検索結果

消費税

全10000件中4061~4080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 「国債を買うか、消費税を払うか。子孫に借金を残さないためには、税金を上

    「国債を買うか、消費税を払うか。子孫に借金を残さないためには、税金を上げて、赤字のない予算を組みましょう。税金とは、消費税です。」 ごく単純化すれば、こんな議論がされています。 私が、今国債を1万円買うとします。私が死んでも私の子孫はこのお金を利子付きで、返して貰えます。 しかし、国債を発行する代わりの消費税を1万円取り立てられたら、私には永久に返ってこない1万円です。 私から見ても、子孫から見ても、消費税なし、国債発行の方がよくはありませんか。 もちろん将来の景気が爆発的に良くならなければ、いつまで経っても、同じことです。 私の云いたいのは、国債なし、消費税増大は、子孫から見ても何の得にならないと云うことです。

  • 税金

    固定資産税や消費税、自動車税のように、年間に税金を支払う税を教えて下さい。回答お待ちしています。

    • noname#163891
    • 回答数2
  • 今でも免税事業者ってありますよね?インボイスは?

    今でも免税事業者ってありますよね?インボイスは零細業者も消費税払うイメージありましたが…零細業者は今でも消費税、申告しなくていいんでしょうか?

  • クラリスワークスで請求書を作りたいのですが****。

    OS8.5のiMacについているクラリスワークス4で 請求書を作ろうと思ったのですがうまいこといきません。 どうしても消費税が3%で計算されてしまい、 消費税そのものを外すということもできません。 ヘルプで見るとレイアウトで消費税率が変えられるとのことなのですが どうにもできません。 どなたか分かる方教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • fatty
    • 回答数3
  • 減税より給付??

    思ったのですが、給付金で買い物をすると消費税を徴収されますよね? という事は、給付金が年間の消費税分に相当するというのはおかしい気が笑 しかも、高所得者より低所得者に手厚い給付をするという事は、低所得者のほうが消費税を多く収める事になる笑 あくまで使った場合の話ですが。

    • noname#265478
    • 回答数8
  • 確定申告時の領収書について

    初めて利用させていただきます。確定申告の期限が近づいておりますので詳しい方がおられましたら、ぜひ御教授下さい。 友人が中古車販売業を営んでおります。(個人事業主で青色申告) 業者オークションを利用させて頂き、車を購入しました。業者オークションへの代金の支払いは友人からでなく、私が私の口座から振込みしました。金額は100万円だったと過程します。友人といえど商売ですので、友人には代行手数料として3万円支払いしました。確定申告が近づいたある日、代金100万円の領収書を切ってくれと言われて、領収書を書くだけならいいのですが、代金対して消費税を納税しなければならないので100万円に対する消費税を要求されました。ここで質問ですが(1)支払いは私がオークションに対して行っており、中古車販売店の口座からした訳ではないのですが100万円に対する消費税は支払う必要がありますか?(2)確定申告で支払う消費税は利益に対する消費税ではないのですか?(例えば仕入れ9万円で10万円で販売、利益1万円に対して消費税を支払う?) 私個人としては手数料3万円に対して消費税を支払いするなら理解できますが・・・。 (世の中に車のオークション代行など一杯ありますが、手数料5万円とかで  商売されてますが、消費税を含めたオークション落札価格が300万円で手数料5万円もらって確定申告で消費税15万円払ったら赤字ですよね?) 上記、長文、乱文で理解しにくいかもしれませんが詳しい方がいらしたら、ぜひ御教授下さい!

  • 民主党は野田佳彦を 追い出すなり、辞職させるなりを

    野田佳彦前首相は消費税増税に「命をかける」「政治生命をかける」と語って、消費税増税の法律を通しました。また消費税増税は国際公約であり、もし増税を止めれば日本の信任が失われ長期金利や日本国債が大変なことになるなどとも語っていました。 しかしそれどころか消費税増税の結果はGDPをマイナス成長させ、来年の税収は大きく落ち込む見込みとなり、これからの国家財政の状況をより悪化させる状態を作った訳ですから、民主党はせめてこの人野田元首相を政治家として辞任させるべきではないでしょうか?

  • 逆仕訳の結果、租税公課がマイナスに

    前年度の申告書作成中、 さらに前の年度の経理ミスを発見しました。 未払消費税を消し忘れていたのです。 2006/3 租税公課/未払消費税 と仕訳し、本来は 2006/5 未払消費税/現金 とするところを、 2006/5 租税公課/現金 としていました。 そこで、打ち消すために、 2008/4 未払消費税/租税公課 という逆仕訳を入れました。 その結果、前年度の租税公課がマイナスになってしまいましたが、 これで正しいのでしょうか? また、逆仕訳したことを、申告書の別表に記す必要があるでしょうか。 ご教示よろしくお願い致します。

    • sunuinu
    • 回答数2
  • 税抜の経理仕訳

    税抜の経理仕訳で質問させてください。 建設業で普段税抜の経理をしていますが、 (例) 賃借料  100000  未払金105000 仮払消費税  5000 決算時に未成工事支出金に振替で困っています。 確認ですが 未成工事支出金90000  賃借料90000(消費税対象外) でいいでしょうか? それとも賃借料は課税対象で仮払消費税のいるのでしょうか? 教えてください。

    • noname#120412
    • 回答数2
  • 個人事業主が事業以外で準公務員手当を受けた場合

    個人事業主を営んでいるものですが、自分の事業の他での役務提供により準公務員手当を受け取っています。 会計ソフトにより『雑収入』にて計上していますが、その場合消費税の取り扱いが課税売上の扱いになっていまいます。 元来給与などの収入は所得税の対象にはなりますが、消費税の対象とはならないという認識なのですが、事業主が受け取る俸給(費用弁償)は消費税の課税対象となるのでしょうか?

  • Accessでの外税・内税

    Accessで請求書を作りました。 まず、フォームでサブフォームを組み込み、内訳を入力し、合計金額・消費税・税込合計金額のテキストボックスに自動的に数字が入るように作ってみました。請求書ごとに内税の物と外税の物があるので、外税と内税のコマンドボタンを作成し、どちらかをクリックすると、消費税のテキストボックスに消費税額または"税込価格"と表示され、合計金額のテキストボックスに消費税込の金額または合計金額をそのまま表示するという設定をしました。 こんな感じで↓ Private Sub コマンド26_Click() Me!消費税 = Me!合計金額 * 0.05 Me!税込合計金額 = Me!合計金額 + Me!消費税 End Sub Private Sub コマンド29_Click() Me!消費税 = "税込価格" Me!税込合計金額 = Me!合計金額 End Sub フォームではうまく表示されるのですが、レポートになると、「#Name?」と表示されてしまいます。 レポートでは消費税のテキストボックス=Forms!F請求書!消費税 税込合計金額のテキストボックス=Forms!F請求書!税込合計金額 と入力してあります。 フォームを開くと消費税と税込合計金額のテキストボックスには常に何も表示されてなくて、外税・内税のボタンを押さないと金額が表示されないのでそのせいでしょうか? また、このやり方ですと、どちらかのボタンを押すたびに全部のレコードが内税のみ、外税のみになってしまい、請求書発行後に金額が変わってしまいます。 請求書番号ごとに内税・外税の金額を残したいのですが、そんなことは可能でしょうか? 独学で本を見ながら作っております。 VBAとかほんとによくわからないので初学者でも簡単にできる方法がありましたらぜひお願いします。

    • piro777
    • 回答数3
  • ダムやら整備新幹線やら。

    民主党、選挙の時と全く逆の政策になっちゃいましたね。 群馬だかのダム。 いらないと聞いていたんですけど、 やっぱりいるんですか。 消費税を、 「絶対引き上げるぞ、エイエイオー」 みたいな感じで、 政治生命をかけて、 不退転の覚悟で、 国民から金を取り上げようとしているドジョウさんですけど、 この、 消費税率引き上げって、 こういう公共事業に使いたいんですかね。 僕は消費税を無駄に使われるくらいなら払いたくないんですけど、 どうやって払わないようにすればいいんですか。 お店に説明して消費税分を払わないように出来ますか。

    • noname#151518
    • 回答数5
  • 消費税込みで売掛金を受け取った時の記帳は

    青色申告初心者です、消費税について教えて下さい。 例)1/31請求書発行→2/28入金 売上(売掛金)50,000円 源泉徴収税5,105円 消費税2,500円 =実際の振込み額47,395円 1/31に「(借方)売掛金50,000円/(貸方)売上50,000円」と記載。 2/28に売掛金の入金があったため「(借方)普通預金47,395円/売掛金47,395円(貸方)」、源泉徴収税が引かれているので「(借方)事業主貸5,105円/(貸方)売掛金5,105円」と記載しました。 この場合、あとの消費税2,500円はどのように処理したら良いのでしょうか?

    • mochaa
    • 回答数2
  • 共産党の主張では今の税制は富裕層に優遇されていると

    共産党の主張では今の税制は富裕層に優遇されていると言っています。 消費税を減らすか廃止の方向で解消すると言っていますが理解できないです。 消費税と言う間接税を廃止すると、給料とか勤労収入とかの直接税が増税になると解釈するのですが その対応で、富裕層への優遇税制が解消に向かうのでしょうか。 無収入の資産家である富裕層に対しては消費税を廃止することで富裕層への優遇が加速すると思うのですが。

  • 選挙の結果を受けて、消費税率の引上げはすみやかに実行すべきではないでし

    選挙の結果を受けて、消費税率の引上げはすみやかに実行すべきではないでしょうか? 民主党の大敗の理由は菅総理の「消費税10%構想」であるとの論評が多いですが、 消費税だけに関していえば自民党も同様の主張をしていたのだから、「消費税率引上げ」を 事実上国民は支持した、と解釈してよいのではないですか? 議席を伸ばしたみんなの党は確かに消費税10%に反対していましたが、「景気回復、経済成長 を軌道に乗せるまでは」との注釈つきなので、本当は反対ではないと思います。他の党も同じ。 「絶対反対」なのは毎度おなじみの社民党と共産党ぐらいです。 要するに税制改革=「消費税率引上げ」がまったなしなのは皆、わかっていると思うんです。 このまま財政赤字が膨らんでいったら日本は大変なことになる。いつまでも先延ばしにしては いけないのではないのでしょうか? どう思いますか?

    • HK1496
    • 回答数10
  • 日商1級 仕訳問題

    度々質問して申し訳ございません。日商1級の某問題集を使っているのですが、簿記一巡の仕訳で分からないことがあります。 販売費100円、一般管理費100円(ともに消費税抜きの金額)および商品売買以外の販売活動と一般管理活動に伴う消費税5円を小切手を振り出して支払った。 税抜方式を採用している。 答えは 販売費100 /当座預金205 一般管理費100 仮払消費税5 となっています。この場合、普通に考えると販売費と一般管理費の合計200円に対する仮払消費税は10円ではないかと思ってしまうのですが、 商品売買以外の部分にだけ消費税がかかり、商品売買の部分にはかからないということなのでしょうか? 自分で勝手に「消費税がかからないのは例えば電気代とかタクシー代とかかな…」と考え、自分を納得させようとしたのですがどうもスッキリしません。 どなたか分かる方いらっしゃいますでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 直接税の増税!

    教えてくださいますか? いま、消費税増税?が問題になっていますが、 国民は国に騙されているのでしょうか? 財源不足でその場しのぎの回りまわっての これ以上の直接税(所得税、住民税、保険税その他)の 増税負担、それに対する税の不平等 (たとえば、中小企業と給与所得者) のほうが問題ではないかと思うのですが・・・ 私的には、直接税負担を軽くしてからの 間接税(消費税他)増税の方が平等かと・・・・ 教えていただけますか? ご意見を下さい。

  • インボイス制度 控除額

    所得税の場合に控除額があるように、インボイス制による消費税にも控除額はあるのでしょうか。例えば、売上額が900万の業者は90万円の消費税納税になるのでしょうか、あるいは、所得などを考慮して多少は減額されるのでしょうか。

  • 安倍のスタグフレーションがやってくるのでしょうか?

    消費税増税に比べれば、ベアなんて微々たるものです。実質賃下げになっています。さらなる消費税増税や所得税の増税も待っています。復興増税もです。物価は上がるけど、物が売れないというスタグフレーションがやってくるのでしょうか?異次元金融緩和もSTOPですか?

  • オプションは後から付けた方が税金が安いんですよね。

    ビッグスクーターの見積もりを見ていますと・・・ 課税諸費用ってのがあって消費税とは別にあります。 車体価格とオプションの合計に消費税とは別に取得税みたいのがかかるんですか? だったら後日にオプションを付けた方が安くなるんですか?

    • noname#72771
    • 回答数3