検索結果

乾燥対策

全4981件中4061~4080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 古い家の防湿 断熱 カビ対策について教えてください

    現在住んでいる家のすぐ裏が川でその裏は杉林、家の前は休耕田という立地で、築何年かはわかりませんが3,40年くらいかとおもわれる安い作りの木造の家なのですが、家自体は長方形で3間とすべての部屋の奥(川側)に大きな押入れというか収納がついているのですが、、夏の間から秋にかけて、押入れに入れた衣服や布類はどんなに換気にきをつかっても簡単にカビ臭におおわれたりカビが生えてしまったりして使い物になりません。。押入れにとどまらず、化粧版のような合板で出来た本棚などは裏側がびっしりカビにおおわれたり、ひどいときは家に帰ると机のしたの畳がかびていたりします。一番南よりの廊下に吊り下げた布の棚の中にあるタオルさえかび臭くなります。 今はやっと冬で寒くなったのでだいぶ収まったのですが、次の夏が来る前になんとか自分で対策を立てたいのですが、どこをどのようになおしたら一番確実かというのを教えていただきたいです。 業者に頼む予定はありません。日曜大工は得意なのですべて自分でやろうとおもっています。 家のつくりとしては床下はそのまま土で、壁は1センチないくらいの薄い杉板のみとなっています。 今自分で考えている対策としてはどこかで見たのですが、床下がコンクリじゃない場合につかうにビニールのシートのようなものをしいて、砂をかける、というのと、あまりに古くてへこんでいるような畳を一部フローリングに張りなおすこと(自分でします) 外壁はせめて川側だけでも何かしらもう一枚板を張るなりして断熱材をいれて内側は石膏ボードでもはったらいいのかなあ というところなのですが、断熱材の種類や、大体の価格なども分からないのでもし分かる方いましたらおしえてください。 代用できるものたとえば魚屋さんの発泡スチロールとか、などもあればおしえてください。 とにかく低予算でなるべくナチュラルで自分で出来る範囲でかつ確実な方法を知りたいです。 よろしくお願いします。

    • tipipao
    • 回答数4
  • 部屋の乾燥は加湿器でしょうか?

    こんにちは。新築に住み、10ヶ月となります。寝室で寝ているとのどが痛くなり、足もかさかさで痒くなります。居間の天井についている時計に湿度計がついていますが、23%。少し低い場所につけている場所は28%となっています。  また、階段のてすりの木にヒビ割れしていました。  加湿器をどこに置くと解消されますか?  寝室に置くと、クローゼットにある洋服のカビなど発生するか心配です。寝室と居間の2つに置くことを考えています。

  • これは脂漏性皮膚炎(顔)でしょうか?

    10代後半のものですが、顔全体が脂性肌で、小さなニキビが結構あり、ギトギトで全体が赤く、よく見たらガサガサしていて皮がめくれています。 今までスキンケアなどサプリメントなど色々とためしてきましたがニキビが少し減ったかなぐらいで改善しません。 生活習慣なども見直したり、食生活も見直したりしてます。 しかし治らないんです・・・ しかし頭はあまりフケは出ません。 出るとしたら前髪の右側の部分に数個ぐらい出てるぐらいですかね。 本当に悩んでいます。 皮膚科に行こうと思ってますが今の時期は休みですし・・・ この症状は顔だけが脂漏性皮膚炎でしょうか?

  • 乾燥する肌

    この時期肌の乾燥に悩む男16歳なんですが、どうすればいいでしょうか?化粧水を買おうと思いましたが、どれが自分に合うか分からないし、悪化したら嫌なので買わず、加湿器は高いのでムリ。 あまりお金がかからず乾燥を防ぐ方法はないですか。

    • sinosyo
    • 回答数4
  • 足の指の股間が裂けて痒いのはどうしてですか

    特に赤ちゃん指とおねーさん指の間が裂けやすく、 なんか痒いなぁと思っていじっていると 裂けてつゆが出てきたりします。 裂けた周りの皮も若干薄く剥けています。 全部の足の指の股間が裂けた事はないのですが、 特に赤ちゃん指とおねーさん指のほんとちょうど真ん中の股間で 包丁で切ったみたいにきれいに裂ける感じです。 その他の部位で 痒いところも裂けていたり皮が剥けていたりする箇所は ありません。 考えてみると、毎回冬になると発症し出しています。 夏はなった記憶がありません。 でも、水虫などの病気も考えたため 医者に行ったところ、 患部に水虫の菌があるかどうかを検査してくれるとの事で やってもらったのですが、 結果白癬菌はいないとの事でした。 で、何かの?皮膚炎ではないかとの事で 軟膏みたいな塗り薬をもらって塗っていたのですが やはり今年もなってしまいました。 全般的に自分の体の皮膚は頑丈な方だと思っており デリケートではないと思います。 原因というか、これはどのようなお医者さんに行けば 完治してもらえるのでしょうか。 自分で治す方法とかもあるようでしたら どなたか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 大きい毛穴小さくする方法

    頬とTゾーンは毛穴が大きくTゾーンは脂性肌で頬は乾燥肌です。 今やってるケアは、洗顔1日2回(クレンジング(オイルカット)→ぬるま湯で洗い流しタオルで軽くふき取る。洗顔→泡を立てぬるま湯と冷水で洗う)その後氷で肌を引き締めた後化粧水を3種類コットンで顔をふき取る(保湿のある化粧水→収れん化粧水→イオン導入化粧水ビタミンC配合)最後にオルビスのクリアコンセントレートジェル(保湿重視の美容液)を使っています。他に1週間に1回泥パックをやっています。半身浴を夜毎日洗顔前に30分から多いときに2時間ほどやってます。肌質はTゾーンと鼻の周りの頬は脂がよくでてきて頬は乾燥もしています。頬と鼻は黒ずんで肌のケアをした後は約1時間したらテカってきます・・・もう1年悩んでどうすればいいかわからないので頬の黒ずみと大きく開いた毛穴はどうすればよくなるのでしょうか特に大きい毛穴がどうしても治りません良い肌のケアや化粧品など返答待ってます。

  • 外壁からの雨漏り

    昭和41年築の一戸建て(中古購入・2階建て・モルタル塗装)に住んでいます。 1階屋根鋼板立上げ収め部分に沿って2階外壁塗装膜に横に一直線にひびがはいっています。(屋根を葺き替えた時の納め不足だそうです。) 出隅部分は亀裂していて横殴りの雨の時はそこから1階に雨漏りがします。 その亀裂部へ注水して天井裏から見ていると防水シートやモルタルなんて無いようにダイレクトに漏ってくるように思います。 業者さんに相談したところ1階外壁は塗り替えで2階外壁はモルタル自体も痛んでいるので金属サイディングを重ねた方がいいと言われました。 10年後くらいには大きくリフォームか建て替えを考えているので、あまりお金をかけたくありません。 1)1階は塗装で良いのに2階は重ね張りじゃないとやはりだめなのでしょうか? 外側からコーキング補充してからの防水塗装だけではだめなのでしょうか? または屋根材の立上げ部が問題なようなのでその部分だけ外壁を張り替えるとかできないのでしょうか? 2)費用と耐用年数ですが塗り替えを1とした場合、張替え・重ね張りならそれぞれ何倍くらいになるのでしょうか? どうか教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 乾燥肌の方、使ってよかった入浴剤おしえてください!

    乾燥肌で、これからの季節が特に心配です。 今はあまり考えずに馴れ合いで、 ツムラの液体入浴剤を使っているのですが、 同じ悩みを持っていらっしゃる方で、これが良かったとか 製品を教えて下さい。 個人的な感想や、クチコミでも構いません。 宜しくお願い致します。

    • nattier
    • 回答数3
  • 木のまな板の端がカビてきましたが、漆を塗ると良い?

    400円程度の安いまな板ですが、桐か梨か何か忘れてしまいましたが木で出来ています。1ヶ月で端にカビが生えてきました。 以前木のまな板で端だけうるしがカビ防止で塗ってあるがありましたが、カビた部分を削ってうるしを塗ればOKでしょうか?ホームセンターでうるしは売ってますか? 何か他に良い方法があったら教えて下さい。

    • todoro
    • 回答数4
  • カブト、クワガタの飼育で・・

    夏休みに実家に帰省し、たくさんのクワガタやカブトムシを採取してきましたが、飼育方法で悩んでいます。 ウチの玄関は社宅で風通しが悪く、夏は暑く冬は寒く、年間通して湿気が多いので、とてもクサイです・・・ 何せ数が多いので虫かごに入りきれず、現在水槽に土を半分程入れて飼っていますが、空気口が少ないせいか、壁面のガラス前面に湿気でカビが生え、よく見ないと中の虫の様子も見えません。おまけに蓋の角(ブクブクを入れる為の直径3~4センチの穴から子バエのような虫が出てきて家の中を飛んでいます。泣 夫にもちゃんとした虫かごに小分けして入れ替えようと話しますが、「幼虫がいたらどうするんだ!死んでしまう。このままでいい」と取り合ってくれません。 これから冬がきて、子バエはいなくなるかもしれませんが、あの汚い水槽が目障りでなりません。 しかも人目に触れる玄関に・・・あ~嫌嫌・・ ちなみにベランダもダメだと言われてます。 一体ドコにどういう状態で飼育すればいいでしょうか? 具体的に教えてください。

  • さびの研究

    自由研究でさびを研究している小6です。鉄くぎを水道水に入れると赤さびが発生しますが、これはくぎから何かが溶け出していると思い、くぎの重さが減っていると予想して、赤さびが発生したら水道水を入れかえて、くぎに付いたさびを拭きとって重さを量っていますが、全然減りません。この予想は間違っているのですか?教えてください

  • ウサギが水入れや餌入れをトイレにしてしまう

    ウサギが水入れや、餌入れをトイレにしてしまいます。 ネザーランドドワーフのオス(6ヶ月)です。 ケージの中の、扉の前に置いてある容器の中にします。 しかも、容器を汚すのは決まって夜中。寝ているので、すぐには 交換出来ません。それに毎朝、不快な匂いで目が覚めます・・・ 餌入れだろうが、水入れだろうが、浅い器ならなんでもいい様です。 今までも、トイレを使うことはほとんど無く、匂いをつけようが、 粗相した場所を消臭しようが無視。絶対に他の場所でしてました。 それで、トイレにしてほしくない場所に障害物を置くことにし、 その中の一つである扉の前に餌入れを置いてみたのですが、 そこが気に入ってしまったらしく、餌が無くなると容器の中に してしまうので困っています(餌がある間はしません)。 今までは、ちょっとした切欠でトイレの位置を変えたのですが、 扉の前を定位置に変えてからは、そこに「器状でない」障害物を 置いてもその上からするし、餌入れと水入れの位置を逆にしてみても、 水入れの中にします。水入れの場合は、水の中にされるので汚いです。 しかもその濁った水を平気な顔して飲みます(流石に叱りますが)。 せめて、小屋の角を定位置にしてくれればトイレを置けるのですが、 三角形のトイレであるうえ、大きいので、扉の前には置けません。 扉を開けてもウサギがでられなくなってしまいます。 多分トイレの形状を四角いものなどに変えても、今使っているケージは あまり大きくないので、扉の前に置いたら窮屈になってしまうと思います。 何とかして、角に置いたトイレを使ってくれる様にする方法はありませんか? 「この方法でトイレを固定出来た」などの体験談があるとありがたいです。

    • noname#70780
    • 回答数6
  • 赤に何を混ぜるとオレンジ色になりますか?

    タイトルどおりです。 LEDの赤にフィルターをつけてオレンジ(黄色、系)にしようと思います。 何色のフィルターを買えば良いですか?

  • どうすれば皮脂の分泌が正常になりますか?

    10代のものですが皮脂の分泌が酷くて困っています。 皮脂の分泌のせいでいつもテカるし、小さいニキビがいっぱいできたりします。 スキンケアもしっとりタイプのものを全て使って化粧水も乳液もしっかりつけています。 朝はスキンケアをして夜はぬるま湯洗顔で化粧水のみをつけています。 しかし皮脂の分泌量は変わりません どうしたら皮脂の分泌を正常にする事ができますか? いつも鼻をさわるとギトギトで知り合いにも引かれました。 小学生の時にボディソープで顔も洗っていてかなり乾燥してた覚えがあります。多分このせいで皮脂がかなり分泌されるようになったと思います。

  • 最近家を引っ越してからかゆみが止まりません

    3ヶ月前に引っ越しをし、入居の際に、新居の掃除(バルサンもしております)をしていざ住んでみると、夫婦そろって痒みが出始めました。 寝室(畳にマットレスを敷いています)はもちろんリビングでも痒くてたまりません。 念のため、先日の連休に再度バルサンを焚いてみたのですが、あまり効果が見られませんでした。 ダニの仕業かどうかも分からない状態です。 どなたかこの現状を回復するお知恵を貸して下さい。 宜しくお願いします。

  • 虫刺されについて教えてください!

    築10年以上のアパート6畳2間・DKに住んでいます。家猫2匹も飼っています。ちなみに猫は完全室内飼いです。 エアコンを使うようになってから、体を刺されます。皮膚科に行ったら「ダニ・ノミ・蚊」のいずれかでしょうと言われ、早速家中に「アースジェット」をたきました。 そのとき布団は干していました。ちなみに布団を購入してから1年くらいです。 しかし、以前よりはましになったものの、エアコンを使わなくなった今でも刺されます。蚊ではないと思います。刺し口は中心に1つで5ミリほどに赤くなります。あまりかゆくはありません。  これはいったいどうしたらいいのでしょう。。。 明日、大型コインランドリーで寝具一式丸洗いしてこようと思うのですが、もう一度「アースジェット」をしたほうがいいのでしょうか??

    • noname#142205
    • 回答数3
  • 笑いじわとほうれい線

    笑いじわとほうれい線とは一緒でしょうか? 30代前半ですが、最近笑いじわ(ほうれい線)が消えにくくなってきました。普通にしている時は特に目立ちませんが、笑った後や大きな口をした後にしわが残ります。 老化だと言うことは分かっていますが、その際はやっぱりたるみ等のケアをしたらいいのでしょうか? それともしわケアになるのでしょうか? (ほうれい線はたるみや表情筋の衰え等で目立つようになると思いますがまだそこまでたるんでいないと思いますし、頬にお肉がある方でもありません。元々口が比較的小さく、えらがはっているので口元に負担がでやすいらしいのはわかっているのですが・・・。) 私の年齢であまりほうれい線(笑いじわ)がある人がいなく、 かなり気にしています。

  • ドラム式と全自動

    とうとう我が家の洗濯機も調子が悪くなってきました。 全自動8kgを購入して、すでに10年が過ぎました。 もういい加減買い換えてもいいのかなと、いろいろ調べてみているのですが・・・ 以前からドラム式に興味があって欲しいと思っていました。 ところが、調べてみるとハテ?と思うことがいくつか。 何故ドラム式がいいとされるようになったんでしょうか。 少ない水量でエコだからなのかしら。 乾燥機がついていて便利だからかなと思ったら、全自動でも乾燥機付きのものがあるんですね。 天気のいい日にはもちろん外に干すつもりですが、そうなるとドラム式はちょっと合わないとも聞きました。 梅雨時や長雨などでどうしても外に干せない時、今までは部屋で夏は除湿機、冬は暖房器具で乾かしていました。 でも、これにも限界があるんですよね。 みなさんの経験から、またはご存知の範囲で教えてください。 ドラム式、乾燥機付き全自動、全自動+乾燥機。 雨の日など限定で乾燥機を使いたい場合、どれがお勧めでしょうか。 また、経済的なことを一番に考えた場合は、どれがいいでしょうか。 ヨロシクお願いします。

  • 英文法 受験英語で話せるようになるのか?

    たびたび質問、失礼します。 私が最近感じている悩みを以前または今感じている方がいらしたらぜひ回答をお願いします。 外国の方と英語でコミュニケーションできたのがきっかけで英語が好きになりました。英語で違う国の人とお話ができる!そのとき感じた喜びは今でも忘れていませんし、英語を勉強する原動力にもなっています。 高校に進学し、そのとき初めて文法らしい文法をならいました。 (SVOやSVOCなど) そのときの私には文法の必要性が分からなかったのです。ですから私は、 今まで勉強してきた英語のリズムなどから”変!””かっこいい”のような感覚で英語の語順をとらえていました。そして文法をおろそかにしてきました。 が、今にいたって相手にする長文、並べ替え問題などが難しくなってくると、とても私の感覚だけでは対処できなくなってきました。 そして遅ればせながら英文法を勉強するようになりました。 しかし、今までのツケがまわってきました。 目的語って?補語って何?みたいな初歩のところでつまずいています;   余談ですが、わたしは並べ替え問題が苦手です。 例えば全然わからない並べ替えに出会ったときの私の脳内です(笑) わたし: うわー全然わからん!あっでも語句欄に look / for があるからこれくっつけて・・後はここらへんに入りそうだな~ 先生: お!○○詞があるから次はあれかこれしかないな。など。 先生はこのように英文法にならって解いているのですね!みなさんはどうですか? 話を戻してちょっとづつ文法を勉強しだしたのはいいんです。 でも、ある日ネイティブと話す機会があったのに全然話せない自分に気付きました。話せたのは中学で覚えたフレーズばかり・・ そういえば、ある程度読み書きはできても、聞く話すはできていません。 高校で確かに長文は中学のときより読めるようになりました。でも、話す方は成長していません。 机上の英語ではなく使える英語が勉強したいのです。 しかし、今は受験シーズン。やりたくなくてもやらなきゃ合格できません。ただモチベーションが大きく落ちてしまいました。 わたしは今まで流れる感じで英文を読んできました。 でも文法はそれを許してくれませんよね。これはCでOでだのなんだの。 このまま文法や長文を勉強し続けても話せるようにはなりませんよね? そもそも、どういう風に文法を勉強していいかもわからないし、やることにそこまで意味はありますか? 勉強したい英語と受験英語とのギャップの中でもモチベーションを保つ方法がありましたら是非教えて下さい。 長くてまとまらない文ですがみなさんがこれを読んでみなさんなりにお答えしていただければ幸いです。 ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 実家の農業経営について

    私の実家は兼業農家です。 父は今年の三月で定年を迎えました。 長男である弟は農家では将来食べていけないと 会社員となり今は結婚して東京で暮らしています。 転勤族でもあります。 弟のお嫁さんは37歳で子供はまだつくらないそうで 弟の代で私の実家は終わりそうです。 お米を作るにも機械が壊れたりでお金はかかるし 自分たちの体力も衰えてきているので農協に頼んで 稲刈りをしてもらっていますが 米の収入と農協に払う額がプラマイゼロになってしまうため どうしたらいいかと娘の私が相談を受けました。 私も家庭をもっていますし主人は会社員ですし 弟の変わりに実家を助けることなどできません。 できるとしたら生活費を送ることぐらいしか・・・ 父の年金では母と祖父母の生活が苦しいということで 田んぼを売りたいのですが買い手も見つからないそうです。 田んぼをやめて他の農業への使い道やいい方法があれば 教えてください。