検索結果

若者

全10000件中3841~3860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 長期休暇が取れない・取らない日本の労働環境

    定年退職まで一生懸命働いて、退職後やっと自由な時間を手にし、それから旅行や趣味を楽しむ、それが日本人の描く一般的な人生設計だと思います。またそうせざるを得ないのが日本です。 それを象徴するように日本では長時間労働、サービス残業、過労死、ブラック企業という言葉が周知されています。 労働者の地位は先進国中最低だと考えています。雇用する側が大きな力を持っています。 現在日本では若者を中心に非正規雇用者、フリーター、ニート人口の増加が問題になっています。しかしこれは現在の日本の労働者の抗議だと私は思っています。非正規雇用者やフリーターは少なくても“時間”を縛られていません。それに反して日本の正規雇用者の多くは長時間労働、サービス残業、過労死という問題に晒されています。あえてフリーターの道を選ぶ若者が多いのはこうした観念があるからではないでしょうか。 ヨーロッパやアメリカなど他の先進国では“長期休暇”が一般的です。 長期休暇はバカンスなど、一時的にでも仕事を忘れ休息できる時間をもうける事ができます。 しかし日本の多くの企業には“長期休暇”という概念すら存在しません。 日本政府は労働環境改善に目を向けなければ、いずれ取り返しのつかない状況になると思う。(既に取り返しがつかない状況かもしれないが) 言葉足らずで浅はかな文ですが、皆さんはどう思いますか?

  • 腰パンてどう思います?

    中学生の♂です 最近腰パンをやってる若者(というか自分も若者ですが)がおおいですよね。一応説明しとくと、腰パンてのはズボンをずり下げてはくことです。この腰パンは大人には受けが悪いみたいで、うちの学校では先生とかに結構注意されてる人がいます。 私のクラスには腰パンをやってる人は結構いるのですが(その大部分は学校の体操服・ジャージのときのみですが)、以前別のサイトで聞いたところそのとき聞いたすべての人が腰パンを嫌っていました。自分的にはちょっと意外な結果でした。よくよく考えてみたら、うちの学校では腰パンをやってる人とやってない人では、性格が違うくて友達層も違っていました。ちなみに自分はその中間ぐらいの性格だと思います(腰パンも微妙にしています)。そのときのサイトに来てる人が偶然そういうふうな性格の人ばかりだったのかもしれませんが、自分の中では、腰パンをする系の性格の人はパソコンをあまり使わないのではないかと勝手に推測しています。 長ったらしい前置きを終えて本題ですが、皆さんは腰パンをどう思いますか?皆さんが腰パンをしているか、またあなたの学校ではどのくらいの人が腰パンをしているか等とあわせて教えてください。よろしくおねがいします。

  • 大昔の有名人を持ち出す神経

    ナツメロを聞くのは昔の自分の良かった時をイメージできるので良いことだとは知ってますが・・・・・ 63になる男性が、今陽子さんを「知ってる?」って(たま~~にてれびには出てますね。でもそれが説明なしにわかるのは45歳あたりからですよね?) 15歳の男の子にいろいろ説明して何になるのでしょうか?最後画像まで検索して見せ始めました。(知ってるというわけないだろ) 北島三郎さんであれば知らない人はいませんけども・・・・・ 50歳の私でも幼稚園の頃または低学年になりますか? すごくヒットしたので、ピンキーとキラーズをぎりぎり知っていた感じは おおむね、誰もが予想できると思います。 それを何の意図があって、若者が全く知らないのを、「えっ?そうなんだ。すごい」と言わせるまでなのか?あの神経はなんなのでしょうか? 逆にですけど、中学生が老人に対して「さかなくしょんよくない?」 と言い出して歌、画像まで紹介しても「ライブいいね」といえる人はごく少ないことが誰にでもわかることです。 浜崎あゆみならだれでもわかりますね? それを長々話している様子を聞いていて私はイライラっとしました。今も思い出したらいらっとします。更年期ですね。 それに引き替え、切れることなく聞いていた若者は、気が長いと思いましたけど。 話すとしても、題材が悪いこの件を修正してあげることは可能ですか? 私がいらっとするので・・・・・

    • noname#190493
    • 回答数1
  • 道徳心と愛国心の教育は自衛隊で

    戦後GHQにより、道徳心や歴史・地理の教えを禁止されました。 理由は、軍国主義の復活につながる恐れがあるため。 現在も、道徳心・歴史・地理を除く学校の教育になっており、 道徳心や愛国心は家庭で親が教えるようになっています。 しかし、 今の親は、道徳心や愛国心を教える能力が低下し、働く事 に時間をさかれ子供と接触すらできません。 よって、 国としては、家庭では道徳心や愛国心の教育は無理なので、 学校で教えるよう考えているようです。今でも忙しいのに教師 に負担がかかります。ならばどうすればよいのか、 義務教育を終えて18歳から、高校から、大学から全国の 男女が、自衛隊に6ヶ月間だけ入隊し、道徳心や愛国心・ 歴史・地理を含め、団体生活を教えてはどうですか。 終了後、就職活動をすれば良いと思います。 自衛隊に就職すれば衣・食・住無料で、給料もでます。 公務員や教職員の不祥事を聞く度に、殺人が起きる度に、 短気になりやすい若者が多くなつているような気がします。 又、中国・韓国・ロシアの領土問題に関しても無関心な国民 がほとんどのような気がします。道徳心や愛国心・歴史・地理 は大切だと思います。 自衛隊員の人材確保を兼ね、若者の精神教育をする。 良いと思いませんか。50年後の話ですけど私はこの世に居 ません。優しい御意見をお願いいたします。

    • noname#194235
    • 回答数4
  • 前向きになろうとしている人の心を壊す相談員

    ニート状態から抜け出そうとしている人を 心理専門職(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、統括コーディネーター、臨床心理士)天下り事務局長が前向きになろうとしている心を踏みにじる。 就労体験を望むのは、馬鹿げているのか? 揉み消しを平然として恥ずかしくないのか? バイパス謝罪をして恥ずかしくないのか? 2013年4月4日午後2時5分 女性統括コーディネーターO.Sさん、女性産業カウンセラー、キャリアコンサルタントH.Aさん言いましたよね? 謝罪モドキの場で あのような場で、 『家族に謝る』と そして、こちらも聞き返しましたよ。 『家族全員に謝るのですね』と 見事に無視 心理専門職のプロがもっと傷付ける。 辞める際の研修に私をもっと傷付けろと残して言ったのは、なぜですか? 心理専門職のプロとして恥ずかしくないのか? 相談者を見下すために産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、統括コーディネーター、臨床心理士になったのか? 中小企業団体中央会管轄 厚生労働省認可 地域若者サポートステーション と堅苦しい名前で、相談者の前向きになる心を壊すために作られたのか? 未来を壊すために作られたのか? 希望を壊すために作られたのか? 時間を壊すために作られたのか? 誠意をきちんと見せるべきだと思う 相談員として傷付けたのだから。 悩んで相談に行く人を馬鹿にする事、人としての存在を無くすために 中小企業団体中央会管轄 厚生労働省認可 地域若者サポートステーションは、あるのか?

  • なぜ日本は高校や大学でてすぐに働かないといけないの

    昨夜に日本の働き方も多様化とニュースでやってました。 自ら契約社員を選び平日に週3,4回休みをとり、土日に働くなどを あえて選ぶ若者が増えてきているというものでした。 ようするに週休3日や4日で週の半分は休む。その変わり給与もその分低い。 非婚化も進んでいるので、結婚なんてしなければ一人暮らしでも 月収15万あれば余裕ですし 平日に週3,4回休めれば、結構遊べます。 平日なら観光地も空いているでしょうし。 その話題で、海外との比較をやっていました。 北欧は高校でて就職する人も半数はいるけど 多くの人は高校でて就職するまでに 平均7,8年ほど遊んだり、いろいろフリーターみたいな事をして 青春時代を楽しむ だから、大学いって勉強したい人も大学の入学時は平均年齢は25、6歳ぐらいで 卒業時には30歳前後になり、それから就職するというのが一般的だそうです。 日本の大学進学者の平均年齢は19歳 日本も大学進学率は50%程度ですがこのほとんどは19歳ですね。 高校でて働く人もそのままニートやフリーターせずに職につきます。 日本の場合はうまれてからずっと学校いき、卒業したらすぐに仕事、 その終わりは60代(専業主婦や生活保護など社会にでない人間も一部いるけど) スペインやイタリアの26歳以下の若者の半数は親もしくは祖父母の年金でのんきに暮らしているというけど 日本は生活保護(権利)ですら叩かれる。 これは文化の違い?

    • noname#196968
    • 回答数11
  • 女性の方に質問です。男性と車について。

    私は29歳の男性です。昔から車に全く興味がなく、 親には早目に免許を取っておけと言われて18歳で免許を取りましたが、 実際に乗るのは盆と正月に帰省して実家の車を運転する時だけです。 さすがにずっと運転しないといざという時に危なっかしいので。 最近、下のURLの記事を見つけました。 http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/archive/news/2009/10/20091019ddf041070025000c.html 記事が消えていた場合のために書いておきますと、 ・若者の車離れが進んでいる。 ・20年前は「デートカー」という言葉があった。 ・愛車に大切な彼女を乗せるため、仕事も頑張った。 ・今はリアルな家庭用ゲームがあるため、車に乗らなくなった。 ・若者の心をつかむ魅力的な車が少なくなった。 という内容がつづられています。 私自身のことを振り返ると、確かにモテる男ではありません。 彼女は過去に1人だけ、それも1年で別れました。 もっとも、それを車のせいにするつもりはなく、 単に私に男性としての魅力がないからだと考えています。 私自身のことはさておき、この記事を読んで、皆さんはどう思われたでしょうか? やはり高くて見栄えのいい車に乗っている男性というのは 女性から見てもその男性のイメージをアップさせるものなのでしょうか? 正直、男の立場からはよくわからないので、ここで質問してみようと思いました。 皆さんのご意見をお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 車が売れなくなると問題ありますか?

     最近の若者は  車に乗らない  節約志向  酒を飲まない  なんて傾向があり、草食男子なんて言われてますよね    大人からすると  若いのに小さくまとまりやがって  とか  浮気のひとつでもできないと仕事もできないやつ  とか  言われてます  テレビでビール会社・車メーカーの社長さんが若者に向けての販売戦略で悩んでいるという紹介がありましたが、地球全体の人類の流れとしてはとっても良い傾向なのではないでしょうか?  大人になったら大人の遊びをしないといけないのかなぁという脅迫観念的なものが思春期のころからありましたが、大人になっても子供と同じ人間でありますから、そんなに背伸びしたことに手を出さなくても良いのではないでしょうか? 楽しみが子供のように自転車での俳諧で駄菓子を食べる日々でも良いじゃないですかねェ  先日、知り合いが交通刑務所に入りました  飲酒運転からの交通事故だったそうです。  結局は本人がいかに自己管理するかが問題でしょうけど、個人的な考え方も含めてもっと風潮的に車・酒=悪しき物というイメージが増えてくれればなぁと思ってしまいました。     でも、車・酒が売れなくなると飲酒運転・交通事故は減るでしょうが、日本経済に大きな打撃を与え我々の生活に悪影響が出ることもあるんでしょうか? 恋愛に奥手な人も多いから出生率の問題がありますかね  草食系男子が増えるデメリットがあれば教えてください

    • noname#200370
    • 回答数8
  • 海外ペンパル・大人では無理?

    別のカテで質問したのですが2週間無回答だったので、語学(海外)に関心のある方のご意見伺いたいと思います。 JapanGuideに広告掲載してある国限定で募集をかけました。当方30代女性です。 3~4日で2件しかメールがきません。利用者の話を検索すると、凄く沢山アクションがあると皆言ってます・・・ 国を限定したのと、希望が詳し過ぎなのが原因かもしれませんが、一番は年齢じゃないかと思います。 他の人を見ると、日本の友人募集をする外国人は圧倒的に若者が多く、たまに30~40代が居ると日本人なんです。 きっと私同様の人が多いのでしょうが、あちらの大人は外国の友人なんか欲しがらないものですか。 かつて別のサイトで募集をしたら、ある地域(差別になるので言いません)の男性複数から出会い系メールが沢山来ました。 私はそれが目的ではなく、芸術や社会、お互いの生活の違いなどについて話したいのです。 旅行でその国に行く予定があるので、現地で会えたらなおいいと思い、そういう意味も含めて国を特定したんですが間違っているでしょうか。 いろんな国の人からゴッソリ来ても対応できないし、結局続かないのが分かっているので趣味や関心ごとも含めて希望を書きました。 あのサイト自体、若者しか利用しないのでしょうか? つたない質問で恐縮ですが、お力添え願います。

    • noname#85032
    • 回答数7
  • 下町のカフェの再生について

    大阪市内の下町に在住の者です。 自分の住んでる場所の近くに、最近通ってるカフェがあるんですが、まぁ、下町だからということか 店に来てる人達が雑で品がなく、タバコをプカプカ吸う人も多く、お店の人も少し困った顔をしてるのですが、ゆうてもお客やからと我慢してる模様。そんなお店なんですが、ドリップで入れるコーヒーは美味しく、お店の自慢のカレーも他にはない独特なフルーティーな感じがする味わい、プリンやショートケーキなどのスイーツも中々なんです。 それでもってお店では珍しくターンテーブルが置いてあり、昔懐かしい昭和のレコードや、JPOP、洋楽、JAZZ、など、幅広いジャンルの音楽が流れていて、とても心地よい空間なんです。 お店のオーナーは下町感漂うタバコ臭い今の状況から、お店のイメージを変えてお客の層も、老人中心から若者中心のお店に変えたいと考えてるようで最近よく相談されるようになってきました。 そこで質問なんですが、こんなお店のイメージを変え、客層を入れ替え、目玉商品であるオリジナルカレーを全面に押し出してアピールしてお客に食べてもらいたいと考えています。 どのような戦略、プロモーションをしていけば良いと思いますか? もちろんかけれるお金は最小限にこしたことはないので、低コストでバリューをあげて若者層に店の雰囲気を知ってもらい、珈琲とカレーを食しに来てもらう効果的な方法についてアドバイス頂けたら有り難いです。

  • 飢えている人がいたらご飯を残したらだめ?

    よく小学校教員が言いがちな、 食べたくても食べれない人がいるんだから残すな ってどういうことなんですか? 私が残したところで、食べたくても食べれない地域の人がより飢えたりはしないし 私が残さず食べたところで、食べたくても食べれない地域の人たちの食べれるご飯が増えるわけでもないのに なんの支えにもなってないのに自分たちの努力のおかげぶってる偽善者やその仲間には絶対になりたくないので、 そういうことを言われたら私の場合は百年の恋も冷めます... そんなに植えている人達が心配ならむしろ私は食べなくていいから私の食料をプレゼントしてあげて と思います 今は自分で料理するのでそんなことはないですが 小学生のときは給食の時間を 偽善者が他人のために頑張ってるアピールをして 無関係の周りの人間に苦痛を与える拷問の時間 と取られえていたため 給食のことを拷問ご飯と呼んでいたくらいには 食べたくても食べられない人もいるから食べろ という主張をされることに恨みを感じていましたが 最近の若者が集うSNS(TikTokなど)でも、 食べたくても食べれない人がいるから〜 を言っているので 最近の若者もその思考に疑問を持つこともないレベルに洗脳されていると思うと怖いです なぜ食べたくても食べれない人がいる と、私達が残してはいけないことに つながるんですか?

  • ニート(=無業者)の増加について

     《就職意欲がなく働かない、「ニート(NEET=無業者)」と呼ばれる若者たちが急増している。平成十五年は六十三万人と十年前の約一・六倍に 増加、十五-三十四歳の約2%に上ると推計される。就職活動をしないことからハローワークなど公的機関経由の接触も困難。少なくとも働く意思はあるフリーターよりつかみどころがない存在で、職業人育成システムの再構築が必要になりそうだ。ニートの急増ぶりは、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の小杉礼子・副統括研究員が、総務省の労働力調査のデータを分析して明らかにした。十五-三十四歳の比較的若い年齢層に限定、フリーターを除外し計算したところ、平成五年の四十万人から、十年後の十五年には六十三万人に急増し、対象年齢層の約2%に上ったという。この分析結果を踏まえ、小杉研究員は、若者への就業支援を行っている。民間企業、地方公共団体施設などを対象に、ニートの実態を調査を行った結果、ニートの例では、親に“パラサイト(寄生)”して生活しているケースが多く現金が必要になると、一、二日の短期のアルバイトをしてしのいでいるなどの生活スタイルが浮かんだ》 (記事一部抜粋)  という記事を見て人ごとではないと思いました。私もニート歴があるので、そういう人らの心境がよく分かる気がします。正直実際のニートの現状がまだよく分からないことと、是非色々な方の意見を聞いてみたいと思って投稿しました。ニートについてどう思われますか。  

    • zoy255
    • 回答数2
  • これからの年金はどうなるんでしょう…

    今日、家の庭の草むしりをしていたら通りがかりの老人2人が 「もっと年金が欲しい」と話していました。 作業の片手間に聞こえた会話からすると、年金の金額が不満らしく 元公務員なので共済年金だがそれでも足りない…とのことでした。 私は以前、建設会社に勤めていましたが、お客さんの層から言って 現役公務員、元公務員の方はかなり立派な家を建てられます。 田舎なので土地が安いのもありますが、それでも民間企業勤務の方とは 設備から部屋の数まで違います。 今の日本は高齢者が圧倒的に多く、年金の徴収方法は賦課方式ですよね。 今日の会話を聞いて、こんな強欲な老人たちを養っていかなければ ならないのか・・・と虚しくなりました。 しかも老齢の方に限って「若いんだからもっと遊べ」とか「良い車に乗れ」とか 言ってくる気がします。 マスコミも「若者の○○離れ」などと取り上げ、今時の若者がいかに無気力で ケチか…など誇張し過ぎていると思います。 話が逸れてしまいましたが、これからの年金はどうなってしまうんでしょうか? 私としては積立徴収方式になってほしいなと思うのですが 今の日本で積立方式にすると何か問題があるのでしょうか? 自分達はさんざんバブルで遊び、贅沢を覚え、老後だってきちんと年金が 貰えているのに文句を言う人を養わなければならないのが現実ですか?

  • いつからクリスマスは恋人と過ごす日になったのか?

    この時期になると、このサイトでは、やれ「クリスマスはどうして過ごす?」だの、「一緒に過ごしてくれる恋人がいないけどどうしたらいいの?」だの、「ひとりでクリスマスを過ごすにはどうしたらいいの?」だの、「恋人へのクリスマス・プレゼントは?」だの、似通った質問が百出するようですね。 まるで、若者の間では、クリスマスにカップルで過ごせる人は勝ち組で、あぶれる人は負け組みたいな感じのようですね。 一体、いつから、クリスマスは、「恋人と過ごさなければならない」という強迫観念で満たされるようになったのでしょうか? ←これが「質問 その1」 その欲求が満たされる人にとっては最高の日になるけど、そうじゃない人はどうしたらいいの? ←これが「質問 その2」 私は?・・・といえば、もう50代後半のおじさんだけど、カトリックの信者なので、このような心配は一切無用! クリスマス・イヴの夜は、昔から、教会の聖歌隊で、クリスマス・キャロルを歌う日と決まっているので、大好きな歌を歌い、あとは家族や仲間とクリスマスを祝い、聖夜の余韻にひたるだけで、何も要らない!のです。 若者たちよ!クリスマスは教会に行き、キャロルの歌声に包まれて、敬虔な祈りを捧げましょうよ! ←「この意見に賛成か反対か?」が「質問 その3」 追伸: こういう私ですが、私は別にキリスト教を勧誘しているわけではありません。カトリック信者ながら、典型的な日本人で、クリスマスは教会ですが、お正月は神社やお寺に行きたい人です。

  • 住宅の立地

    私は、日本の住宅の立地について疑問を感じています。 私は、騒音が発生しやすい場所(駅、公園、コンビニ、学校など)の周辺や、海の近く(大地震などによる津波の心配)、土砂崩れの危険がある山の下などには家を建てるべきじゃないと思います。 私自身、子供の頃に公園の近くに住んでいたのですが、休みの日は、昼間は子供の声、夜は若者の声がして、気になって眠れませんでした。もし、公園の近くに家を建てて売っていなければ、親も買う事なかったのに・・・といつも思っていました。父も母も公園の近くは自然があって落ち着く、というばかりで騒音は気にしていないようでした。その時、親と子では価値観が全く違うんだと実感しました。私は家の近くに自然がある事はとても素晴らしい事だと思いますが、公園は不特定多数が出入りし、子供にしろ若者にしろ遊び声がしたり奇声を上げたりする事があるので、近所に住む身にしては到底落ち着けません。騒音が気になって、良く1人で祖父母や友達の家に泊めてもらったことがあります。今の子供達には私のような思いをして欲しくないんです。 儲けの事だけ考えて、住宅の立地に配慮をしない業者はどうかと思います。それとも買う人の自己責任なのでしょうか? 皆さんは、どう思いますか?

    • orat30
    • 回答数9
  • 孤独感や劣等感をなくすにはどうすれば良いか

    30歳です。 30歳を若者といって良いのかは微妙ですが、学生の頃から「若さがない」などと言われ続けてきました。 私としてはランニング等の運動もしているし身だしなみや服装などにも気を使っているつもりなので、何が若々しくないのか分からないという感じですが。 それでも、好きでもなければできるわけでもないSE業務や、社内ホストシステム全面改新プロジェクト、配送物の印刷や梱包といった仕事を淡々とこなし、給料を貰えればいいやと思って7年間やっていました。 でも飲み会等でも話に入っていけないことが多いし、休日の過ごし方も95%「お一人様」で、孤独感をも感じています。 彼女も一人もできたことはありませんし、この歳になって性風俗といったサービスを受けたこともありません。 ついでにメイドカフェやアイドルの握手会といったところに行った経験も無しです。 そういう、ちゃらちゃらしたというか、人間の欲望というか、そういった場が好きでないのかもしれません。 ましてや現在は地方に転勤させられ、親も少数ながらの友人知人とも遠く離れて天涯孤独の生活です。 会社のすぐ近くに住んでいて、県内の都会に出るには1500円もの交通費がかかる状況です。 孤独感や劣等感を克服するというか、若者らしさを身につけるにはどうしたら良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • noname#229570
    • 回答数10
  • 一般人が憎い

    一般人が憎い 道ですれ違う人は自分を見るとたいてい、私が視界に入らないようブロックし、 こわばった表情で私がいる位置とは反対側のななめ下目線の顔を必ずします。 またはおもいっきり下を向いてすれ違い、私が通り過ぎると安心して顔を上げます。 男の場合は急に腕時計を見るふりをします。 自分の横だけ走って通り過ぎた会社員の男もいました。 信号待ちをしている時の反対側にいる人も私を意識して、すれ違いにこの態度をとります。 平均一日100人ぐらいです。 駅や道歩くだけで疲れます。 神経質そうなオヤジ、若者、綺麗な女、頭にきます。 この間も階段ですれ違う時、通行人の若者にその態度をとられたのを見て、 そいつの後ろにいた綺麗系の女が馬鹿にしたようにニヤついて笑ってました。 そのうちとびかかって殺しそうです。 私(女)は男よりも顔が大きく、スタイルも悪く、歩き方も変かもしれませんが、 いちいち人のチェックをするやつらがムカつきます。 服装だってまともです。 会社でもこんな感じです。 自分が席を立つと、周りの人は皆急に横顔を覆います。 とにかく憎くてたまらず、2年ぐらい毎日ずっとこの状態です。 最近は睡眠薬を飲んでも眠れません。 どうしたらいいですか? 外に出るのが本当に辛いです。 もう毎日仕事に行くのも生きてるのも嫌で死のうかといつも考えています。 カウンセリングは無駄でした。

    • noname#143648
    • 回答数4
  • 最近の若い人の服装ってあまりにもだらしなくないですか?

    最近の若い人の服装ってあまりにもだらしなくないですか? 私は42歳の男性ですが最近の若者の服装を見るたびに何故 あんなにもだらしないのか不思議に思います。 例のオリンピック選手で有名になった下着が見えるような腰履や 女性の下着が見えるような服装、学生服もズボンをだらしなく 下げて履いたりネクタイを緩めていたり靴の踵を履き潰したり。 最初見たとき「ベルトもってないの?靴のサイズ合わないの?」 と本気で思いました。 こういう質問を若い人にすると皆一様に「かっこいいから」 「個性だから」と言いますがどうかっこいいかと聞くと答えないし、 個性という割には同じような服装で固まって歩いています。 それとよく「大人は見かけで判断する」と言いますが私の経験上 きちんとした服装をしている人の方が年代を問わず礼儀礼節を わきまえていました。 勿論常に堅苦しい格好をするのがいいとは思いませんが 人の目に触れる場所ではある程度の服装をすべきではないでしょうか? 若者の方、またはそのような格好に理解のある方、どのようにかっこよいと考え着ているのか教えてください。 出来る限り私の意見、考えを返答させて頂きます。 時代によって流行の変化はあると思いますので特に私がだらしないと思う格好を述べます ・下着が見えるようなパンツ、スカート ・裾が地面にすって汚れるような腰履き ・靴の踵の踏み潰し 等です。

  • 前向きになることは、不幸のはじまりですか?

    前向きになることは、不幸のはじまりですか? 就労体験を望むのは、前向きになることの手段として 正しいですか?間違いですか? 私は、就労体験を望むのは、前にすすめるためのとても勇気のいることだと思っています。 しかし、私が相談に行った県中小企業団体中央会管轄、厚生労働省認可、地域若者サポートステーションは、全く力になろうともしなかったのです。 それどころか、天下り事務局長を使い、問題をなかったことにする、もみ消しを行ったのです。 酷い対応を厚生労働省認可、若者自立支援中央センターにも言ったが、こちらも、問題をなかったことにする、もみ消しを行ったのです。 訴えたのに、全く調べもしない。 行政は、少しでも、道がずれている弱い人を助けようともしない。 どこに訴えを言えばいいのかわからない、一人で戦うしかないのでしょうか? 味方がいません。 どうしたらいいのでしょうか? 2021年4月14日の朝日新聞の記事で ホームレスになったマンガ家 というのを読みました。 福祉行政の「枠」と「ずれた自分」 行政の細い道に、ほんの少しずれただけで手助けしない。力にならない。 ひどい対応だと思いました。 窮状を発信 民間団体が救いの手 本来なら行政がすべきなのに、今頃、この問題を起こした福祉事務所の人は、 天下りに言ってもみ消してもらっているのでしょうか? 窮状を助けるための行政がもっと苦しめる。 前に進もうとしている人を苦しめるのは、ハラスメントでは、ないのでしょうか?

  • 久しぶりにブルーラインに乗ってみた。

    久しぶりにブルーラインに乗ってみた。 コロナが始まり間もなく10ヶ月たつ。 当初は、高齢者がかかれば一溜りもない打撃を受け致死率は高く感染は高齢者においては特に避けなければならないといったムードが志村けんの死により現実かしたかと思われる。 しかし、現在はどうだ! 時刻は正午、ブルーライン車内の9割は65歳を超えている。 そもそも、もう世情、流行から程遠くもしかしたら当たり前の認知能力すらかいてるもの達が9割を占める。 技術、常識、協調、享有、理解などの崩壊が生じているといってもこの車内は過言ではない。 ではなぜそのような秩序がないような世界が平穏のように成り立っているのか? それは同じ脳力の赤子や幼児と違い自由に動く足腰体力がないだけだからだ。 もしここに赤子幼児が9割占めていたら、死人が出ることは間違いない。秩序は保たれまい。 老人を守る考え方が今後何処まで通用するのか? いささか疑問である。 というか、死を、恐れぬいや、認識できないゾンビのような彼らに若者たちが反旗を翻したとして勝てるのか? コロナ第二波が到来かと言われているのに、出かける用事すらまともにない中でフリーパスでブルーラインに乗る老人たちに、どうやって若者画太刀打ちできるというのか。 この日本は核で破壊された世紀末があった場合よりも深刻な状態ではないのか?