません。 今後この母親とどう向き合っていいのかわかりません。 私はどうすればよろしいのでしょうか?
- 2世帯住居を建てたいのですが
2年後くらいに2世帯を建てて、夫と3人の子供、私の両親の7人で暮らしたいと考えています。 同じ市内に住む夫の両親が、いずれ県外の義兄のもとで暮らす考えがあり半分土地を譲ってくれることになりました。 もともと県外にも家を持っていて、そこに義理の兄が事業を始めるため、戻ってくることになったそうです。 私たちの考えでは、その譲り受けた土地で2世帯を建てて暮らしたいのですが、お互いの両親にはまだ話していません。 夫の両親とは同居するつもりがないのに、隣に私の親との2世帯住居をたててしまっていいのか? また、その土地に私の両親がすんなり来てくれるのだろうか?? など色々悩んでいます。 義兄もまだ独身ですし、夫の両親がいつ県外に行くのかは分かりません。 追い出す感じになってしまっても嫌ですし、話が一向に進みません。 皆さんならどうしますか??
- そんなに持ち家が欲しいものですか?
リーマンショック以降の景気の冷え込みにより、競売にかかる住宅 の軒数が大幅に増加しているそうです。せっかく手に入れたマイホーム を手放さなくてはならなくなった方々には本当にお気の毒に思うのですが、 一方で単純には同情できないような例もあるかと思います。 私は住宅建築に関連する許認可事務に携わっているのですが、 結構な割合でというか、むしろ多数派なのですが、無茶と思えるような 資金計画で住宅購入に踏み切る方々がいます。(自己資金が殆ど無い。 収入が低い。安定しない職業等々) ローンの払いが厳しいことというのは別に審査の要件にはならないので、 許可せざるを得ないのですが、正直疑問を持ちながら仕事をしております。 家を買った後輩などに話を聞くと「家賃がもったいない」(とは言え、ロ ーン支払額と家賃を単純に比較しているだけ)、「結婚して子供もできた のだから当然」といったような意見が殆どで、これだけ先行きの見えない 世の中で、リスクを抱え込む理由になるのだろうかと疑問に思っています。 (家が欲しいということ自体は否定しませんけど、それなら必死に数年間お 金を貯めて、自己資金を増やしてから買えば良いと思うのですが、意外と そういうことをしている人が少ないことに驚いております。) そこまでしても持ち家が欲しいものなのでしょうか?
- 金持ちの家族
先輩と飲みに行ったときの話なんですが、先輩(男)の奥さんと義理の母親の話をしました。 先輩は婿養子です。奥さんの実家は自営業で、かなり金持ちらしいです。 新車で買った車の乗り心地が悪いから、次の日に売ってまた違う車を買ってきたりするそうです。 奥さんと義理の母親は専業主婦で勤めたことも勤める気もなく、贅沢ばかりしているそうです。 そんな二人は自宅会社の社会保険に加入しているそうなのですが、これってありなんでしょうか? 会社に顔も出していないのに、自分名義の社会保険証って持てるものなんですか? こういう環境の人たちの話を聞くと、貧乏苦労している自分が何だか馬鹿らしくなってきます。 その義理母なんか、小さい時から何でも買い与えられ、結婚してからもお金の心配をすることなく 、老後も先輩に面倒みてもらえ・・・何も言うこと無の人生なんだなあと。 世の中って随分不公平です。 皆さんはどう思われます? また、この人たちも人知れず苦労をしてきているのでしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#87234
- 回答数9
- 終身保険について
終身保険についてお伺いします。保険に関して全くと言っていいほど知識がなく、説明にご迷惑おかけします。主人(45歳)の生命保険についてです。現在会社の団体保険に加入しており、定年までは手厚い補償があると思われます。しかし、定年後に必要な保険に何も入っておらず、「今のうちに終身保険をかけた方が定年後のためになる」と言われ、かんぽ生命の「新ながいきくん」で死亡保険金500万円、災害特約を設定し、60歳までに払い込みで月額40400円のものをアドバイスいただきました。しかし、それを主人に話したところ、計算すると総額730万弱払うことになるのにばからしい!ととりあってくれません。230万は医療保険料となるのでしょうか?それだけの医療費を使うものなのでしょうか?希望は、この保険のタイプのように、貯蓄型で、もっと死亡保険金額以上の払込額が安いものがないでしょうか?幼稚な説明ですみません!よろしくお願いします。
- 1000万円の使い道
20代後半,女です。(独身) 月収は20万円ほどあります。 先日亡くなった親戚が,私を受取人にして生命保険(かんぽ)を掛けていてくれて,1000万円を超える大金の収入がありました。 郵便局で受け取りの手続きを済ませた後,資産運用に関するいろいろなアドバイスを受けました。 保険,投資信託,国債など…いろいろ言われました。 株とかリスキーなものにはあまり手を出したくありませんでした。 「若いうちに,保険をしっかりつくっておくと安心ですよ」という郵便局の方に言われ,私自身医療保険には入っているのですが,まだ生命保険には加入していなかったので,保険にしようかな…と考えました。 そこで, ●500万円は生命保険(新ながいきくん)…一括払いにすると,2割引きくらいになりました ●500万円は定期預金 ということにして,先日生命保険加入の手続きをしてきました。 しかし,よくよく考えたら500万円近くの大金の買い物,「本当にこれでよかったのか…?」と,少し不安になっています。 突然手に入った大金だったので,通帳にこのお金があるというだけでなんだか落ち着かず,少し焦って保険金を払ってしまったかな…とも思いました。 今回加入したかんぽの保険は,60歳になってから5年ごとに生存保険金が100万円ずつ返ってきます。 長ーい目で見れば,お金はいずれ返ってくる(はず!?)ので,損はしていないのかな…とも思っているのですが。 今回の私のこの1000万円の使い道,如何でしょうか。 何かアドバイス等いただけたら,嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 生命保険
- bottleshop
- 回答数4
- 20代後半の方の貯金額はどれくらいなのでしょうか?
もうすぐ29歳の男ですが、色々と訳あって貯金がたったの100万弱しかありません。 少なすぎるのは承知ですが、平均的に20代後半ではどのくらい皆さんは貯金していらっしゃるのでしょうか? 是非、参考にさせて下さい。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- kumakuma28
- 回答数11
- 学費を出してもらえない
こんにちは。私は大学進学を目指していて今年浪人することになりました。が、親には就職して欲しいと言われています。ですが私はどうしても大学に行って法学を学び、行く行くは弁護士になりたいという夢があります。しかし元々成績は良くないし、今まで色々と親にも反発してきたのでもちろん親は反対しています。なかなか説得できません。父と母は昔から不仲でかつ裕福な家でもないし、今まで散々迷惑をかけてきて(当たり前に取られる態度だと思いますが)、正直自分で出そうと何度も試みようとも思いましたが受験には親の協力は絶対いるらしいことを聞いて‥そして住みはド田舎で同級生はほとんど進学し、基礎も築けていない教えてくれる人もいなく進学、就職した友人にも聞けず、親にも頼れず本格的な独学と孤独の中で合格はあり得るのか‥と言われると自信がないのです。。受験は確かに個人競技だし、「それじゃ合格は無理だね」と言われてもしょうがないと思いますが、せめて親に協力してほしい‥‥自分が受験をすることに関心を持って欲しいと思ってます。私の説得力の弱さと今までコミュニケーションをほとんど取らなかった(父と)ことがネックになっていることは何となくわかります。何か親に協力してもらうため説得する手だてはないでしょうか…?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- reinboots
- 回答数5
- 給与明細
給与明細について 結婚して10年たちますが給与明細をみせてくれません。 共働きで働いていたので月々定額を生活資金として通帳にいれていました。ボーナスも決めて入れていました。これから子供がもし生まれたらと思うと私の収入はあてにしない生活をと考え給与明細をみせてくれというと1か月分しぶしぶみせてくれました。家には明細は持ち帰っていないようです。 毎年年収は上がっているはずなのでみせたくないのでしょうか?本人は自分の口座をみたらあまりにもすくなくてびっくりするよとかいっています。皆さんはどうしていらっしゃるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- kaorin5555
- 回答数3
- 家計保障について
生命保険の見直しをしています。 その中で東京海上あんしん生命の家計保障を勧められました(最低保障2年)。 現在夫34歳 妻31歳 子供0歳です。 月7万設定で払込期間が68歳です。 主人は協会保険に加入しています。 この払込期間の設定は60歳、もしくは65歳が多いと思うのですが、これは夫が亡くなった時、妻が年金を受け取るまでの期間というものが基準とされるのが多いと思うのですが、68歳設定というのはあまり見ないものでしょうか。 というのも、主人が退職65歳と考えた時、68歳まで月3000円代としても年金ぐらしの負担はどうなんだろう…と考えてしまいまして… (65歳設定として)66歳で亡くなったとしたら、確かに68歳までかけておけば良かった…と思うかもしれませんが、その時には子供も成人しているだろうし、私が重病で働くことがどうしてもできない以外は(これは考えても仕方のないリスクだと思います)、年金を受け取るまでの1,2年は貯金等で何とかやっていけるのでは?と思うのですが…こういう考え方はあまりしないものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 生命保険
- kujiranyan
- 回答数2
- 長割り終身か、変額終身保険か
現在、52歳です。 死亡保障及び終身医療保障について迷っております。 <死亡保障> 長割り終身か変額終身保険どちらを選ぶか、もしくは別の保険を選ぶか迷っています。基本的には65歳まで解約する予定はありません。 65歳までの遺族補償としての500万 65歳からは老後貯蓄としての解約返戻金を考慮しての保険選びとなっています。 ・東京海上日動あんしん生命(長割り終身) http://www.tmn-anshin.co.jp/goods/kojin/nagawari/index.html 死亡保障500万 払込65歳 月24,800円 総払込保険料386万 65歳時点での解約返戻率101%→70歳で107% 利点 5年毎の運用益配当がある点 ・あいおい損保の積立利率変動終身保険(無配当) http://www.ioi-life.co.jp/kojin/kojin_01.html 死亡保障500万 払込65歳 月24,800円※ ※毎月払いが長割りと大体同額として計算(1,000万とFPに頼んだ300万の資料しかないため概算で) 総払込保険料386万 65歳時点での解約返戻率102%→70歳で106% 利点 予定利率が上がった場合、死亡保障及び解約返戻額(率)が上がる点 保険会社の格付けで選んだ場合、東京海上日動あんしん生命のほうが安心感はあります。 http://www.hokenno.net/kakuzuke_data_l.htm 死亡保障を見た場合はほぼ同じ契約に見えますが、違いはあるのでしょうか? 上記にそれぞれ利点として上げた予定利率が上がった場合を除いて、考慮すべき違いなどはあるでしょうか? 他にこの終身保険を選んだ目的で考えた場合に選ぶ候補の保険としてはどのようなものがあるでしょうか? 又、その特徴を教えてください。 <医療保障> 損保ジャパンの健康のお守りアレックスを検討しています。 http://direct.himawari-life.com/dm2/alex/alex_02.html 70歳払込 月払い11,700円 総払い保険料257万 保障 入院(ガン) 20,000/日 入院(ガン以外) 10,000/日 手術給付金 10~40万 手術見舞金 50,000円 先進医療保障 通算1,000万 この保険で注意すべき点はあるでしょうか? 他に検討するとしたらどのような保険があるでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 生命保険
- nocturn9-2
- 回答数3
- 36歳でまだ一度も女性との交際経験がありません。
タイトルの通り、自分(男)はもうすぐ36歳になるのですが、今までの人生でまだ一度も女性と付き合った事がありません。全くありません。友達関係になった事もありません。当然ですが未経験です。キスもした事がありません。女性の生の裸を見た事も触った事もありません。 自分の場合、女性とは良好的な関係を持たれる以前に、女性には常に虐げられてきました。ゴミ同様の扱いを受ける場合が殆どです。自分は学生の時スポーツをしていて、高校での所属チームは全国大会に2度も行く程レベルが高かったのですが部員80人近くいる中で自分だけ女生徒から石を投げられたり罵声を浴びせられたりしていました。高校は進学校で、自分は理系クラスにいて学業の方も運動クラブにいる割にはかなり出来る方で全教科の平均偏差値を60前後に常にキープ出来ていました。しかし、その勉強が出来るというのも女生徒には受け入れてもらえず彼女らの仲間であろう他校の不良学生に絡まれてよくリンチされていました。 自分はお人好しなほど優しい性格で、その上、マヌケ系の顔をしているので、おそらく周囲はひ弱な印象を受けることから、勉強もスポーツも出来ないクズタイプと勝手にイメージを想像して、そのイメージに反した行動を自分が取る事がどうも気に入らないようでした。 大学では女性から凄惨ないじめを受けました。 学生のときは176センチ、65キロで体力はあったのですがガリ体系で筋肉質ではありませんでした。今は仕事のストレスで太ってしまい身長は変わらずで体重が80キロになってしまいました。 就職してからも女性の自分への態度を相変わらず厳しくて、通勤路で待ち伏せされて絡まれたり、自分だけ結婚式に呼ばれなかったり、お茶をわざとこぼされたり、社内ですれ違いざまに「チェ!」と舌打ちされたりといろいろです。 自分は技術系の仕事をしているのですが、勤続14年目を迎え、今まで一度も遅刻早退や意味なく有休を取った事ありませんし、仕事でもミスは殆どなくきっちりとこなしています。特許も取りましたし、国家資格も沢山取ってきました。それに、自分は毎日風呂に入って身なりも清潔にしてますし、スーツとか着るものは全て毎日違うのを着ますし何が問題なのでしょうか? 自分はなぜこんなに女性に嫌われるのでしょうか? 女性は男性をどんな所で判断しているのでしょうか?やっぱり「顔」なのでしょうか? なぜ自分はモテないのでしょうか!? どうすれば女性と付き合ったり結婚したりできるのでしょうか? 特に女性の方のアドバイスを聞きたいです。技術系でマヌケ顔した男性は即刻除外ですか?
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#83069
- 回答数79
- 個人年金について
現在33才の会社員です。節税対策を含め、個人年金に加入したいと考えています。掛け金が低めの方がありがたいのですが、どこかお勧めの保険会社を教えて下さい。また、5月に34才になるのですが、生命保険などの様に、年齢が上がれば掛け金も上がるものなんですよね?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kitty213
- 回答数1
- このようなご時世に仕事を選り好みしようとする息子について
現在、アルバイトをしている息子が、正社員を目指して職探しをしているのですが、親としてはその姿を正直苦々しく思っております。 このような世の中ですし、アルバイトとはいえ職があるだけでもありがたい話ではないか、例え社員でなくても、今働かせていただいている職場で定年まで勤め上げるようでなくてどうするのだと、息子にもそれを言って聞かせ、いい歳してアルバイトでは嫌などと選り好みするようなことはするな、今の職場に対し義理を欠くような行為はやめるのだと説き伏せようとしたのですが、 息子は「自分にアルバイトのままずっと働けというのか」と、親に対し反抗し、まるで言うことを聞かないのです。 それどころか、仕事があれば家を出て一人暮らししてでも働くつもりでいるようなのですが、私としては到底容認することは出来ません。 息子は長男ですし、今のまま自宅から仕事に通い、いずれは結婚もし、内孫の顔も見せてもらいたいのです。 それに家から仕事に通う限り、寝食の用意をしてやることも出来ますし、毎日仕事に通う姿を見ることが出来ればそれだけでも安心できます。アルバイトでも仕方が無いではありませんか。私は息子のことが心配だからこそ、このように言っているのです。 無駄な仕事探しなどせず、いい加減親を安心させてもらいたいのです。その為にも何とか息子を説き伏せたい。どうすればよいでしょうか。
- 締切済み
- 社会・職場
- mocomoco72
- 回答数33
- ちとややこしい話ですが
家族間の問題なのですが、 父63才母60才息子A33才息子B29才娘C27才の5人家族です。 父母ともに無職(年金暮らし)息子Aは無職、息子Bは病気療養中、娘Cは無職。 息子Aは仕事は探してはいるが現在両親の生活に依存している状態。 息子Bは障害者年金をもらって生活。 娘Cは失業保険で生活。 息子Aは日々、母親から罵声をうけ、殺すとまで言われています。 息子Bも母親から罵声をうけています。 娘Cも母親から罵声をうけています。 息子Aは精神的に参っています。 命の危険すら感じています。 殺すと言った母親を法的に訴えることは可能でしょうか? 母親は無職の子供3人と同居することに強いストレスを感じています。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ama4649
- 回答数7
- お見合い相手の条件
私は30歳の男性です。 ・年収800万 外資系 ・1人暮らし ・貯金そこそこ、借金無し ・次男ですが、兄が自衛隊の幹部のため親の面倒を見れないので資金援助だけ兄が行い、私が最後に親の面倒を見るつもりです。 そろそろ身を固めようと思ってお見合いや結婚相談所へ行ったのですが、中々条件の会う女性が見つかりません。とにかく私は仕事が忙しいので最初から条件を絞ってるのが原因と相談所の方に言われますが、条件を妥協してまで結婚をしたくないのが現状です。 私が自分で提示してる条件ですが・・・・ ・年齢は私と同じ歳の30歳まで ・家事、育児が出来る人(専業主婦の場合) ・どんな仕事でもいいから正社員として真面目に働いてること ・家系に犯罪者がいない、離婚暦が無い、借金が無い、 ・健康な人 ・最後だけ実家の親の面倒を見れる人 (親には恩があるので、老人ホーム送りにはしたくないのです、兄とて自衛隊という特殊な任務に就いてなければ間違いなく同意権だっと思います。面倒を見れないとのことで仕送りだけはかかさずにしてるぐらいです。) 自分では最低限生活に必要な条件だけをリストしたつもりなのですが、中々条件に合う女性と出会えません。相談所の方やお見合いの方が言うには女性なら無職でもいいんじゃない?とか親の面倒を見てくれという男性は敬遠されるとのことですが、女性とて社会人なら働くのが当然だと思いますし、親を見捨てろ!私は自分の家庭と自分の親だけが大切!などと言う身勝手な女性などこちらからお断りしてきました。 私は自分の提示した条件は当然だと思ってます。なぜなら女性とて男性に提示してる条件がこんな感じだからです。 ・35歳まで ・正社員 ・年収600万~1000万 ・借金無し ・離婚暦無し ・長男ではない こんな条件を提示してた女性のステータスが ・32歳 ・派遣社員 ・年収220万 ・実家暮らしで親の面倒を見て欲しい ・離婚暦無し ・車のローンあり こんなステーターの女性が男性に高いモノを望んでるのがお見合いや結婚相談所です。中には×1を隠してた女性までいましたし、本当は無職なのに市役所で働いていたと嘘をつかれたこともありました。突き詰めると、臨時職員なうえに2ヶ月まえに契約が終了して無職になってました。 現代の女性はこんなのしかいないのでしょうか?それとも結婚相談所やお見合いに来るような女性に限りなのでしょうか?もう結婚など考えない方がよいのでしょうか?
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#83972
- 回答数17
- 収入保障保険は入るべきか?
収入保障保険について質問です。 保険を色々考えた末、収入保障保険に入りました。 しかし友人は掛け捨てはもったいないのではないか?といいます。 ただ私はもしかしたらの保証でなるだけ安いのは収入保障保険が一番だと思います。 皆さんはどうでしょうか? ちなみに十数年後預貯金が収入保障保険が降りる金額に達したら解約するつもりですが、この考えはどうでしょうか? 確かに高齢のほうが亡くなる確立は高いですが、もらえる金額も低いので、預貯金があればいいのかなとおもうのですが・・・
- ベストアンサー
- 生命保険
- kobatake49
- 回答数3