検索結果
暗号化ソフト 導入
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 暗号化したファイルの解析
お尋ねします。 フリーの暗号化ソフトが沢山ありますが、 されらで暗号化されたファイルを解析することは可能なのでしょうか? 仕事でのメールで暗号化ソフトの利用を検討していますが、 解析ソフトで簡単に見破られてしまうなら導入をあきらめます。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- focus69
- 回答数3
- ファイルの暗号化ソフト
ファイルを暗号化できるWindows用ソフトの導入を検討しています。 会社で、CD-Rに焼いたデータをどうしても郵送しなくてはならなくて、紛失に備えて、データを暗号化してからCD-Rに焼きたいのです。 フリーソフトでも、有償のソフト(あまり高額なものだとNGですが)でもいいので、みなさんがお仕事などで使用している暗号化ソフトを教えていただけますでしょうか。 私の方でも、そのようなソフトをリストアップしていたのですが、あまり詳しくないため、他の方がどのようなソフトを使われているのかお伺いしたく思っております。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- go6san
- 回答数3
- 初歩的ですが・・そもそもウィルスソフトとは・・?
すみません、かなり初歩的なことをお伺いします。 ウィルスウィルスと騒がれていますが、例えば、Yahooショッピングなどで買物をする場合、必ず 「当店はSSLというシステムを導入しています。暗号化されますのでご安心して・・・」 などというメッセージが出ます。 このように、SSLが導入されているお店とのやり取りなら、ウィルスソフトをインストールしていなくても、カード番号が漏れることはないのでしょうか? また、万が一、カード番号が漏れて、悪用された場合、個人の責任となるのでしょうか? 「暗号化されていますので・・」云々と説明している限り、その店に責任はないのでしょうか? ふと思った疑問です・・。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- tyoppi_2
- 回答数5
- ハードディスク暗号化での支障は?
会社で貸与されているノートパソコンがあるのですが、急に、部署の業務内容関係なく、ハードディスク暗号化を施したパソコンに交換することになりました。 主管部署は「ハードディスク暗号化には市販のソフトウェアを使用する」「TPMを有効にする」「業務に支障はないと思われる」「暗号化ソフトの設定はユーザーアカウントの権限を上書きして動作する」「業務上問題が出ても対処しない。暗号化も解除しない」との情報しか開示してくれまでん。暗号化ソフトウェアの振る舞いによっては当部署の業務に支障が出ます。 質問です。 1)一般的にこの種のソフトウェアを導入しても、市販のソフトウェアの導入など、ごく一般的な使用方法に問題はないとのメーカーサイトの説明がありますが、実際的に以下の点で支障が出たりしますでしょうか。 現状、以下の点は全て可能です。業務上許可されています。 また他に懸念点があればご教示いただけると助かります。 ・パソコン本体の更新(BIOSなど) ・パソコン内のデバイスの更新(デバイスのファームウェアなど) ・新規のデバイスの追加(USB外付けハードディスクの接続など) ・FireWallの設定変更 ・レジストリの変更 2)暗号化を解除しないと使用できないソフトウェアというのは、実際存在するのでしょうか。 存在するのであれば、どのようなソフトウェアかお知らせくださいますでしょうか。 ※暗号化ソフトの制限事項として判明していること(数社のマニュアルより抜粋) ・パーティションの変更 ・Winodws のフォルダ圧縮機能 ・Windows のバックアップ機能は動作保証しない ・システムの復元は動作保証しない ・デフラグ、クリーンナップは動作保証しない メーカーに問い合わせをしてみましたが、法人向け製品なので、購入した後でないと質問を受け付ないとのことでした…。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- saruchan002
- 回答数3
- ドライブ全体の暗号化ができるフリーソフト
WINXpのPC3台でバックアップのためのポータブルHDDを使用しています。 それをドライブ全体の暗号化が出来る「B's Data Guard」というHDDの添付ソフトでセキュリティを図っていました。 最近、WIN7のPCを導入しました。 ところが、「B's Data Guard」がWIN7に非対応でした。 どなたか、XP・7対応の「B's Data Guard」と似たような使用感のフリーソフトがありましたら 教えていただけると助かります。 ちなみに、VECTERなどで探したのですが、皆ファイル単体を暗号化するものばかりで 目当てのものが見つかりませんでした。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- crossfire2000
- 回答数2
- 社内LANで使用している外付けHDDのパスワードロック方法
タイトルにもありますが、外付けハードディスクのパスワードによるロックの仕方を教えていただきたいです。 この手の質問は他にもいくつかありましたが、私のケースでの方法がなく、ネットで検索してもヒットしないので、 どなたかお詳しい方に教えていただきたいと思います。 ロックをしたい対象のHDDの状況と希望(目的)の状態は以下のとおりです。 【HDDについて】 ・対象の製品はI.O-DATAのHDA-i80G/LAN ・現在の使用領域は容量80GB中、約50GB ・HDDの管理者名・パスワードは以前、紛失している。 ・HDDには社外秘の重要な資料が保存されていて、業務に使用されるたびに内容が編集される。 ・HDDに接続している人間は全員、個々のPCにあるショートカットからHDDにアクセスする。 ・1ヶ月に一度は別の外付けHDDにバックアップをとる。 【希望】 ・中身のファイルを暗号化するとなると、容量が大きいため時間がかかるので、個々のフォルダを暗号化なしでロックしたい。 ・パスワードを入力し内容を閲覧・編集したあと、そのフォルダまたはHDDをぬけると自動的に再ロックがかかると良い。 ・HDDを使用する各々のPCにはできるだけソフトの導入の必要がないほうが良い。 ・パスワードをかけるのはHDD自体でもフォルダ単位でも良い。 ・ソフトを使用する方法であれば、なるべくフリーソフトが望ましい。 窓の杜、ベクター等で何度も探したがのですが、どうしても暗号化でHDD自体か、(大体のソフトはHDDとは記載がなく自分のPCのドライブのこと)USBメモリスティックにロックをかける方法のソフトになってしまいます。 再ロック機能があるソフトもあるにはあるのですが、その場合こんどは個々のPCにソフトを導入しなければならなかったり、 暗号化のため処理に時間のかかってしまうソフトしかありませんでした。 上記の条件は完全に一致していなくとも、近い方法があれば、おしえていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HAUNTED38
- 回答数1
- この手のパスワードって何通りですか?
こんにちは。 またお尋ねします。 暗号化のソフト導入を検討していますが、 英文字大小を区別、0~9までの数字、スペースも有効という条件で10桁のパスワードを設定した場合、 一体何通りのパスワードになるのでしょうか? 計算式だと、 (26+26+1+10)×10乗で合っているでしょうか? あと、解読出来るとしたら、どの程度の設備でどのくらいの時間を要すでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- focus69
- 回答数5
- この条件を満たすHDD暗号化ソフトは?
お世話になります。 会社の持ち出し用ノートパソコンの暗号化を検討中です。 下記の仕様を満たすHDD暗号化ソフトをご存じでないでしょうか。 希望の仕様 ・Windows XP/7(32bit版/64bit版)で動作する。 ・ノートPC単独で動作する(スタンドアロン/会社のサーバーには1度も繋がないPCも存在※1) ・年会費無し。 ・ノートPCは5台所持し全て導入予定。(Windows XP/Vista/7)(32bit/64bit※2) ・フリーソフトではない。 ※1) McAfee Endpoint Encryptionはサーバーが必須でした。(メーカー確認済) ※2) CompusecシリーズではCompusecSWのみ年会費もなく希望の仕様を満たすと思ったのですが、Windowsの64bit版は対応していませんでした。(インストールガイド及びホームページ確認済) 自分で調べて探していたのですが、そろそろ期限も迫っており、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- moonmist
- 回答数3
- 無線LANのセキュリティについて
先日無線LANルータを購入しました。 セットアップして思ったのですが、標準の状態では 暗号化やMAC指定での着信許可などoffになってましたが、 もし、パソコン初心者が無線LANの設定を 導入時のままにしていた場合、 外部から容易に接続できる危険性があるのですか? 容易に接続というのは、特別な知識やソフトを使わず、 無線LANに付属のユーティリティで無線LANの接続ポイントを検索して 接続ボタンを押すだけでつながってしまうのでしょうか?
- PDFにセキュリティ設定をかけたい
PDFに ・文書のダウンロード禁止 ・印刷を許可しない ・文書の変更を許可しない(固定文字“Expired”で覆う) ・拡張設定 (PDFセキュリティの互換性:Acrobat7.0またはそれ以上(PDF1.6)暗号化レベルAES128ビット) 上記の制限をかけたいです。 Adobe IllustratorのCC2018で 「高品質印刷」・互換性のある形式Acrobat5(PDF1.4)で書き出したPDFを「HGPDF配布制限ツール」という有償ソフトにかけたところエラーになってしまったのですがエラーの原因がわかりません。 このまま「HGPDF配布制限ツール」が使えない場合は他のソフトの導入も考えています。 「HGPDF配布制限ツール」がエラーになってしまう理由をご存知の方、 もしくは上記の条件で制限をかけるのに最適なソフトをご存知の方、ご教示いただけないでしょうか。
- 締切済み
- Mac
- oyakodon_3
- 回答数3
- フリーウェアの暗号化ソフトの業務での試用
職場の業務用パソコンには、指定したソフトウェア以外は個別に承認プロセスを経てインストールする運用を行っており、また個別にインストールするソフトウェアも、業務で使うものですので、有償製品を購入しフリーウェアは用いないことを原則にしています。 1.今回、ファイルの暗号化ソフトウェアを試行導入したいという部署があり、機能的には以下のQ&Aに紹介されているような暗号化定番フリーウェア(アタッシェケース等)で十分なのですが、業務で使用しても特に問題ないと判断してもよいでしょうか。無理して有償ソフトを購入しても、このような定番ソフトと比較して、どれだけメリットがあるのかとも思い質問させていただきます。 2.他の企業がどうしているかわからないのでお聞きしますが、フリーウェアを一律に禁止するのはあまり意味がないポリシーで、むしろいいものは使っていくという考え方をしているところが多かったりするのでしょうか。 以上よろしくお願いします。 以下のQ&Aを参考にしました。 ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1427596
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- maui
- 回答数1
- PLANEXのGW-US54MiNi2eで52000と表示されます。
先日amazonにて購入し、インストールは何とか完了したのですがいざDSでwi-fi設定をするとIPアドレスが取得できない、と表示されてしまいます。 沢山の類似の質問に目を通し、全て試してみたのですが一向に改善されません。 速度は2M、チャンネルも色々変えてみました。 802.11 b onlyにも設定してあります。 暗号化無し、ファイアーウォール解除も試し、セキュリティソフトは導入しておりません。 使用しているPCはwindows xp 、yahoo BB、ルータはNP-BBRLです。 解決法をご教授頂ければと思います。宜しくお願いします。
- データの外部持ち出しを防止するソフトもしくはシステム
ファイルサーバ(Win2000Server)にあるデータ(アクセスのDBや弥生会計、販売などの経理データ)を社員ごとでアクセス制御したいと思ってます。 ある社員は、DBを見たり書き込んだりできるが、USBメモリ、FD、CD-Rなどには一切書込みができない。 また、別の社員はCD-Rなどに書き込んで持ち出しができる(可能であれば暗号化される)。 上記のように、基本的には、社内での使用は全く支障がないが、外部メディアへの書込みができなくなるようなソフトもしくはシステムの導入を検討しています。 お勧めのものがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- 無線LANとVPNソフトについて
無線LAN等のWIFIでVPNソフトを導入するよう勧める記事をいくつか目にしました。 http://matome.naver.jp/odai/2136470978291637101 http://matome.naver.jp/odai/2142283810448711101 当方、Iphoneを外で持ち歩いてネットをしますが(キャリアはAU)、AUの4GLTEで通信するだけで、公衆無線LANは利用しません。 この場合でも以下のようなVPNソフトを利用した方がよいのでしょうか。 http://wifi-wimax.jp/archives/431 また、eo光の回線を自宅まで引っ張ったあと、buffaroの無線LANの機械を自宅の回線の終端につなぎ、自室のPCやスマホを無線LANでつないでいます。(一応buffaroの無線LANの機械の設定で、暗号化はできていると思います。) この場合でもVPNソフトを利用した方がよいのでしょうか。 (最近、いろいろ聞いて不安になって質問しました。よろしくお願いします。)
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- bbkanto
- 回答数1
- ホームワイヤレスネットワーク(ノートPC2台)上でのデータ共有がどうしてもできません。
マイクロソフト社のサポートまで手を伸ばしてみたのですが、未だ解決にまで至っていません。周辺機器でのストレージ媒介のデータ転送は原始的すぎてもううんざりしています。共有第一歩のpingすら通らない始末です。 環境を申し上げますと、フレッツ・ADSLの無線ブロードバンドルータをWindowsOS上で高レベルの暗号化(WPA-PSK, AES)をかけて通信しています。インターネットは問題なくできています。OSはどちらもWindowsXPProfessionalSP2。うち一台には仮想OS化ソフト、VMware5(RC2)を導入しています。固定IPアドレス使用、DHCP振り分け、プライベートアドレスはそれぞれ192.168.11.2 / 192.168.11.16 となっており、サブネットは255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ、DHCPサーバー、DNSサーバーそれぞれのアドレスは共に、192.168.11.1 です。 アンチウイルスソフトはノートン・アンチウイルス2003、もう一方が同2004です。Windowsのファイアウォールも切り、ウイルス対策ソフトも無効化したのにもかかわらずこの始末・・、。 私の低レベルな考えでは、VMwareをインストール時に同時に組み込まれる2つのネットワークデバイスと、サービスでしょうか。何かこの辺が関わってる気がします。 とても初歩的な質問ですが、どうか解決策を御存じの方、ご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- 接続速度が落ちるのでセキュリティソフトを無効にしたいのですが。
お世話になります。 現在、NECのAtermWR7600Hという無線ルーターを介して、Bフレッツファミリー100を利用しています。パソコンはSONYのPCG-QR1Eで、OSはWinMe、CPUはセレロン600MHz、メモリは64Mです。セキュリティソフトとしてNortonのInternetSecurityとAntiVirusを導入しています。 ところが、前者を有効にすると、接続速度が17Mから6Mほどに下がるので、ルーターのセキュリティ機能を信頼して、前者だけを無効にしたいと考えているのですが、安全面で問題ないでしょうか。 ちなみに、ルーターのセキュリティ機能として、IPパケットフィルタリング、IPマスカレード機能、不正アクセス検出機能、ダイナミックポートコントロール機能の外、無線面には、暗号化、MACアドレスセキュリティ機能、ESS-IDステルス機能がうたわれています。
- 長期前払費用
メールのセキュリティー強化のため電子証明書を利用した メールの暗号化・署名が出来るソフトを導入します。 その費用の内訳は下記のようになります ・ライセンス料 5,000×12 60,000円 ・ソフトウェア 20,000円 ・初回費用 2,000円 ・取扱説明書 3,000円 ・技術派遣料 85,000円 ・工事費 30,000円 ・諸経費 3,000円 合計203,000円 この時、ライセンス費用だけで200,000万円を越えるのであれば 長期前払い費用として資産計上するのは宜しいと思いますが、 ライセンス料+αでこの様な金額になる場合 どちらかといえば通信費的な取扱いとしてもいいような気がしまして、 長期前払いとして計上するものなのか、通信費等の経費で処理して宜しいのか 知恵をお貸しください。
- ID ManagerにおけるFTPサイトの利用
パスワード管理ツールとして、数年前からID Managerを愛用しています。 http://www.woodensoldier.info/soft/idm.htm http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se178553.html この度2台目のラップトップPCを導入し、ID Managerのデータを共用し、常に同期が取れるようにしたいと思っています。 ID Managerにはデータファイル(.idmファイル)をFTPサーバから読み出すことが出来るようですが、この機能を利用されている方はいらっしゃいますか? 非常にConfidentialなデータですので、いくら暗号化されパスワード保護されているとはいえ、万が一にもデータ流出が発生しないか恐れています。 セキュリティレベルの高いFTPサーバ(出来れば無償のもの)がありましたらご教授いただけると幸いです。 それともUSBメモリなどアプリケーションごと入れておき、利用するPCに取り付けるという運用の方が現実的なのでしょうか… よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- akira369
- 回答数1
- 無線LANのセキュリティー
質問させてください。 職場で無線ランを使っています。親機はBuffalo FS-G54、子機はDELLノート数台とEPSON DIRECTのデスクトップが一台です。 最近無線の速度が急激に落ちることがあるので、上司から妨害電波が出ているのではないか?不法に傍受されてるのではないか?ということでセキュリティー対策をきちっとするよう指示が出ました。 導入当初からWEPによる暗号化はしています。 小生はセキュリティーの専門家というわけでもなくITの知識もそこそこなので、妨害電波、無線傍受などというのが現実にあるのかどうかもよくわかりません。 この手のことが実際にあるのか、あるとしたら同対処すれば良いか、無線盗聴などをチェックするソフトなどがあったら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ルーター・ネットワーク機器
- roche201
- 回答数2
- Firefox「安全な接続ができませんでした」
10/3にPCを再起動させたところ(再起動させる直前まで見れていた)下記のようになりました。いつも、つけっぱなしで1~2週間はウィンドウを開き続けているので、何かの更新が契機の可能性もあるかもしれません。なお、Microsoft Edgeでは問題なくWebページを見れます。セキュリティソフトはカスペルスキーを使用。 【質問】https://www.google.com/等のあらゆる全ページが「安全な接続ができませんでした」「PR_CONNECT_RESET_ERROR」で表示されない。 【バージョン】92.0.1 【UserAgent】Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:92.0) Gecko/20100101 Firefox/92.0 【導入しているプラグインとそのバージョン】 OpenH264 Video Codec(1.8.1.1) Widevine Content Decryption Module(4.10.2209.1) 【導入している拡張とそのバージョン】 全て削除するも同様 試したこと ・ブラウザリフレッシュや再インストール。 ・カスペルスキーの「暗号化された接続をスキャンしない」にチェック。保護機能自体の停止。 ・Cookie、キャッシュ全削除 ・about:configからsecurity.SSL.enable_ocsp_must_stapleをfalseへの変更 ・Firefoxのバージョンダウン ・モデム再起動