検索結果

PCサポート

全10000件中4061~4080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ノートPCのオススメ機種とお店

    今まで日立のデスクトップPC(WindowsXP)を使っていましたが、今度引っ越しするにあたってノートPCを買おうと思っています。 これまでずっとデスクトップPCを家電量販店で買っていましたが、今回は通販も視野に入れて考えています。 用途は基本的にメール・インターネットサイトの閲覧、2ちゃんねる専用ブラウザ(JaneStyle)使用ぐらいです。 家で使うだけで、持ち運びはしないです 仕事にも使いませんし… ただ、年賀状印刷も使うのでプリンターを買うべきかどうかは悩んでますが… (今HPの複合機を使っていますがやたらエラーやらフリーズやらで使いにくく軽く殺意が…) それで、予算5万~8万ぐらいでオススメの機種があればお教えください。 (ちなみに当方福岡市内ですので首都圏の店舗にしかない、のようなものは無理です…) できればサポートがしっかりしているところ、そしてできれば富士通以外で(過去に2度富士通のデスクトップPCで痛い目に遭ってるので)… 価格コムなどを見てみたらあまり知らない(私が知らないだけかも)メーカーのもありますが、どこのメーカーのがいいとかがあれば… OSはWindows7希望です 何か足りない点は補足しますのでよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 無線LANの買い替えについて

    バッファローのWHR-G54Sを使っています。 今まではノートPCを1台だけ無線で使っていたのですが 最近iPodtouchを購入してそれを使おうとしたらうまくつながりませんでした。 サポートセンターに問い合わせたところ、昔は1対1で使うことが前提だったので 複数台には適応していないと言われてました。 そこでこの際電波も強く新しいものを購入したほうがよいと思っているのですが コスト的にも性能的にも満足できるものはどれかとおもい色々探してみました。 バッファローのAirStation NFINITI WHR-G301N/U当たりは安くていいなと思ったのですが ノートPCは現在カードのような子機を使っているのでよいのですが 最近のUSBタイプだと飛び出している部分が多く引っ掛けてPC本体を 壊してしまいそうでちょっと躊躇しています。 そんなところとても小さくコンパクトな子機 WLI-UC-GNMがあったのですが これを選んでも大丈夫なのでしょうか? 親と子の組み合わせはよいのでしょうか? (PCは古いIBMのR50eです) アドバイスをよろしくおねがいします。

  • リカバリの際に必要なドライバを調べる方法は?

    PriusGear GN35J http://prius.hitachi.co.jp/support/product/2004_ … このPCに必要なドライバを調べる方法がわかりません。 どうすれば調べられますか? 経緯としては、知り合いからPCが立ち上がらないと相談を受けて 見てみると、WININET.dllがなくアプリを立ち上げられないと警告が出ます。 どうも、ウィルスに感染してるようで(憶測です)、 修復よりも初期化をした方がいいと伝え、付属のCD関係を用意してと言うと 無くしたと返答がありました。 仕方なくリカバリ手順などを調べると、CDが必要になり、 ドライバは公開されていませんでした。 幸い、XPのプロテクトキー等はPCに張っているのでわかったのですが、 肝心のドライバがわからないというわけになります。 (OS CDは私が所持してます) PCはギリギリ起動します。 (デスクトップが表示されるがアイコン、タスクバーなどが全て表示されない状態) (セーフモードはユーザーログイン画面までしか起動しません) タスクマネージャからシステムプロパティは立ち上げられました。 (explorer.exeは起動しません) 何かいい方法をご存知の方いらっしゃいましたら、 教えてください。 ※ちなみに現在は、回復コンソールで修復を試みています。

    • egtomo
    • 回答数3
  • WiiとPCを同時に無線LAN接続したい

    今まではYahoo8M(トリオモデム26M使用)でPCと有線接続していましたが、Wiiを購入し、同時にインターネットをするために無線化することにしました。 電機屋の店員に相談し、バッファローのWLA2-G54Cという無線アクセスポイントを購入、まずはAOSSでPCと無線接続に成功しました。 同様にWiiとAOSS接続しようとしましたが、何度やっても「接続テスト」がエラーコード52031と出て成功しません(AOSS自体は認識します)。 バッファローのサポートに確認したところ、「ADSLモデムにルータ機能がないのでは?ない場合、当製品はルータ機能がないため、別に用意する必要があります」との回答を得ました。 1、今度別の店で買い直そうと思っているのですが、店の人には「ルーター機能付無線アクセスポイント」と言えば良いのでしょうか?正式名称がわかりません。 2、現状でWiiに接続する方法はありますか?(PCの接続を解除すればWiiでAOSS接続完了まで持っていけるのでしょうか?) 3、その他、現状からあまりお金がかからないベストな方法やお勧めの商品があれば教えて下さい。希望はあくまでもWiiとPCの無線同時接続です。

  • メモリー増設したい!

    僕のPCは、dell dimension4100でOSはwindows meです。 去年の11月に購入したんですが、メモリーが64Mなので増設しようと考えています。 スロットが2箇所ついていて、1箇所に64Mのメモリーが取り付いています。ですので、空いているもう1箇所に128Mのメモリーを取り付けようと考えています。 DELLのサポートにも聞いたんですが、メモリーには多数の種類があり購入しても取り付かないものがあると言われました。 ネットで購入しようと思いいろんなサイトも見てみました。が、なにを購入したら僕のPCに取り付くのかまったく分かりません。 僕は田舎に住んでいまして、近くの量販店に行ってもあまりメモリーの種類も無く、15,000円と高価です。 僕の予算は、5,000円です。 教えてください安くて、PCに取り付くメモリーを・・・ 仕様は以下の通りです。 アーキテクチャ:非ECC PC133 SDRAM メモリコネクタ:ゴールドコンタクト×2 メモリ容量:64,128、及び256MB(非ECC) 最小搭載メモリ:64MB(非ECC) 最大搭載メモリ:512MB(非ECC) 周波数:133MHz クロックサイクル:7.5ns(4クロックのみ対応) CAS待ち時間:3 SPDリビジョン:1.2A バッファ:なし 電圧:3.3V データバス幅:64ビット

  • 冷却ファンらしき音(サーという音)が周期的にする

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:ノートパソコン・一体型・デスクトップなど) ノートパソコン ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) PC-N1675JAL ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) 無線LAN ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:音を大きくしたい・PCを安全に再起動させる方法・他の機器とのHDMIなどの接続について) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ 購入後一週間ですが、冷却ファンらしきサーという音が結構頻繁にします。 高負荷をかけて作業してはいませんが、静かな環境では少々気になります。 仕事で使った他メーカーのノートパソコンではまったく気になりませんでした。 これは仕様なのか、初期不良なのか判断に困っています。 サポートに問い合わせてもバックグラウンドのアプリを減らす程度の回答 でした。 アドバイスをいただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • 複合機でスキャンできるのに印刷は通信エラーになる

    PC→OS:Windows7 64bit。Intel NUCという機種?中国製です。 複合機→canon MP470 上記をUSBケーブルで直接繋いでいます。ドライバをインストールしましたが、印刷が出来ません。 ・PC側からの指示でスキャナは使用できる。 ・複合機に入れたカードの中身をPCから閲覧出来る。 ・プリンタのプロパティ→ユーティリティ→プリンタの状態の確認をすると「通信できません」と出る。 ・テストページの印刷をクリックするとエラーになる(0x000000d)。 ・プリンタとPCを繋ぐケーブル(USB)を別のPC(ダイナブック/Windows7 32bit)に接続すると正常に印刷できる ・ドライバの再インストールを何度試しても症状が変わらない。 ・Canonのサポートに問い合わせてみましたがやはりPC側の問題だろうといわれ解決せず。「スプールが正常にできないのではないか」と言われた。 ・スプールの設定をRAWから、EMFに変更、スプールせずに直接印刷に変更を試してみましたが変化無し。 以上の状況から、何か考えられる対応方法などがないか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ハァイルとプリンター共有について

    WinXP pro(ディスクトップ)、Win7 pro(ディスクトップ)、Win7 home(ノート)PCを3台所有し、プリンターはWIN7 pro(ディスクトップ)に接続し3台とも無線でインターネットに接続しています。 この度下記のURLを参考に共有設定を行いました。  URL:http://support.microsoft.com/kb/2485631/ja 3台のPCは問題なく同一名のワークグループに参加させることが出来るようになりなり、各PCでネットワークが表示出来るようになりました。 表示されるようになった各PC(ネットワーク上)をダブルクリックすると共有ホルダーが表示され、WinXP pro PCからは問題なく共有ハァイルを見ることが出来ましたが、Win7 proとhome PCからWinXP proの共有ホルダーを開こうとすると、 ”○○にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります・・・”とエラーが表示され開くことが出来ません。 WinXP proで作成した共有ホルダーには「手」のマークが付いていて、問題なく共有化が出来ていると思います。 なぜWinXP proの共有ホルダーが開けないのか教えて下さい。

  • デスクトップPCモニタかTVかどちらが良いですか?

    ノートPCの画面が故障してしまい取り敢えずTVに繋いで使用する事になりケーブルを買い取り付けたら見事に映りました。 それで気づいたのですが、デスクトップ用モニタとTVってどちらが性能いいのですか? 恐らくデスクトップPC用のモニタの方が良いと思いますが今TVで見ていますが画面が大きいし画質もそれ程悪く無いと思います。 その内デスクトップPCを買おうと思った時にデスクトップPC用モニタを買うかモニタを買わずにTVに取り付けるか、どちらがいいと思いますか?画質重視でです。 例えば今取り付けているTVはSHARPのAQUOS26インチです http://www.sharp.co.jp/support/aquos/product/lc26e5.html デスクトップPC用モニタはこれを買おうかと思っています(現状では) 三菱電機Diamondcrysta WIDE RDT233WX-S http://kakaku.com/item/K0000254151/?lid=ksearch_kakakuitem_title IPSとかなんか良いみたいだと聞いたので・・ やっぱり画質重視だとデスクトップ用モニタの方が良いのかなぁ、PC専用ですし・・ 回答お願いします。

  • lenovo h330での地デジ録画BDの再生

    使用しているPC等の構成は以下の通りです。 PC:lenovo h330 OS:Microsoft Windows 10 Home CPU: Intel(R) Core(TM) i5 CPU 650 @ 3.20GHz 3.20 GHz グラフィック:Intel(R) HD Graphics(VRAM128 MB) BDドライブ:IO-DATA BRP-UT6NR(USB接続) BD再生ソフト:WinDVD(ドライブ付属ソフト) ディスプレイ:IO-DATA LCD-MF221X PCとディスプレイはHDMI(PC側)→ DVI-D(ディスプレイ側)のケーブルで接続しています。 この状態で地デジを録画したBDを再生すると、以下のメッセージが出て再生が出来ません。 「現在のディスプレイドライバを使用した再生はサポートされていません。適切なディスプレイドライバにアップデートしてください」 Win10をインストールした別のPCでは、BDドライブ・ソフト・ケーブル・ディスプレイすべて同じものを使用しても同じBDが再生できるので、h330の問題と思われます。 PC、ディスプレイともメーカーのHPでは、解決策となるようなドライバのアップデートの情報はなく、自分の知識レベルでは手詰まりの状態です。 何かしら考えられる原因や対処法などありましたらご教授願います。

    • yama_x
    • 回答数2
  • お勧めのメーカー(予算6万円位でデスクトップpcの購入を考えています)

    初売りまでにデスクトップpcの購入を考えています。 予算は6万円位です。 ウィンドウズ7の入っているものが希望です。 お勧めのメーカーを教えてください。 先日、pc売り場に行ったところ予算の面からゲートウェイのpcを店員さんに勧められました。 家に帰ってから色々と調べましたが、ゲートウェイは一度日本から撤退しているメーカーらしいので買った後のサポート等の事を考えると少々不安です。 デルやエイサーというメーカーも考えています。 日本のメーカーの物の方が安心できるとは思いますが、予算的に無理なようです・・・。 お勧めのメーカーがあれば、その理由と共にお教えください。 出来れば使った経験や過去の事例などを交えて話していただけると嬉しいです。 購入するのは自分専用の物です(家族と共用のpcはあります)。 pcの使用用途はネットを見たりチャットやメールをしたりする程度です。 ちなみに共用のpcはビスタで(xpに比べて)そのスピードの遅さにうんざりしています。

    • s1234s
    • 回答数5
  • 自宅PCを遠隔操作するフリーソフトを探しています。

    自宅PCを遠隔操作するフリーソフトを探しています。 以前に「ミスターオン」というサービスを利用していたのですが、無料から有料になりPCも買換えたので別のフリーソフトできないかと探しています。 遠隔操作される方が自宅PC(Vista)「フレッツ光プレミアム」、操作する方が赴任先PC(Windows7)「フレッツ光プレ・マンション」です。 「ミスターオン」の場合は、それぞれにソフトをインストールしておき、自宅PCの電源を入れておくだけで遠隔操作が可能でした。自宅の家族に電源を入れるよう伝えるだけで余計な操作を依頼することがなく便利に使えていました。できれば同じような使い方ができれば有難いです。 用途は、自宅PCのファイルを確認したり、メール送信したり、家族の操作サポート等です。大きなファイルを転送するようなことは考えていません。セキュリティがしっかりしていて操作が簡単なものが希望です。 「RealVNC」、「UltraVNC」といったところがいいのでしょうか? パソコン暦は長いのですがあまり詳しい知識はありませんのでよろしくお願いします。

    • goobb
    • 回答数3
  • 一括0円と実質0円の違いって何ですか?

    一括0円と実質0円の違いってなんでしょうか? 私の中では、 一括0円は機種代を0円で販売しており、 月々サポートなしで機種代(大体7万~4万くらいまでさまざま?)が0円になるよ!というもの。 実質0円は月々サポートによって機種代を24か月分割すると、 機種代-月々サポート=0円 になりますよ!というもの しかし意味的には似たようなものじゃないのでしょうか? 一括0円は月々サポートなしで機種代0円、実質0円は月々サポートによって機種代が0円 結局は月々サポートで0円にするか、店の判断で機種代が0円になるかの違いですよね? 月の負担費用ってどちらにしてもプラン代、基本料金、電話代の合計ですよね? よくスマホを1千円くらいで運用しています!って人って一括0円によって購入時は負担なし。 でも月の運用費用はプラン代+電話料金+基本料金ですよね? wifi運用すれば確かに2千円くらい、学割なら1千円くらいにはなりますけれど、 それならPCでいいですし。 結局は一括0円も実質0円も機種代を最初に無料にするか24カ月で無料にするかの違いで、 機体購入後の運用費が特別安くなるわけではないのではないのでしょうか?

    • noname#177863
    • 回答数5
  • 初めての自作なのですが。

    某週刊誌に影響されて、自作することを決意しパーツを集めました。 CPUをアスロンの1.0G以上をつけたいのですが、 マザーボードのサポート用HP http://www.jetway.com.tw/evisn/product/CPU_support/830CF.htm を見るとFSB100とありましたが、これはFSB100以上のものは対応していないという事ですか? 例えば、 Thunderbird FSB266 1.4G はつけられないのでしょうか? ちなみに今私が持っている部品は以下のものです。 M/B  jetway 830CF メモリ PC133 128MB×2 CDD TDK CDRW HDD IBM ATA100 40GB 質問以外にアドバイスや気づいた事があれば色々教えてください。

    • tada026
    • 回答数2
  • ファイルが開けない

    新しいPCにしてXPから7になりましたので、データの引っ越しをしました。 筆王データも同時に引っ越したのですが、ファイルを開こうとすると、次のようなメッセージが出ます。 adobe Readerで「○○○,fzd」を開けませんでした。ファイルの種類がサポートされていないか またはファイルが破損している可能性があります。 例えば 電子メールの添付文書として送信され、正しくデコードされなかったなどが考えられます。 引っ越しの時に破損したのでしょうか?それともサポートするにはどうしたら良いのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • V25を新しいPCに移行する

    ■製品名/バージョン(例:筆まめVer.28) →筆まめVer.25 ■パソコンのOS(例:Windows10) →Windows10 ■質問内容 (例:○○○○○したいのですが、○○○○○の状況でできません。 ○○○○○の操作を試してみましたが、うまくいきませんでした。) →新しいPC(Win10)にVersionUpしないで移行したいのですが、下記の説明では 全く理解できず困っています。『Ex.入っていないVer30を起動する。』 https://www.fudemame.net/support/support/product/fudemame/faq/7004.html#2 参考になる情報が見つからず困っています。 お詳しい方、是非教えてください。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

    • Ebitako
    • 回答数3
  • インクジェット写真ハガキの印刷ができない

    使用プリンタ 機種・型番:MG7730 使用端末:PC いつから:2020/12/22から 困っている現象:  インクジェット写真ハガキの印刷ができません。  年賀状用にあて名面を印刷しようとしていますが、印刷をしようとすると紙詰まりが発生し、  「サポート番号1007 カセット(上段)に用紙がありません」  となります。  なお、印刷しようとしている年賀ハガキは日本郵便の正規品で、写真スタジオに通信面を  印刷してもらった後のものになります。  MG7730は写真用ハガキも印刷可能とサポートページに記載がありましたが、  印刷するにはどうしたら良いでしょうか? ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • 自作PCのHDD拡張について

    自作PCのHDD拡張について質問です。 HDDが手狭になってきたので、新たにHDを買おうかと考えています。 最近は1TB等、かなり容量が大きくなっているのですが、そんなに大容量のHDが自分のマザーボードでも動くのか不安がります。 なので、マザーボードにHDの容量の上限があるかどうかを教えて下さい。 使っているマザーボードは「インテル® デスクトップ・ボード D915GAV」です。 http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d915gav/sb/CS-012066.htm また、HDを買う際に気をつけなければいけない事等ありましたら、アドバイスも欲しいです。 以上、よろしくお願いします。

  • Willcom+Vista 軽い添付ファイルでもメール送信のみ遅い

     Willcom,PCサポートに見放されました。  どなたか助けてください。 「環境」  WinVista、WillcomWS007SHをモデムとしてUSB接続して利用。(Prin) 「現象」  数KBといった軽いファイルでも、添付ファイルがあると  送信に時間がかかります。(10分~15分)添付ファイルが  ない場合、受信に関しては問題ありません。  各サポートセンターお手上げで、他に現象ないとの事でしたが  同現象ご存知の方いらっしゃいませんか。  同僚の環境を利用して追い込んだのですが、VISTA+Prinが  怪しいようなのですが。。。   「メールソフト」  Beckey、WinMailともに同現象。 「ウィルスソフト」  Nortonプリインストール。完全オフの状態でも  変化なし。 「SMTP設定」  問題なし。

  • レンタルDVDが見れない

    TSUTAYAのレンタルDVDが数年前から見れなくなりました。市販のDVDは見れるのですが、レンタルは画面がゆがんで水面に垂らした絵の具のようになってしまいます。再生ソフトはgomplayerを使っています。 また、sonic cine player も同じく数年前から、authentication failed が表示されるようになり使えなくなりました。数年前はレンタルもこれで見れていました。 PCはsony desktop VAIO PCV-R72 Windows98se です。 サポートに電話してもサポート期間が終了しました、と言って相手にしてくれません。 どうすればいいでしょうか?著作権等と関係があるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。