検索結果

島根

全4531件中3981~4000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 医学部で挫折w 私は弱いです

    4月から私立の医学部に入学しまし、早1ヶ月が経ちました。 期待に胸を膨らませていたキャンパスライフですが、医学部ということもあり、理想と現実はかなり違いました。 授業もかなり忙しく帰宅は毎日20時ごろでレポートなどを仕上げたら くつろぐ暇さえなく、バイトもできません。。 1年次はまだ楽だそうで2年になると朝8時から夜の8時まで実習や実験が続いたりするそうで、そんな生活が待ってると思うと鬱になりそうです。 私は不登校も経験して、精神的にあまり強い人間でないと思います。 私立なんで学費がかなり高額ですがもしこれから先、挫折してしまったとしたらどうすればいいでしょう?また不登校になりそうです。中退はしたくないんですが・・・ 催眠術で耐えれるようにしてもらうとか?? 同じような境遇のかたとかいませんか?

    • huntak
    • 回答数2
  • 漢字JISコードにない漢字変換を教えて下さい

    質問:漢字で 左のへんは人べんの 縦長で右のつくりは 上三分の一が漢字の八でその下が三分の二が月という漢字で [いつ]と読みます。  この漢字がワープロで漢字変換が出ません。  どなたかこの漢字を作ってアップしていただけませんでしょうか?  またはどのようにこの漢字を作ればいいのでしょうか?

  • ドラマの方言、わざとらしく感じませんか?

    メディアの発達により共通語化が進み、 若年層の言葉に地域差が無くなってきています。 一方で、最近ドラマを見ていると、 わざとらしい方言が耳に留まります。 言葉の“世代差”が考慮されていないのも、 わざとらしく感じる一因だと私は思いました。 学術的分析に頼りすぎているせいなのか、 実態とのズレが甚だしいように思います。 【1】 皆さんは、ドラマでの方言を聞いて、 わざとらしいと感じることはありますか? また、不快感を感じることはありますか? 【2】 中年層以上はとにかく、若年層の登場人物は、 方言を使わなくてもいいと私は思いますが、 皆さんはどう思いますか? 【3】 今までドラマを見ていて、 違和感を感じた方言があれば教えてください。 ※なお、いずれも回答に当たっては、  特定のドラマ名や俳優名、作者名などの  固有名詞は挙げないで下さい。       _________________________________ 先日も某ドラマを見て台詞が気になったので、 あらすじを調べたところ、案の定、 地方から上京した女性という設定でした。 「札幌の若いオネエチャンが、  こんなしゃべり方しねーよ。」  と苦笑してしまいました。 確かに語尾の汚い人は多いけど。 『そうなんですよねぇ~ぇっ!』とか。 でも、『~っしょ!』なんてあまり言わない。 ラーメンじゃあるまいし。w

  • パソコン工房でのPC購入について

    PCの購入にあたり近くにあるパソコン工房で考えています。 長く使いたいので拡張性やパーツ交換等を考えて自作PC(組立代行)を考えています。 パーツは自分で選拓し組立てからOSのインストールまでショプでお願いしようと 思っています。 先日、パソコン工房で聞いたら組立て等はショップでするということでした。 そこで質問なのですが、パソコン工房の工場ではなくショップでの組立の場合 製品の信頼性はどうでしょうか? 初めてなので自分で組立てる自身がないのでパソコン工房にお願いするんですが そこのところが少し心配です。 3年保障はつけようと思っています。 ご意見をお聞かせください。

    • noname#191268
    • 回答数8
  • カジノの合法化について

    今度カジノ合法化についてディベートをすることになりました。 賛成論はたくさんありましたが反対論がなかなか見つかりません。 ギャンブルへの依存性や、犯罪の増加、勤労意欲の低下などの意見は見つかったのですが、それの意見は潰されやすい(潰す意見を発見してしっまた)ので、何か他に反対論、反対意見はありますか? 教えてください

  • 松江・出雲観光スケジュールどうですか??

    今週末の31日、1日で松江・出雲に旅行を女2人旅することになりました。 プランをある程度考えたのですが、いかがでしょうか?? 1日目 羽田発(7時台)→米子空港着(8時半着ぐらい)→レンタカーで境港市経由(水木しげるロード、海鮮の昼食)→松江市内観光(堀川めぐり・カラコロ工房など)→宍道湖の夕日→玉造温泉宿泊 2日目 玉造温泉発→石見銀山→出雲大社参拝(昼食出雲そば)→未定→夕飯未定→出雲空港発(19時頃) となります。 Q1 境港は行くか行かないか迷っています。行かずにもっと松江市内をたっぷり観光したほうがいいのかな? Q2 境港に行かずに足立美術館に行くほうがお勧めですか??ただ遠い気がするのですが・・・。2日目だときついですよ   ね?? Q3 石見銀山は観る価値ありますか?? ★必ず行きたいところ★ 松江観光(堀川めぐり) 出雲大社 ★迷っているところ★ 足立美術館 石見銀山 お勧めコースを教えてください!!!

    • noname#154394
    • 回答数4
  • お年寄りの多い地域。

    両親が老後はお年寄りの多い地域に住みたいというのですが、 私には地方農村とか巣鴨くらいしか思い付きませんでした。 まだ当分先なんですけど、どなたかご存じないでしょうか? 統計資料か何かがあれば教えていただければ自分で調べます。

  • ある言葉の意味や目的が変化すること。または、ある言葉が複数の意味や目的を持つこと。

    お世話になります。 同じ人が同じ人に言う同じような内容の言葉であっても、 その言葉の意味や目的が、必ずしも毎回同じとは限りません。 言葉の目的が変化する場合もあれば、 複数の目的を持つ言葉もあります。 たとえば、小学生のA君が同級生のB君に 「校長先生の新車のガラスを割って来い」と言ったとします。 この言葉は元々『嫌いなB君を遠ざけることを目的とした、ムリな命令』だったとします。 しかし、同じ会話を繰り返すうちに、その言葉が別の意味や目的を持つようになることがあります。 (たとえば、その会話自体が面白くなる等) そのように会話が別の意味や目的を持つようになると、会話の表面的な内容も、 当初の意味や目的とは矛盾した内容に変わることがあります。 たとえば「じゃあ、タイヤの空気を抜いて来いよ」等と言った、けっして無理とは言えない内容、 つまり当初の目的である『無理な命令』とは矛盾した内容に変わる場合等が、それに該当します。 そこで質問ですが、上記のような状況を上手く説明する用語や理論等は無いでしょうか? ご存知の方が居ましたら、ご回答の程、宜しくお願い致します。

    • noname#73399
    • 回答数6
  • 「だんだん」って、ホントに使うの?(NHK 連続TV小説「だんだん」)

    今、朝のTV小説「だんだん」が放映されてます。 この「だんだん」は、出雲地方で「ありがとう」の意味らしく、ドラマのなかでも頻繁につかわれます。 で、本当にそこではこんなに、よく普通に使われているコトバなのでしょうか? ドラマの台詞では なんか不自然な感じの使い方に思えてしかたがないのです。 「○○してくれてダンダン。」 とか。 なんか、取って付けたような気がして・・・。 それに、あまりにもヒンパンに、ムリして出されているように思えます。(このコトバがでると、観てる私が気恥ずかしくなります。) 方言ですから、使わない地方の者がトヤカク言うべきではないでしょうが。 本当にこのように使われてたのなら、出雲のかた、ゴメンナサイ。

    • tomajuu
    • 回答数7
  • 松江のことを教えてください(飲食物や店・お土産やさん)

    松江について伺いたいのですが・・・ 1、「ぼてぼて茶」って美味しいですか?(すいません・少し失礼な聞き方で・・・) 市内で頂けるお店はありますか? 2、松江市内で美味い「出雲そば」が頂けるお店はどこでしょうか? 3、夕方4時前くらいから食事でき、出来るだけ交通の便がよく予算は5千円程度で済むような美味しいお店を探してます 御寿司・肉系・洋食系が希望です 4、松江で買える美味しい和菓子やお土産を買うによいところは何処でしょう? いろいろ質問してしまい申し訳ないですが、一つでもよいので松江に詳しい方からの書き込みをお願いいたします

  • 過去の恋人を引きずっている主人公のマンガありませんか?

    昔、すごく愛していた恋人をずっと忘れられない主人公の話が読みたいです! できれば過去とか未来ではなく、現代のものがいいです。 主人公は男でも女でもかまいません。 思いついたマンガをぜひ教えてくださいm(__)m

  • 日本国内の石造りの教会

    先週末、長崎県は五島列島の中通島を訪れて教会めぐりをしました。 どの教会もそれぞれ味わいがあって興味深かったのですが、とりわけ 強く印象に残ったのが頭ヶ島教会です。それで、この頭ヶ島教会の ような石造りの教会は日本ではとても珍しいようなのですが、他には どのような教会があるか、ご存知の方がいらっしゃったら教えていた だけないでしょうか。 ひとまず自分で少しネット検索した限りでは ・安藤記念教会(東京都港区) ・石の教会(長野県軽井沢町) といったものが見つかったのですが、他にもあったら知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#156238
    • 回答数3
  • 「支那そば」 は無神経ですか?

    昨日友人と買い物に行った時、スーパーの麺コーナーに「支那そば」という名前のラーメンがあるのを見て、彼が「無神経なネーミングだ」と怒っていました。 「支那」は過去に侮蔑的な意味を込めて使われていたこともあったようですから、日本人が中国人を支那人と呼んだら失礼だとは思いますが、商品名などに使うことも同じように避けた方がよいのでしょうか。

  • 鳥取港で松葉ガニ!

    こんにちは。今度の週末に鳥取に行きます。 レンタカーで、鳥取空港から直接、鳥取港の「かろいち」へ行って、松葉ガニをお昼に食べたいな、と思っています。 といってもフルコースではなくて、海鮮丼と、カニの刺身と焼き物、白イカ……というような感じにできたらいいなと…… かろいちのホームページを見たら、カニのお刺身があるのは「海陽亭」しかないように見えるのですが、ここで良いでしょうか? クチコミには、いまいちだったというようなものもあり、迷っています。 また、もしかしたらホームページに載っていないお店も、他にあるのかな、と思いまして、ここで質問させていただきました。 新鮮な魚介類を食べられるお店を、是非教えてください。 鳥取港より良いところで、空港からの距離が近いところがあったら併せてよろしくお願いします!

  • 水の中で木が浮く理由

    水の中に木を入れると浮きます。どうしてか、と考えて悩みました。 木の上面の圧力と下面の圧力の差が木の質量より大きいからだ、という事なんでしょうが、では上面の圧力と下面の圧力の差はどうやって出来るのか? 圧力というと、ミクロに見れば水の分子が木の表面にぶつかって生じる現象なのでしょう。とすると下面の圧力が高いということは、ぶつかる分子の数が多いか、分子の速度が速いか、のどちらかになるはずです。 分子の数は液体の場合、非圧縮性があるから、それほど密度が違うと思えません。分子の速度が大きく違うのであれば、水は下の方が熱いということになってしまいます。どちらにしても説明がつきません。 どう考えればいいのでしょうか?

    • massaur
    • 回答数44
  • 卒業旅行に一人旅

    卒業記念に一人で旅行に行きたいのですが元々そんなに遠方に旅行にいかないのでなかなか決まりません。 温泉があって海鮮物がたらふく食べれるようなところに行きたいです。 オススメがありましたら教えてください。 住まいは愛知で予算は5~7万くらいでお願いします。

  • 47都道府県で一番道路整備が必要なのは?

    47都道府県で一番道路整備が必要なところはどこだと思いますか? またその理由も聞かせてください。

  • 数学用語や会計用語を比喩に用いて人文社会分野の文章表現にする場合、どのような文が出来るでしょうか?

    たとえば「関数」という数学用語を比喩にする場合、「日本の安全保障政策に対する世論の動向は、北朝鮮の核開発の脅威の関数である。」といった表現がありますが、他には、「人生はプラスマイナスゼロである。」とか、「若い時の失敗は社会人になってからの努力で相殺された。」といった人生論など別の分野での例文でも良いので、思いつくところを教えて下さい。特に、数学用語では「変数」や「係数」、「対偶」といった用語を比喩に用いた例文を求めております。でも、その他の用語でもよいので、よろしくお願い致します。

  • 青春18切符での旅行

    ちょっと息抜きに、旅に出たいとおもいます。 名古屋を出発地にして、青春18切符を利用してのお勧めの旅行・観光コースを教えてください。 たっぷり時間はあります。 お金はあまりありません。 お勧めの宿泊施設も教えていただけると助かります。 日帰りでも、宿泊ありでもオッケーです。 よろしくお願いします。

  • 下関駅を拠点に日帰り(レンタカー)

    現在長期出張で下関に来ています。 休みの日にレンタカーで周ろうかと思います。 日帰りルートとして1日で周れる観光ルートを教えて下さい。 幕末に興味はあったので、長州藩ゆかりの地を入れていただくと 嬉しく思います よろしくお願いします。