検索結果

レンコン

全2148件中381~400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • みなさんは、菜物をどう扱いますか。

    小松菜で炒め物をしようとしたら、小松菜の処理だけで20分以上かかってしまいました。 買ってきた小松菜を袋から出して 今日どれだけ使えばいいか、次に使う料理に、どれだけ使えるかの配分を考える 次に使う分を袋にしまって、冷蔵庫に片付ける。 洗い桶を洗剤で洗い、流す。 洗い桶に水をはる。 その間に、小松菜を茎を葉の部分にザクっとわけ、茎は根元を切る。 (根元がくっついたままだと、砂や泥を落としきれない) スープに使うハムを切る 桶の中に小松菜の茎と葉を入れ、洗う (ここで5分以上かかる) 茎だけをより分けてだし、裏などに砂や泥がないか確認する。3cm長さに切る。 小さいザルにあげる。 同じくらいの大きさの葉を、3~4枚づつより分けて出す。 (これも時間がかかる。でも、葉の大きさを揃えて取り出さないと、不揃いになるからいけない) 1枚ごとに砂などついていないか、虫がいないか確認し、葉を振り、手でパンパンして水気をとる 他の大きさの葉と、全体に大きさが揃うように切る。 (一番外側は縦3の横4、真ん中外は縦2の横3、真ん中中は縦2の横2、中のほうは縦1の横2、そのまま・・・となる) (この作業で、10分以上) 大きいザルにあげる。 水気がきれるのを待つ。(待ち時間は、20分に含めない) 菜物の炒めものって、家帰ったらチャチャと即できるってイメージがありますよね。 ごぼうや蓮根などは、泥を落としたり、灰汁抜きしたりと 下処理に手間がかかるイメージがありますが。 下処理だけで20分もかかってしまいます。しかもその間、手は完全にふさがってしまう。 小松菜やほうれん草の下処理だけで、20分もかかるわけないですよね。 でも、葉を一枚一枚隅々までよくよく確認したり、きっちりと砂を除こうとすると どうしてもそれくらいかかってしまいます。 あ、もうひとつ流し場の電気とは別に懐中電灯(明るい!)を持って来て取り付けるので、 その時間も含めます。 そしてひとつひとつ照らして、目を皿にようにして、丹念に確認します。 そうでないと、小さな砂や、ゴミや、虫を見逃しますから。 前に、ささっと洗って、軽く確認して・・・としていたら、すごく小さな虫がついていました。 よくよく見たら、茎の裏には取り切れていなかった砂が、一粒、二粒ありました。 わたしの動作速度が遅いのでしょうか? あまりにもばかげた質問で恥ずかしいのですが、みなさんはどれくらい 時間がかかりますか? (普通、5分とかからないのでは?と思います)

  • 姿勢の悪さあまりに頭蓋骨(顔)が…

    頭蓋骨だなんて怖いこと言ってしまいましたが^^; 少し困ったことがあったので投稿させていただきました。 私は昔から姿勢が悪くて、いつも親や習い事の先生から注意されてきました。 しかしそれほど気にしておらず、どんなに言われても姿勢について大して考えもしませんでした。 小学校までは元気に外で遊びまわっていたのですが、 やがて中学 とくに受験生に入って家にこもりがちになりました。 無事高校に合格したのはいいものの、地べたに座って勉強する機会が多かったので…。 +鉛筆の握り方もあってか姿勢の悪さに拍車がかかったのです。 するといつのまにか 後頭部は普通なんですけど なぜか顔だけ前に出て、しかも下にさがっているのです。 横から見るとれんこんやきゅうりの端から切り落とし 輪の部分を下にさげたように見えるのです(わかりにくい表現ですいません;) 家族の横顔を見てもそのような頭の形をしてるのは誰もおらず家系のすじでは考えられないです。 前に「姿勢が悪いと顔の骨と頭の骨の隙間が広がり、顔だけ前にでる」と書いてあった本を読んだような記憶があるのですが… やっぱりそれなのかな と考えています。 そこで質問なのですが、顔の骨と頭の骨の隙間を縮める(ようするに顔を頭の先の方向に後退させる)方法はないでしょうか。 左肩上がり(重いかばんをそっちにかけていたので)・地べたによく座る・猫背・片足に重心をかける・鉛筆の握り方が悪く、体が斜めに傾く ↑は小学校からつづいている行動です ちなみに小6か5のモアレ検査にひっかかっています; 病院まではいきませんでしたが、検査は二回やりました。 また 受験も終わったので身長を伸ばそうと思っています。 家族は両親少し低いほうなんですが、家系25%だと聞いているのでポジティブにいこうと思います。 そこでもう一つ、高校からでも身長は伸びるでしょうか。 女なのですが、20歳前半までは伸びるらしいので^^; ただ 受験中の甘いものや夜更かし、ストレスがひどかったもので;; 20歳までとは知っていても不安が消えません。 身長のこともあるのでやはり姿勢や顔の骨を直したいのです。 それとも一度診てもらったほうがいいのでしょうか。 日本語の怪しい部分が多く大変申し訳ないですが、回答いただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • わたしのダラ/シャキ度はどれくらい?

    幼稚園年中と2歳児のいる母親です。自宅でPCを使って内職をしています。 わたしの1日を書いてみるので、暇で物好きな人、ダラ/シャキ判定をお願いします。 5:00  起床 ストレッチとラジオ体操、洗顔、着替え 白湯を飲んで身体を温めたら、ダンベル体操 珈琲と手作りの寒天ゼリーを用意(ちょいつまみ食いしたいがダイエット中なので) 5:30~7:00 内職 7:00~8:30 子供たち起こす、5歳児に洗顔させる&2歳児の顔を拭いて、お着替え、おむつ交換 朝食の用意しながら、水切りかごにある洗い物を片付ける。 朝食は、キャベツやレタス、人参、トマトなどの野菜と卵とパンのパン粥 朝ごはん 片付け、掃除機、洗濯物干し こどもとラブラブタイム、幼稚園の支度 8:45 幼稚園送り(自転車) 9:00~10:00 内職 子供をお膝に乗せて「お馬はみんな~ぱっぱか」と歌って上下に膝をゆらしたり ままごとの相手をしたりしながらやっています。たぶん、やいのやいのされずにひとりで集中してやったら、3倍~5倍の仕事ができると思います。でも「かあしゃん」と振り向く子供に微笑み返して、コミュニケーションを取りながらできるということが、自宅内職の醍醐味です。 10:00~11:00 出掛ける支度をして、支援センターへGo。1キロ半ほどあるのでバギーを押していきます。 子供はところどころで歩いたり、バギーに乗ったり、真冬に「どんぐぃしゃん」をさがしたり ねこじゃらしを欲しがったり 11時過ぎ~13:30 支援センター 昼食はここで食べます。家族全員分のお弁当を手作りしています。 (冷食を使ったのは結婚10年で3回くらいです。別に冷食否定派でもないのですが、量を考えるともったいないと感じ、やめとこ・・・ってなります) 13:30~14:30 支援センターから幼稚園お迎え 幼稚園は自宅と支援センターとの中間(自宅から大人の脚で徒歩5分強)のところにあります 念のため、早めに出て時間が余れば幼稚園裏の公園で子供を遊ばせつつ、生あくびしまくりながらのんびりします。 週に2回ほどの頻度でタバタプロトコル(ダイエット運動) 14:30~15:30 幼稚園裏の公園でおやつを食べさせ、遊ばせる(寒い!帰ってぬくとまりたい!あー、とっとと終われ!)子供を見ながらスマホで内職。子供の一緒に遊んで要求があれば即対応。 15:30~16:00 帰宅、子供たちに手洗いやうがいをさせる。 16:00~17:00 お風呂~のんびり 17:00~17:30 子供たちと一緒に夕食の用意。2歳のときから台所を手伝ってきた5歳児は、もうだいぶ手伝えるようになってきました。きのこを切ったり、大根の煮物やほうれん草のお浸し程度であればひとりで作れます。(人参や蓮根は固いのでまだできません) 上の子のときは2歳で包丁握らせていたのですが、下の子はまだ興味がないようで、お玉やフライ返しを持って、にこにこご満悦です。 食材をひとつひとつ見せながら「これは蓮根、これは大根・・・根野菜をゆでるのは水から 葉物野菜をゆでるのは熱湯から」とかやりながらやっています。 17:30~18:00 夕食 18:00~19:30 内職(これも9:00~と同様子供の相手をしながら) 19:30~20:00 寝かしつけの支度 部屋の片づけ(口を酸っぱくして言っても、なかなかやってくれない&ヘタしたら母をムシ!です)さて、よいこでお片付けしない悪い子の罰は「歯磨き禁止にするよッ」です。ふたりとも 歯磨き大好きなので助かります。で、歯磨きしゃかしゃか☆したら、寝床に入って絵本読み聞かせタイムです。長文の絵本だと舌がまわらなくなります。短すぎずほどほどの短くて、リズム感のある文章の絵本が、母の好みです。 ふたりともお父さん大好きっ子で「お父さんに会いたいよー」「こーしゃん、たいよー」とわんわん泣きまくってくれます。主人の帰宅は21時半~22時頃です。 21時~22時 お弁当作り、主人の夜ごはんの用意&夫婦の語らい、裁縫や手芸 (そのときどきで、レース編みのドイリーを作ったり、手縫いの洋服を作ったり、かぎ針編みの小物を作ったり。今は幼稚園のスモックが傷んできたので、新しいのを手縫いで作っています。) 22時~23時半 内職 23時~ おふとん 掃除は、3LDKのマンションの部屋を毎朝一通り掃除機かける&使ったら、ちょっとした汚れを見つけたら即さらっと拭き掃除しています。たとえばテレビの前を通るときに通りすがりざまにサラっとハンディモップで拭いたり、家(マンション)にひとつだけある押し入れは、毎日衣装ケースを外に出して掃除機かけています。窓ふき、玄関ドアやベランダ、玄関の外の掃除は3日おきくらいです。 料理は、出汁は昆布とカツオ節で出汁を取っています。コンソメや鶏ガラ・中華は市販のブイヨンです。市販の出汁の素の味が、どうしてか昔からダメなので。 以前は本当にダラでした。 昼過ぎまでだらだら寝ていて、カップ麺、ベーカリーのパンならいいほうで、子供には離乳食を作って食べさせるのですが、自分はポテチとチョコむさぼり・・・家も汚れを気にせずほったらかし(最低限の掃除はしますが)家の中にこもって2chまとめサイトや小町をダラ見という生活でした。汚れをほったらかしというよりも、汚れに無頓着で気付かないレベル。 今の生活になって、朝ちゃんと起きて、体操して、朝ごはん(栄養バランスを気をつける)を食べて、自分で言うのもなんですが家の中ピカピカ状態を保つようになったら、かえって身体がスッキリして楽になりました。           

  • 実母について。私が悪いでしょうか?

    初投稿宜しくお願いします。 私の実家は飲食店をしております。 厨房は、目の不自由な障害者の父と母が調理しています。 ホールは(と言っても小さなお店です)私の妹が働いてます。 最近母は体調が悪く、先日病院で検査した所インフルエンザでした。 急遽私は電話で呼ばれ、手伝う事になりました。 実家から遠くは無いので専業主婦の私はすぐに向かいました。 母は、じっとしていられない性格なので、家の中や厨房に来たりしていました。 私は「インフルエンザなんだから寝てないとダメだよー」と言いました。 父も言いました。 母は「二人ともうるさいな~何で二人で言うんだよ」と怒った口調でした。 見た目、母は薬が効いてるようで元気なのです。 ・・・夕方、母はまた厨房に来て「スープちょうだい」と言ってきました。 (スープとは料理に使用するいわゆるブイヨンです) 私は「何するの?」母は「シチュー作るんだよ」と言いました。 私は「インフルエンザの菌が入ったら皆ダウンしちゃうよ」 と言いました。この一言が母にはショックだったようです。 私は70才近い障害者の父は抵抗力が普通の人よりは弱いので心配で言いました。 また妹は小さな子供も居まして、17時以降はお店に居ます。移ったら大変です。 閉店の時間になり、今日の夕飯はどうしようかと言いました。 母に「さっき作ったのは食べるのかどうするのか」と妹は母に言いました。 そしたら母は厨房に来て、ふて腐れた顔してご飯をよそいました。 (手洗ったのかな・・・マジ移るかもヤバいよ)と思いましたが余りにも態度が怒っているので 言えませんでした。よそったお皿を「ドン!」と置き、しかも私の分はありませんでした。 私は食べなくていいと冷静に思いましたが、なんだか涙が出て止まりませんでした。 少しして父は「何か作ろうか?」と優しく更に涙が出ます。 私には兄弟が沢山いまして、他にすぐ近くに住んでいる姉も居るのに 私はいつもひとつ返事で「うん手伝ってあげるよ」というので私に手伝いの連絡が一番に来ます。 父はお前ばかりいつも悪いなと優しいですが、母はそうでもありません。 当たり前ですが、今日も手伝い行く前にスーパーでフルーツ等買い、レンコン等風邪によさそうな おかずを作ろうと、合間みて作ったりしました。 私は母に言い過ぎたでしょうか。 やはり、インフルエンザの患者に対して私は酷いすぎる事を言ってしまったのではないかと、 少し後悔もしてますが、涙も止まりません。 第三者から見て、どう思われますか? こんなくださらない事を書き込みして失礼しましたが宜しくお願い致します。

  • 拒食症の娘について

    悩んでいます。 中学3年の娘ですが、昨年ごろから少しづつ痩せていき、 もともと痩せ体質とお腹が弱いこともあって拒食症になっているのに気付きませんでした。 今年に入り、あまりに痩せたので体重を量ったところ32kgで(身長156cm) 驚いて内科に行き血液検査を受けたところ、 栄養状態はやや基準値を下回っているが、他は正常範囲内と言われ、 思春期痩せ症ではないかと診断され、心療内科にかかりました。 (その1月後、再度血液検査をして正常範囲に入ってると言われました) 現在、カウンセリングを月2回くらい、3ヶ月続けています。 食事内容は、 朝 ご飯1杯・チーズはんぺん・海苔 昼 給食(本人の申告によれば、通常の半分くらいは食べてる) 夜 ご飯1杯・生ハムサラダ・漬物・こんにゃく・その他1.2品 その他の内容は、日によって異なりますが、 好んで食べるのが、かぼちゃの煮つけ・レンコンのきんぴら・ゴーヤチャンプルなど まるっきり食べないわけではなく、過食嘔吐もありません。 ただし、食欲はあって食べたいが、カロリーが気になり、 低カロリーのものでないと安心して食べられないと言っており、 この体は痩せすぎて気持ち悪いから、早く治りたいと頑張っています。 でも、昨日体重を量ったところ、30.2kgになっていました。 本人もこの体重に驚き、もうすぐ修学旅行があるので、絶対に行きたいから、 なんとか体重を戻すんだと、昨夜沢山食べて30.8kgになってました。 そこで、質問です。 1.本日、心療内科で先生とお話しようと思ってますが、   この状態で修学旅行は許していいのでしょうか? ※本人は、修学旅行に行けなかったら、2度と学校に行かない!と言うくらい必死です。 2.食べても体重が増えないのは、体に栄養が行ってしまうからでしょうか? ※頑張って食べてるのに増えなくて、本人もどうしてだろう?と心配してます。 3.血液検査の結果で安心してますが、   もっと詳しく検査して栄養状態を調べた方が良いでしょうか? 心療内科の先生に相談するので、こちらで伺うのも失礼かと思ったのですが、 同居している祖父母から 「このままでは死んでしまうかもしれない」 「薬を飲んで治さないとダメではないか」 「突然コロッと逝ってしまって、後で後悔することになるのではないか」 「別の病院で治療してもらった方がいいのではないか」 「今まで、可愛がりすぎたから、こんな事になったのではないか」 ※私は娘が大好きで、お風呂も寝るのも一緒です。娘も私の側にベッタリです。 ・・・等言われ、本当にどうしていいかわからず、心配で気がおかしくなりそうで、 こちらに質問することで、心を落ち着けています。 もしも、ご覧いただいている貴方が私の立場だったら、修学旅行は行かせますか? 情けない母親ですが、どう判断していいか自信がありません。 みなさんのご意見を伺えたら幸いです。

  • 60kg代のダイエット

    60kg代のダイエット 現在18歳、身長154cm体重63kgの者です。 BMIは26.56と判定されました。 明らかに肥満体型で不健康なのと、 もうすぐ大学生になるので自分を変えたいと思ったのでダイエットに挑戦したいと思っています。 実は以前にもダイエット経験があり、一度(ある程度は)成功したのですが リバウンドしてしまい、若干増量してしまいました。 前回のダイエットは春休みを利用してジムに通い ●運動● 水泳(クロール)×二時間 ランニング&ウォーキング×一時間半 ●食事● 白いご飯抜き(レタスで代用) お菓子は0カロリーモノ コンビニ及び外食は出来るだけしない これを一か月ほぼ毎日続けたところ 60kg→54kgまで体重を落とすことができました。 運動中心のダイエットだったのである程度体力も付いていたのですが 学校が始まり、ジムから足が遠のいたり、新しいクラスでのストレスが溜まり、 過食してしまったせいで、現在63kgになってしまいました。 リバウンドしたので痩せにくい体質なのは承知の上ですがやっぱり痩せたいです。 そこで今回は受験も控えている為、毎日コツコツできるダイエットにして、 受験が終わり次第またハードなダイエットに切り替えようかと考えています。 ただ、今まで肉中心の生活をしてきたのでひじき等の海藻類や焼き魚、野菜中心の料理が苦手で 甲殻類に至ってはアレルギー持ちなので食べられません。 私が食べれる物のなかでの食事制限となると極めて難しく、 しかも母の作る料理は高カロリーで、以前も白いご飯を抜くしか手がありませんでした。 一度「低カロリーの食事にしようよ」と頼んだのですが「だって肉しかアンタ食べられないじゃない」と言われてしまいました。 確かに好き嫌いが激しく食べれるものが限られている中でのダイエットは無謀なのかもしれないです。 ヨガやストレッチ、半身浴という手段もありますが、あまり効果が得られない気がします。 そこで質問なのですが 1.毎日コツコツ続けるタイプのもので、   受験勉強と並立して続けられそうなダイエットはありますでしょうか? 2.もし運動型に戻した場合リバウンドをしない為にはどのような対策が必要でしょうか。 3.ストレッチや半身浴をするだけで本当に効果はあるのでしょうか? 難しいとは思いますが、どうか回答よろしくお願いいたします。 長い文章ですみませんでした。 下に苦手な物の一覧を載せておきます。 ●食べない物の一覧(アレルギーが出た食品)● カニ・エビ・その他甲殻類・麻婆豆腐(恐らく香辛料) ●苦手な物の一覧● キュウリ、ピーマン、ひじき、昆布、トマト(ソースはOK)イカ 煮込み魚(ししゃもなど)、煮込み豆(黒豆など)、れんこん、ごぼう、 大根、納豆(大豆はOK)、辛いもの(キムチなど)、さといも、など。 (基本的に、ネバネバしたものや漬物、煮込みもの、辛いものが苦手なようです) ○食べられるもの○ 肉類(牛・豚・鳥)、刺身(イカ、エビを除く)、レタス、キャベツ、ニンジン、ジャガイモ、パスタ、 焼きしゃけ、白身魚のムニエル、など。 ここまで読んでくださりありがとうございました

    • noname#123934
    • 回答数2
  • ダイエットを初めて6日目。体重が増えました。

    まずは、わたしのプロポーションと、ダイエット前の食事および生活から紹介させてください。 プロポーション 30代半ば2人の乳幼児持ちの専業主婦 第一子妊娠時から太り、現在は身長142cmにして、体重が49.8キロ 体脂肪は33% (第一子妊娠前は、お菓子とかベーカリーのパンとか、食べまくっても体重は37キロでした) 生活 ぐーたらで、上の子の幼稚園の送り迎え(下の子を歩かせるので、すごいゆっくりペースで徒歩30分~1時間。普通に歩いたら5分の距離)と洗濯物を干すときと、台所に立つ以外は、ほとんどをお布団のなかにはいって、だらだらしているという生活 食事 3食は食べたり食べなかったり。が、間食が好きで、ことにどうしたわけか深夜になって ポテチやらチョコレートやら、プリンやら、アイスやら、ケーキやら、お餅やらといったものを 暴食するという癖があった。 では、前置きが長くなりましたが、本題にはいっていきたいと思います。 ダイエットの経過を記述します。 これもまた長くなりますが、親切な方おつきあいくださいませ。 まず、コナミスポーツクラブのダイエットアプリを使用しました。 そのアプリで、目標減量を1.5キロに設定。するとだいたい40日の設定となりました。 1日あたりの目標摂取カロリーは1170kcalという数字が算出されました。 これに対して 1日目:体重48.6キロ 摂取カロリー:合計で1045Kcal 朝食:なし(単純に寝坊して食べ損ねた) 昼食:ざるうどん1人前、ポークソテー半人前、キャベツの千切り 夕食:里芋のバター醤油、白菜と鮭の中骨缶の和え物、油揚げと葱 間食:みかん1個、コンビニのドーナツ 運動、他:313Kcal その場ジョギング、合計で42分 自転車漕ぎ(15キロの子をまえかごにのせて、8キロの子をおぶって)15分×2回 他に腕立て伏せが腕の筋力がなく1回も出来ず。スクワットは3回で限界 2日目:48.3キロ 食事:合計で1265Kcal 朝食:いちごのタルト(これがおおきくて328Kcal) 昼食:ざるうどん(つゆなし)、長ネギと油揚げ、白菜と鮭の中骨缶の和え物 夕食:白菜と人参の甜麺醤和え(レンチン)、里芋の煮っ転がし、プレーンオムレツ 間食:いちごのタルト 運動:合計で346Kcal ジョギング合計で30分、スクワットが10回を1日に2回、あと家事も、食事の支度とか 掃除機がけとかですが「楽な家事」として算出しました。 3日目:48.0キロ 食事:合計で1086Kcal 朝食:トースト(なにもつけない)、みかん1個、牛乳100cc 昼食:白菜蒸したものになにもかけずに、里芋の煮っ転がし、プレーンオムレツ 夕食:玄米ごはん(子供用ちゃわん)、切干大根の煮物、焼きサバ 間食:蒸しパン1/3、クッキー2枚 運動:合計で155Kcal 踏み台昇降運動を合計で15分ほど、楽な家事30分(じっさいには家事はもっといっているかと) この日、膝に激痛がくるようになりました。踏み台昇降やジョギングのフォームが悪かったのかもしれません。 4日目:48.0キロ 食事:合計で886Kcal 朝食:なし 昼食:焼きさば、切干大根の煮物 夕食:れんこんのきんぴら、ほうれん草のおひたし、ゆで卵 間食:スフレチーズケーキ1切れ(これが大きくて、450Kcalほども・・・) 運動:おやすみ 5日目:体重記録なし この日は、ひさびさに家飲みしました。 食事:合計で1397Kcal 朝食:トースト(なにもつけない)、みかん1個、牛乳 昼食:蓮根のきんぴら、生の大根、ピーラーにんじんサラダ(塩ふって)、魚肉ソーセージ1本 夕食:豆腐、ピーマン、玉葱のマヨケチャ炒め(炒めるのに油を使用)、紅白なますのあまり 間食:ダイエットチョコケーキ(66Kcal)×2、カラムーチョ(2/3袋)クリームチーズ3切れ、カマンベール2切れ) 運動:合計で400Kcal スクワット10回1セットとして2セットを1日に3回 腕立て伏せ10回を1日に2回(初日に1回もできなかったのに、どうしたわけかできるようになっていました) ジョギング合計で35分 初日に2~3分でけっこうきていたのが、7分が余裕になっていました。 自転車こぎ(例によって、15キロの子をまえかごにのせて、8キロの子をおぶって)15分×2回、他家事 そして6日目、今日です。体重が49.4キロと最低値よりも1.4キロも増えてしまいました 食事:合計で750Kcal 朝食:なし 昼食:豆腐とピーマンと玉葱のマヨケチャ炒め 夕食:大根とさつまあげの煮物、グリルで焼いたブロッコリー(なにもつけない) 間食:ジュース、ドーナツ 運動:174Kcal ジョギング合計で30分(1回10分です。昨日7分が余裕になっていたのでやってみました) スクワット20回を1日に3回、腕立て伏せ5回を1日に2回 体重は毎日20時~21時で計っています。 調べてみたら、 A:飢餓状態になるダイエットを繰り返してリバウンドを繰り返したいたひとが まっとうな(?)ダイエットをしたら、一時的に体重が増えることがあるとか B:運動をして筋肉量が増えたら体重が増えることがあるとか C:停滞期に、横ばいどころか体重が増えることがある といった情報がでてきました。 でも、どれもあてはまらないかなーと思うのです まずAですが、以前に無理なダイエットと反動の暴食を数回繰り返したことがありますが、1年近くも前のことです。そのあとはダイエットをあきらめ(というか、お菓子とかお餅とかやめられず)上のほうにかいたとおりの食生活となりました。 ある意味「三大栄養素である、炭水化物と脂質は、十二分すぎるほどにとれていた」といえるはずです。たんぱく質が足りなかったかもしれませんが・・・ 次にBです。 スクワットとか、腕立て伏せとか初めて、まだ6日目です。 途中身体を痛めて休んだ日もあります。 仮に筋肉量が増えるとしても、たかだか5~6日で増えるとは思えません。 そこまでの運動量はないと思います。 最後にCです。 ダイエットに停滞期がくるのは、初めて1か月くらい、あるいは体重の2.5%が落ちたあたり だそうです。停滞期がくるには早すぎます。 やはり昨日、家飲みで制限カロリーを超えてしまったからなのでしょうか? とはいえ、もともとのわたしの1日の消費カロリーは1300~1500程度なので それでも消費>摂取にはなっていると思うのですが・・・ ちなみに女性のばあい生理周期が影響してくるそうです。 ダイエットを始めた25日は生理終盤でした。 減って来ていた体重がいきなり1.4キロも増えるって、どういうことなんでしょうか?

  • 母乳と便秘の関係について

    完全母乳で2歳2ヶ月の男の子を育てています。 はじめから卒乳にしようと思っていて、断乳は考えていなかったのですが、最近断乳をしようかと悩んでいます。 というのも、息子はかなりの便秘症です。 水分をあまり取らず、食も細いので、すぐにおっぱいをほしがります。 便秘の症状は3日間は軽くでません。最近はひどくなってきて5日間くらいでないときがあります。便が硬いので出すときに痛くて便意があっても我慢してギリギリまでだしません。私が今出そうかなと思ってウンチをさせようとしてもヤダヤダといって出そうとしません。 限界になってしようとすると、肛門のあたりから触ってみると確実にがんばって便をしようとしても大きすぎて絶対に出ない大きさです。 ですので私が肛門の周りを皮膚の上からつぶして少し小さくして少し出たところを手でつまんでほじりだすといった感じでやっています。(きたなくてすみません) その間はギャーギャー泣き叫び、鼻水、汗にすさまじい光景です。私もかわいそうで涙が出てきます。軽く30分はこの状態が続くのでヘトヘトでグッタリしてしまいます。 最近はお風呂に入ると便をもよおすのでお風呂の湯船に入ればウンチウンチといって洗い場に出ようとするのに出れば嫌がって湯船に入りたがります。この繰り返しで私も疲れ果てています。お風呂の中で泣き叫ぶのが30分も続くので響き渡って虐待でもしているんじゃないかとご近所から思われているんじゃないかと心配です。。。(まぁそれはいいとしても) 便秘の対策はできることはしているつもりです。 食事は必ず手作りのもので、繊維あるものは意識してあげています。おからドーナツやレンコンの団子揚げ、ごぼう入りの餃子など。。。繊維がありすぎてもよくないという情報も聞いたので、程よくやっているつもりです。油ものもやるようにしています。スープや味噌汁でと思ってやろうとしますが、基本的に量が少ないんですよね。果物も食べますが、食も細いせいか効果はよくわかりません。 ほかにもヨーグルトにプルーンなども。 飲むヨーグルトで、それを飲むとうんちが出やすかったものがあったのでそれをあげていたら、少ししてからそれすらも飲まなくなりました。 医者に行っても薬をもらうだけで、薬を入れて飲ませると息子も敏感になり、その水分すらも飲まなくなっていたので、怖くてあげれません。 ジュースは甘いのであまりやりたくなかったのですが、この際そんなこといっていられないと思って毎日のようにやっていましたが、糖分が気になり、そこまでの効果がなかったのでやめています。 浣腸も何度かしていますがその時は出ますが、浣腸をして毎回出すようになったのでやりたくありません。 肛門にめん棒を入れるのもやってみましたが逃げてなかなかうまくできません。 友人で母乳をやめたら便秘が治ったという方がいたので、やってみるしかないのかなと思っています。 卒乳したかったのでとても残念で断乳を思うと涙が出るくらい悲しいですがやってみたほうが良いでしょうか?原因はおっぱいがかなり関係している気がしてなりません。 母乳やめたら便秘治った方いらっしゃいますか? また、こんなひどい便秘の方いらっしゃいますか?よくなったという方いい方法あったら教えてください。

    • kz9
    • 回答数4
  • 総コレステロール高めで気になります。

    55歳 専業主婦です。 昨日の他の病気での定期検診の血液検査で総コレステロールの数値が219mg/dlまでのところ232ありました。 半年くらいこんな感じに わずかなんだけどちょっと高いね。 と言われています。 去年 食事も何も気にせずに検査をしていた頃は 基準内、たまに低い基準のLがついていたこともあります。 それが1度Hが付いて高くでた時に なんとなく自分で食事に気をつけなきゃなぁと思い 3食食べていた白米を昼だけにして 朝と夜は白米の代わりにブロッコリーやキャベツなどお野菜を多めに摂る生活をしていました。 なんとなく わずかに高いだけだったので食事ですぐになんとかなるかな?と考えていたのですが 2ヶ月後の血液検査で 白米一食やめたぐらいでは数値は225とまた超えていました。 体重は58キロから56キロに減っていました。 それなら油を変えてみようと エゴマ油やオリーブオイルを使うようになりました お味噌汁にはわかめやきのこをたっぷり使って 牛乳をお料理に使ったりしていましたが豆乳に代えてみたり ブロッコリー キャベツ 大根を意識して食べてみたり、牛肉を鶏肉にかえてみたりと ネットから得た情報で食生活の改善を楽しんでしていました。  体重が56キロから54キロになりました。 そして血液検査の結果はやっぱりまた 少し高いね。の229とまたまた基準超。 そして昨日の検診前 1ヶ月ほどは 暑さが出てきたので食欲もなくなり 3食のうち お腹が空いてなければ食べない時もありました。 食材は変わらず 量が明らかに半分ほどの量でお腹がいっぱいになる感じでした。 娘がりんご酢を買って放置していたので りんご酢15gに豆乳150cc はちみつ5gぐらい入れたものが美味しくて 毎朝飲んでいました。  エゴマ油 豆乳 わかめ ブロッコリー お豆腐 鶏肉 きのこ 大根 蓮根などを少量食べて 白米を食べず パンも食べず(欲しくなかったので) 高カカオチョコレートを少量おやつに食べる生活を1カ月続けました。 体重が54キロから52キロになりました。なんだかんだで半年前より6キロ痩せていました がんばったーというわけではありませんが食生活を気にして挑んだ血液検査 結果は今までで1番高い数値の232が出ました。 え?食生活を気にかければかけるほど悪い数値になっていくの?? となり 2ヶ月後の血液検査には 何をどーしてやろうかと考え中です 先生は これくらいならねぇ そこまで気にしなくても…ちょっと食べ物に気をつけてみて って感じです。 気をつけてるのですが…と伝えると ちょっと様子見してみようか と言われました。 2ヶ月後 逆になーーんにも気にせず 好きなものを好きな様に食べて 体重も増えようが減ろうが関係なし!で挑むのもありかも…と思っています 血糖値 肝臓の数値などは正常値で 総コレステロールがHと ケトンが➕ となっています 気にかければ気にかけるだけ数値が悪化となるのはなぜなのでしょう… 反映されるのにもっと日数がかかる? 食べなさ過ぎてコレステロールが上がるって事あるのでしょうか? 気になるので総コレステロールじゃなくて 悪玉善玉中性脂肪と細かく出してくださいってお願いしてみてもいいですよね??

    • noname#262069
    • 回答数2
  • カレーライスの付け合せ対決!!ラッキョウVS福神漬け 

    タイトルどおりです。 人類の偉大なる味方「カレーライス」!! この付け合せにふさわしいのは「ラッキョウ」ですか? それとも「福神漬け」ですか? アナタの強烈なコダワリをバンバン投稿してください!! 連続投稿大歓迎!! ※これも都合上、お礼の返事が遅れますが、頂いた回答は必ず目を通し、お礼をさせていただきます。 よろしくお願いしますm(_"_X)m

    • yax6
    • 回答数17
  • 手についた野菜の灰汁、渋?をとる方法

    ごぼう、茄子など灰汁の強い野菜を扱った後の手の汚れをきれいにおとす、良い方法がありましたら教えてください。仕事柄、大量の食材に触りますが、なかなかきれいに落とせず困っています。もちろん爪ブラシなどでごしごしするのですが・・・

    • noname#12689
    • 回答数1
  • みなさん旅行ってどれくらいしてるんでしょうか?

    私は20代・女です。中学や高校の時の修学旅行以外、旅行らしきものにほとんど行ったことがありません。(数回近県に家族旅行しに行きました。)もちろん海外経験はゼロです。本州から出たことすら1回(九州への修学旅行)だけです・・・。 しかし、まわりの知り合い(学生かフリーターが半数。正社員が少しだけ。)にそういう話をすると、「旅行は絶対行った方がいいよ!価値観も広がるし。」とか「それしか行ったことないなんて、今や生きた化石じゃーん!」とか色々言われます(^_^; でも家族は「旅行などのレジャーにお金を使う人は贅沢。そんなにバシバシ旅行行ってるお金持ちは、世の中のほんの一握りだよ!あんたのまわりに偶然そういう人が多いだけ。」と言います。 なので、みなさんが一体どれだけ(頻度や回数や行き先など)旅行をしてるのか大変気になります。教えてクダサイ。 よければポジション(何て言うんでしょう?「学生」とか「主婦」などのことです。)も共に教えてくださると助かりますm(__)m

  • 花火見物・お重に詰めて持っていくのは?

    仲間10人ちょっとで場所を確保して花火見物することになりました。私はお弁当を担当するのですがこの時期持って出ても大丈夫なお弁当の中身ってどんなもんでしょう? 人数が多いので重箱にて持って行くつもり&ご飯系は手軽に食べれるおにぎりといなり寿司と決めているのですがおかずがきまりません。 よかったらアドバイスくれませんか? 料理は嫌いじゃないので多少時間がかかってもOKです。 みんなで楽しく気軽に食べれるものを5品くらいと思っているんですが・・・から揚げ位しか思い浮かばない(苦笑) 宜しくお願いします。

    • i_am
    • 回答数4
  • 妊娠中の簡単で栄養がある食事

    現在17週なのですが、この暑さもあって、朝やお昼はちゃんと食事が作れず、手抜きをしてしまいます。 病院からは、和食中心で体重を増やさないようにと言われているのですが、簡単に食べれるものと言ったら、パンやインスタントのカレーと、栄養がないものばかりを食べてしまいます。 朝は主人を送ってからまた寝てしまうので、ご飯は昼前と3時くらいにどちらも軽く食べるくらいで、今はそんなに食欲もないので、簡単に済ませてしまっています。 栄養があって、簡単な食事を作りたいのですが、どんな物がいいのか分かりません。 アドバイスお願いします。

  • 何品くらい料理できますか?

    私のうちって料理のレパートリーが少ないような気がします。 料理上手な母親を持つ友達の家に何日か泊まりに行って、食べたことの無い料理がほぼ毎日出てきて感激してしまいました。 皆さんはレシピや料理本を見ないでどのくらいの数の料理が出来ますか? 主食とおかず以外にもお菓子などもOKです。 でもレトルト、冷凍食品系は×でお願いします。 ちなみに私はカレーが限界です(´Д`;)

  • 花粉症にきくお茶

    いろいろあるみたいですが、どのお茶が よいのか迷うところです。

  • 揚げだし豆腐で使ったあんかけ

     「あんかけ」が余ってしまいました。 明日の昼、あんかけチャーハンにしようかとレシピをみたんですけど、鳥ガラスープの素で作るみたいですね。    和風だし汁で作ったんですけど、ご飯にかけるのは合わないかな?    なにか良いレシピあったら教えてください。

  • かなりの偏食の為、今年から保育園での給食が不安です

    現在3歳で、4月から保育園へ入る予定です。娘はかなりの偏食&好き嫌いが非常に多くて(正確には嫌いなほうが圧倒的に多いです・・・)、このまま保育園に入ったら給食をまったく食べないんじゃないかと不安です・・・。本当に、食べるものが限られてるんです。ウインナー、ハンバーグ、煮魚、チャーハン、本当にこれ以外食べたためしがないような気がします。魚意外の煮物も食べないし、野菜は細かく刻んでハンバーグやチャーハンに入れると食べますが、野菜のままでは絶対に食べません・・・。 この子が保育園に入ったら給食を食べるとは思えないんですが・・・。そうゆう場合保育園側はどうゆう対処をされるんでしょうか!?お弁当持参になるんですか??それとも食べない子は食べるまで何時間かかっても絶対給食食べさせられるとか?? 経験された方いらっしゃいましたら教えてください!!

    • RAM9428
    • 回答数10
  • あまり知られていない市町村名

    こんにちは。 たまにニュースなどで○○県××市と聞いて、この市の名前は初めて聞いたという事がたまにあります。 そこであなた様の住んでいる市町村であまり全国的に知られていないと思われる方はぜひ教えてください。 ついでに街の様子や名産なども教えて頂けると勉強になります。 ちなみに僕は神奈川の横須賀です。

    • TATSU1
    • 回答数56
  • <<天草&阿蘇&熊本市内>>のおすすめは??

    <<天草&阿蘇&熊本市内>>よろしくお願いします。このたびはじめて熊本&天草&阿蘇4泊の旅に参りますが 熊本市内 阿蘇 天草 各々お勧めの場所や食べ物があればひとつでもいいので教えていただきたく思います