検索結果

課長

全10000件中3861~3880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 仕事のやりがいを取るか、高年収を取るか

    転職活動を行っているものです。 現在2社から内定を頂きどちらに入社をしようか迷っています。 詳しくは書けませんが、みなさんならどちらの会社にしますか。 お教え下さい。当方関西在住。 ※前前職、土木施工管理(現場監督)ほぼ外勤  デスクワークの会社に転職したものの結果腰を悪くし、椎間板ヘ ルニアとなり手術。 A社 給与B社に比べかなりいい。完全週休二日制。勤務場所関西。仕事内容ほぼデスクワーク。たまに現場出張。仕事柄役職の昇格がなく年齢とともに給与が少しずつ上がるのみ。定年なし。デスクワークの時間が長いので腰痛の再発が怖い B社 給与A社に比べ低いが前職よりはいい。仕事内容も前前職と同様現場出張が内勤と半々の割合で発生する。こちらの方がA社に比べて今までの経験がいかせてやりがいがある。現場勤務の際は休日は日曜のみ。 勤務地東京。主任待遇で3年を目処に関西へ課長待遇での転勤を確約。 (単身赴任となるので)帰省旅費が月2回出る。 定年あり。定年後は嘱託採用となり給与カット。現場の考え方から休日出早出残業が当たり前なのでその懸念。それを考えると給与は安い(と嫁に言われた) 子供はいないので「どちらでも行きたい方に決めたらいい」と嫁は言ってくれています。3年ほどなのでたぶん単身赴任になると思います。 妻のことは考えず、自分一人のこととして考えるならばどちらにしますか?

    • jin0731
    • 回答数3
  • 人事部門の人員補充(人手不足)の目安

    人事部門の人員補充(人手不足)の目安というのは会社によると言われるとこの質問はおしまいなのですが、一般的にはどうなのかなと疑問に思っています。 今、以下のような状態に私の管轄する部署が陥っており、人員補充は要請していますが、果たしてどこまで真剣に動いてくれるものなのか気になります 【状況】 ・3年前は課長の私含め5人の部署でしたが、人事異動および退職により、私と1名の2名となってしまっている。 ・残業は5人のときは各々月20時間程度であったが、現在1名(組合員)が三六協定の上限45時間付近と特別条項年6回70時間付近を繰り返しなんとか職場を回している。 ・その1名は同業他社の最大手からきた中途採用で知識もあり、要領もよいです。ただ、本人もワークライフバランスを求めてきたといっており、現状に強い不満を持っています。また今後も全て自分がしないいけないと感じるプレッシャーという労働時間だけでない見えない精神的負荷があるといっています ◯三六協定ギリギリとはいえ、職場は頑張って回してしまっている。 ◯本人の転職の背景や実働が自分だけという数字には表れない負荷はあるが、なんとか回ってる以上このままなのでしょうか? 本人も納期を遅らせたくないということで踏ん張ってくれていますが、彼が潰れてしまってはもう替えが利きません。 再三人事には伝えていますが、動いてくれるのでしょうか

    • noname#259497
    • 回答数4
  • 日本語の添削をお願いできませんでしょうか。

    日本語の文章を作成してみました。 どうしてもその文章に自信を持つことができず、 またより自然な日本語を勉強したいので、 どなたかに添削をお願いできませんでしょうか。 変なところや間違ったところがありましたら、 ご指摘又はお書き直しいただければありがたいです。 。。。。。。。。。。。。。。 先月、郊外へ花見を見に行きました。 桜を見たり、写真撮影をしたり、地元の人間が演出した踊りなどを鑑賞したりして、 すごく楽しんできました。 しかし、戻ってきたら、意外に傷がしてしまいました。 実は、両腕が日に焼けすぎてしまいました。そして、いまだに完全に直っていません。 そもそも、その日の気温が高くなかったのに、 紫外線が強かったか、抵抗力が落ちたかの原因で、 結局初体験の日焼け傷がしてしまいました。 五月に入って、ますます暑くなってきました。 これから夏場の健康管理、男女とも皆ぜひ気をつけてくださいね。 日が強い日の長時間外出は、傘、サングラス、日焼け止めクリームの使用を心掛けましょう。 ちなみに、ただいまスーパーでは日焼け止めクリームが好評販売中です。 花王、メンソレータム、資生堂などを多数用意しましたので、 ご自由に選択できます。自己用又は贈り物用、いずれぴったりですので、お薦めいたします。 最後に、今回の日焼け傷の件について、反省させていただきたいです。 この前、課長よりも同じ意味の発言をいただきました。 つまり、過去の実績が必ずしも今現在又は将来においても通用するとは限らないということです。 花見季節の気温が高くないから、今まで一度も日焼け傷が無かったから、 だから安心して日焼けには何の事前対策も取らなくて、 そのおかげでやっと傷が出ました。 私たちの仕事の上でも過去の実績がそのまま現在や将来においても通用するとは限りません。一回の成功体験がそのまま他の事例においても通用する訳ではありません。今回の失敗例を生かして、今後の仕事のプラスになるようにしてくれればありがたいです。

  • 傷病手当て請求について

    かなり長文です。 私は4年パートとして勤めた会社を、4月23日から休んでいます。 理由は、所属課長からのセクハラとそれによる誹謗中傷で精神的に不安定になった為です。 病院にも行かず落ち着くのを待っていた5月中旬、統括部長から電話があり『とりあえず話し合いをしたいので会社に出てきてくれないか』と言われました。そして下旬に出社。 が、会社に到着するかなり手前から車内で涙が溢れ到着時には号泣する始末。 車から降りれず泣きじゃくる私を迎えに来た統括部長は尋常ではない私を見て出社は無理だと判断したのか、そのまま帰宅し更に自宅療養するよう指示を受けました。 その際きちんと病院に行き診断書を提出するようにとも言われました。 私は初めて精神科を受診し診断書を書いてもらい統括部長へ郵送しました。 ※診断内容‐6月1日から6月30日まで社会不安障害と鬱により治療を受けながら自宅療養が必要 郵送後に診断内容について傷病手当て請求をするための書類が部長より届きました。 書類を受け取った2日後統括部長から電話があり、セクハラや誹謗中傷が原因で休み始めたのは4月23日からなんだから、傷病手当てはその日から請求できるので遡り診断書を書いてもらって下さいとのこと。 ですが、私が病院に行ったのは5月下旬なのでそれ以前の期間については診断書は発行できないと主治医に断れてしまいました。 働けなくなり引きこもるようになってから収入のない私は、出来れば4月23日から傷病手当て請求ができるようになれば…と思っています。 こうゆう場合、主治医の方が正しいのでしょうか。 勝手に休んでいるのは私だし、すぐに自分の異変に気づかず病院に行かなかった私が悪いので諦めるべきなのでしょうか。 それとも、違う病院へ行った方が良いのでしょうか。 すごく困っているのでアドバイスをお願いいたします。

  • 先輩が仕事を教えてくれない状況を打破する方法とは?

    社会人1年生、研修おわって配属先に人事が連れて行ってくれたら、 指導担当の女性先輩に転職を勧められました。 1週間が過ぎ、新人に教えるつもりない、 先輩も新人のとき「教えたくない」と言われたそうで、人事異動までの2年間、 出勤して自分の机に座るだけの毎日だったとも言われました。 同期の大半は、昨日、歓迎会の自粛ムードなので食事会をしてもらったと言います。 私は指導担当の先輩の意向で、何もなしです。 大学の先輩で他部署の先輩たちが、事情を察してくれて、 各々の部署での食事会が終わった後で、会合を設けてくれて、 少しだけ職場に受け入れた気持ちになれました。 そこで聞いたのですが、 初対面で仲良くするつもりがないと意思表示したり、 初対面で不満を言ったり、 初対面で愚痴を言ったり、 今まで何故だろう?と思っていたけど、 そういうコミュニケーション方法の人なんだと分かってきました。 この職場(国家公務員)は、大体2~3年で人事異動があります。 それまでの我慢という体験をした大学の先輩もおられるので、 今の自分の身の上は、いづれ時間の経過で開放されると分かり安堵はしました。 ですが、民間企業の場合、得に中小企業でしたら、 どちらかが退職しないかぎり、相性の悪い人と同じ職場のままと聞きます。 そのような場合、ずっと無視されて、仕事も教えてもらえないままで、 業務上の質問をしても教えないと言われて何もできない場合、 民間企業でも机に座るだけで、クビにならないとは考えにくいです。 民間企業の皆様は、どのようにして対処されているのですか? 指導担当の先輩は新人に教えない。自分も新人のとき教えてもらえなかったからと言います。 上司(同じフロアーには課長までしかいません)は無関心です。 新人に何もさせずに仕事が回るなら、それでいい、あとは知らない。という感じです。 どのように状況を打破されるのか、ご指南ください。

    • 21dress
    • 回答数5
  • 俺、今はモテてないのか?

    今は全くモテなくなってしまいました。 ちなみに私は40歳台の男ですが、見た目は30代前半~中ごろにしか見えないですし、大抵の人は私の実年齢を聞いてびっくりします。 髪もフサフサして不潔に見えない程度に長めで軽くパーマかけてます。 週に2~3回自宅で腕立て伏せ、腹筋、スクワットを2年ぐらい続けておりかなりの細マッチョになってます。 中学生の頃は告白されたことはありますが、それほどでもなかったです。 高校でも彼女はいましたがモテモテということはなかったんです。 ところが20歳のころに大手スーパーの鮮魚コーナーでアルバイトをしていた時はレジの女子高生がわざわざ団体で私を見に来るほどで先輩からよく冷やかされ、その私のファンの中の一番カワイイ子と付き合いました。 社会人になってからも会社で一番カワイイ子から好きになられたり、別の事業所の男性先輩から内線でこっちの女子社員が○○君(わたし)と飲みに行きたいって言ってるんだけど、と言われたりです。 また、友人や先輩の結婚式の二次回に行くと数日後に必ず私目的の飲みの誘いとかがあって、贅沢かもしれませんが、正直その時は「もう俺にかまうなよぉ!」と思ってました。 今は娘がおりますが、娘の幼稚園でも先生から『×××ちゃんのパパかっこいいですねぇ』と嫁が言われたり、娘の友達のお母さん達から『こんな人が家にいたら緊張して自宅でも休めないよぉ!』と言われたりしました。 ところが、月日は過ぎて会社も変わり、今では大企業の課長にもなりました。 それに大勢の女子社員がいます。 私は見た目も変わっていないですが、まったくモテません。 視線も感じないし話しかけられもしない。 なので少しさびしい気持ちです。 下心があるというわけではなく、女性から見て40代の男性ってどう見えますか? 40歳台の男の魅力って何でしょうか?

    • noname#176352
    • 回答数3
  • ドラマで見た、警察官の役職について

    テレビ朝日と、東映が、共同制作してる、刑事ドラマ「科捜研の女」シリーズで… 「京都府警本部で、「ある事件の捜査で、手違いが発生した為、責任を取って、辞職した、田中健さん扮した、前任の刑事部長の後任」と言う設定で、金田明夫さん扮する、奈良県警本部の鑑識課長が、京都府警本部の刑事部長として、着任した。 それ以来、12月12日に、最終回を迎えた、最新シリーズ含めて、3シリーズは、この設定による、刑事部長が、登場してる」と、思います。 そこで、質問したいのは… 「本当の警察官で、「部門や課は、別だが、都道府県警本部の課長クラスだった人が、一旦警察庁本庁又は、管区警察局へ転勤してからと思うが、違う都道府県警本部で、部長クラスとして、着任する」と言うのは、元々キャリア組で、採用された人であれば、当然と思う。 ただ、科捜研の女の最近のシリーズを、見た限り。 金田さん扮する、現在の京都府警本部の刑事部長は、「奈良県警で、所轄にせよ、叩き上げの警察官として、鑑識課での勤務が、長かった模様である。 この為、警視か警視正クラスに、階級が上がってと思うが、刑事部の鑑識課長として、本部に着任出来た」設定で、登場してる。 この様な警察官は、本当に、あり得るか? もし、あり得なければ、「22歳で、大学卒業した人が、警察官として、どこかの都道府県警に、採用されてから…?」の設定で、見て欲しいが、採用されたのが、警察庁採用による、キャリア組。 又は、都道府県警採用による、ノンキャリア組何れにせよ、警察官として、採用されてから、約何年後の時点で、都道府県警本部へ、部長クラスで、着任するのが、普通なのか? ただ、叩き上げの警察官が、警視~警視正クラスに、昇格したが、他の都道府県警か、警察庁への転勤が、無しで済む人だと、「地元の都道府県警としては、受け持ちの地域の規模が、比較的大きい警察署の署長」クラスでなら、転勤すると言う話は、時々聞くが…?」に、なります。

  • 勝手にパソコンを見たり、資料を書き換える上司

    会社の上司のデリカシーのなさ、気持ち悪さに毎日嫌悪感を抱き、ストレスがたまります。 私の上司は、四六時中誰かの悪口をいい、いらいらしていて、人によってものすごく態度を変えます。なので、同じ課内の人達からはめんどくさがられ、みんな見て見ぬふりで深く関与しようとしません。他の課の女の子には基本的にはものすごく優しくてなんでもやってあげるので一部の人にはいいように利用されているようです。 その上司がやたらと監視をしてきます。 パソコンを勝手に見たり、私の机の上にあるものを(私が机にいるにもかかわらず)勝手にあさり勝手に資料をもっていきます。さらに、隣に座っている子の話では、私がお手洗いやお昼にいって席を外している間にパソコンを勝手に操作しているようです。パソコンの中が変えられていたり、作成したはずの資料がない、閉じたはずの資料ページが開いているといったことが多々ありました。耐えきれずにひとまず、パソコンにはパスワードをかけました。そうしたら、上司が私のパソコンのパスワードをあけようと何度も入力していたと周りの人から言われました。 どういうつもりでやっているのでしょうか… 一言いってくれればまだいいのですが、わざわざ私に外の用事をつくり、その間にこそこそと探られるのは気分が悪いです。 来月から同じ課内ですが、働く場所が変わるのでそのようなことはなくなると思うのですが、こういうことは普通に行われているのでしょうか。少なくとも何人かの先輩にきいても私の職場ではそのようなことはありえません。 ストレスも貯まりますし、この先もずっとあんなやつと働くと思うといやでいやで仕方ありません。といっても、他にも色々探られるようなことをされ(仕事以外にも)、気持ちが悪いので仕事をやめます。このようなことをされていたと、最後に課長などもっと上の立場の人にいってもいいでしょうか。。

    • yuitoto
    • 回答数5
  • 休職したことのある人に質問です

    休職を決意した理由、 休職した期間、 休職してよかったか悪かったか などを教えてくださいませんか? 休職を考えているSE,20代女性です。 まったく未経験でSEになりました。 休日に自習するなど努力もしましたが、やはり専門の学部卒の同期や後輩に どんどん抜かれていき、自信もどんどん無くなり、 それに加えて結婚を約束して一緒に上京した彼氏に(5年交際の後)振られてしまい 上京した意味がなくなってしまったことなど、 色々な要因が重なって精神状態が乱れています。 一人暮らしをしているため、家賃を払わないといけないことから 一応毎日、出社はしています。 事細かく説明してもらわないと仕事を理解できませんが、一応 作業はして、毎日会社をやり過ごして生活しています。 自分の頭が悪いこと、もう努力をする気力も無いことなど 色々なことに苛立ち、休日は一人ぼっちで ずっとベッドの中で引きこもっています。 病院でストレス云々について話せば 簡単に診断書を書いてもらえるようで、私も現在通院中の心療内科から 「うつ状態って書いてあげるから、休職しなよ」とよく言われます。 昇進などはいったんあきらめて、リセットするために休職しようと思いましたが ちょっと抵抗があり、踏み切れないでいます。 診断書を課長などに提出すると、「また甘えたゆとり世代が 簡単にうつとか言いはじめた」とかって思われないか心配です。 入社したての頃は、昇進や出世をして、どんどん働きたいと思っていましたが 年を重ねるごとに、自分がただの凡人で、もしかしたら凡人以下の頭しかなく 後輩もついてこず、何もできないくだらない人間だと 思うようになり、もう出世はそこそこでいいから 楽しく働きたい、と思うようになりました。 現実を見たといいましょうか・・・ 私の現状はここで書くのを終えますが、 休職について、いろいろご意見をいただけると助かります。 実際に休職した人だけでなく、休職している同僚を見た人など いろんな方からご意見をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • noname#123251
    • 回答数4
  • 平社員の分際で、キレてしまって、、、

    入社して二年ちょっとの平社員です。 食品関係の営業の仕事をしています。 先日上司に電話でブチ切れてしまいました。 仕事の引き継ぎトラブルです。 ついにやってしまった...。 元々仕事のミスが非常に多い上司で、 新入社員のときからミスのフォローや 関係部署およびお客様に謝罪をしてきました。 その時は仕方ないとか、自分が謝ればいいとか、 納得はしてないものの自分の責任にして業務をこなしてきました。   ですが今回は、全くフォローできるような状況でなく (何も知らなかったので) 納品トラブルになりました。 しかも前回同じトラブルがあり、同じミスを2回したことになります。(個人的には最悪なミスだな...と。) 前回のトラブル時の担当は私の上司だった為、詳細確認およびお客様への対応方法を聞こうと思った所、 自分は悪くないの一点張り。 挙句には仕様変更せずに納品を進めた私が悪いと言い出しました。 ここら辺でかなりイライラしてきまして...。 情報がなかったので対応できませんでした。と伝えると 自分が伝えないわけない。と課長が言い始め、口論になるうちにどんどん論点がズレはじめました。 普段フォローを頑張っていただけに怒りが込み上げ、 「元々はあなたがミスしたからいけないんですよね?」と。 すると「だから?」と、開き直られ怒り爆発... だから?ってなんだよ。 論点ずれてるんだよ! 言ってる意味がわかりません! などなど...。 会社の電話で声を荒げ、キレでしまいました。 部下はもちろん部長、社長もその場にいました。 空気はもちろん凍っていました...。 また状況が悪いことに私の上司は社長の息子なのです。 平社員でありながら上司にキレたことは、かなり問題だと思います。 幼稚でした、ただどうするべきだったのでしょうか。 会社に出社しづらいのが現状です。 今後の対応や、仕事に対してのモチベーション、上司との上手い付き合い方を教えて欲しいです。 回答でのお説教覚悟です(笑)

  • 社会人2年目で地方公務員への転職を考えています。

    某生保に勤務しています。 将来への不安から地方公務員への転職を考えています。 私から見て今の会社は ・とにかく数字至上主義 ・数字が取れないと「給料泥棒」「何で辞めないのと?」と課長に毎日嫌がらせを受けます  (営業であればどこも50歩100歩かもしれませんが・・・) ・30歳以降の方を見ているととても幸せそうに見えない。  激務・全国転勤で友人は同期以外にはいらっしゃらない方が非常に多いように見受けられます。  この仕事を続けても10年後・20年後は自分がそうなるのかと思うと、 このまま今の会社にいて幸せになることが果たしてできるのであろうかと考えてしまいます。 そこで本気で地方公務員(地上・市役所など)を目指そうと考えています。 ここで質問です。 (1)一般企業への転職であれば一般に3年は勤めておいた方がいいと言われていますが、  公務員の場合でも職歴1年では短すぎでしょうか?  程度の差はあれマイナスポイントになると思いますが、  決定的なマイナス要素となるのでしょうか? (2)教えてGOOで調べていたら、公務員試験では高齢者(25歳以降の受験者?)はかなり不利になるとの記載がありましたが、25歳以降はかなりハードルが上がってしまうものなのでしょうか? (3)一年みっちり勉強して、たくさん併願すればどこかしら受かるものですか?(もちろん絶対なんてないですが・・・) なお、私の経歴・属性などは下記の通りです。 (1)MARCHの法学部政治学科卒(浪人・留年無し) (2)卒業後某生命保険会社に勤務。  代理店営業担当で、現在社会人二年目を迎えたところです。  ですので、実質1年ちょいです。 (3)24歳(4月誕生日)、男  来年の試験を受けるときは25歳です。  できれば、似たような経歴から公務員になった方、また似たような経歴から公務員を目指したがなれなかった方のご意見をお伺いしたいです。 また厳しい意見でも結構です。 甘い! 皆通ってきた道なんだ! という意見でも結構です。 忌憚ない意見をお待ちしております。

  • セクハラごときに負けたくない

    親がリストラされ 現在の家計の主な収入源は私の給料です。(23歳女 OL) まだ中1の妹がいます。 ここ半年くらいセクハラがひどくて仕事が終わると泣いてしまいます。 家にいるときや寝るときに涙がでます。 気持ち悪いです。 内容は ・休日、平日の夜に携帯に電話してくる。 ・かなりしつこく飲みに誘われる。 ・肩をもまれる。 ・どうでもいい用なのに話かけてくる。話が長い(仕事の邪魔、業務妨害) ・「愛してる」「好き」とメールが来る。 ・「男だからいろんなこと考えちゃう」と言われる。 ・どうでもいい打ち合わせに呼ばれる。2人きり(ほぼ雑談) ・「勉強会」という名目で業務終了後(18時~)に打ち合わせ&食事に誘われる。 (実際に仕事に役に立つ部分もあるから断りづらい) この社員と接しなければ仕事が回りません。 課長(管理職)です。 また私は契約社員の身なので 告発したら雇用に響くのが心配です。 (報復人事もある会社なので) スキルも学歴もないので転職は考えていません。 現在4年目でこの件がなければ大好きな会社です。 その人さえいなければ天国です。 職場の雰囲気を壊したくないし 強がりな性格上明るく振舞ってしまいます。 雇用されているだけでありがたく思うべきだし (親は年のせいか仕事が見つからない) 失恋したばかりなので彼氏もいないです。 もちろん親には相談できません。 自分なりに 「迷惑なのでやめてください」 「彼氏がいるのでそういうのは怒られます」 と言ったのですが全く効果なしです。 (冗談だと思われている。) 私の性格上これ以上強くいえません。 解雇される悩みに比べれば小さな悩みだと思います。 こんなことでくよくよする自分が情けないです。 とか言いつつ、励ましてもらいたいのでここに書き込みしてしまいました。 今もこの文章を書いている最中 会社の人から着信がありました。(無視しました) もう携帯が鳴るだけで憂鬱です。 悔しいです。 会社も辞めたくない、オオゴトにしたくない上、 立場の低い私ができることはなんでしょう? 何かアドバイス宜しくお願い致します。

    • qwfgjo
    • 回答数5
  • 職場のストレスがひどくて転職を考えています

    入社3年目の女性で総合職として働いています。職場のストレスがひどくて転職を考えています。 ストレスの原因は同じ職場の男性社員。今年度入社したばかりだけど、態度の大きさは社長並。最近では直近の上司も手をつけられないくらいのさばっちゃってます。 誰と話しているのかは知らないけど「あーあー、それ頼むわ」って仕事中とは思えない言葉遣いで電話してるし、ドアとかキャビネットは蹴って閉めるし、気に入らないことがあると「チッ」って舌打ちするし、相手がどれだけ年上だろうが派遣社員に対しては命令口調…。この前なんか、機嫌が悪かったのか知らないけど、自分に掛ってきた内線を、受話器を取ったと思ったら、置いて…。で、また鳴ったら置いてを繰り返して、最後は電話線を抜いていました。何様??? でも、あたしが本当に不思議なのが、部長も課長も、彼の指導係の男性社員も全く注意しないのです。 それに、彼はことあるごとに、あたしに「偉そうですねー」って言ってきます。確かに、入社した当時は、学生時代にモデルしてたことと、そこそこ有名な大学を卒業していたこともあって偉そうにしていたこともありましたけど(彼も含め、うちの会社の人はあんまりいい大学を卒業していない)、お前に言われたくないわーって泣きそうになります。そんな状況なのに、更衣室では他の部署の女性から、「ジャニーズ系の○○くんと近くていいなぁ」とかわけのわからないことを言われます。(ちなみに彼は他の部署の女性からは人気が高い。あたしも入社した当時は彼と一緒に御飯を食べに行ったりしました。。。。) 社内の人はあんまり頼りにならないし、何よりあたしが年下に舐められてるって相談はやっぱりしにくいです。 もう転職しかないと思っているのですが、時期が時期だけに今は動かずにストレスを抱えながらでも仕事を続けた方がいいのでしょうか。転職が何かの転機にならないかなーと考えて過ごしているのですが、やっぱ甘い考えでしょうか。。

  • 刺青がある彼氏との付き合いに悩んでいます…。

    付き合って一年になる彼氏がいます。 私27歳、彼氏が35歳です。 友人の旦那さんを通じて知り合いました。 彼氏は現在建設会社の営業をやっておりますが、 実は背中一面+両腕の付け根から肘まで刺青があります。 その事は交際を申し込まれた時に、彼から告白されて知りましたが、 それまでのデートでの彼の優しい人柄に惹かれていたので、 刺青の事は驚きつつも交際をお受けしました。 それからお付き合いは順調に続けていたのですが、 夏の暑いのデートの時、彼は半袖を着ていました。 彼の刺青は肘まであるので、袖から刺青が少し見えていました。 私はビックリして顔が固まってしまったのですが、 「会社では真夏でも長袖で我慢してるから、プライベートは勘弁してくれないかな?」と 申し訳なさそうに手を合わせて頭を下げたので、「分かった」と言いました。 しかし店で食事をしていて彼がお手洗いで席を外した時に、 「あの男の人刺青してたわよ。怖いわね~」と言ったおばさんの言葉にショックを受けました。 夏のデートはこのような事が何度かあり、私は落ち着いてデートが出来ませんでした。 今は冬で長袖が普通なので、彼とのデートを楽しんでいますが、 また夏が来るのが怖いです…。 彼はとても優しくて、時には兄みたいに面倒を見てくれたりしてくれて、本当に大好きです。 でも刺青がなぁ…と思ってしまいます。 ちなみに刺青を入れた理由は、昔暴走族だった時に先輩の刺青を見て、 刺青の芸術的な面に惹かれて入れたそうです。 今の会社には入社して13年、今は課長代理なので友人の旦那さん(彼と同じ会社)いわく、 彼は仕事に一生懸命で、みんなの評判も良いそうです。 この件に関して皆様がどう思われるか、ご意見をお聞きしたいです。 何でも結構です。 宜しくお願い致します。

  • 43歳からの転職について

    43歳、平社員です。 初めて相談をさせて貰います。 転職をしようかどうか、悩んでいます。 状況は、 ・産業機械のメーカで、機械設計で開発をしています。  開発の業務は10年。 ・社内では、人より知見、経験があるとして認定を貰っています。  新製品の設計を任されたこと、数回あります。 ・以前は職位的に係長であったが、新しい人事制度で組織の簡略化を図ったため、平社員に戻り。  管理職は課長からとなってしまいました。  ただ、平社員の立場で同じ平社員を数人使って仕事をまとめています。  上下関係がハッキリしないのでいろいろと難しいです。 ・アメリカに2年転勤したことがあります。アメリカ人に囲まれて新製品の設計をしていました。  でも英語はぺらぺらではありません。図面という共通言語がありますので、なんとかなりました。 ・資格はありません。 ・転職は1回経験があります。前職も機械の設計・開発。 ・いわゆる一流でない大学の機械科卒 ・子供は高校生一人と中学生一人 転職したい理由は、 ・このまま、この会社で仕事を続けていても一生今の仕事レベル、権限しか貰えないような気がする。  管理職をやり、自分の意思、経験を部署の方向性に反映させたい。   正直に言うと、くやしいし、焦りもある。  自分より能力があるとは思えない人が管理職になっているし、  周りを見ても同年齢の人が管理職になっている。 ・毎晩、11時、12時まで仕事を続けるのはきつい。  深夜は、頭の切れが悪くなってきてしまい、議論で若い人に負けてしまう。  イニシアチブが逃げていく感がある。  50歳になってもこんな時間まで仕事をするのは、現実的でない。 同じようなご経験がある方、私よりご年配で経験からアドバイスをもらえる方、よろしくお願いいたします。 また、経験がなくとも、外部から見てどう思うか等でも歓迎です。 転職に有利な資格があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • zxp43
    • 回答数4
  • 会社で居眠りをする人(障害者)

    会社の部署に障害者の方(喋れるが耳が聞こえにくい)がいます。主に簡単な仕事をやってもらっていますが彼のことで悩んでいます。非常にいい人ですが、いつも決まったように居眠りをします。彼も色々と悩みがあるのかと「疲れてるときは工夫して休憩してください」と改善の方向に持っていったり定時になったらすぐに帰らせるなど必要以上に気を使っていました。しかし私も人間です。目が回る程に忙しいときに「ここ教えてください」といわれたので快く教えにいって彼のパソコンの前に座ってトラブル原因を必死になって考えていたらその横で堂々と寝ていました。もう少しで切れそうでしたが余りの忙しさに怒る暇もありませんでした。しかしこのころから彼に対する態度が変わり始めました。何度遠まわしに示唆しても直らないため、ストレートに居眠りをやめるよう言いました。「家庭の事情でいつも寝るのが夜遅いのです、親が高齢で面倒を見ないといけません」そうだったのか可愛そうに・・・と最初は思いましたが何日かするとまた戻ります。また指摘すると同じような理由を返してきます。「一体何時に寝てるんですか?」と聞いたら「いつも12時すぎです」って・・・早・・・・ちょっと頭を使わせるため、少し作業のヒントを少なくするようにしました。と思ったら、私の指示が厳しいと、彼は課長にちくったのです。結局彼の直属の指示者は変わりました。私もこれ以上彼とかかわりあいたくないし、自分でやったほうが早いので、それはそれで嬉しかったのですが、今も私の目の前の席で、彼は堂々と居眠りしています。上には「直接指示を出さないで」といわれているし、しゃべりたくもないので指示は出しませんが、今の指示者に相談すると、「分かりました」だけで、結局何も変わりません。 明日もあさっても続く彼の居眠りは、どうすれば直せるでしょうか?

  • 会社で、(机の高さが低いので)自分の席を変更してほしいというのは非常識でしょうか?

     こんにちは。以前、働いていた会社での話です。  私の席は、横に長いデスクにパソコンを3台置いて、3人並んで使うような作りでした。  そのデスクは、普通のものに比べ低めのデスクで、身長の高い私にはかなりきついものでした。デスクが低い分、パソコンのディスプレイの位置も当然低くなり、画面を見るのに、どうしても無理な姿勢になってしまうのです。首や腰が痛かったのを覚えています。  イスを高さも調節したのですが、ほとんど効果がありませんでした。  たまたま、すぐ向かいの席(ちゃんとした高さのデスク)がいつも空いていたので、女性の主任に移動していいか尋ねたところ、あっさり許可を頂けました。    ところが、その主任が辞めてしまい、今度は係長、課長に相談しましたが、なぜかダメでした。いつもその席は空いていて、本来の席とも近く、業務に支障はないはずなのに…。  そのまま、がまんしてしばらく仕事を続けました。数ヵ月後、業務の異動で席(ちゃんとした高さのデスク)も変わった為、やっと苦痛から開放されました。      彼にふと、この話をすると、途端に怒り出したのです。 「自分の席は決まっているのに、よくそんな理由で『席を替えてくれ』なんて言えたもんだな。はっきり言って自分勝手だ。協調性がなさすぎる。」と。  実は、彼も今の会社で同じような悩みを持っているそうです。でも彼なら椅子を調整したりして、我慢するそうです。  「俺が、kalenの上司なら『はっ?! 何言ってるの?!』ってなるよ。」とも言われました。    試しに知人に聞いてみたところ、「kalenは、非常識でもなんでもないと思う。普通だよ」との答えが。  「隣が嫌いな人だから、席を変えてほしい」とか、そんな理由は確かに自分勝手で非常識かもしれません。  デスクが低いことで、首や腰に負担がかかるという理由で、向かいの席に移りたいと相談する、私は非常識でしょうか?  お手数ですが、ご回答をお願いします。        

  • これは「心の病」?(20代前半男です)

    社会人2年目の男、半導体エンジニアしてます。 労働基準法の指針が企業に取り入れられる時代になってきましたがいわゆる「心の病」は増加傾向にあると朝の朝礼で知りました。 おもにIT企業で、中堅管理職にいきなりなり、上から下から板ばさみになりストレスを感じる人が多いのは成果主義が急速に取り入れられたことが背景にある。 上司が忙しすぎて後輩の面倒が見れず後輩はわからないまま、仕事をしてストレスを感じる。 今の職場環境にぴったりです。さまざまな業種、職種があるので私の悩みに理解が苦しむと思います。 今の所属グループは私含めて3人、うちリーダーは1人。仕事量は3人で回す事は不可能で、他にグループはたくさんあるのですが仕事量と人数の釣り合いが取れています。 単に働けば業務が減っていき負担が楽になるものではなく、エンジニアですので一つの仕事に時間が取られ、その間に違う仕事が増え、わからないから上司に聞こうとしても、上司も手が回らない(俺が忙しいちいって聞かないのはだめだと言われますが、そんな状況ではありません。上司も状況をわかってます)、わからないまま時間が過ぎ、グループを統括している課長は今の状況を把握しているのに何の対策もありません(人を増やす、仕事を他に回す、直接業務に関与しスキルアップさせる)。まだ辞める気はないのですが、同じグループの2年先輩の人や他のグループの先輩は今年辞めると言い出す始末。一つの事で時間がかかる仕事が一人、グループ全体でいくつも持ち、納期が近いものもたくさんあり、土日出勤しても10時まで残業しても終わりません。  もう今日は体調不良で休ました。(仮病ではありません。同じグループの上司二人も体調不良で一日おき、一人ずつ今週休んでました。) もう最悪の状況です。2年目にして今のグループに配属されて半年ですがここまで不満が出るとは思っていませんでした。

    • noname#32795
    • 回答数1
  • 鬱に対する会社の対応に不満があります。

    2ヶ月前、主人が臨時の助っ人として、10年勤めていた所から 一時的に移動派遣されるという事になりました 期間が終わり、元の仕事先に主人が連絡をしたところ 「こちらにはもう来ない事になっている」「送別会の日も決まっている」と言われたそうです。 期間が終わったら元の仕事に戻れると思っていた主人は何度も会社側と話し合いましたが 結果は、「本当に駄目だったら。元の職場が責任を持って引き取るからとにかく行って来い」との事・・・ 会社の移動にはこちら側は逆らえないというのはわかります。 ですが、以前の仕事先に近い場所に家を購入したばかりな上、なにより今ぎりぎりの給料がさらに減り そんな悪条件がそろってしまう事が、主人にはとても負担だったらしく 1ヶ月移動先で働いていたのですが、人間関係も疲れ果ててしまったらしく 私の手で支えないと歩行もままならないくらい動機がはげしくなったり、 体調を崩してしまったので、心療内科へ連れて行ったところ 鬱と診断され、病院で診断書を頂き一ヶ月とにかく休職しろといわれました。 主人が会社に連絡した時、体調を崩していた時に ずいぶんと仕事を休んでいたので、直属の課長に 「(仕事を休んで)やる気のない奴に、1ヶ月も休みをあげるのはどうか」 と言われたそうです。 私は週5日のフルタイムで働いているのですが、 毎日の主人の昼ごはんの心配(用意しないと食べない為)洗濯等の家事全般。 そして毎日の仕事が負担になってしまったのか 胃炎になってしまい、食事がとれないくらいの激痛に仕事を休んでしまいました。 仕事と家事の両立は普通の人には当たり前の事なのに、 私にはどうしても出来なくて、落ち込んでます。 この状況で主人にまた負担をかけるわけにはいかないと思い仕事を辞めたいとも言えません。 この先どうしたら良いでしょうか?

  • 批判的な発言をする社員の取り扱い

    職場の中堅社員が批判的な発言をするため、課長として取り扱いに困っています。 当該社員の仕事能力や業務上のコミュニケーション力にはまったく問題はありません。むしろ丁寧で早く、他の課の社員からも評判は良いです。 しかし、非常に多忙な部署でありながら、退職や異動により、さらに忙しくなっている中で課のメンバーから半うつ状態、突然の育休の申し出があり、実質的にその社員にほとんどの仕事が降りかかっており、非常に高ストレスになっています。 なんとか状況を改善しようと今の業務の削減(計画や改善といった今しないといけない業務を後回しにしたい)をさらに上の部門長に申し入れたものの、却下。人事部にも掛け合い、新規採用も進めてもらっていますが、特殊な専門知識の必要な部署であり、採用も他部署からの異動も望めません。 その社員は 「会社は俺を便利屋として消耗品みたいに使ってる」 「他にいないことを理由になんでもかんでもやらせやがって。管理じゃないわ」 「人を大事にしない会社に未来はないわ、俺も会社を利用したるわ。今の状況だと俺の機嫌損ねるわけにいかんから何でも要求が通る」 といったことを堂々と話しています。 一応、個人的に面談し、なんとか新しい人が来るまで耐えてほしい。会社の批判を公然とするのは君のキャリアや評判的に良くない。とは伝えたのですが、「言わんとやってられん、しゃべってストレス発散してる。別にキャリアも評判もどうでもいい」とのことでした。 しかし、ついには部門長のことを「あいつが何も考えずに仕事振るからだ。俺が死のうがあいつは自分が出世出来ればいいんだよ」と言っていたのが耳に入り、部門長が激怒。処分しろと言われています。 しかし、(公然と評判は常識外れではありますが、)その社員の言うことはある意味もっともであり、実際頼りきりの状態でどう対応すればよいか困っています。 完全に職場が崩壊しています

    • noname#256997
    • 回答数10