検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 中間申告で納付したものが還付になる場合の仕訳を教えて下さい。
中間申告で納付したものが還付になる場合の仕訳を教えて下さい。 中間申告で納付しましたが、今期の税額がそれほど高くなく一部が還付されてきます。 この場合の仕訳なのですが、中間申告で納付した際は 法人税充当額等 / 現金 と仕訳しました。 今回、期末で未収入金として計上したいと思いますが、この場合は 未収入金 / 法人税充当額 (還付される金額) なのか、 未収入金 / 雑収入 とすべきなのかどちらが良いのでしょうか? また、消費税も還付されるのですが、消費税は中間で納付したよりも金額が多く還付されます。 ですので、消費税も期末に未収とし計上するつもりです。 そこでですが、法人税、県、市の場合、別表四、五などに未収法人税などと記載しますが、消費税の還付の場合は法人税の別表に金額など記載する所はあるのでしょうか? こちらも合わせてご回答お願いしたいと思います。 よろしくお願い致します。
- 次期?中間申告分の納付義務に関して。
当方、法人(中小零細)になります。 そこで、(次期)(中間申告分の納付義務(例えば、消費税及び地方消費税の中間申告分の納付/法人税等も含む)って、どのような場合に生ずるのですか??売上高や年商が関係するのですか? 税務にお詳しい方、是非教えて下さい!!
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- shinkuma30
- 回答数1
- ヤフオクの計算方法
例えば、とあるディスカウントショップで安い10万円消費税別(定価20万円)のなにか商品を見つけたとします。 で、使わずに新品でヤフーオークションに出品して売れたときに 10万円+消費税5%+落札価格の3%+送料3000円が落札者の総額になりますか?それ以外になにかかかりますか? 1)この場合114150円で計算あってますか? 2)10万円+消費税5%を落札価格にすべきですか?それとも落札価格に10万円にして、別に消費税を貰うべきですか?
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- 007kazukazu
- 回答数5
- 個人事業主(デザイナー)の確定申告
フリーのデザイナーとして独立して 初めての確定申告が近づいています。 自分なりに調べたのですが、 何をすればいいのかよくわかりません。 どなたかサルでもわかる様に簡単に教えて頂けませんか?? あと、今までの全てのデザイン費に消費税を入れてしまいました。 年間売上は1000万未満なので、消費税ではなく 10%の源泉徴収税を税務署に払うということを知りませんでした。 この場合、クライアントには消費税分を返金すべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- finaltimes
- 回答数4
- Access2003 四捨五入の方法について
Access初心者です。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 現在以下のようなプロシージャを作成しました。 この計算方法だと小数点が切り捨てとなり、例として1000.5円という金額になった場合、1,000円として 表示されてしまいます。これを1,001円で表示できるようにしたいのですが、どのようなプロシージャを作成 したら良いかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。 以下プロシージャ Private Sub 課税_AfterUpdate() On Error GoTo 課税_AfterUpdate_Err If (Forms!F_請求書!課税 = 1) Then Forms!F_請求書!消費税率 = 0 End If If (Forms!F_請求書!課税 = 2) Then Forms!F_請求書!消費税率 = 0.05 End If [小計] = Nz(DSum("単価*数量", "Q_請求明細", "[請求番号]=forms![F_請求書]![請求番号]")) [消費税] = Fix([小計] * Nz([消費税率])) [合計] = [小計] + [消費税] 課税_AfterUpdate_Exit: Exit Sub 課税_AfterUpdate_Err: MsgBox Error$ Resume 課税_AfterUpdate_Exit Me.Recalc End Sub
- 家電リサイクルの仕訳
家電のリサイクル料金の仕訳についてですが、 左右のどちらかの仕訳になると考えています。 リサイクル料金を受け取った時 現金預金 / 売上 現金預金 / 立替金 / 仮受消費税 (財)家電製品協会に支払った時 雑費 / 現金預金 立替金 / 現金預金 仮払消費税 / 雑収入 / 雑収入 / 仮受消費税 / 仮受消費税 リサイクル料金を受け取った場合、売上になるのでしょうか。 売上なら、(財)家電製品協会に支払った金額は、経費になると思います。 それとも、預かっただけで、立替金としたほうが良いのでしょうか。 売上にするか、立替金にするかで、消費税の課税売上高が違ってきます。 簡易課税を選択する予定ですので心配です。 雑収入は、(財)家電製品協会の請求書に表示されている取扱店手数料で、 請求額から控除される金額です。 関連する通達、詳しい説明のあるサイトもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- 収入印紙の仕入・販売の経理処理
こんにちは 収入印紙の売捌き所で、例えば、収入印紙を100万円現金で仕入れて、100万円現金で売り、後ほど、手数料が10万円入ってくるとします。 その場合、 1.仕入時 (借)仕入(消費税非課税) 100万円 / (貸)現金 100万円 2.販売時 (借)現金 100万円 / (貸)売上(消費税非課税) 100万円 3.手数料受取時 (借)現金 10万円 / (貸)手数料収入(消費税課税) 10万円 という会計処理を見たことがあるのですが、 これを 1.仕入時 (借)棚卸資産 100万円 / (貸)現金 100万円 2.販売時 (借)現金 100万円 / (貸)棚卸資産 100万円 3.手数料受取時 (借)現金 10万円 / (貸)手数料収入(消費税課税) 10万円 とすることが可能でしょうか。 一つ目の方法ですと、課税売上割合が下がってしまい。 電気代など共通経費の仮払消費税分を控除しきれなくなってしまいます。 よろしくお願いいたします。
- サラリーマンの副業における報酬についての質問です
私は普通のサラリーマンですが知人から頼まれ彼のビジネスのアドバイザーを引き受けました。 その経理担当から報酬額についての説明を受け アドバイザー料+消費税ー源泉税(10.21%)+交通実費 という説明でした。ここにおける源泉税はアドバイザー料と消費税の合計に対して10.21パーセントかけるということでした。 質問なのですがこの考え方は正しいのでしょうか。特にわからないのは消費税にまで源泉がかかってしまうということでいいのかどうかはよくわかりません。私は事業者登録をし青色申告をする予定です。 よろしくお願いします。
- 税金について
消費税の引き上げが検討されているニュースが多いのですが、 よく欧米に比べると日本の消費税は少ない。と言われています。 そこで、ふと疑問に思ったんですが、消費税だけでなく、 所得税や住民税等の全ての税金を足した割合も欧米に比べ日本は少ないのでしょうか? どなたか詳しい方おられましたら、お願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- non-sugar
- 回答数1
- 分割払いについて
3月決算法人で、前期に12、5月に400,000円支払〔業務手数料〕13、5月に残り1,000,000円支払いました。この場合、請求書が12、5月の段階であがっておらず、13、5月であがり消費税の内訳70,000円と記載されてきました。それでおこした仕訳が 平成12年5月31日 雑費 400,000 普通預金 400,000 平成13年5月31日 雑費 1,000,000 普通預金 1,000,000 仮払消費税 70,000 とおこしたのですが正確な仕訳を教えてください。前期消費税をあげなかったのですが? あと、消費税の区分で消費税積み上げ(22条)と期間合算というものがあったのですが、この意味を教えてください。あと、経理処理にどのような影響があるのでしょうか? 控除仕入税額計算95%未満=個別対応方式と一括比例配分方式とあったのですが、この意味と経理処理の影響教えてください。
- あえて『増税するべき』税金は…?
先週発売された週刊少年マガジンから連載された漫画 「M.I.Q」にて、消費税の表示が「税別→内税(総額表示)」に変わったことについて、 本当の理由として「消費税を上げても目立たなくするため」といった記載があり、 他にも「消費税を上げてその分を年金の財布に回そう」という、等の記載を見かけました。 増税すること自体、今に始まったことではないので実感がわかないのですが、 国は消費税だけにしか目がいっていないようにしか思えません。 自分としては「消費税を上げるくらいなら、他で『増税するべき』なんじゃないか!?」という 疑問ばかりで悩んでおります。 一部で不当に税金が安いのがあるので、あえて『増税するべき』ではないのか?といえそうな 税金は他にないものでしょうか?
- 海外のサイトから書籍を購入した場合の消費税は課税か非課税か
消費税の確定申告をするにあたり、以下2件のケースは 消費税が課税か非課税か教えていただけますでしょうか。 当方個人事業主で課税事業者(本則課税です)です。 (1)海外のサイトから書籍(ドル建て)を購入し、決済は クレジットカードで円にて支払。金額は5,000円程度と安い ので税関等で消費税は支払わず、普通に郵便で届きました。 ですので消費税は支払っていませんが、これは、支払った 円貨を1.05で割り返して課税として仕訳けるのでしょうか。 それとも支払った円貨そのままの額で非課税として処理 するのでしょうか。 (2)上記と全く同様の条件で、この書籍が物ではなく、PDFで ダウンロード購入の場合の消費税はどうなるのでしょうか。 ダウンロードなので書籍その物はありません。 以上、何卒宜しくお願い致します。
- 弥生会計で損益計算書だけ部門管理したいのですが
こんにちは。 経理を任されてなんとか決算をこなすことが出来ました。 当社では弥生会計を使用していますが、 新しい期を迎え、既に使用していない部門を整理しようとしたのですが、消去できませんでした。 どうやら、前任者からずっと期末の消費税精算を一括で行ったため、 期首に仮受仮払消費税の残高が残っているのが原因のようです。 全ての部門で消費税精算を行えばよいのでしょうが、仕訳も増えますし手間時間が掛かります。 上司にも相談したのですが、PLだけ部門管理することは可能なのでしょうか? 消費税以外はBS項目入力の際、部門を設定しなければ大丈夫と思いますが、 消費税は自動で部門ごとになってしまうようですので・・・ 何か設定方法があるのでしょうか?ご存知でしたらご教授ください。
- 最近の政治情勢について
消費税10%の問題、景気、集団自衛権の是非、沖縄基地をどうするかなどを話し合いたいと思います。 私は、消費税は暮らしにくい生活になってしまうから反対です。 いろいろ意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 政治
- Coopchan65
- 回答数4
- ★自民党の選挙公約について★
ヤケくそ解散で、消費税10%を主張している、自民党議員は、これからの選挙では、どう主張する気ですか?・・・ 1.消費税は8%据え置きにする・・・ 2.あくまで10%で戦う・・・ 3.その他の意見・・・・・・・・・
- 租税公課の課税取引対象
消費税の確定申告にあたり、租税公課として計上したもののうち、課税取引対象になるかどうか不明なものがあるので教えてください。 (1)固定資産・都市計画税 (2)個人事業税 (3)収入印紙 (4)中間納税済の消費税 以上のうち、(2)と(3)は課税取引対象だとわかるのですが、残り2つはどうなのでしょうか?
- Excelで縦計が合いません。
私はExcel2010を使っています。 実際のひな形とは違いますが、同じような事を再現したのが添付した画像になります。 セルの番号が切れてしまって見にくいかも知れませんが、E列に「金額」F列に 「消費税」、G列に「小計」を入れています。 E7の金額「▲224円」に対しての消費税ですが、これは先方から届いた物を手入力しています。 他の消費税のセルには「=E6*0.08」などの数式が入っていますので自動で計算されています。 消費税の列の合計が「1,519」になっていますが、電卓で計算すると「1,518」になります。 消費税の合計のセルには「=SUM(E6:E13)」の数式を入れてみたり、「=INT(SUM(E6:E13))」も試してみましたが結果は同じでした。 消費税を計算するセルに「=ROUNDDOWN(E6*0.08,0)」も試してみましたが、同じ結果でした。 説明が下手で申し訳ありませんが、どなたかお力をお貸し下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Excel(エクセル)
- Nomi430
- 回答数11