検索結果

バイオリン

全7850件中3841~3860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 音楽理論の存在意義

    音楽は素人です。 度数やメジャー・マイナー、平行調など多くの専門用語の説明を聞いてなるほどとは思うのですが、だからそれが何の役にたつの?という疑問がいつまでも解決しません。 要するにそれがらどういう時に生かされるのか?それらを知らなくても作曲するのにどう影響するのか?さっぱり分かりません。 例えば平行調CメジャーでAmだということを分かったとしても、それがどういう場面で使われるのか絵が見えて来ないのです。言い換えれば別にEmでも何でも良いんじゃないの?みたいな感じです。 一体これらの理論は何のためにあるのですか? それを知っておくとどういう時に、どのように生かされるのか教えて頂けないでしょうか? 音楽についてはこれから勉強しようかと始めたばかりです。 よろしくおねがいします。

  • ジャズの魅力を教えてください

    黒っぽい音楽が好きで、ロックメイン、ジャズ時々、その他という感じで聴いてきた者です。 学生時代、黙々と聴くようなタイプの人が通うようなジャズ喫茶で、傷で針が飛ぶ音も含めて、つかみどころのないまま、曲名も知らないままLPを聴き、社会人になって、ブルーノート名盤がCD化された頃に、ぼちぼち購入したりしました。理知的よりはエモーショナルな演奏、時代でいえば、ビバップ、ハードバップが好みです。(王道のマイルス・デイビスは、あまり聴いてません。コルトレーンは、苦手意識がありました) 感性は、十人十色と思いますが、ジャズの好きな方は、どういう魅力を感じているのか教えてください。昔、「ジャズ喫茶で、黙々と聴いていた人たち」に問うてみたかった質問です<当時、尋ねるのも、はばかれるような気がしたので‥(笑) 稚拙な言葉で、私見を表現させてもらうならば‥ 「組織化された美、完成された美、イデアへの憧憬」が、(たぶん)クラッシックの魅力ならば、「相補的であったり、対立的であったりしながら、妥協することなく、究極へと研ぎ澄ませていく過程。対峙と矛盾を乗り越え、苦しさを突き抜けようとする」なかにジャズの魅力があるような気がしています。どちらも聴き込んでいる訳でないので、漠然とした印象でしかありませんが。 「いや、違う!!自分は、こうだ」とか「こんな視点もある」とかいう声を聞いてみたいです。できれば、お気に入りの一曲、またはアルバムを教えてください。 私が好きな一曲は、こんなのです。 ↓ Olé Coltrane - John Coltrane(1曲目) http://www.youtube.com/watch?v=1rnN67Y7_lg&hd=1 「混沌とした世界」&野性的な生命の躍動感 アマゾンか何処かの密林を彷徨うような感じ。 アマゾンとジャズは結びつきにくいですが‥(汗) 生と死の衝動がぶつかり合うような 言葉では表せない「世界」ってありますか。

    • noname#194085
    • 回答数9
  • ピアニストで貧乏家庭出身はいますか?

    芸能人の過去とかを見ていると小さい頃は貧乏で…という話はよく聞きますが、音楽家でそういう例は例外がないような気がしてなりませんが、そのような例外を知っている方いますか? 10割、比較的裕福層といっても過言では無い気がします。 ピアニストが低収入で貧乏っていうのは知っているのですが。。だいたいピアニストって遅くとも6歳くらいから始めないと、バロック古典ロマン近代を学習するにはカリキュラム的にも厳しかったり、いい先生につかせるにはレッスン代がバカにならなかったり。。 そもそも小さい頃の家庭が貧乏だけど、ピアニストになりましたっていう方は例外なくありえ ない気がしますが、もしそういうピアニスト知っていたら教えてください。

    • Paltaro
    • 回答数4
  • 自分の才能が知りたいです。

    中学二年の女子です。 自分にどんな才能や可能性があるのか知りたいです。どうにか知る方法はありませんか? 生年月日系の占いが出来る方とか…。 もしいらっしゃいましたら追記させていただきます。 一応今までの習い事とかを書いておきます。 ・ピアノを小3から習い始め、体調を崩してしまい翌年やめました。 ・水泳を小1から習い始め、スイミングスクールの強化選手に選ばれましたが体調を崩してしまい小4でやめました。 ・陸上競技(短距離走)を小2から始め、地元の大会で記録を残しましたが体調を崩してしまい小4でやめました。 ・塾には小6から通い始め、今もお世話になっています。 すべて姉の影響で始めましたが、毎日練習ばかりで体調を崩してしまい、すべてをやめました。 周りの方が皆、私は頭がいいとか他とは持ってるものが違うとか褒めてくれると母から聞いていますが、何を根拠に?と思います。 私立の中学に通っていますが、ほとんどの教科が平均程度しかなく、毎回落ち込んでしまう結果に終わります。 ただ、その結果を見ても褒めていただけるので何か隠れている才能が!?と思い、質問させていただきました。 長くなってしまい申し訳ないですが、ぜひ占って欲しいです。占いでなくても全然かまいません。 よろしくお願いします。

  • 子供の習い事

    皆さんのお子さんは何を習っていますか? 教えてください。 また、その目的も教えてくださると、嬉しいです! 私の子供は四歳、年少でスイミングを始めました。 同じ保育園の子供達ばかりで驚きましたね(笑) 喘息の改善と体力向上が目的です。

    • noname#227067
    • 回答数6
  • 楽器結合法とは?

    楽器結合法とは管弦楽法とは別ものなのでしょうか?よく分からないので、どの様に勉強したらよいのでしょうか?分かり易い著書とかが有りましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 課題のアンケートにご協力お願いします!

    閲覧ありがとうございます。 今、学校の課題で使用するアンケートを行っております。 テーマは、ときめくこと。 もしよろしければ質問にご回答お願い致します! 1、性別をおしえてください(自由) 2、あなたは毎日の生活のなかで、もっとときめきたいと思いますか?(必須) 3、今よりもっとときめくことを知りたい、趣味を増やしたいと思いますか?(必須) 4、あなたのときめくこと、もの、人、場所などをいくつでもいいので教えてください。(できれば) 例:リラックマ、アイドルの○○ちゃん、映画の○○、本屋さんなど よろしければ理由もお願いします。 5、あなたの趣味はなんですか?(自由) 以上の5問です。 よろしくお願いします!

    • rimell
    • 回答数4
  • 日本製だと逆に不安なもの

    日本製品(国産)には信頼や、国民としての愛(?)があることがあると思いますが、 日本製だと逆に不安なものは何かありますか? ちょっと考えてみましたが私は思いつきませんでした。

    • noname#186793
    • 回答数19
  • 音質のいいヘッドホンを教えてください

    SONY MDR-7506より、音のいいヘッドホンを教えてください。(メーカー、ヘッドホンの種類を問いません。)

    • noname#248380
    • 回答数4
  • 1オクターブはなぜ12半音なのですか

    音楽に関して色々疑問がでてきたので質問するに至ります。 ドレミファソラシドという音階が昔からあり、周波数の測定ができるようになってから 黒鍵が追加された、ということが調べてわかったのですが どうして12半音になったのかが理解できません。 ドレミファソラシド(2 2 1 2 2 2 1)のミとファ、シとドの間隔に合わせて黒鍵を追加した、ということでしょうか 調べているうちに半音につき2の12乗根(≒1.05946309436)倍,周波数が高くなっている、だとか オクターブ上がるということは周波数が倍になっているだとかがでてきてしまって こんがらがってしまいました。 A110Hzから(1.05946309436)をかけていったところ 220.0000000017562Hz、440.000000007025Hz と端数がでてきてしまいさらにわけがわからなくなりました。 こんな文章で伝わるでしょうか・・・ できれば色々こんがらがってしまっているので簡単に説明していただけると助かります。 もし回答ですら理解できないようであれば1から楽典の勉強を始めようと思っています。

    • noname#218554
    • 回答数7
  • 曲名教えてください

    新体操ワールドカップ、ベラルーシのクラブ団体で使われていた伴奏曲を教えてください http://youtu.be/8xCyqfMOQ4Q

    • chic3
    • 回答数1
  • フラットな音。

    「クセのないフラットな音」っと、 雑誌の評価のときに使われている場合があります。 「ほめ言葉」として使われると思います。 かなり高級なイコライザーは、マイクで測定して どんなスピーカーでも自動で強制的にフラットにできます。 それが本当にいい音なのか、7~8年前の雑誌で、 実験した記事がありましたが、意外と否定的な意見でした。 でも、録音される現場でフラットなスピーカーを使用されていたとすれば、 いい音になるかどうかは別にして、「録音に忠実な音」を再現することに なるのではないかと思いました。 質問を整理すると、 単純に「フラットな音」=「クセのない良い音」なのでしょうか。

    • noname#187660
    • 回答数9
  • 精神は一体何で出来ているのでしょう?

    唯物論や唯心論。哲学の世界にはまだ両方在るようですが 精神、心、意識は何で出来ているのでしょうか? 感情は体の腸(はらわた)とか心臓とかも関係在りそうですが 理性を持つ精神は イデア界 我思う故に我あり 実存などとも捉えられ  形而上のものとも言われますが この宇宙をそして脳を隈なく探しても 霊とか神とかは心の問題としてしか出て来ません つまり宇宙にも脳にもクオリアを生じる為の特別なものは何もなく 在るのはDNAに従って飲み食い呼吸したものが組織化されて脳を構成しているだけです 私が知りえた限りでは 性質(全てのエネルギー・物質等が持つ)が精神を構成しているのだろうと 思うばかりです。 素粒子やヒッグス場のヒッグス粒子まで発見された今 形而上をなす精神・意識・概念・言葉は 一体何で出来ているのか それを明らかにするのが哲学の仕事ではないでしょうか? 是非賛否両論お聞かせ下さい。 精神は 一体何で出来ているのか? (出来れば簡潔に)

  • 女性に質問です

    楽器できる男って、魅力感じますでしょうか? いわゆるミュージシャンってモテますよね? スポーツもそうですが、周りで音楽やってるやつって何かモテそうで。。 そうであれば、どんな楽器がモテますでしょうか? (魅力感じます?) くだらん質問で恐縮です。。。

  • この問題の正答について解説をお願いします。

    ある長文問題で以下のような問題が出ました。 内容的には「チンパンジーがヒトの単語を理解できる」といった題です。 She has a vocabulary of 250 words and understands 3,000 more - she has been brought up [ ] to English from birth. 空所に入る言葉を選べ 1. has listened 2. listened 3. listening 4. to listen 正解は3のlistening です。 個人的には4のto listenが正解である気がするのですが、何故正解は3なのでしょうか? ちなみにweblioの例文にはこんなものもありました。 She was brought up to behave politely. 彼女は礼儀正しくふるまうように育てられた. よろしくお願いします。

    • rig-i
    • 回答数6
  • 頭が固くなってきた

    散文的な質問で失礼します。 最近何と言っていいか、頭が固くなってきたように思えます。 以前は時間をあまり気にせず気の向くままやっていましたが、 現在は生活に適応する為に、自分自身人まるで人が変わったようにテキパキ動く様になっています。 頭に入れることも多く、その分頭が固くなってきているようにも思えます。 そのことで作業の能率もアップしてますし、そういった部分は問題ないのですが、 何か物事を考える時、頭を締め付けるような感覚が伴う様になってきました。 頭を柔らかくするか、情報をうまく統合できればスムーズに行くような気がするのですが・・・ 何か良い方法はありますでしょうか。

  • 音楽を聞くのにベストなのはスピーカー?ヘッドホン?

    スピーカー、ヘッドホン、イヤホンを選べるとき、どれで聞くのがベストでしょうか? その理由も教えていただけるとありがたいです。

    • noname#248380
    • 回答数7
  • パソコンのオーディオ環境

    オーディオ初心者であまり知識がありません。 PC→R-K731(USB接続)→S-31B-LR のようにつないだ場合、どの程度の音が出るのでしょうか。 A-H01も候補なのですが、ドライバが不安定らしいのでR-K731がいいかなと思っています。

  • Close To You楽譜が欲しいです。

    カーペンターズの代表曲の「Close To You」は、多分、みんなにとって懐かしい歌かもしれませんね。何十年ぶりかにまた、この曲を聞いて、なかなか味のある歌だと思います。 ここはみんなにお願いしたいことはこの曲の楽譜のことです。もし、Close To You楽譜のあるサイトを知るのなら、教えてもらえますか?よろしくお願いします。

  • 芸大の存在意義

    世の中にはいろんな大学がありますが、芸大は何をしに行くところなのでしょうか?芸大を卒業することで何か良いことがあるのでしょうか。教えてください。