検索結果
暗号化ソフト 導入
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ネット経由でデータの漏洩、ハッキングの防止
最近はWinnyなどをインストールしたパソコンからファイルが漏洩するニュースが多いですが、以下のような環境のもとでネットへの常時接続をしていますが、これ以上に、ネット経由でのハッキング、データの覗き見(盗み)、漏洩を防止する方法があれば、教えてください。 環境:OS/XPpro sp2、ADSL・プロバイダーからレンタルしているルーター付きモデムを使用、ファイアーウォールとしては、ウィルスバスター2007利用、WINDOWS UPDATE、OFFICE UPDATEで新しい更新プログラムのチェックを毎日実施/////もちろんですが、Winnyは入れていません。 周りで少しパソコンに詳しい方に聞いた範囲では、ルーター付きのモデムを利用していて、ファイアーウオール付きのウィルス対策ソフトを導入していれば、ほぼ問題ないとのことですが、ハッカーにとっては、その気になれば、ハードディスクに保存されているファイルなどを覗き見することは朝飯前のことのような気もします。過去の書込みをみると、ファイルの暗号化とソフト利用、いう方法もありますが、パスワードも読み取る気になれば、できるという書込みもありましたし、パスワードの桁数が理由はわかりませんが、8桁以上でないとだめだとか、外部のネットとは繋がないUSBメモリースティックに保存するしかないということですと、かなり不便を感じます。 なんとか内蔵HDDにもデータは保存し、それらのデータを盗まれないようにするよい方法をどなたかご存知であれば、教えてください。(ファイルの暗号化、外部メディアでの保存以外の方法)
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- noname#244904
- 回答数4
- インターネットで特定のページが接続されない。
こんにちわ。 インターネットの特定のサイトが 2月までは問題なかったのですが 急に3月から接続されないようになりました。 接続先のサイトの方に連絡して いろいろ指南していただいていますが… 一向に解決の気配が見られません。 もし、解決策のご提案等がありましたら、 是非ご指導いただけませんか。 よろしくお願いします。 パソコンについて、 win XP IE6 SP2 ADSL接続 ノートンインターネットセキュリティ2008を導入しています (昨年の末に) 起こる現象 某サイトでログインをし、 懸賞に応募するため応募ボタンを押すと ポップアップで https://~で住所等が既に入力された確認画面が出るのですが そのポップアップの画面が表示されずに、 接続していますのまま、 1時間以上経過しても変化せず、 エラー画面が出る。 エラーの内容はサーバーが見つからないか、DNS エラーです。 ポップアップ下部に暗号化のマークが出て、不明なゾーンと なっています。 既に対処済の方法 ・相手サイトへの報告 ・クッキー設定の確認 ・セキュリティレベルの確認 ・クッキーの削除 ・インターネット一時ファイルの削除 ・ポップアップブロックの確認(許可に設定) ・XPのドライブ(Cドライブ)のエラーチェックと最適化 ・ウイルスチェック ・ウイルスソフトの停止後のサイト接続 停止箇所 ウイルス防止、拡張ファイアーウォール、侵入防止、フィッシング対策、クライムウエア防止 ・IEの暗号強度の確認 ・SSL状態のクリア ・オートコンプリートの削除 ・モデムの電源を切り、線を抜いて、入れなおす ちなみに、ノートンのプログラムは常に最新の状態になるように しています。 マイクロソフトの更新プログラムも 最新のものをダウンロードするようにしています。 他、何をチェックすればいいのか、 何が問題でどこに問い合わせすればいいのかわからない状況です。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- lonboy
- 回答数1
- webメールの中身
同じような質問が何件かありますが、どうしても確認したいことがありまして、 ネットワークにお詳しい方、お願いいたします。 3日くらい前まで、仕事の手が空いた日が1週間ほど続きまして、 あまりにも暇を持て余し、勤務時間中にもかかわらず、 ついつい遠方の友人とHotmailで雑談をしてしまいました。 4~5日の間に、お互い長くない文章で30通ほどやりとりしたかと思います。 一応、自分なりに調べた結果、社内の人間に技術があれば、 webメールでも送受信した内容を覗こうと思えば覗ける(非暗号化なら尚更) ということは分かりました。 もう3つほど知りたいのですが、 1.Hotmailの送受信メールは暗号化されているのでしょうか? 2。入力したパスワードは管理者に漏れますか? 3.何年も前の送受信済みのメールを閲覧するだけでも、内容まで漏れてしまいますか? 今回のメールの相手は、何でも本音で話せる相手でして、 内容が内容なので非常に落ち込んでいます。 自業自得なのは重々承知してます・・・。 今になって猛烈に後悔しており、二度とやるつもりはありません。 ちなみに、わが社のサーバー管理者ですが、 XP端末のユーザーの抹消や変更に少々てこずったり、 サーバーを立ち上げるときは、Windows2000の市販のマニュアルを片手にしていました。 また、セキュリティソフトとして、ウィルスバスターの企業向けパッケージ(?)を導入しているようです。 (個人の端末からは、DLしたファイル数が見えるくらいです) 少しでも参考になれば・・・。 よろしくお願いします。
- パスワードと機密書類のセキュリティーについて伺います。
パスワードと機密書類のセキュリティーについて伺います。 パスワードは紙やパソコンに書き込むなとありますが、無理なので、ノートンのセキュリティソフトに含まれているノートンIDセーフに入力しています。しかし、バックアップソフトが壊れると見えなくなるので、いけない方法だと知りながらメモ帳に記入して外付けHDDにも保管しています。 Windows 7 Ultimate なのですが、外付けディスクのパスワードの入ったファイルは共有不可でフォルダ毎の暗号化(EFS)の状態にしています。手持ちの機密書類のスキャン画像なども同様の方法で保管しています。 しかし漏洩が大変心配です。I-O データなどの、ハード的な暗号化機能搭載の外付けHDDの導入を考えています。しかし、これとて、PCに侵入され、パスワードを推測されれば、簡単に開いてしまいます(100回パスワードを間違うと開けなくなる仕組みになっているそうですが)。 物理的に外付けHDDの接続を切ったり繋げたりできれば良いのですが・・・、そういう切り替え装置みたいなのは見つかりませんでした。 さらに質問があります。漏れてはいけない情報を一度でも書き込んだSDカードなどは、完全消去ソフトで消去しています。が心配があります。パソコン本体では、外付けHDDからパスワードなどをコピーして、ウェブ上に貼り付けたりしています。ということは、一時的にせよ「クリップボード」にパスワードが書き込まれることになります。 パソコンの履歴はCCleanerなどで定期的にきれいにしていますが、履歴等の完全消去はしていません。(CCleanerに完全消去の機能はありますが・・・、導入前にもたくさんの履歴を一時的に持っていたことがありますので) パソコンの履歴やクリップボードに一度でもそのようなデータが書き込まれたことがあると、ネット上から機密情報を見られてしまうことがあるでしょうか? (ネットカフェでは最後に一括して履歴を消すそうですが、いわゆる完全消去なのでしょうか?) 質問1.パスワードや機密書類(PDFなど)を外付けHDDに保管する場合の効果的なセキュリティ強化方法は? 質問2.使用中のパソコンの履歴やクリップボードの情報も完全消去すするべきなのか? 以上1.2が質問です。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#145170
- 回答数3
- ブロードバンドルーターの導入、ファイヤーウォールについて
セキュリティ対策のためルーターの導入を考えています。 今現在はデスクトップのパソコンを一台使っています。 将来ノートパソコンを一台買い、そちらの方は無線LANでインターネット をしようと思っています。 ですので将来のことを考えてルーターも無線LAN対応のものを買おうと思います。 そこで相談したいのですが、ルーターというのは接続するだけで特に難しい設定などは必要ないですか? 無線が暗号化されているものを買った方が良いですか? あと、おすすめのルーターお教えて頂きたいです。 もう一つはファイヤーウォールについてです。 ルーターが簡単なファイヤーウォール的な役割もすると聞いたのですが、ファイヤーウォールのソフトも入れる必要があるのでしょうか? WINDOWSに元から入っているファイヤーウォールではだめなのでしょうか? ノートンやその他のソフトに入っているもの、ZONEALARMなどのフリーソフトに性能の違いはあるのでしょうか? またWINDOWSに入っているもの+ソフトを入れる必要があるのでしょうか? 父親がネットで高額のお金を取引したりしようとしているのでセキュリティに対してしっかり勉強していきたいと思っています。 質問が多いですが、ご存知の方に教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- zyozyouha
- 回答数8
- 小規模会社のセキュリティー対策について(長文ですみません)
小規模会社のセキュリティーについて質問です。 1台のルーター(バッファロー製BBR-4HG)に12台(すべてWindows XP Home)のPCを接続しています。 すべてのPCにウィルスバスターとスパイウェア対策ソフト導入済みです。 また、LANに接続して使うHDD(バッファロー製リンクステーション)を共有フォルダーとして使用しています。 共有フォルダーはレベル別にアクセス制限をかけています。 (役職者ONLY共有フォルダー、データ管理者ONLY共有フォルダー、通常共有フォルダーなど) また、ドメインを取得した上でサクラレンタルサーバーを借りて、現在はメールアドレスのみに利用しています。 社内にデータサーバーなどを置くのは、友人から素人が下手に手を出すとセキュリティどころではないと言われあきらめました。 そこで上司から「セキュリティーは大丈夫なのか?」という質問を受けました。 私のセキュリティーに関する知識は今現在使っているルーターの設定をやっと理解できる程度です。 そこで識者の皆様へ質問を乞うことになりました。 (1)メールのセキュリティーは大丈夫ですか?今の現状で問題ないですか? メールを暗号化すると安全だと聞きました。メールの暗号化はどうすればいいですか? (2)今現在使っているルータで共有フォルダーに不正アクセスされるか不安です。今使っているルーターで問題はないですか? セキュリティーに不安があるなら、上司はルーターの買い換えてもよいと言っています。また、このような場合のお勧めのルーターはありますか? (3)他に考えられるセキュリティー対策はありますか? 長文、乱文で誠に申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
- 公共ネットワークにVPN接続の安全性
街なかでよくある、公共無線LANネットワークは、通信が傍受されたり、DNS偽装される危険性があるといった話をよく目にします。 そこでの解決策として、VPNを経由して接続すれば、通信が暗号化されて安全という話も目にします。 そこで、Raspberry Piなどのコンピュータを自宅に導入して、 そこにSoftetherVPNなどのソフトをインストールしてVPNサーバーにしてダイナミックDNSでアドレスを固定し、 外出先にて自前のスマホやコンピュータからVPNでインターネットにアクセスしようと考えているのですが、この方法ならどの程度安全性があるのでしょうか。 その環境にて個人情報がからむサイト(GoogleやAmazon等)にログインすることも、ある程度安全と言えるでしょうか。 また、自前のコンピュータではなく、ネットカフェ等のコンピュータから同様のことをする際の安全性はどの程度でしょうか。 またネットカフェの際には、Teamviewer等ソフトをかませて自宅のPCを遠隔操作してログインするほうがより一層安全と言えるでしょうか。 ネットワーク関連はあまり詳しくないので質問させていただきました。乱文失礼しました。
- ノートパソコンのMACアドレスを付近の住民に知られてしまったら、
ノートパソコンのMACアドレスを付近の住民に知られてしまったら、 どうなりますか? 今まで無線lanを一度も使った経験がなかったので、 自分が導入する前に試しに付近のセキュリティーを掛けていないAPに一瞬繋いでみたとして、 そのAPがハニーポッドだったら、知られたこちらのMACアドレスを使って、こちらに攻撃を仕掛ける事は可能ですか? ・・・かっ仮定の話ですよっw MACアドレスはWEPでは暗号化されずに、飛び交ってるらしいですが、 WAP2を使っていても、簡単に傍受されてしまいますか? MACアドレスを変更するソフトを使って変えたMACアドレスはOSをLinuxなどに変更した場合でもそのまま有効ですか? このままノートパソコンのMACアドレスを変更せずに自分の無線環境を構築したら、 ノートパソコンのMACアドレスと自分の無線環境を結びつける事は可能ですよね? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ルーター・ネットワーク機器
- kod34235
- 回答数3
- Zx7Sd7さんの
Zx7Sd7さんの “ファイヤーウォールはCOMODO, PC tools firewall plus, ZoneAlarmが人気で、複雑さ(強度)はCOMODO>PC tools>ZoneAlarmの順です。ただし、XPの限界をご理解ください。XPにはUACがないので、不正侵入を許してしまうと一巻の終わりです。たとえCOMODOであっても、ソフトを許可登録すれば、許可したソフト経由で不正侵入が発生します。特に、怪しいページにアクセスした時には、埋め込まれた不正スクリプト(ウイルスではない)がブラウザー経由でPCに侵入しネットワークに一気に到達することもあります。XPでは、暗号化やHIPSを導入するとか、高いセキュリティ意識を持ってネットアクセスするとか、工夫をしてください。” 私のOSもWindows XP SP3なので心配なのですが“不正侵入を許してしまうと一巻の終わりです。”について、一度でも不正侵入を許してしまうとその後でセキュリティソフトをインストールしてもそれに対抗する事はできないと言う解釈で良いのでしょうか。もしそう解釈をするならばもう今となっては取り返しがつかないということになってしまうのでしょうか。 たくさんのご回答を頂けても全てに対してお礼を申し上げることが出来ないかもしれませんがご容赦願います。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- FM1
- 回答数3
- Windows 7 Professinal と Ultimete のエディションの違いは本当に公表されているものだでしょうか?
Windows 7 Ultimate RC を導入していて、使い勝手も良いしパフォーマンスも良かったので正式に導入を考えているのですが、相変わらず Windows はいくつかのエディションがリリースされますよね。(Mac OS X は1しかないので面倒くさくなくて良いですが、逆に使わない機能が多い人には迷惑かもしれないですが。) そこでマイクロソフトのWEBサイトやIT系のNEWSサイトをいくつか調べてみたのですが、どこもマイクロソフトが公表しているエディションによる機能比較表と同じ内容でした。 これを見る限りでは、Professinal と Ultimate のエディションの違いは、Bitrock 等の暗号化と多言語対応のみになっているのですが、これ以外は全く同じなのでしょうか? XPの時も、Home Edition と Professinal Edition で差がありますが、実際使ってみると表には乗っていない細かな差が沢山あって、特にネットワーク関係ではかなり困ったので結局後で Professinal に乗り換えるはめになり、余計な出費をしてしまいました。 そして Vista にアップグレードした時も、表を見る限りで Home Premium で十分でしたし、XPの二の舞を演じないように自分なりには調べたのですが、実際はやはり細かな違いがネックとなって、結局 Ultimate にステップアップグレードする事になってしまいました。 二度あることは三度あると言いますが、今度こそ適切なOSを購入したいので、何かあればどんな些細なことでも構わないので教えていだだきたく思います。よろしくお願いします。
- ホームページ・ビルダー V9 でサイト接続が出来ず困っております。
ホームページ・ビルダー V9 でサイト接続が出来ず困っております。 昨日パソコンのリカバリーを行い、プログラムも全てインストールし直しOfficeの認証も終わり正常に復旧した筈だったのですが、ホームページ・ビルダー V9 の3つの異なる転送設定(3サイト分)で全て以下の同じエラーとなっており、パソコン側の設定間違いは解りましたが対処法が解らず、リカバリー後の大まかな作業を列記しますのでよろしく御願い致します。パソコンは東芝dynabook-QOSMIO-F20です。 ※ FTPツールで接続すると出るエラー文 : 『サーバーのユーザーIDもしくはパスワードが正しくありません。FTPまたはファイアーウォールのサーバーのユーザーIDとパスワードを確認してください』 ※ リカバリー後の設定状況 : Windows-XP-sp2からsp3へアップ ・ Office2003-sp2導入 ウイルスソフトは《ウイルスセキュリティーZERO》 ・ niftyの無線LAN + 暗号化 ファイアーウォールはウイルスセキュリティーZEROを有効にOS側を無効 ホームページビルダーV9修正プログラム(HPアドレスにパソコン内格納場所が表示される不具合) Office互換機能パック(Office2003を2007以降と互換とする)
- ベストアンサー
- ホームページ作成ソフト
- のんたん のりたん
- 回答数1
- PHPによる検索システムでの文字化けについて
PHPによる検索システムでの文字化けについて 現在、ダウンロード販売によるシェアソフトを利用し、PHPによる検索システムを作成しています。 (掲示板のようなフォームから登録するとHTMLを自動生成し、そのHTMLから一覧を自動生成、検索が行える、といったシステムです。) このソフトは作成時の文字コードをShift_JIS又はEUC-JPにユーザーが自由に選択出来るようになっているのですが、困ったことにどちらを選択しても一部の文字が文字化けを起こしてしまいます。 (Shift_JISの場合に文字化けする語句と、EUC-JPの場合に文字化けする語句は違います。) 現在のところShift_JISで作成しています。 (検索システムを導入するサイトの他のページをShift_JISに統一しているためShift_JISにしました。) ファイル構造としましては、 <form>のactionで実行されるphpファイル 登録したデータが格納されているHTMLファイル 登録したデータを流し込んで表示するテンプレート(HTMLファイル) 登録画面のテンプレート(HTMLファイル) といった形で、HTMLファイルは全てformのaction属性によりPHPファイルを実行するようになっています。 色々と検索をして調べてみましたが、PHPを介している限り、文字化けを防止するのはPHPファイルを編集するしか方法はないのでしょうか。 というのも、PHPファイルは全て暗号化されており、こちらでは編集が出来ません。 HTMLファイルは自由に編集が可能です。 こちらでもJavaScriptのreplace関数を使った置換やformにaccept-charset属性を追加するなど、色々と試してみましたが、やはり上手く行きませんでした。 ソフト制作会社には問い合わせを入れているのですが、何度問い合わせを入れても「調査中です」といってかれこれ1ヶ月以上経ちますが、解決策は打ち出されておりません。 こちらの環境はWindowsXP、IE8です。 質問内容に不備などありましたら申し訳ありません。 もし何か方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 無線LANでDHCPサーバから正しくIPアドレスを取得しません
環境はCATVモデムにルーター(corega APRS-11)を接続、有線側はcorega製HUBよりPC3台(IPアドレス自動取得)とネットワークプリンタ(IPアドレス固定)を接続、無線側ではPC2台を接続(IPアドレス自動取得)。無線のPC1台がつながらない(ついこの間までつながっていた)。その他は問題ない。 不調のPCはsotec製WJ4160Rでwindows XP SP2は導入していない ネットワークカードはcorega WLCB-11 V2 アクセスポイントAPRS-11の設定状況 ファームウェア APRS-11 V4.5.6L Macアドレスフィルタリング ON カードWLCB-11V2のMacアドレスを間違いなく登録してある。 インターネット側アドレスはDHCPで取得(正常に取得している) DHCPサーバは有効 最初のアドレス192.168.0.××× 割当数20(プリンタのIPとは重ならないようにしてある) 暗号化 OFF PCの設定状況 デバイスマネージャーのネットワークアダプタ→corega WLCB-11V2は正常に機能している ワイヤレスネットワーク接続 有効 シグナルは非常に強い SSIDは共通のものを入力済み 何度再起動してもDHCPで取得するアドレスが169.254.×××.×××になる 当然pingは通らない 1週間ほど前の正常時の状態にシステムの復元を実行したら一時的に192.168.0.10×を拾い、接続できたことがあったが、今はシステム復元をしても169.254.×××.×××のアドレスになってしまう。 ウイルスソフトはソースネクスト社のウィルスセキュリティー2005EXだが、これを終了させて、ワイヤレスネットワーク接続を無効→有効を実行しても、シグナルは非常に強いで、アドレスは169.254.×××.×××になってしまう 以上です。 もう1台の無線と、有線接続のPCはちゃんとDHCPでアドレス取得するし、このPCも以前はつながっていました。また、システムを復元したらつながったことがあったため、全く原因がわかりません。
- ベストアンサー
- Windows XP
- macky1000
- 回答数5
- Thunderbirdの設定方法を教えて下さい
60歳を過ぎたパソコン音痴の爺さんです.表題に関して分り易くご指導をお願い致します. 状況を説明します.家にはこれまで1台のパソコン(Windows7機)があり,メールソフトはThunderbirdを使っていました.設定はなんとか自分で行いました.この1台のパソコンを女房と共用していました.今回,もう1台のパソコン(Windows7機)を女房の専用機として導入し,それまで共用していたパソコンは私の専用機として自分の仕事部屋に置きました.インターネットへのアクセスにはドコモのmopera Uとかいうサービスを使います.2台のパソコンはドコモのスタッフの方に来て頂いて無線LANでつないで頂きました.LANの設定は私の能力を越えますので.現段階でどちらのパソコンもインターネットを利用できる状態にあります. 以下,説明上私のパソコンをPC1,女房のパソコンをPC2と表記します.PC2でもThunderbirdを使います.お互い相手のパソコンを使うことはない…と想定して下さい.また,PC1用のアドレスを仮りにAAA@mopera.netで表すことにします.そしてPC2用のアドレスとして使うために「追加メールアドレス」を1つ付けてもらいました.これを仮にBBB@ mopera.netで表すことにします(確か追加メールアドレス料として月額200円ほど余分にかかります).1つのパソコンの中に2つ以上のアドレスを登録して使い分けるような方法もあるのかも知れませんが,私にとってはまた別のややこしい話に首を突っ込まなければならなくなるので,そういう方法は現在考えず単純にやりたいと思います. 次に,最終的にどうしたいのかを申し上げます.話は単純です.アドレスAAA@ mopera.net宛に来たメールはPC1でのみ受信され,アドレスBBB@ mopera.net宛に来たメールはPC2でのみ受信されるようにしたいのです.お互い連れ会い宛にきたメールには関心がありませんから.先程,申し上げたようにPC1によるメールの送信,受信はすべて問題なく行われています.しかし,PC2の方がうまく行きません. PC1のThunderbirdの設定内容の要点部分を記すと以下のようになっています. アカウント設定 AAA@ mopera.net 名前 AAA メールアドレス AAA@ mopera.net 送信(SMTP)サーバ(U) mopera U-mail.mopera.net サーバ設定 サーバの種類:POP メールサーバ サーバ名(S):mail.mopera.net ユーザ名(N): AAA 接続の保護(U): SSL/TLS 認証方式(I) : 通常のパスワード認証 送信(SMTP)サーバの設定 説明:mopera U サーバ名:mail.mopera.net ポート:465 ユーザ名:AAA 認証方式:暗号化されたパスワード認証 接続の保護:SSL/TLS 問題はPC2のThunderbirdの設定はどのようにすればよいのか…ということです.私が上でPC1の設定内容の要点を記しましたが,それに沿った形で具体的に教えて頂ければ非常にありがたく思います. なお,最終的にPC2のThunderbirdの設定を完了させるには,あらかじめmopera Uへ登録している「ユーザID」または「パスワード」が必要になってくると思いますが,これはPC1のThunderbirdの設定を完了させる際に用いた「ユーザID」または「パスワード」と共通という理解でよろしいでしょうか….全体の仕組み自体を理解していないので,何かトンチンカンな質問をしているかもしれませんが,詳しい方の御教示をお願い申し上げます.
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- msforest
- 回答数2
- 現時点でのパチンコ業界の遠隔操作の実態は?
パチンコ(弾球遊技機)に関して興味を抱きネットで各種のキーワードで検索していたところ強く関心を引く記述が目に留まりました。 文面から引用は自由と受け取れますので下記に引用させていただきます。 私が教えてほしい事項は、現時点で稼働している、または今後店舗に導入される新機種は、如何なるCPUを搭載しており、ホルコンにしろ、遠隔装置にしろ、外部との通信手段を搭載しており、善悪問わず抽選確率や当たり不当たりを意図的にコントロールし得るのか否かという点です。 -------- 以下 引用文 ---------- パチンコ業界は遊技機の制御実態を隠し続けている。 パチンコ客を騙し続けるパチンコ業界の不正を「地検」又は「警察」に告発したいと考えている人のために記述例を提示します。 下記《告発状》文中の○部分に漢字を挿入するとそのままでも提出可能な例文としましたので、多くの方に活用して頂きたいと思います。 尚、現在のパチンコの不正を許せないと感じている人の参考として提示し、当然の事ですが皆様に提出を強いるものではありません。 また、「告発状」の内容としたのは、パチンコ客としての被害を訴えるよりもパチンコの不正を公にすることを重視したためです。 <中略> 被告発団体「○工組」は、2005年10月5日付内規をもって組合加盟の遊技機メーカーに対し、全てのパチンコ及びスロット遊技機に搭載するCPUとして「遊技機制御用チップ」を指定した。 《指定チップ:「V4、型番:LE4280B-PA」、「ナックCPU、型番:IDNAC101)」》 上記「遊技機制御用チップ」は、遊技機の不正対策を名目として外部装置との通信機能を持ち、遊技機メーカーが認める管理装置等外部機器からの信号(制御)を受け入れる構成となっている。 遊技機(台)と管理装置等外部装置との通信は、遊技機制御用チップの「外部入出力手段(受信部)」で受信する方法を採っている。 上記事実は搭載指定された遊技機制御用チップ開発メーカーによる特許登録内容(※)により証明される。 ※遊技機制御用チップ開発メーカーの特許登録内容記述例: ▲【特許第4263898号】発明の名称:「遊技機制御用チップ及び遊技機制御方法」「0108」項(原文): ▲『【0108】外部入出力手段c14は、送信部c14a、受信部c14b、外部通信用乱数発生手段c14c、チップ内部データ暗号手段c14d、チップ内部データ用復号手段c14e、データ制御手段c14f、通信制御手段c14gからなる。そして、外部入出力手段c14は、通信に必要な情報を制御したり、チップ内部データの暗号/復号等のハードウェア演算処理、通信ステータス管理、認証コマンド解析・実行等を行う。』 イ.前記「根本要因」が及ぼす結果の証明と結論 全ての遊技機に搭載された前記「遊技機制御用チップ」の外部信号受け入れ機能は、パチンコ店が管理装置等の外部機器使用により遊技機を制御し客の遊技結果を左右する事を可能としている。 遊技機が制御される事実は、現実に遊技機を制御する遊技機制御技術が開発され、その特許公開(※1)又は登録(※2)内容により証明される。 ※1.特許公開された遊技機制御技術(例): 下記特許公開技術においては、前記「遊技機制御用チップ」を搭載した遊技機を「通信機能付き遊技機制御用マイクロコンピュータを搭載した遊技機」と表現し外部機器により制御している。 ▲【特許公開2003-88663】発明の名称:「遊技機管理装置」 「特許公開」内容の記述例(原文): ▲『【0014】また、請求項4に記載の発明は、通信機能付き遊技機制御用マイクロコンピュータを搭載した遊技機と、通信を行う端末装置と、この端末装置からデータを収集するデータ管理装置とから構成される遊技機管理装置において、前記遊技機に対応する端末装置に対して前記遊技機との通信で得られる機種に対応した設定値を設定することを特徴とする。』 ※2.特許登録された遊技機制御技術の例 下記特許登録(例)は、いずれも管理装置等外部機器により遊技機を制御する技術で遊技機が制御を受け入れる事で成立している。 ▲【特許第3909606号】発明の名称:「遊技機、大当り確率変動方法」 ▲【特許第4060388号】発明の名称:「遊技場用の遊技システム」 上記の他、特許公開又は登録された遊技機制御及び遊技機システム等に関する全ての技術においても、遊技機が制御を受け入れる(制御信号を受信する)ことで技術が成立している。 上記遊技機制御技術は、遊技機が「遊技機規則」に準拠し規格通り外部機器信号を受け入れなければ技術そのものが成立し得ない。 したがって、遊技機制御技術の存在は、遊技機に制御される機能(外部信号受信機能)が存在する為に遊技機が制御され、パチンコ店によって客の遊技結果を左右する事が可能となる状況証拠である。 上記理由から、被告発団体「○工組」指導のもと、組合加盟遊技機メーカーにより製作された前記「遊技機制御用チップ」を搭載した全てのパチンコ及びスロット遊技機は、遊技機メーカーの認める管理装置などの外部機器信号を受け入れ、パチンコ店により客の遊技結果を左右する事が可能な不正遊技機である。 (3)「○通協」が責務を放棄している事の証明 被告発団体「○通協」は、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」第20条第5項の規定に基づく、国家公安委員会の「指定試験機関」であり、都道府県公安委員会の委託を受けて遊技機の「型式試験」を行い規定上の条件を満たしているかを確認する責務を有している。 「○通協」は、「遊技機型式試験」において前記「(2)」で記述した「○工組」指導のもとで製作された「遊技機制御用チップ」搭載の外部から制御される「規格不適合遊技機」を「規格適合」としている。 この為、「遊技機制御用チップ」を搭載した「規格不適合」不正遊技機は、全国的に流通し全国のパチンコ店に設置されている。 不正遊技機存在は、全国のパチンコ店に不正遊技機が設置されている事が証明する。 (4)不正遊技機が制御された事例の存在 下記事例は「○工組」が不正遊技機を製作し、共犯関係にある「○通協」が規格不適合の不正遊技機を「規格適合」としているため、不正遊技機が市場に流通し全国のパチンコ店に設置されている事を示している。遊技機の制御は、不正に制御される遊技機が存在しなければ制御が不可能であり、遊技機に規格不適合の制御受け入れ機能が存在することを証明する事例である。 (ア) 遊技機本体は改造せずにコンピュータソフト使用により遊技機が制御された事例: ※証拠として提示するインターネット上に存在する動画: http://www.youtube.com/watch?v=ddHtu3p0yc8 (イ)インターネット上に流失した、コンピュータソフトによる制御実態漏えい事例: ※証拠として提示するインターネット上に存在する動画: http://www.youtube.com/watch?v=MY8geEy9mzM 以上でパチンコの不正告発を終わりますが最後に一言付け加えます。 本告発内容に記述した不正遊技機の根本要因である「遊技機制御用チップ」には、照合ID不符合時のプログラム消滅技術が搭載され、第3者がその内容(プログラム)を確認できない構成となっている。 したがって、第3者がパチンコの不正を立証するには極めて難しい状況にある。検察による捜査に当たっては特許管理に伴う金銭の動きを突破口として全容を解明して頂きたい。 ------- 引用終了 -----------
- 添削をお願いいたします
お恥ずかしいことに文章力がありません。 ご多用中恐れ入ります。 添削をよろしくお願いいたします。 パソコンメーカーの公式ブログに掲載する、自社製品(webカメラ搭載パソコン)のPR記事という想定です。 【読者ターゲット】 これからテレワークの環境を整備したいと考えている企業の経営者やIT関連の担当者 ※記事内容に掲載している製品とアンケートはいずれも架空のものです。 【タイトル】 webカメラ搭載パソコンはテレワーク導入の必需品 【総論】 働き方改革や新型コロナの流行などにより、よく耳にするようになったテレワークという働き方。 これにより、今まで当たり前とされてきたオフィスを取り巻く環境は大きく変わりました。業務用の大きな複合機やプリンターをメインに扱うメーカーは、売り上げが落ち込み、代わりにコンパクトな家庭用タイプを取り扱う会社は、業績好調を維持するなど、OA機器を扱う業界はその潮流に大きく影響を受けています。 また、最近ではテレワークを機に、父親が育児や家事を積極的に行ったり、地方移住したりする人が増えるなど、働き方だけではなく、私たちのライフスタイルまで大きな影響をもたらすようになりました。 新型コロナもすでに第7波が発生しており、収束がいまだ見込まれない状況。 しかし、実際には国内の企業の半数は、何らかの課題(原因)により、テレワークを実施していないことがわかりました。 今回は、テレワーク実施の際におこりうる課題と、それを解決できる機能をもったwebカメラ付きパソコンをご紹介します。 【各論】 2.テレワークでよくある課題 20xx年x月、◯◯◯◯◯省が中小企業500社を対象に行ったテレワーク実施のアンケートで、以下の回答結果が得られました。 (1)テレワークを実施したことがありますか? 1.実施したことがある:46% 2.これから実施する予定:40% 3.実施する予定はない:7% 4.未回答:7% (2)2と答えた方に質問です。テレワーク実施に対して不安や問題を抱えていますか?抱えているとしたらどのような内容ですか? 1.情報共有が難しそう:35% 2.社員間のコミュニケーションが希薄になるのが心配:25% 3.社員がサボらないか不安:25% 4.セキュリティが不安:10% 5.その他:5% このように、国内でもまだ半数の企業は、テレワークを実施したことがなく、テレワークに対して様々な不安や課題を抱いていることがわかります。 いずれの課題も『社員の様子を自分の目で確認できないことや、面と向かってコミュニケーションをとれないことへの不安』から起因しているものと推測できます。 ではそれらの課題を、それぞれ少し掘り下げてご紹介します。 2-1.コミュニケーション不足 出社すれば、社内にいる同僚や上司と気軽にコミュニケーションをとれるのは言うまでもありません。 しかしテレワークの場合、メールや電話、LINEなどを活用しないとやりとりできないため、出社と比較してコミュニケーションをとりづらくなってしまう傾向にあります。 例えば、プロジェクトの進捗状況を確認しようにも、相対であれば一言『そういえばあのプロジェクトどこまで進んだ?』と聞くだけで済むのが、テレワークであれば一々メッセージを作成して回答をもらわないと、確認することもできません。 このように出社とテレワークでは情報共有の容易さが違うため、中々テレワークに踏み切れないという企業も少なくありません。 2-2.勤務状況が把握できない 人事評価の良し悪しは、勤務態度のそれに左右されることは言うまでもありません。 評価者は社員の勤務態度を確認するにあたり、職場であれば目の前の社員が出社しているのか?出社していれば仕事をしているのか、離席しているのか、もしくは休憩しているのか一目瞭然です。 しかし、テレワークの場合は、自分の目で確かめる手段がないため、机に向かって仕事に取り組んでいるかどうかは、各個人の良心に委ねるしかありません。 2-3.稟議書などの書類のやり取り 出張の旅費精算をするために、申請書を上長や総務部、役員に提出してハンコを貰う必要があります。しかし、テレワークの場合は申請書書類の扱いをどうすればいいのでしょうか? ・上長宅へ書類を郵送して、ハンコを貰う?(さらに、次の承認先に郵送してもらう?) ・ハンコを貰うためだけに出社?(上長に出社してもらう) という手段があるものの、いずれも現実的ではありません。 書類(紙)のやり取りをどう解決すればよいか、テレワークの抱えるハードルの一つといえます。 2-4.データ共有の問題 通常、社内にあるパソコンは、ネットワーク接続の権限を付与されているため、社内ネットワーク上にある共有ファイルフォルダへアクセスが可能です。 しかし、社外にあるテレワークパソコンは、セキュリティ上、社内ネットワークに接続する権限を与えられていないのがほとんどです。これでは仕事に必要なファイルを扱えず、業務を遂行することが難しくなってしまいます。 3.webカメラ搭載パソコンでテレワーク問題を解決! テレワークを実施するには乗り越えなければならない様々な課題があることをお分りいただけたでしょうか?そのような課題を解決するため、是非ともおススメしたいのが、ノートパソコンNVI3500です。 NVI3500は20xx年4月の販売開始から3年にわたり、国内外累計1,000万台の販売実績があります。webカメラおよび顔認証、ならびにタスク共有などリモートワークに必要な機能を標準搭載した、まさにリモートワークのためにあるといっても過言ではない製品です。 ここで、その数々の便利な機能をご紹介します。 3-1.webカメラで相手の顔を見ながらやりとり NVI3500は解像度100万画素のWebカメラを標準搭載。web会議サービスで、お互いの様子を見ながらのコミュニケーションが可能です。オンライン会議やweb打ち合わせなど様々なビジネスシーンでその利便性を発揮します。 また、付属のスケジュール管理ソフトで、業務の進捗状況も共有画面で一目瞭然。オンライン会議にて、複数人同時に共有画面を見ながらコミュニケーションがとれます。 3-2.顔認証機能(出退勤・離席管理) あらかじめ顔登録を行うことで、社員が席についているか(画面の前にいるか)AIが自動で監視します。 就業時間内に一定数以上の離席がある場合、社員パソコンの画面上に『離席回数が多いです。必要以上に離席するのは控えましょう』とメッセージを表示。さらにメールにて管理者パソコンに離席多発アラートが送信されるので、該当社員への直接指導も可能です。この機能は勤務実態が見えないという、テレワークのデメリットを解消します。 3-3.稟議フローの電子化 紙による稟議申請を電子化する機能を搭載。申請画面から、申請したい内容を入力して申請ボタンを押すだけ。あとはメール通知で各承認先に稟議内容が回覧されるため、テレワークでも稟議申請が可能になります。 3-4.高いセキュリティでのデータ管理 データは全てクラウド上に保管しているため、インターネットの環境さえあれば、社外からでもアクセス可能。 また、データは全て暗号化されており、かつ堅牢性が高いことで有名な『◯◯◯◯』のデータセンター内で、厳重に管理されています。 さらに、別地域のデータセンターにて、データのバックアップをとっているため、万が一の事態に対応可能な体制を実現しています。 3-5.業務日報の自動作成機能 NVI3500は弊社開発の販売管理システムと連動が可能。システムに入力した内容は履歴としてNVI3500内に保存されます。 【履歴として残る内容】 ・いつ入力した? ・誰が入力した? ・何を(見積もり・受注・発注・請求・売掛)入力した? その履歴を元に、業務日報が自動作成する機能を搭載。これまで手入力で面倒だった日報入力の手間を、省くことができます。 3-6.AIによる議事録の自動作成機能 NVI3500はテレビ会議システムの履歴(いつ、誰と、どんなやりとりをした?)を保存することが可能です。 ※やりとりを残すには別途オプション(音声から文字起こし機能)の契約が必要です その履歴を元に、AIが議事録を自動作成する機能を搭載。これまで手入力で面倒だった議事録作成の手間を、省くことができます。 3-7.IT資産の管理とコスト NVI3500の付属ソフト『機器管理でき〜る』は全社員分のテレワーク用パソコンやプリンタを管理することが可能。 誰がどのようなOSの端末を利用しているのか管理することで、OSバージョンの違いによる業務アプリの不具合を予防することができます。 【結論】 4.まとめ 今回はテレワークを実現させるために解決しなければならない様々な課題と、それを解決する便利機能を搭載したノートパソコンを紹介しました。 NVI3500は民間企業向けの製品です。20xx年x月から文教向け製品(NVI4500)の販売も開始します。マークシート型テストの自動採点機能や、VRを用いた体験学習機能など便利な機能を搭載。後日、詳細をご紹介します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- karunya
- 回答数1
- ランサムウエアの防止はONでいいですか?
ランサムウエアの防止はONでいいですか? この機能をONにすることでMS社にPC情報が行きますか? この機能を簡単に説明して下さい。 WINDOWS10 64bitです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- TIYOU
- 回答数2
- XMedia Recodeのエラーとファイル形式
XMedia Recode(バージョン:3.4.5.0)のポータブル版で起動しようとすると、システムエラーのため起動できません。 システムエラーの内容は、「ffmpeg.dll」、「cdio_paranoia.dll」、「cdio.dll」、「libbluray.dll」が見つからないためコードを実行できません。 というものです。 これらを解決するためにはどうすればいいでしょうか? もう一つファイル形式についてですが、録画したRECファイルをMP4ファイルに変換することは可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- miya_HN
- 回答数2
- 複数のシステムに自動で同時にログイン
会社で使っているWindows7 PC (Thin Client)上で、複数のシステム(アプリケーション)を使用してまして、当たり前ですが、毎回ユーザーネームとパスワードを入力してシステムへログインしています。 システムが1~2つなら苦にならないのですが、ロータスノーツを始め、複数の会社専用ポータルサイト、勘定系システムなど、毎朝8つぐらいのアプリケーションにログインをしています。多い時には10以上のシステムにログインする日もあります。 会社の規定で、帰宅前にはログオフをしなればいけないので、次の日に再度8つのシステムにユーザーネームとパスワードを入力してアクセスしています。 できるだけこの時間を短縮したく、何か方法はないかと考えております。 何方かMS Officeなどを使って、自動で複数のアプリに同時ログインができる方法をご存知でしょうか?
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- LizaBitch98
- 回答数1
- セキュリティ対策
現在、セキュリティ対策としてウイルスバスターだけを導入していますが これだけで、スパイウェア対策やファイアウォールとしての 機能は十分でしょうか? それとも、他に何か導入したほうがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- shinya1986
- 回答数3