検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- しつこい男性上司への対策
私は20代中盤の女性で、会社員です。 半年前までの配属部署の係長(40歳男)が、とにかく私を含む女性社員にしつこくて、毎日ニタニタ笑いながら業務と全く関係ない話で絡んでくるので嫌になってしまいました。 一度本人を呼び出して直接、業務に支障が出るのでプライベートに干渉しないで欲しい。不快ですと伝えました。 また、そっけない対応をしたり、隣の部屋の係に異動して会う頻度が減ったこともあり、最近は社内で会っても挨拶するだけですむようになりました。 そこへ先月、その係長のいる係の仕事をまた手伝って欲しいと要望がきました。 私は上記のような苦手意識があることを今の係長や、課長、部長に思いきって話しました。 すると手伝いに行かなくてもよくなり、過去の話だがセクハラ?パワハラ?対応として部長から直接その係長に指導すると話してくれて、ほっとしました。 これでひと安心と思ったのですが、3日前にやむを得ず、仕事の連絡をする機会があって、それでなぜか心を許したと思われたのか、 今日廊下ですれ違い様にまたニタニタ笑いながら「昨日の飲み会どうだった~?」と話しかけられました。(その係長は参加していない飲み会) もう打てる手は打っているのに、それでもなお話しかけてくるメンタルが理解できず、本当に気持ち悪くてノイローゼになりそうです。 気にしないようにするのはもう限界です。 私はどうしたら良いのでしょうか。
- 自社の売上高経常利益率が5.9%って
かなり高い数字なんですか? 小さな会社で働いています。 会社の賃借対照表を見る機会がありまして、自分で色々調べてみました。 経常利益 約22,000,000 売上高(売上値引戻り高)約370,000,000 だと売上高経常利益率は22,000,000/370,000,000*100≒5.9(%) ということでよいでしょうか? ネットで調べると、5.9%というのはかなり優秀な数字で、アサヒビールなどと同等ということなのですが・・・。 社員数は11名+役員2名、パート1名の14名です。 販売費及び一般管理費が年間に2億1千万円ほどです。 私の給料が年間で就業時間2,200時間(残業420時間)程度で480万円です。 他の社員は350万円3名、400万円1名、480万円1名、550万円2名、650万円2名といった感じでしょうか?(給与テーブル等ないため、詳細不明) 課長曰く、「我々全員の給料を足しても5千万円行かない」とのことなので、それほど的外れではないと思います。 前々から経費のあまりかからない仕事で(粗利率70~90%くらい)、売上げも社員数の割にはあるのに給料安いなあと思っていたのですが、やはり人件費を相当抑えた経営になっていると言うことでしょうか。 もっと詳しく色々見ないと分からないのかもしれませんが、この段階でどうなのか、目安がわかればと思い質問しました。 結果がどうあれ、給料が大幅に上がったりしないのは分かっているのですが、どうなのか知っておきたいのです。
- 職場恋愛 30代前半の女性
私は現在、54才独身。職場にとても真剣に好きで結婚できたらなあと思っている女性がいます。でも彼女は私よりずっと若く32才くらいです。以前にも同じ事でご相談しました。 私は正社員、彼女は非正規社員です。私は課長、身長173センチ、痩せ型で、スポーツが得意です。でも頭頂部が少しハゲています。彼女は隣の課なのでよく顔を合わします。 最近、同じ職場の彼女より年下の28才の男性が近寄ってよく話をしてしているようです。彼女自身も避けることもなくにこやかに話をしています。ただその男性は、まだ非正規社員です。しかし猛アタックされてその男性を好きになれば結婚するかもと不安です。 私と彼女は職場の同じスポーツサークルに入って活動しています。でも話しかけるのは、上司としてアドバイスをしてあげる程度です。 しかし、あまりにも年齢が離れているので、無謀ではないか、積極的に話しかけるのも周囲の人の目が気になってあまりできません。 彼女にも恋愛対象ではなく、迷惑ではないかなどと考えて積極的にいくことができません。 良いアドバイスまたはアプローチ方法があればお願いします。とても困っています。 彼女を喫茶店に誘ってゆっくり話したいんですが、来てくれる自信がありません。こんなおじさんから突然好意を示されたりプロポーズされたりすることは、彼女の立場に立って考えると迷惑なことでしょうか?できれば、参考にあなたの年齢も教えていただければ幸いです。
- 4年目で初異動。社会人としての能力は?
4年目で初異動。社会人としての能力は? 社会人4年目で初めて異動になりました。 3年目のときに6ヶ月だけ別の部署にはいましたが、今回の異動先は今までの業務(窓口や計算・入力作業が主)とかなり違い、企画系でデスクワークや外部との連携・調整・交渉・協議などです。営業はありません。 1ヶ月仕事をしてきて、改めて自分の社会人としての未熟さに驚いています。ほうれんそうという社会人の基本ができていないようです。 外部から受けた伝言を課長に言うのを忘れていたとか、自分のするべき仕事と、別の担当者に任せるべき仕事の判別が瞬時につかない、など、なかなか4年目としては基本がなってないと思います。臆病なため、自分ひとりでやろうとする傾向があります。 周りは本当に優しい人ばかりでいつも助けられてますが、迷惑をかけている(使えない)ことも身にしみて感じます。 職場の別部署の友達に「どんな風に仕事してる?」と聞いても実際に一緒に仕事しないと分からないですよね。 私と同じくらいの職歴(4大卒、事務職4年目25歳)の方や、それを経験した方に、こういう人間の改善方法・アドバイスをお願いします。 それと、今回の職場は朝、皆さん私より早くこられています。私は始業10分まえ位に来ます。今までの部署は私は早いほうでしたが・・・。やはりこういう若者、印象はよくないですか?
- 上司からの引き止めについて@退職相談時
2つほど、質問があります。よろしくお願いします。 この度、実家の後継ぎをすることになり、上司に「年内に退職したい(年末をリミット)」と伝えたところ。上司を始め、上司の上司等からいろいろと引き止めにあっています。 「ご両親とお話させて欲しい」とも言ってくるのですが、私がとっくに成人であるにも関わらず、未成年のような扱いに「?」です。このような行為ってどうなのでしょうか?両親までが登場しなければならないものなのでしょうか? また、通常、退職を上司に伝えるのは退職希望日の2ヶ月前が妥当とよく言われていますが、3ヶ月以上も前に言ってしまったのは、この度、異動の話があり、異動先ですぐに退職を申し出るとかえって迷惑かなという個人的な心遣いがありました。 異動の話をいただいた翌日に年内退職を考えている話を打ち明けたのですが、数日後 結局異動になりました。しかし、異動先の課長に「うちの部署は人があまりいないから、退職されると困る」と話をぶつけられたのです。話は行ってるはずなのに何て言う理由を言ってくるのかとビックリしました。現在、異動先でこういった引き止めにあっているのですが、どのように対処していけばよろしいでしょうか? なお、年末退職は時期をこれ以上引き伸ばせません。会社都合もありますが、3ヶ月以上も期間があるなら何か考えて欲しいと思っているのですが。
- 産前休前の有給取得
いつもお世話になってます。よろしくお願いします。 現在妊娠7ヶ月、会社員をしています。 妊娠発覚後、上司に伝えてからパワハラが始まりお休みを取る事もままならない状況が続いています。 妊娠したのが気に入らないらしく、私がお休みの日に会議で皆に発表してしましました。(高齢出産、出血、ストレスの為安定期までは秘密にしておいてほしいと伝えましたが) 社員から聞き、総務課にその事を相談に行きました。 総務課の課長がうちの上司に厳しく注意していただいたんですが逆効果でした。それから休みも取れず、仕事も増やされ、、、、細かい事を書ききれない位毎日何か言われ続けています。 精神的に参っており、産前休前ですが有給を使って早くからお休みを取りたいのですが、まともに話すらしていただけていません。挨拶すら返してもらえない状況。(子供ですよね、、、) 会社は1000人以上が働いている大きな会社ですが、最近少しづつ出産後も働く人は増えています。ただ有給を使って休んだ人は今だ0人だそうです。本社はたくさんいるらしいんですが。 良い解決法(休みの取れる方法)は無いでしょうか? 今日妊婦検診でお医者さんに診断書を頼みましたが、今の状況を書くだけで休みが取れる程の病名などは書けないと言われてしまいました。 長文にお付き合いいただきありがとうございます。 何か少しでもアドバイスお願いします。
- 前の会社と雰囲気が違っていてどうすればなじめるのでしょうか?
転職後の会社の雰囲気が前と違っていてどうやって合わせるか 迷っていますのでアドバイスください。 前職:数十年以上ある会社で上下関係がはっきりしている 上司はもちろん、年齢の上下で口のきき方さえも違う。 間違えると指摘、説教を受ける 現職:できて2年ほどの若い会社で上下関係があまりなく フランク。上司も課長ぐらいであれば普通にさんづけ。 あだ名で呼ぶように言われるがなじめず。 前職で上下関係をみっちり教えられたことでそれが しみついてしまい、現職でそれを実践すると浮いてしまう。 2年ほどの会社でも先輩なので年下でも敬語などで 接していると固い人間とか暗いとか態度が悪いとか 思われているようです。 最初が肝心と思い、緊張していったところそれが 続き精神的に追い込まれてしまいつつあります。 まだ入ってわずか。まだ取り返せると信じているのですが どうしたらいいのでしょうか。 郷に入れば郷に従えというのはわかっていても なかなかできません。今回は人間関係で失敗したくありません。 何かアドバイスはないでしょうか? あと、前職は女性割合が0に近かったのですが現職は 女性割合が半分程度います。私は女性が苦手でどう接して いいのかもわからず常に極限の緊張の中にいます。 よろしくお願いします。 前職は老舗企業、現職はベンチャー系(同業種)という 感じです。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#63780
- 回答数4
- 離婚した元彼へのアドバイスは?
結婚前に付き合っていた彼から離婚したとメールがありました。 「いっぱい話したい」とのこと。 事が重大なので夫には内緒で会う約束をしました。 どうアドバイスをすれば良いでしょうか? 元彼とは同じ職場で同期入社でした。私は結婚後退職し、その後は同期の飲み会で会うことはありました。 お互い、結婚のノロケ話や愚痴など、以前付き合った二人なら腹を割って話せる間柄でした。 その後私が妊娠出産し育児に専念し、彼とは会うことはありませんでした。 数ヶ月に一度「元気か?」とメールがきておりましたが、私は簡単に返信する程度。 赤ちゃんを育てるのに精一杯でした。 きっと離婚問題で悩んでいた頃だと思います。 離婚は1年半前にし、会ってから話そうと思っていたと。 幸せな結婚生活を送っていたと思っていただけに驚きました。 元彼は大手勤務の課長で野心が強く営業成績もトップでプライドの高い性格です。 しかし仕事のためなら家庭は疎かにするタイプです。 結婚後子供に恵まれず検査した夫婦でした。検査結果は問題は無かったと聞いています。 彼を激励しようと考えています。 しかし私は家庭が大切なのです。 離婚とは両者の問題のため、いつものように笑って前に進めと背中を押せばいいのかと悩んでいます。 離婚経験のある方、また同じような経験のある方、この内容に興味を持った方、どうぞアドバイスを下さい。 離婚原因は聞いていません。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- michioo
- 回答数1
- 毎日が楽しくない
閲覧ありがとうございます。 現在24歳、独身女性です。 高校卒業後すぐに今の会社(事務)で働き始め、今年の4月で7年目です。 同じ課の中では一番先輩です。 先日、来月の休みを決めるために予定表が出されました。 (日曜は定休、それ以外に週1日。基本的に自由) 夏が忙しく、私だけ夏休みを取っていなかったこともあり、休みが余っていました。 2月は毎年相当暇なので、この機会にと、少しだけ多めに休みをもらうことにしました。 そのことを後輩、パートの方(どちらも1人です)に伝えると… 行った直後にその2人でひそひそと話し始めました。 完全に私の休日のことについてです。 上手く言えませんが、その人の性格からいって100%、そのこと以外にありません。 やる仕事がほとんど無いのだから休みたいと言うのは、私のワガママでしょうか? 人数が少ない会社なので、わざわざ波風を立てるつもりはありませんが、 以前から調子の良い後輩とパートに時々不満を覚えています。 にこやかに話しかけられても、 「所詮、陰口を叩いているのに」 と思うようになってしまいました。 ちなみにですが、課長は気の強い後輩に何も言えず、私にばかり強く当たります。 (私が一番先輩だから、ということでこちらは我慢していますが) 仕事に、やりがいとか楽しさを感じることはほとんどありません。 毎日同じことの繰り返し、というのもありますが。 転職しようとも思いますが、確実に転職先が見つかるとも思えなくて… 乱文ですが、ご回答頂ければ幸いです。
- 入社7ヶ月ですが、辞めようか悩んでいます・・・
私は、27歳の男性です。初投稿です。 今年の3月に、化学系の大学を出た事を買われ、 木材会社に技術者としてスカウトされ入社しました。 本来なら、半年の研修(放置プレイでした)を経て開発の仕事を任される予定でしたが、 欠員のため、接着剤工場で生産をさせられています。 この仕事は単純作業、ルーチンワークで、力仕事が多く、危険で、長い目でみても大したスキルが身につかないようです。 課長にあと2,3年はここで生産をするように言われました。 仕事を通して、技術・知識を磨けることを期待していました。 自分の貴重な時間をこんな単純労働に費やすと思うと、がっかりしてきます。 現在、入社してまだたったの7ヶ月です。 以前に私は、化学関連の仕事をしたいということで、新卒で入った ITの会社を3ヶ月で辞ています。 短期間で会社を立て続けに辞め、今後の転職に影響が出ることを心配しています。 石の上にも3年といいますが、 こんな会社でもせめて3年くらい社会人経験を積んでから、退職すべきかどうか迷っています。 (しかも今の職場は僻地にあり、且つ勤務時間上、働きながら、次の 仕事を探すのも難しいです。) もっと化学の知識を生かせ、磨ける仕事に就きたいです。 不況のため、仕事を探すのは難しいと思います。 私の立場にあったら皆さんは、どんな行動を取るでしょうか? どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。
- 紹介してもらった仕事をやめたら
郵便局のアルバイトを知り合いから紹介してもらっていたのですが 毎日が苦痛で無断で休みました。その日、上司からどういう事や と言われ、「やめたいです。、やりたい仕事が決まったから」と 返したら「突然言われても、無理や!出て来い」で承諾しましたが、 行きませんでした。それから数時間後、知り合いから携帯に 電話があり「行くと上の人に行ったのに、どういうこと」と 言われましたが、こちらの本当にやめたいことを伝えたら 「退職手続きにこい、それがけじめだ」となり、その日が終わりました そして、退職手続きに行き、出てくるといった上司にすみませんと あやまり、課長にも申し訳ありませんと言いって退職しました。 それまで、知り合いの人には紹介してもらったのにこういう事して すみませんと誠意を持って謝って許してもらったと思っていましたが、 送られてきたメールには郵便局全体がおまえの敵だとか 一緒に仕事をしたある人がおまえに過激行動するとか 自宅のチャイムを燃やすとかいろいろ書かれていました。 悪いのは自分だけど、退職手続きも終え、その人にも誠意を こめて謝まったと思います。自宅が郵便局と近いので本当に 気がかりでなりません。もし、そういうことが起こったらと 考えるととても心配です。これからどのように対処していけば 良いのでしょうか?アドバイスお願い致します。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#61554
- 回答数3
- 抵当権抹消のための融資
中古マンション購入予定で、購入希望書を書き、 こちらの住宅ローンの仮審査が通り、本契約という時に 売主さん側で、マンションの売値よりローン残高が多く残っており、 その分を手持ちで補填出来ないということが分かりました。 足りない額は300万です。 元々住宅ローンを組んでいた銀行に相談したところ 回答は「融資不可」だったそうです。 仲介の不動産会社は「正直に融資利用目的を「抵当権抹消」と 記入したため」だと言います。 確かに銀行にはそういう目的のローン商品は用意されてないのかも しれません。 現在、銀行系ではなく、不動産が薦めた「オリックスVIPローン」 での審査待ちです。 売主さんは某一流有名企業の課長さんで、年収は源泉徴収表によると 1000万を超えているそうです。 素人から思うと、300万くらいどこでも貸してくれそうなのですが、 (1)抵当権抹消目的の融資は銀行系はどこでも受け付けてくれないのですか? 銀行が融資できないといった理由はそれだけなんでしょうか? 逆に言えばそれだけで、融資を断る理由になるんでしょうか? (2)上記のように収入も勤続年数も充分、社会的地位もある売主さんが もしもオリックスVIPローンでも借りれないとなったら、 隠し借金がありえないほどあるか、何か大きな原因があると思い、 もうどこでも貸してくれるところはない(まともな会社で)と 思い、物件はあきらめたほうがいいでしょうか?
- 40代で某メーカーの購買課長に転職しました。
私は、40代で某メーカーに転職しました。文系出身で、いままでは、貿易とロジスティックスを主に仕事をしてきました。いまの会社の購買部の平均年齢は50代です。一部それより高齢の方が嘱託、その他の方も あと1、2年で定年です。私のほかにも、担当部長、課長、その上に部長がおります。皆さん、設計ないしは技術上がりで購買をされております。私の今までの経験は、技術は設計にまかせどちらかと言うと納期・価格交渉・ベンダー管理に主をおいた購買業務です。唯当社の購買は技術的な知識を、必要と周りの諸先輩に言われております。上司は今までの経験を生かし、日常業務を離れて、戦略的な購買をして欲しいと漠然とした指示です。担当を持つでもなく、唯ひたすら技術的なこと(機械・電機)を勉強しております。多分あと何年かで定年の方が多いので、採用されたと思いますが、当面かなり技術的なことを乗り越えなければ、ならないのでしんどいです。上司の考え方は、そんなに技術的なことは必要ないとのことで、現場との温度差がかなりあります。ゆくゆくは、私も技術的なことを習得して、後釜になると思いますが、中途採用のため、結果も求めらると思うのでどうしようかと悩んでいます。 ご助言お願いします。最後の、入社前の確認が小生たれなかったのかもしれません。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#43838
- 回答数1
- 同じ会社の違う部署へ、短期間に面談へ行く事に関して
大手家電メーカーの検査事務の案件を派遣会社から打診され、昨日面談へ参りました。 部長、課長、人事担当の3者との面談でしたが、派遣会社の説明とは異なり、OSは使用しますが、目を酷使する細かいお仕事で、現場と直結した立ち仕事であるとの事で、面談では前向きな言動を心がけ、宜しくお願いしますと頭を下げ、即日採用の結果が出たものの、本来、事務職希望の私は、派遣会社にお断りの連絡をしました。 仕事内容は面談時に自分で聞いてあなたが判断して、などという派遣会社の曖昧な案件に乗った私が甘いのですが・・・ ところが先ほど別の派遣会社より、同会社の事務部門の案件を打診され、私の希望と近いお仕事内容でした。 営業さんに昨日の事を正直に伝えたところ、大きな会社であるし、事前に派遣会社から、又、面談時には本人からフォローをし、又、就業時には、昨日、面談して下さった部課長様にご挨拶をすれば、特に問題ないと言われました。 面談時の人事担当は同じ担当者になります。あまり良い印象では無いように思うのですが・・・アウトソーシングも含めれば4,000人規模で動いている会社ではあります。 派遣会社の言うように、大きな会社であれば、こういった事も許されるのでしょうか?私自身、気持ちの上では戸惑いがあります。 大手での派遣の在り方に詳しい方や、ご経験者にアドバイスを頂きたいです。
- 派遣の悩み‐続編-
私は派遣社員になって、もうすぐで1年が経ちます。 派遣は今回が初めてです。 なので、分からない事があります。 私の派遣先の会社はとにかく毎日が暇です。 仕事がないのです。 課長、係長が暇でパソコンでゲームをしているぐらいです。 私は、派遣会社からとても忙しい会社なので慣れるまでに時間が掛かるので、覚悟しておくようにと言われ派遣されました。 しかし、この1年主な仕事内容はコピー、お茶当番ぐらいです。 書類作成なんてほとんどありません。 そのため、ブラインドタッチが早いと派遣会社の人から言われていた私が今ではすっかり衰えまともに入力できない程になってしまいました。 入社当初は、自分の能力が衰えないために小説本を持参してひたすら入力していました。 すると、私の上司が「仕事を与えたわけでもないのに、入力の練習なんかするな!(入力している音が)うるさい!みんな仕事が無いのだから、お前(=私)も仕事しているふりして適当に遊べ!」と言われました。ちなみに、私と同じ課の派遣社員にも同じ事を言われました。 私はただ、入力の練習をしていただけなのに。それ以降、珍しく仕事がある時でも私にだけは絶対に仕事をくれません。 この会社はおかしいと思います。 でも、派遣ってこんなものなのでしょうか? バリバリ仕事がしたいのならば、正社員になるべきなのですか? 私はこの会社しか見たことが無いのでわかりません。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#26501
- 回答数10
- 公務員(特に国家公務員)の頻繁な移動人事について
公務員(特に国家公務員)の頻繁な移動人事について 行政カテゴリーにて一度質問を試みましたが、同業者の方の回答が1件あったのみでしたので、こちらのカテで再質問させて頂きます。 某省庁を相手に仕事をしておりますが、担当者が2年前後で移動してしまいます。 また、専門官や課長補佐といった役職の人がプロパーではなく、地方自治体からの出向者であることも少なくありません。これらの方々も概ね2年程度の任期です。 専門的な分野の仕事をしているため、担当者が変わるたびに一から解説を始め信頼を得られ担当者の理解が進んだ頃に移動。その繰り返しです。 ある国際的な取り決めに係る仕事をしたときは、前回調査から5年立っていたため、担当者が3世代交代してしまっていたため、当時の経緯を知っている人がいなく、研究所の方も当時担当されていた方が退官されていたりで、ものすごい遠回りの作業を強いられたり… 業者との癒着防止、色々な経験を積ませる等の理由があるのでしょうが、一納税者として考えるとあまりに不効率であり、メリットが見いだせません。 何故このように短期間に移動を繰り返すのでしょうか? 出世レースのためだとしたら、あまりに国民目線にかけていると思いますが、皆様、特に役所にお勤めの方々のご意見を賜りたいと存じます。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- arist_watch
- 回答数3
- 職場の女性間のゴタゴタ。占って頂けたらありがたいです。
職場の女性間のゴタゴタ。占って頂けたらありがたいです。 正直な話、全く理解が不可能なのです。 私は派遣社員で、10時半出勤です。 一息に大量の書類のチェックを頼むということで、1ヶ月間だけ、朝早めの出勤を課長より命令されました。 それは8時半出勤で正職員の方と同じ出勤時間です。 その分は超過勤務となり、きちんと残業扱いとして頂きました。 ところが、一人の派遣社員が「みんな良く思ってないよ、私お局に貴女のこと仕事が出来ないから来てるって言っておいた。」と。 …。なんだそれは? その事があり、お局は私が自分の仕事が出来ないので早出をしていると。自己都合で早出をし、残業代をもらっていると怒っていたのです。 くだらない。 このお局とこの派遣社員とは非常に仲がよく、私からすると面倒な二人です。 私にも何かしらの非があるから、この二人が事あるごとに私に攻撃してくるのではないかとも思うのです。 仕事はきっちりとやっているので、上司から何か注意を受けるなど一度もありません。 私に問題があるのだろうとは思うものの、自分のことはよく見えないのです。 この先まだこの職場で働かないといけません。 私の何が悪いのか、それともこの二人に何かあるのか占っていただけませんか? 私1977 8 31 生まれた時間は0時10分から30分の間です。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- suiren0000
- 回答数2
- モノをもらうのは貧乏順。それって普通ですか?
モノをもらうのは貧乏順。それって普通ですか? 下品なタイトルですみません、、 私の感覚からすると不思議なことがあり、質問させて頂きます。 くだらないことなのですが、ご意見下さい。 会社でお中元などの頂きものがあり、 数が足りなかった場合、管理職・男性社員・女性社員・派遣社員、 誰を優先してそれを配りますか? 私はまず部長からと思い、配り始めますが、 派遣社員の女性2人は、まず自分達が取り、余ったら部長にも渡します。 理由は、 部長は高給取りで、欲しいものは何でも買えるから別にいい んだそうです。 同じ理由で、課長、係長なども後回しです。 女性は優先で、その中でも収入の低い人が最優先らしいです。 先日は、贈られてきた果物のうち半分を自分達2人で持ち帰り、 残り半分を部署の人18人くらいに切り分けて配っていました。 ちょっとあ然としてしまったのですが、 気にするほどのことでもないでしょうか? 私は、会社で頂いたものは全員で平等に分けるべきだと思うし、 その際に収入など関係ないと思っています。 女性優先と言っても、彼女達は自分の嫌いな人間には配りませんので そもそも社会性が欠如している部分があるように感じますが、 他の会社もこんな風ですか? 20人の部署で15個しかなかったら、どうしますか? *上司の方から〇〇優先で分けて などと声がかかっていない場合を想定します。
- 同僚から受けた嫌がらせを総務部に通報しました。
通報したのは、つい昨日のことで、文書と口頭による通報です。 社内の応接間で、総務部の課長(元締的存在)だけでなく、専務、会長も絡んで、1時間程度の面談でした。 会長は、「1週間程度、時間をくれないかな? 退職まで悩んだのはわかったから、今回の事を会議で取り上げるから。だから、この文書と証拠も預からせて下さい。」 とおっしゃいました。 個人的には、私の受けた被害を聞き届けてくれたと思うのですが、気がかりなのは、その同僚がかなり卑怯で、しれっと嘘をつく女だという事です。ですから、多分上層部の方々が、事情を問い質すとは思うのですが、もし私との言い分が食い違って、いつものごとく話をねじ伏せるのではないか、ということです。 もちろん、直属の上司にもヒアリングはすると思うのですが、書き連ねた状況証拠と物的証拠を見ても、ウヤムヤにされることってあり得るでしょうか? 出来事は全て職務中に起きた事件ですので、私が昨日このように通報した事を知ってびっくりするのは想像できても、上司が監督不行届でさらなる上層部から何らかの注意がされるででょうか。 自分でも色々と質問したいことが多過ぎるのですが、まさかヒアリングさえしてないみたいな隠蔽された場合、刑事か民事の訴訟も視野に入れてます。 出来事の全ては、証拠を見せましたが、一応まだこのような話し合いを会社でしたことも日記に書きつけました
- 新社長のマイクロマネジメント
最近傾いてきた会社に関して、度々質問させてくらっております。 https://okwave.jp/qa/q9746388.html https://okwave.jp/qa/q9710486.html https://okwave.jp/qa/q9707717.html さて、4代目となった新社長のもと、「設計・生産 日報」「全体会議」が毎日行われるようになり、どうなったかというと課長級は毎日30分以上をかけて「日報」を提出、部長級が毎日進捗報告会議、 トラブルが起きると「社長向け報告」 そのための会議、のための課内打ち合わせ が行われるようになりました。 さすがにこれは「マイクロマネジメント」の域だよね、と社内で噂になっております。そして報告・会議の多くが形骸化しております。また、「改善活動発表」が2か月おきに義務付けられ、回を重ねるごとに内容が陳腐になっていきます(社長発表の前に部内コンペが行われ、その都度多くの案がボツになり、ボツになった案は「そんなものなされるのが当然だ」と言う事で、次回の社内発表へのキャリーオーバーは認められません。 新社長は40代後半(50手前?)、他社からの「戻り」の一族の模様。 会社は依然、メインバンクの管理下にあります。(銀行コンサル常駐がもう7年以上続いております) 明らかにダメなマイクロマネジメントを新社長がやめない理由って、何なのでしょうか?誰かからの圧力か、あるいは誰かへのアピールなのかな?とは思うのですが、もし銀行へのアピールだとしたら、かような分かりやすいアピールって、「効く」ものだと思われますか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- Don-Ryu
- 回答数3