検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ワンクリック詐欺に個人情報が
会社のメールアドレスに「萌え萌え女子制服図鑑」というサイトからSPAMメールが届き、 他のメールと一緒に処理している際、 「ここから先は18歳以上対象のアダルトサイトです。利用規約をよく読み、了解した方のみ入場してください」というのをよく読まずに<OK>をクリックしてしまいました。 その後、IPアドレスやメールアドレスが表示される画面になり、 定期的に督促メールが来るようになってしまいました。 社名も個人名も特定できるアカウント&ドメインなので、困っています。 どうするのがよいでしょうか?
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- moemoe987654
- 回答数4
- ワンクリック詐欺なんですが・・・
今回アダルトサイトに行き、「○○画像を見る」というのをクリックしたら、登録ありがとうございます。 というような文面が出てきました。IPアドレスなど登録内容が色々出てきたんですが、どうすればいいでしょうか?同意した覚えはないのですが。ものすごく怖いです。 アドレスや、電話もかけなおしていないので、相手はわからないと思うのですが、連絡が来ることってあるんでしょうか? ちなみに今は即督メールはきていません。 分かる方アドバイスをお願いしますm(__)m
- やはりこれもワンクリック詐欺?(長文)
似たような質問になってしまうのですがすみません。 私もアダルトサイトで色々見ていたらワンクリック詐欺のような物にひっかかてしまいどうしようかと思いここの掲示板など見て「無視したらいいんだぁ~」っと思ってほっていたら今日メールで相手から次のような内容の物がとどきました。 ~2月に画像サイトへのご登録、及び閲覧頂いた件で、期日を過ぎてもご入金頂いていない為ご連絡差し上げました。 トップページの「利用規約」はご確認頂きましたでしょうか?万が一、間違いで入場口をクリックしてしまった場合でもポップアップにて料金システム、規約に同意か否かを表示し、「OK」「キャンセル」をお客様自身で選択する誤登録防止システムとなっております。 もしお客様の端末より第三者がご利用になられた、決済口座を間違えていた等、ご事情があればご連絡下さい。 尚、ご対応頂け無い様であれば悪質顧客と判断させて頂きます。当サイトでは「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」に則って運営しております。この法律を要約しますと、いわゆる錯誤(勘違い)で入会してしまった場合にその契約を無効とするには、確認を求める処置がなかった場合に限られます。(いわゆるワンクリック入会と言われているサイトです。)当サイトの様にトップページに「18才以上で利用規約に同意された方のみ、ご入場下さい」と表示し、同画面内に利用規約のリンクを大きく表示し、入場等のリンクをクリックした後に「18才以上で、規約に同意されますか?」と料金等も確認 する表示がなされ、お客様が「OK」をクリックした時点では法律上無効とすることはできません。(不安な方は最寄の消費者生活センター又は警察署にてご確認下さい。)~ っといった内容なんですがこれもやはりワンクリック詐欺なんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- ak76
- 回答数7
- 助成金詐欺をしたひと
以前務めていた10人程度の小さな会社の社長が 「中小企業雇用創出人材確保」の助成金で詐欺を働いたのを知っています。 実際には働いていない自分の弟や、その家出中の妻まで 自分の会社で雇ったように見せかけて、 その人件費を給付の対象にしていました。 この人を告発するにはどうしたら良いでしょうか? その会社にいた女性は自分だけなので、 女性からこういう告発がありましたと言ったら すぐに自分がバラしたのだとその社長にばれてしまいます。 できれば、誰かの告発によってバレた、というふうに したくないのですが、どうしたらいいでしょうか? ちなみに、一度職員が査察に訪れたのですが 見事にゴマカして切り抜けていました。 この職員の人たちに詐欺のことを話すと 「自分たちの目が節穴だったと責められるかもしれない」 ということで、もみ消されたりしないか心配です。 個人的にセクハラ、パワハラで大嫌いな社長なので ぜひ告発したいのです!!
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- angelisland
- 回答数4
- 詐欺罪で訴えられますか?
結婚を前提に付き合っていた元彼が、返済が出来ないので車を売ると言うので、私が買い取る事になり、中古車屋さんで査定された額を彼に渡したのに、彼はそのお金を他の事に流用してしまい、結局車は売る事になってしまいました。その件で、彼に不信感を持つようになり、別れたのですが、「今はお金が無いので、待ってくれ」と言われ、借用書を書かせたのですが、返済日が来ても連絡が取れない状態です。彼に、お金を渡した証拠が無いのですが、借用書は有ります。こんな場合、民事訴訟で返済を訴えるべきですか?それとも、刑事訴訟で詐欺罪で訴えられますか?よろしくお願いします。
- 土地売買の詐欺について
A・・・土地所有者 B・・・売買中間処理者 C・・・購入者 Aの土地600万をBがCに紹介した。 Bは売渡承諾書をCに見せ、600万で売買契約書を交わした。 領収書もあり。 その後Bが登記手続きをする事になっていたが、連絡がなくおかしいと思いAに直接確認をとったところ、 「売渡承諾書は期限切れで効力なし。」 と言われ、Cはそこで詐欺にあったと知る。 Bは承諾書の期限を延ばして工作をしていた。 その後、Bを突き止め200万(100万×2回)返金してもらったが、残400万は未回収。 Bは転々としていて居場所がわからず連絡が取れない。 CはBに内容証明なども送付したが状況変化なし。 弁護士にも相談したが、 「回収できる確立は極めて少ない。返金能力がない場合、財産差押えになる。」 と言われた。 後で知ったことだが、Bは詐欺常習犯で前科もあり。 こういった場合、やはりCにお金が戻ってくる方法はないのでしょうか? このような人間、野放しにはしておきたくないのですが・・・。
- これもワンクリック詐欺でしょうか
僕は16歳なんですが 一時間半ほど前友達と携帯電話でメールしていて 決定ボタンを連打していたら 間違えてアダルトサイトに接続してしまい 「入場する」というところをクリックしてしまったところ 三日以内にお金をこの口座に入れろとなりました。 慌てて消したので画面をはっきりみていなかったのですが 自分の携帯番号が画面にでていました。あとで接続して 利用規約をみてみたら 料金を期間内に押し払いできない場合は 訴訟手続きを進めるためにWEB管理及び調査会社にデータを移行します。あと当社が加盟する信用組合にブラックリスト登録すると書いてありました。訴訟するときはここの裁判所でやるともかいてありました。 携帯で接続しておまけに番号までしられてるとなると 個人情報まで知られているのか心配です。やはりこういうのは無視するべきなのでしょうか?親にもいいずらくて・・・どなたかアドバイスをください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- RAIZOUUUU
- 回答数7
- いわゆるワンクリック詐欺について
最近このサイトでもこういう質問がとても多くなってきましたねw オレオレ詐欺みたいな年配の方を狙った簡単な手口のものから私くらいの人ではまったく理解できない難しい方法手口もの詐欺などテレビとかで大々的に報道されるようになりました。 しかし全く減りません。 今日、聞きたいのはタイトルのようにワンクリック詐欺についてのことなのですが、こういう系の詐欺はよく無視するのが1番いいと良く聞きます。 しかしそう言うサイトがあったら警察やなにかそう言う系の機関などに通報してそちらで色々対処すればサイトごと消すことは可能なのではないでしょうか? 実際、私もこういうのにひっかかったことがあります(当然振込みませんでしたがw) いきなりユーザーデータ取得中となって色々PCのデータが表示されてマジビビリましたw 知っている人は余裕なのかもしれませんが・・・ もしもとからなかったとなれば少なくとも何百人のひとはビビラなくてすむとおもいます。 なにもしらない素人のしつもんですが こういうサイトに恨みがあるので質問させていただきました。(カテゴリーは適当でないかも) 是非皆さんの意見を聞かせてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- papemape
- 回答数3
- ヤフーオークションで詐欺の可能性・・・
昨日、デジタルビデオを落札しました。 最初の出品者からのメールの文中で「代金の振り込み先や、当方の住所などはおってご連絡いたします」とありました。少し「?」と思ったもののこちらの住所・電話番号・名前を記載したメールを送りました。 今日出品者から振り込み先、住所、電話番号、名前(名字のみ)のメールがきました。決して安い買い物ではないので一応104に問い合わせると「お届けがございませんとの事。メール送信者の名前は男性名、オークション公開プロフィールは女性になっています。こういうことってよくある事なんでしょうか? 出品者の評価は「良い」は600以上、「悪い」は6で商品が届いていないとかではなく次点落札者を繰り上げなかったのがほとんどです。現在も多数出品されてるようです。 大丈夫だとは思うのですが、住所もしくは電話番号を偽ってるかもしれないので少し不安です。 まずしなければならないのはどういった事でしょうか?
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- ss696
- 回答数8
- 先物取引は詐欺ではない?
詐欺ではないことはわかっていますが ネットで調べると、詐欺、裁判、泣き寝入り・・・ など悪いことしか出てきません。 日本人は元本割れの可能性があるものは嫌いますが、 現在株とFX(一種の先物ですね)をやっています。 業者から、 「儲かります!私に任せてください!」 「トウモロコシがラニーニャ現象で暴騰しています!」 なんて言われた場合は、ほぼ間違いなく詐欺でしょうが 最近はネットトレードも常識です。 業者に任せず自分でやる場合はどうなのでしょうか? FXも調べると業者に任せた場合はほぼ詐欺でずが、個人でやる場合は 私は株より安全だと思っています。短期の場合は予想しやすく、 現在のように急な円高の場合は好都合です。 商品先物はいずれにせよ手を出しませんがどうなのでしょうか? 株の場合は、うまくいけば、2倍、3倍・・・にもなります。 時間もかかりますが。 FXの場合は海外業者を使い高いレバッジならば、数分で2倍なども可能でしょう。 もちろん、その反対に一瞬にして失う可能性もありますが。 先物の場合は、うまくいけばどのくらいの期間にどのぐらい儲かるのですか? 当然損することも知っています。
- 詐欺罪の告訴について
交通事故の被害者です。事故の示談は住んだのですが、お金は一行に払ってくれなく、現在裁判を起こしています。 この場合、相手方は示談書を作成しており、何度か内容証明で請求したものの、何の回答も得られませんでした。裁判でたとえ勝訴したとしても、なかなか払ってもらうようになるのは難しいと思っています。 そこで、示談書を交わしながら一行に払わない=詐欺罪として刑事告訴することを考えております。これは、相手側に心理的に効果があると思いますが、法的に問題ないでしょうか? 相手側の交通事故の刑事処分が決定された後に間髪をいれずに内容証明で出そうかと思っています。
- 携帯電話詐欺?にあいました
携帯電話のワンクリック詐欺に感染したのですが、感染までの経路が非常に複雑で、教えての800文字ではとても書ききれません。 何か、良い方法はないものでしょうか?
- mizuki_ff
- 回答数1
- 詐欺行為ですよね?(長文です・・・)
ヤフーオークションでパソコンを落札し、入金しました。180000円です。2月末に落札したのですが納入は4月と言われました。評価も高く、他の方々ともきちんと取引しているようでしたし、本人確認もできたので、入金したのです。しかし4月の納入日になっても商品が届きません。連絡をすると、あと1週間だけ待ってほしいと言われました。そのため、1週間待っていると、弁護士から手紙が来て、出品者が破産手続きを取っているという内容と、債権はいくらあるのかを明記して送ってほしいと通知が来ました。弁護士に連絡してお金を返してほしいというと(出品者には連絡がつかなくなりました。)出品者がパソコン請負の際に騙されて破産手続きをとっているからお金を返すことはできないだろう、訴えることもできないと言われました。そして、破産が成立しなくても返すお金がないんだから、返金は難しいねと言われました。警察に相談し、内容証明は送ったんですが、何の返事もありません。どうしたらよいのでしょう。ショックです・・・
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- skytear
- 回答数8
- 詐欺サイトに騙されました。
某サクラ(パチンコ屋の)派遣会社を名乗るところから、打ち子(サクラの)募集メールが来ました。 パチスロ機の場合、打ち子には設定6(北斗の拳の場合110%の割数)の台が店側から提供されると言うことで打ち子には利益の50%が配分されると言うことで、メールのリンク先サイトから早速応募しました。 結果は、「採用されました。」と言うことで保証料75万円を払って指示された店の指示された台(パチスロ機=北斗の拳)でプレイしたのですが、全然出なくて数日間に20万円損しました。とても設定6と思えません。 これは詐欺なのでしょうか? 腹が立って仕方ないのですが、訴えることが出来るのでしょうか? 又、サクラを使っているパチンコ屋があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- Hokuto1226
- 回答数6
- 詐欺にあって困ってます
私は去年の5月に楽天のショッピングで あるインポートブランドのTシャツを買いました。 しかしそれは偽物だったのです。 ロゴの部分の生地がぜんぜん違って一目瞭然でした。 しかしそのHPにはブランド名がはっきり書いてあって、それをうたいもんくとしてうっていました。 しかし、偽物だという事を数ヵ月後に知った私は、 送料着払いで、そのショップに送ったのですが、 送料が入ってたら、受け取れないんだ!!! わかったか!!などといって拒否したので、 今その商品は未使用のまま手元にあります。 相手が偽物を買わせたんだから、 商品代、送料、それに返品して帰ってきたときの 送料手数料も請求する権利はあると思うんですけど、 どうしたらいいんでしょう。 楽天にその事をメールで送っても返事が来ません。 泣き寝入りするしかないんでしょうか・・。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- Barbiecouture
- 回答数5
- ワンクリック詐欺への対処法
よくある質問ですみません。 身内がワンクリック詐欺にあってしまい動揺しています。 ここで類似質問を拝見すると、基本は無視で、とのこと。 問い合わせた生活センターでもそのように指導されました。 退会処理などで個人情報をもらすほうが危険だと。 すこし安心したところで身内に報告したところ、 「実は退会処理をしてしまった」とのこと。 住所も電話も名前もでたらめを入れたそうなのですが 確認がとれないと退会できない、と表示されたそうで フリーメールアドレスを入力してしまったそうです。 結果は「入金確認がとれないので退会できない」と。 フリーメールアドレスを入力したことで 身内は不安に襲われているようです。 住所がもれるのでは、個人情報が漏れるのでは、と。 ワンクリック詐欺を検索しても「無視すればよい」 ということで安心なのですが、 この場合でも安心していいよ、と言ってやってもよろしいのでしょうか。 解答を本人にプリントアウトして渡したいと思います。 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- noname#12067
- 回答数4
- これって詐欺?「財布落としました」
昨夜9時頃、我が家に一人の見知らぬ男性(25歳くらい)が訪ねてきました。なんでも前の日に我が家のあたりで財布を落としてしまい、探しているということでした。「財布を拾ったという話を聞きませんでしたか」と聞くので、「聞いていません」という返事をしました。 すると、「実は遠いところから来ていて、お金を落としてしまったので帰ることもできず、困っています。昨日から飲まず食わずなので、水を1杯もらえませんか。」と聞いてきました。夜だったので、断って帰ってもらったのですが、これって怪しいのでしょうか。 後で考えてみると、安易に水をあげてしまうと、つけこまれて、他のお願い(お金を貸して欲しいなど)をされて、だまされてしまう詐欺ではないかという気がしてきました。その男性の姿自体は別に怪しくなく(詐欺をする人はきちんとした格好をしているものだとは思いますが)、本当に財布を落として困っていたのか、詐欺なのか判断がつきません。 このような事例をご存知の方がいれば、教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- tomtomoo
- 回答数4
- トレカ交換詐欺に会いました
先日推しグループのトレカ交換をしたのですが、相手にトレカを送ったのに相手から返ってきません。 その人はもともと同日発送の前日に梱包したものの写真を送ると言っていたのに送ってこなかったり、発送完了のメールが来なかったりしたので、送ったかの確認メールをおっくても返ってきたのは4日後でそのメールから2周間以上たっているのですが一向に届きません。 相手に届かないことと本当にトレカを送ったのかの確認をしたいのですがそのメールの文面を教えていただきたいです。 お願いします🙏
- これは新手の詐欺ですか?
インスタで知り合った女性ですが、 余命いくばくもなく、有り余る財産を慈善事業に使いたい、 この財産は亡くなった夫が残してくれたものだが、 夫の親戚からこの財産を狙われている。 100万ポンドを日本円にしてセキュリティー輸送するから 受け取ってほしい。 そして、そのお金を寄付したり、困っている人に配ってほしい、と 言っています。 なので、住所・氏名・電話番号を教えてほしい、というものです。 詐欺だとは思うのですが もし、この箱を受け取る、などということをした場合、 どういうことが起こりますか?