検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 退職について教えてください
定年が60歳の会社に勤めています 勤続年数は28年を迎えようとしています。 体力的にまた、第2の人生のスタートのために準備期間として 5年前である55歳に退職を考えています。 これからは 自分の趣味・やりたいことなど 取り組んでみたいと思っています ただ 不安なのは これから先の年金などの財形・また医療費などについて どうなるのかの不安はありますが・・詳しく 調べたいとは思っています。 ( 老後資金はどのくらいかかるのかを・・) 会社経営をされて見えるかた 早期経験者の方にお尋ねしたいのですが・・ (1) 定年5年前の退職において デメリットはありま すか? (2) また 私のように 早期に退職をされた方 経験談 など お聞かせください 定年まで勤めるべきだと言う ご意見など お聞かせ ください お願いします
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- binmichiko
- 回答数4
- 住宅ローン5000万 無謀だったのでしょうか
夫、39歳 年収750万 会社員 私、36歳 年収400万 会社員 今年(2012年12月) 35年 5000万のローンを組んで戸建を購入しました。 名義は主人のみで、私のローンはありません。 金利は 0.775% 元利均等です。 事前にファイナンシャルプランナーに相談したところ この先、子供が二人産まれたとして、公立高校→大学に行く過程でプランを立ててもらった結果 子供が出来てからも私が働き、年収150万くらい稼げれば大丈夫とのことだったのですが、 本当にそれで大丈夫なのか不安です。 もう買ってしまったものは仕方がないのですが、 夫の年齢が39歳。35年ローンなので定年退職後もローンが残りますし、 老後の資金も心配です。 もしこれが自分達にとって無謀なローンなら、 子供は諦めて、私がずっと正社員で働こうかとも思っています。 皆様のご意見をお聞かせください。
- 自己破産時の財産隠し
私は50歳の会社員ですが、住宅ローン3,500万と無担保ローン1,500万を抱えており、とても払いきれるものでなく自己破産を考えています。 ただ、会社に自己破産がバレると困りますので、自己破産申立前に会社を早期退職しますと退職金が1,200万程度支給される予定です。 自己破産時に退職金を財産として計上したくありませんので一旦、妻と離婚し退職金1,200万を慰謝料として妻に渡そうと考えております。 そして免責決定が出たあと、折をみて離婚した妻と再婚して虎の子の退職金を老後の生活資金に充てたいと考えておりますが、この計画が上手く成功するものか、とても心配です。また自己破産を申立する際の弁護士に、この計画を話していいものなのか思案しております。 どうか回答を頂きたくお願い申し上げます。
- 遺産を浪費癖のある配偶者から守り管理する方法等について
先日、母親が亡くなり、そこそこの遺産を残しました。 ところが、葬儀が終わる間もなく父は遺産を当てにし 「お母さんの貯金があるだろう」と言って金銭を要求します。 既に、先祖代々の財産もかなり食いつぶし、残り少なく なっており、お金が入れば、即、使うのは目に見えています。 そこで、母の遺産を管理し、父の今後の老後生活の資金 として、生活に必要な金額だけを渡すような法的手続き は出来ないものでしょうか? ・家族は父 80歳 子供3人(成人)です。 ・遺産としては 生命保険(受取人未記入) 積立預金 郵便貯金 その他 母の厚生年金を父に引き継ぐ手続き中です。 以上 宜しく お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- noname#26560
- 回答数2
- 契約書なし
親が契約書なしで30年ぐらい土地を貸してます。借主は、そこで商売してましたが、今は閉店して空き家状態です。地代が安いのと場所がいいので、借り主はまたそこで商売するか、他人に貸したいらしいです。親の老後資金として、地代を上げるか、他の人に貸してしっかり契約書を交わしたいのです。今の借り主に貸すにしても、契約書を交わしたいのです。今後相続する場合にトラブルにならないようにしたいです。昔からの付き合いらしく、借主に言いづらいみたいです。こういう場合は、弁護士先生にお願いするのがベストでしょうか?また、総費用はいくらぐらいになるでしょうか?ちなみに、借り主は毎月地代は払ってもらってるので、滞納はありません。
- 生存保険金の受け取りが10分の1になった理由とは
第一生命の特別修正安泰保険が満期になり60才で老後生活資金が約892万受け取れるけいやくのはずでしたが実際は847800円の連絡でした。担当者の説明では契約時の(約)とつけていたのでその差額は(約)の範疇とのことでした。2番目にはここ20年間景気が悪かったので運用成績が悪かった為金額が低くなったとのことでした。また減額になることは契約書の右隅に小さく記入されているともいわれました。満期まで何の説明もなく満期になってそれもクレ-ムを出してからの説明で納得しろと言われても納得がいかない状況です。今回のような事例はあたりまえなのでしょうか
- 締切済み
- 生命保険
- komoti15pondo
- 回答数5
- 定年後の収支計画について
20代既婚男性(会社勤め)ですが、子供の教育資金計画を作り終えたので、 老後の収支計画も簡単に作ろうと思っています。 (1)収入について ・現役時代の貯金 ・退職金 ・個人年金 ・国民、厚生年金 (2)支出について ・月々の生活費 ・旅行等のレジャー費用 ・家賃もしくは維持修繕費 ・車両関係費用 ・医療費 ・介護費用 ・自分及び配偶者の葬儀費用 ・子供に残す分 ざっくり上記の項目の数字を考えていこうと思うのですが、公的な医療保障費のことをよく知りません。 国民健康保険や後期高齢者医療費はいつからいつまで払い込んで、どのような形で帰ってくるのでしょうか。 また、上記の項目から「これが抜け落ちているよ」というのがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。
- 円高が落ち着くのはいつ頃だと思いますか?
円高が落ち着くのはいつ頃だと思いますか? イギリスと香港に株式投資をしています。リーマンショックが起こった時に、海外にあるお金は15年先の老後の資金と考えよう、今はあわてずにそのまま放置、15年でもどってくれればよし、と決断しました。 リーマンショック後、初めて今日、資産の計算をしてみたのですが、予想以上にダメージがひどくてがっくりです。株の損失プラス為替での目減りからのダメージです。 私は過去10年くらいの流れしか投資経験がないのですが、長年、為替や株の経緯をごらんになっている方は、リーマンショック以前の水準に何年ぐらいで戻ると予想しておられますか?
- すぐに使わない100万円を貯蓄・運用したい。
将来の有事、もしくは老後の資金のために貯金をしているのですが、ある程度まとまったお金が出来た時点で貯蓄度の高いところに預けて増やしたいと思っているのですが、金融商品については全く知識がないため、どのようなものがいいのかわかりません。そこで、以下の条件に当てはまるものでいいものはないでしょうか? (1) 元本割れは覚悟するが、大きく減るようなもの(4分の3くらいまで?)は避けたい。 (2) 入り用となった場合に出金可能なものがよい。 (3) 運用する場合でも、専門家に任せたい。 (4) 100万円単位で今後も繰り返し預けたいので、増やしていけるようなものがよい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- go-lynch
- 回答数3
- 海外ファンド投資ってどうなんでしょう
資産運用に興味がある初心者です。 老後の資金、子どもの学資等の意味合いで、何か良い資産運用方法を探しています。 IFAジャパンという会社の代表 荒川雄一氏が提唱している、海外ファンドによる資産運用が目に付きました。国内ファンドのみのポートフォリオのみでは今回の株安時には対応できかねず、海外のヘッジファンドを組み入れた、総合的なポートフォリオ構築で高いパフォーマンスを挙げられると宣伝しておられます。いいとこばかりだなあと思ってしまいます、どなたか、この会社で契約しておられる方がおられましたら、本当に良いものなのか教えていただけませんか?またそれ以外の方で、何か情報を持っておられる方がいましたら、賛否両論を聞かせてください。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- mamimami06
- 回答数2
- 老後の住宅選択肢比較
老後の住宅についての質問です。 - 2部屋のアパートに住む場合、家賃は月6.5万円で、1000万円の資金を取り崩すことを考えています。 - 2部屋のマンションを購入する場合、購入価格は1000万円で、管理費と共益費で月々2.5万円の出費となります。 - 中古家屋を購入する場合、購入価格も1000万円で、修繕費と固定資産税で月々2.5万円の出費を想定しています。 これら3つの選択肢で、20年住んだ場合には総出費が同じくらいになると考えたのですが、間違いがあればご指摘いただきたいです。 年齢は65歳から85歳までの生活を想定しており、その後は介護施設に入居する予定です。
- 4000万で生きる
私40歳・主人50歳・子供9歳の3人家族です。 貯蓄は4000万円貯まりました。(退職金こみ) 借金はありません。 主人が体調が悪いので、年内で50歳ですが退職します。 今までの無理がたたって体調を悪くしたので今のところ仕事復帰は考えていません。 私は年収が300万弱の仕事をしています。 これからは私が働いて残りの人生を過ごしていこうと思います。 300万弱の収入で家族3人の生活はきついかもしれませんが、4000万円をうまく利用しながら生きていきたいと思っています。 幸い住宅ローンも終わり、あとは子供の教育費と老後資金になります。 体のこともあって収入は私のみになります。 4000万円を有効に使って生きていく術を知りたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- freeaswindow
- 回答数6
- 父の保険について
たびたびの質問で恐れ入ります。 父の保険でいくつかご質問いたします。 (1) 払い済みのものがいくつかあり、それを1つにまとめないかと提案された らしいのですが「保険をまとめる」とはどういうことなのでしょか? (2) 父の満期になった保険があるのですが、それを妹(二十歳)の 年金型の保険(ニッセイ年金名人)にしないかと提案してきました。 内容は満期金270万を保険料として一括で払い込み妹が60歳になったときに 以後10年間、年額40万、計400万受け取れるもので 契約後4年を過ぎれば利子で解約金が270万以上になるものだそうです。 現在父は67歳です。妹の40年後よりも父の目の前の老後資金のために そのまま置いておいたほうがいいと思うのですが・・・ ご指導をよろしくお願いします。
- カンボジアでの銀行口座の開き方
長期の投資と老後の移住資金貯蓄を目的に、4%~5%比較的金利が高いカンボジアの銀行に口座を開設しようと思うのですが、どのようにすれば安全に確実に開設できるでしょうか。 もちろん、途上国なので突然差し押さえになったり、銀行の払い戻し停止になったりするリスクもl承知の上で、300~500万円程度に限度を決めて、5年~7年くらいのスパンで預金しておくことを希望しています。 日本でドル預金をしても、今、日本では1%も金利がつかないので、カンボジアでのUSドル預金に魅力を感じています。どなたか経験者がいらっしゃれば、口座の開設の仕方や、必要書類など、How Toを教えてください。
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- j-p-endo
- 回答数2
- お金がない両親の介護
70代、年金暮らし、貯金ほぼ無しの両親がいます。 先日から二人して足が痛くなり、早速ケアマネを頼みました。 家の事は出来るので、ヘルパーさんには買い物だけ頼んでます。 しかし、その費用さえギリギリです。 もし、認知症や介護度が上がるような事があっても、両親からの費用の捻出は厳しいです。 そうなると、すべて私がやる。 又は費用の負担となるのでしょうが、私は結婚前さんざん金銭補助をしました。 それで結婚して、やっと幸せになったのです。 実際今も月数万貯金出来る程度で、私達の老後資金です。 同居も無理です。 でも、近くに呼び寄せ、金銭サポートするしかないのでしょうか? 月10万収入の両親には生活保護を受けてもらうことは出来ないでしょうか?
- 締切済み
- 介護制度
- noname#204722
- 回答数2
- iDeCoの組合せで悩んでいます。アドバイス下さい
投資初心者の30歳ですが、老後資金をつくり、尚且つ節税効果があるとの事でSBI証券にてiDeCoを始めました。 いろんなブログをみて勉強しながら組み合わせを考えたのですが、現在以下の組合せとしています。 この組合わせのリスク及び期待できるリターンはどのようなものでしょうか。また、組み合わせ(銘柄組合せ含め)は違和感がありますか? 始めたはいいのですが知識が乏しい中で非常に不安です。ご教示いただけるとありがたいです。 国内株式 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド 25% ひふみ年金 15% 海外株式 iFree NYダウ・インデックス 25% DCニッセイ外国株式インデックス 10% EXE-i 新興国株式ファンド 5% 国内債券 三菱UFJ国内債券インデックスファンド(確定拠出年金) 10% 海外債券 三井住友・DC外国債券インデックスファンド 10%
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- noname#234346
- 回答数3
- NISA投資先の選び方相談
新NISAのインデックスとアクティブファンドについて 4月からNISAを始めました 今のところリターンはアクティブのがよいですが、ネットやYouTubeなどで、 長期保有ならインデックスのがよいと見ました S&P500 と 一歩先ゆくテック20 を ¥15,000ずつで、毎月¥30,000投資しています S&P500 一択で¥30,000にしたほうがいいのでしょうか? 素人なりに考えて選んだ銘柄ですが、 インデックスだけのがいいのか アクティブと分散した方がいいのか? 不安になってきました まだ投資について勉強中故、ご教示いただけますと幸いです ランキング上位を買っておくのも一つなのでしょうか? どちらも老後資金や少なくとも10年は保有予定の、現在30歳です
- 締切済み
- NISA・iDeCo
- rinjia04
- 回答数1
- 投資信託初心者の長期運用について
31歳主婦nimoです。余裕資金(老後用)15年後の教育資金 を投資信託で運用したいと思っています。 自分で勉強して選んだファンドと方針で質問です。 私の方針 ★毎月7万積立 ★世界に分散投資したい ★日本株20%外国株30%日本債券30%外債20% ★リターン6%(いけたらいいな) ★信託報酬安め(リターンがよければアクティブファンドも) ★フィディリティ証券かマネックス証券で ★円建てMMF30万保有中 以上の条件で私が選んだファンドです。 ☆中央三井日本株式インデックス 2万 ☆中央三井外国株式インデックス 1万 ☆トヨタアセットバンガード 1万 ☆fwfエマージングマーケット 1万 ☆中央三井外国債券インデックス 1万 ☆円建てMMF30万 インデックスファンド中心で気になる新興国ファンド も入れています。 外国株は気になるものが多いのですが日本株と債券 がいまいち興味のあるファンドが無い(知らない) のでこのようなポートフォリオになってます...。 いずれは株式60%債券40%で長期運用したいと 考えております。 私のポートフォリオで分散できているでしょうか?? これプラス、日本株式、その他の分散投資先で おすすめがあれば教えて下さい。 投資信託されているかたコメントお願いします!
- FP家計診断お願いいたします。
前年度の家計簿の1ヶ月平均を出してみました。 ボーナスはなく、将来的に退職金もありません。 家は持ち家でメンテ費用のみ、後は子供の教育資金と老後資金です。 保険の見直しをしたほうがいいのかどうか、 月にどのくらい貯蓄にまわすよう考えていくと良いのでしょうか? 今は投資は考えていないのですが、 60年定年として年200万80歳寿命で計算すると、ずっと働き続けなければ生活ができません。 今のうちに貯蓄をしておきたいので、アドバイスをよろしくお願い申し上げます。 主人40歳、私38歳、子供7、4歳(4人家族、持ち家ローンなし、貯金 約2千万(定期預金)) 主人手取り 25万 私手取り8万 児童手当 1万 収入計 34万 食費 50000 日用品雑費 10000 子供学校と幼稚園 30000 習い事 35000 通信費(携帯とパソコン)20000 交際 20000(義父母へ) 医療 4000(薬代含む) 被服 4000 交通 5000 レジャー 5000 電気 15000 家メンテ積立 20000(主に塗り替え用) 保険 52000 (主人14000、私共済1900、子供共済1100) (貯蓄:養老保険24000、学資保険11000) 主人小遣い 30000(昼食、ビール代含む) 私小遣い 10000(美容代含む) 計31万 現金貯蓄月約3万
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- noname#66243
- 回答数1