検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- インボイスによる値引きについて
インボイスによる値引きについて 教えてください。 無知なため、ご指導お願い致します。 税込71500円 税抜65000円 消費税6500円 の商品の場合、 80%控除可能なため 消費税相当額×20%の値引きを 考えています。 この場合 消費税相当額×20%=1300円 税抜価格は65000円−1300円=63700円 63700円に消費税6370円(70070円請求)を いただいていいのでしょうか。 または 71500円×108/110=70200円 が正解なのでしょうか。 頭が悪いため 計算が合ってかるかも わからなくなってきました。 どなたか よろしくお願いしますm(__)m
- 販売管理ソフトにおける売掛金の管理について
皆さん、こんにちは。 一般的な販売管理ソフトにおける売掛金の管理についてお聞きしたくて、投稿させて頂きました。 販売管理ソフトには得意先元帳や売掛金一覧表といった、得意先別に自社締めの売掛残高を管理している帳票があると思います。 この売掛残高には当然消費税も含まれていると思うのですが、この消費税はどのように考慮されているのでしょうか。 例えば、消費税の計算方法には、得意先によって伝票単位消費税計算であったり請求時一括消費税計算であったりすると思います。特に請求時一括消費税計算の得意先の元帳や売掛金一覧表を出力した場合、未請求期間の売上に係る消費税はゼロに残高計算するのが通例なのでしょうか? それとも、未請求期間の売上分は消費税を仮計算して残高計算するのが通例なのでしょうか? 一般的な販売管理ソフトで売掛残高を管理する際に、消費税をどのように考慮しているのか、おわかりでしたらご教授頂けますよう宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(業務ソフトウェア)
- mgv9
- 回答数1
- 申告書の訂正後・・・この場合どこを見直せば?
8月決算の為、申告書を作っているのですが消費税・地方消費税(確定申告書)の金額を間違えてしまいました。 正しいものに直したのですが、法人税の申告書は何処を訂正して良いのかわかりません…(涙) ちなみに期末仕訳は 租税公課/未払消費税 であげてある分の金額が変更になったという状態です。 この場合、法人税の方の申告書(別表)は何処を直せば良いのでしょうか… ご存知の方、何とかよろしくお願い致します。。。
- 車検にかかる費用の詳細、題目を全て知りたい。
検切れの車の車検を取るに当たって素人の私に費用等わかるのは下記の項目だけです、詳しい方補足等お願いします。 消費税もかかるそうですが全ての項目に消費税がかかるのでしょうか? ・重量税 ・自動車税 ・リサイクル費 ・車庫証明 ・仮ナンバー です、詳しい方宜しくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- mikimasaki
- 回答数5
- 予算という言葉は基本内税?外税?どちらですか?
質問です。個人の仕事を白色確定申告でしているものですが、クライアントから”予算10000円”と言われた仕事ですが、消費税込みなのか、消費税は上乗せしていいのか最初にお話するのを忘れてしまいました。 その場合、10500円で請求をしてよいものでしょうか?ちなみに、10000円予算の中でかかった経費の中に消費税は含まれています。つまり8000円が材料経費だとしたら、消費税の400円も予算の中に入っています。実際の金額は多額なので、消費税も大きな金額になります。 人に相談をしたら日本は外税だから、予算に消費税を足して出してよいんでは?「基本ビジネスは外税だ」といわれました。クライアントと話をする前にどなたか常識がどちらなのかわかる方がいたら教えてください。
- リフレ派で消費増税推進、デフレ脱却、どういう理屈
日銀総裁の黒田氏はリフレ派と以前解説されていました。 しかし黒田氏は消費税増税を強く推進しています。 黒田氏のようなリフレ派と呼ばれながらこの時期に消費税増税を強く推進している論者ってどういう理屈で消費税増税を推進し、どういう論理でデフレが脱却可能と考えているのですか?
- 決算賞与を出す決め手は?
2月末決算の会社です。 1月現在の当期利益は2000万を超えます。 2月はもっと増えそうです。 本則課税の会社なんですが、 1月現在で、 仮受消費税…680万 仮払消費税…260万 予定申告消費税…180万 で、1月時点で未払消費税が約240万ほどあります。 よく考えたら、決算賞与を出したところで、賃金は非課税だから未払消費税の金額が減るわけではないですよね? 実際には1月現在の数字ですが、これを決算月と考えてシミュレーションしたら、 決算賞与を出すメリットって何でしょう? 2000万の利益が減る分、法人税を節税出来るとしても、いかほどものでしょう? 社員に利益を還元したい反面、資金面で節税vs出費がどうなるかが気になる点です。 出費が節税より上回るなら、出さない方がいいので。 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、宜しくお願いします。
- 植田進著『金で確実に資産を殖やしなさい』(すばる舎)という本に「日本の
植田進著『金で確実に資産を殖やしなさい』(すばる舎)という本に「日本の消費税の将来的な大幅な引き上げの可能性を考えると消費税が引き上げられる前に金地金などを購入すれば有力な消費税対策になります。」とあります。(P.197)これについて下記ご指南賜り度、お願い申し上げます。 (1)どうして金の購入が消費税対策になるのですか?そもそも上記の意味は? (2)消費税が5%(現状)から例えば15%に引上げられた場合1g当たり具体的にいくらの効果がありますか? その算出根拠は? 尚、実際の金価格は他のコモディティ価格、為替、原油価等の影響を受け日々変動していくものですが、これは当たり前の話で、この手のものが金価格に与える影響云々という話(=脱線)はご遠慮願います。私もその程度のことはわかりきっています。 ここでのご回答は金価格と消費税の関係、金価格を決定していくメカニズムにおける消費税といった話に限定願います。 私はみなさんにこれからの金価格の展望について伺うものではありません。(そんなこと誰も責任持てるハズがない)
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- cde28683
- 回答数4
- 実際に引かれる税金などの総額は
消費税が5%から8%になって世の中大騒ぎです。 それでも日本の消費税は安いんだ、海外では20%も取られるなんて報道があります。 でも、税の負担って消費税だけじゃないですよね。所得税もそうだし自動車税やガソリン税、 そういった直接の税金ばかりじゃなく、社会保障としての雇用保険や更生年金、健康保険など消費税どころでない額を国民は支払っています。 そこで質問ですが、こういった納付義務のある金額をすべて合わせると日本って国はどのくらいの負担をしているのでしょうか? 例えば年収500万円の人がいるとして半分くらいは取られているような気がします。 このような国に対する負担総額の割合は国によって違うと思うのですが、一覧のようなものはありますか? またこのようなものを総称した言い方がありますでしょうか?
- ヤフーオークション
ヤフーオークションなんですが、最近(近年?)業者の方の出品が目立つようになりました。その出品物の多くは、『落札金額x消費税』『(落札金額+送料)x消費税』という、最終金額の出し方をしているようです。個人的には、落札金額に消費税は含んで欲しいと思うのですが、ヤフーオークションをやってる皆さんはどう思いますか?
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- tomatoketya
- 回答数3
- 1200兆円の借金は借金じゃないという人に質問です
1200兆円の借金は借金じゃないという人に質問です。 日本は借金などないと言っているのになぜ消費税を10%にまで引き上げる必要があるんですか? 矛盾してませんか? 借金はないけど消費税は10%に引き上げるね。ってどういう理屈ですか? 借金がないのなら消費税を上げる必要はないのでは? 論破してください。
- 税抜経理での車両の売却についての仕訳の仕方
税抜き経理をしています。 先日、車両を二台売却しました。 資産には税抜きで計上しています。 仕訳の仕方と消費税区分がいまいちわからず質問させていただきました。 一応、自分なりにやった仕訳ですが、 ●12万(税抜)車両を12万で売却した場合 (借方)現金 120000 売却損 5714 (貸方)車両 5714(不課税売上)? 車両 114286(税抜) 仮受消費税 5714 ●12万(税抜)車両を15万で売却した場合 (借方)現金 150000 (貸方)車両 120000(税抜) 仮受消費税 6000 売却益24000 こちらになりましたが、間違えてれば訂正箇所を教えてください。 また消費税の課税事業者なので消費税の課税対象部分を教えてください。 特に固定資産売却損益部分は税がかかるのかと、車両の不課税売上で記載した所が全く自信がありません。 長々とした質問ですみません… 出来ましたら分かりやすく教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。
- 不動産の譲渡 経費について
賃貸用ビルと賃貸用マンションを所有し不動産の賃貸をしています。 青色申告で事業規模なので65万円の控除を受けています。 消費税は課税事業者です。 賃貸用ビル(建物部分のみ)を昨年2月に売却しました。 ビルは5階建で、1、2階は法人に貸していて消費税をとっていました 3,4階は居住用として貸しています。消費税は戴いていません。 5階は私と身内が住んでいます。 そこで質問です。 1、2ヶ月しか所有していませんでしたが、そのビルに掛かる固定資産税は 1年分全て負担しています。賃貸部分は全額不動産所得の経費になりますか? 2、このビルを売った事で、賃貸用アパートのみの収入になり事業規模でなくなりました。 昨年度分の青色申告控除は10万円でしょうか? 3、譲渡した建物の収入の消費税相当分は全額、消費税の申告の収入金額に加えないとだめでしょうか? 一部自己使用のビルなのですが・・・。 4、消費税は税込経理をしていますが納付する全額、不動産所得の必要経費になりますか? 譲渡に掛かる消費税 売却したうちの自己使用相当分にかかる消費税 5、不動産を売ったことで除却損、譲渡損が発生しましたが、譲渡損は通算不可なのはわかります。 除却損は不動産所得の経費にはなりますか? よろしくお願いします。
- 景況感は高水準は本当でしょうか。
消費税が上がる度に消費者物価は20%以上上がっています。商品の価格が上がってその上消費税率が上がるのですから、ベースアップなんかでとても追いつきません。 対応策ありませんか、何でも提案してみて下さい。
- 締切済み
- 経済
- fict923ikayoma
- 回答数6
- 日当賃金からの「消費税」という名目での天引きについて教えてください。
日当で働いています。当初提示された賃金から「消費税」という名目で5パーセントにあたる金額(しかも5/105ではなく5/100です)が差し引かれた金額を受け取っています。これって正しいことなのでしょうか?消費税ってのは、販売者(お金をもらう人)がその販売額(賃金)全体の5パーセントにあたる金額を消費者(お金を払う人)から一旦預かり、あとでそれを国に納めるものだと思っていました。 当方、税制については全くの素人です。どなたか上に書いたことが正しいことなのか間違っていることなのか分かりやすく解説してください。
- 会社事務所の礼金・更新料・仲介手数料の消費税の課税について
敷金の支払は、当然、消費税の課税対象外だとおもいますが、 上記の名目の費用は、すべて課税でよいでしょうか。それとも、 その中には、非課税になるものもありますでしょうか。
- 仕入還付消費税とはどういった時に使用する科目なのでしょうか?
中古自動車を仕入れて販売している会社の損益計算書の中に,仕入還付消費税という科目がありました.仕入還付消費税はどういった時に発生する(使用する)科目なのでしょうか.教えて下さい.宜しくお願いします.