検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 建設業の税抜き財務諸表への組み換え
建設業の経理を担当しています。 これから決算変更届や経営審査の手続きをしなければなりません。そこで、決算用の税込財務諸表を経営審査用の税抜財務諸表に組み替えをしようとしたところ、消費税の処理で困っています。 税抜財務諸表では、消費税の項目が使えないようです。貸借対照表の「未払消費税」の金額と、「仮受消費税と仮払消費税の差額」をどの項目で処理したらよいのか困っています。 どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。
- 直間比率を見直すとどのような問題が起こりえるでしょうか?
消費税の勉強をしています。 将来、消費税を22%まであげないと社会保障が維持できないとも言われています。 消費税率を上げると直間比率が変わり、所得税や法人税などの直接税は相対的に比率が下がると思うのですが、こうなることでどのような問題が生じると考えられるでしょうか? 私の個人的な感じでは、高齢社会をむかえ消費層が厚くなり所得層が少なくなるので、税の賦課も時代と共に変わっていくことは良いことですので、特に問題は生じないように思います。(もちろん、現在の消費税のように一律税率ではなく、先進諸国が実施しているように税率を物品毎に設定するなど多少の変更は必要と考えます)
- 税金に詳しい方お願いします。
高級?レストランでは飲食代金に10%(通常)のサービス料を取ります、更にこれに消費税も加えるので支払い時凄く感じます。 消費者が代金に5%の消費税を支払うのは仕方ないとしても(店は原価等にも消費税を支払っているから)このサービス料自体実体の無い価値を作り上げている(あるならすべての商品で付加してもいいのでは)と思います、何故この様な物に消費税がつくのでしょうか。
- 締切済み
- その他(税金)
- koutarou73
- 回答数2
- 法人税の課税について
こんにちは。法人にかかる税金の課税について質問があります。 いろいろぐぐってみたのですが、どうもはっきりしない部分がありまして アドバイスいただけたら助かります。 例えば帳簿の売り上げが1000万円、消費税を納める前の法人課税所得(利益)が100万あったとして、 納めるべき税金は 法人税(22%と仮定します) 法人住民税(17%と仮定します) 法人事業税(5%と仮定します) 消費税(5%と仮定します) この場合の税額の求め方は 1000000円-消費税=500000円(納める消費税) 500000円*22/100=110000円 500000円*17/100=85000円 500000円*5/100=25000円 合計500000円(消費税)+110000円+85000円+25000円=720000円 収める税金の総額720000円 この計算であっていますでしょうか?
- 酒税やたばこ税と、入湯税の違い
酒税やたばこ税は、消費税が併課されて、入湯税や軽油引き取り税には消費税が併課されないと本で見たのですが、どうゆう意味かよくわかりません。酒税やたばこ税という税金があって、されにそれに消費税という税金がかかるということでしょうか? ちなみに、入湯税ってなんですか? あと、軽油引取税ってなんでしょうか?軽油を引取った人全員がが引取る人つどに量に応じてはらっているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- sakurasakura2004
- 回答数3
- 貿易業、非課税だった消費税が過去の分まで取られる?
身内が、とても小さな株式会社を経営しているます。 車のパーツをアジアから来ているバイヤーに売って輸出する仕事で、貿易なので消費税(=VATになりますね) がかからず、税務署も今まではそれを認めてきたのですが、別の人になったら今度は認めないと言い出したそうです。 バイヤーを挟んだ取引形態が複雑で、いろんな解釈方法が可能なので見解を変えられてしまい、課税されることに・・・。 そして過去の分の消費税も500万円以上を払えといってきているらしいのですが、身内は今までバイヤー(取引相手)から消費税を取ってこなかったので、自腹を切ることになってしまうそうなのが、私も過去の分まで払えというのはおかしいと思います。 税務署を説得して何とか過去の消費税だけでも払わないですむようにできないのでしょうか? 税務に詳しい方、ご意見お待ちしてます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#154250
- 回答数1
- 消費税増税論者を永久に黙らせる百問百答,12
民主党政権や首相の見解/論調/行動/矛盾/示している方向性など(2011年2月3日まで) 日銀,経済界(経団連など),財務省の見解/論調/行動/矛盾/示している方向性など(2011年2月3日まで) 【問12】 菅直人首相:「子供や雇用の問題も広い意味で社会保障にかかわる。子ども手当への対応も当然含めた形で議論が行われる」 【答え】 そもそもですが、子供手当ては不要であります。 手当配って、うまくいっていたかもしれない時代は、江戸時代までです! 現代社会の社会構造は、明らかに違います。 子供を育てるのは親であります。国家が育てるものではありませんし、 手当てが出るのが社会の構造上、当然というような意識を国民に埋め込み続けると、 もっと出せという人が必ず出てきます。また、親が親で無くなり、 子供は親への恩ということを感じなくなってしまいます。よけいなことは、もう止めてください! 「今の額でそんなことはない」という人もいるかもしれませんが、 続ければ、必ずそうなります。悪循環の構造がそこにあります。 財源自体もともとないわけですし、減額ではなく即中止してください。 要するに、首相は国民への「反逆プラン」を持っているということです。 亡国プランを今、推進しようとしています。 国家が子供を育てるようなことをし始めると、家庭が崩壊していきます。 家庭崩壊が続けば、国家が崩壊していきます。 -- 上記問答、どうでしょうか? 実際に、過去事例があります。
- NYティファニーで指輪を購入・・鑑定書は?消費税は戻ってくる?
ニューヨークのティファニーで婚約指輪を買ったのですが、鑑定書がついてなかったんですよね。 ティファニーって必ず鑑定書がつくって聞いたんですが・・・・送られてくるのでしょうか? 英語が私も得意でないので・・・・鑑定書について言われたのか言われてないのか、わかりません。 どなたか、海外で買われたことがある方教えてください。 後、・・・・・確か消費税?が8%くらいとられたのですが・・・それってアメリカの場合、もどってくるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- wahahawahaha
- 回答数2
- 消費税が上がることに対して、皆さんはどう思いますか
最近見つけたブログでとっても面白いブログがありました。みなさんはどう思いますか?http://kowaihito.blog.shinobi.jp/
- 締切済み
- インターネットビジネス
- naoya5556
- 回答数1
- 消費税増税の目的に被災地復興は入っていますか?
税の作文に応募しようと思っている中学生です。最近、ニュースなどで「被災地復興予算」「復興増税」などという言葉が頻繁に使われているので、そのことを題材にしようかと考えています。 ですが、被災地復興のための予算を消費税を増税することで賄おうとしているのかがいまいちよくわかっていません。今よく話題になっている「消費税増税」の目的の中に、「被災地復興のため」というのが(名目上でも)入っているのでしょうか。 いろいろなホームページを見てみたのですが、正直難しい言葉ばかりで全然わかりません。また、サイトによって主張していることもバラバラなので、結局分からずじまいでした。 もし同じ内容の質問が他にもありましたらごめんなさい。 拙い文章で申し訳ありませんが、回答をお願いします。
- 消費税の修正申告書の書き方について教えてください
こんばんは。 国税庁のHP等確認しましたが、よくわからなかったのでおわかりになる方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか? 消費税の修正確定申告書を書くことになりました。 今回が3回目の申告になります。(確定(還付)→修正(納付)→修正) ここで質問なのですが、申告書の「この申告書が修正申告である場合(13)既確定税額」に入れるべき金額は、次のどちらが正しいのでしょうか? A.前回修正申告時の(8)控除不足還付税額 B.前回修正申告時の(13)と(14)の計 Bですと前回納付した際の納付差額分、少なくなります。 どちらにするかで今回の納付額が100円変わってきます。 わかりにくい文章で申しわけありません。 もし可能であれば、何に基づいて、といいますか、根拠になる文書等があれば合わせて教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 円高を利用してアメリカより雑貨を買いたいのですが消費税が無い州(オレゴ
円高を利用してアメリカより雑貨を買いたいのですが消費税が無い州(オレゴン)から買いたいんですがebayでは消費税が加算されてしまいます。どうやったら消費税なしで商品買えますか(オレゴンから)
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- kenchan1122
- 回答数1
- あなた一ヶ月分ください。
国の尻拭いで消費税が15%ぐらいになってくると、給料一か月分くらいは消費税として持っていかれるのは確実だと思います。しかし、あまりに消費税を上げてしまうと消費に影響してしまい、製造業に悪循環を招きます。 そこで、消費税大増税を止めて、給料一ヶ月分を年末に、天引き、引き落とすことにしたらいいのではないでしょうか。消費への影響をある程度食い止められますし、年末調整の還付金とともに清算すれば、多少低めにごまかせます。働いていない人から消費税を取るのも、老婆から着物を剥ぎ取るようでかわいそうですしね。どうでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#134018
- 回答数3
- 車両購入時の仕訳について 教えて下さい
車両購入時の仕訳について 教えて下さい まったくの素人で すみません 1 車両価格 5,040,000円(内、消費税240,000円含む)6年定率償却 2 付属品 349,440円(内、消費税 26,640円含む) 3 自動車税 44,000円 4 自動車取得税242,500円 5 自動車重量税 60,000円 6 自賠責保険 31,600円 7 預かり法定費用5,840円 8 リサイクル預託金 18,130円 9 手続代行費用 73,500円(車庫証明・納車・検査登録) 10 リサイクル資金管理料 380円 でした 1 車両運搬具 4,8000,000 現金 5,865,390 1 仮払消費税 240,000 2 車両運搬具 322,800 2 仮払消費税 26,640 3 租税公課 44,000 4 車両運搬具 242,500 5 租税公課 60,000 6 保険料 31,600 7 支払い手数料 5,840 8 預託金 18,130 9 ????? 73,500 10 ?????? 380 としたのですが、 1.2 の仮払い消費税は 今年度の仮払消費税に仕訳し、車両運搬具に含めなくても良いのでしょうか? (仮払消費税のみ計上だと おかしいような気が・・) 4 の取得税は 車両運搬具に含め、定率6年償却して良いのでしょうか? (税金も定率償却して 良いのでしょうか?) 9.10 勘定科目は何にすれば良いのでしょうか? すみません よろしくお願い致します
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- rinrin0824
- 回答数1
- 高所得者が軽減税率の対象になるのはなぜ?
高所得者が軽減税率の対象になるのはなぜなのでしょう? 何のために高所得者に消費税の軽減税を適応する必要があるのですか? 例えば、貧乏な人が軽減税で消費税の支払いを軽減されていたとして、その人が10年後に出世して金持ちになっていたとします。しかし相変わらずその人には軽減税で消費税の支払いを軽減されつづけています。 これってどういう正当性があって消費税の軽減措置を行うのでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- angei25qt
- 回答数6
- 3月前払いの4月分事務所家賃にも消費税8%?
タイトルの通りです。 4月分家賃、共益費、3月分水道熱費の合計に8%が課税されています。 3月26日が銀行自動引き落としです。 これって、正しいのでしょうか。 お教えいただければありがたいです。
- 売掛における請求書の消費税と買上金額について
はじめまして。 今、仕事で請求書を発行するプログラムを作成し、それに関連する疑問について、投稿させて頂きました。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。 内税商品(100円)と外税商品(100円+外税5円)を売掛で販売した場合、請求書には、買上額と消費税には次のような金額を記入しなければならないと教えられました。 具体的に言うと・・・ **今回御買上額:[200円](内税商品の買上額:100円) + (外税商品の税抜買上額:100円)** **消費税:[10円](消費税合計)内税額(5円) + 外税額(5円)** にしなればならないと教えられたのですが、疑問が残ります。 つまり、この場合なら、 **今回御買上額[195円]** **消費税[10円]** というように、税抜価格と消費税額を完全に分けて表示すれば、請求書をもらった人も絶対に確認しやすいと思うからです。 私の意見はともかく、本当にこのような法律が商法で規定されているのでしょうか。長くなってすいませんでした。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#1132
- 回答数1
- 消費税の課税売上割合の分母に含む有価証券について
法人で消費税の算出をしています。 仕入控除額を算出する際に課税売上割合が必要となってくると思うのですが、そこの分母には有価証券等の譲渡の5%が含まれると思います。 その際の有価証券は流動資産であることが必要なのでしょうか? 固定資産として計上してある有価証券はすべての譲渡が分母に含まれる特例があるのでしょうか? やはり、有価証券(国債)というだけで5%を分母に含めるのでしょうか? 国税庁などいろいろ調べてもわからなかったので、ここで質問いたしました。 どなたか、お分かりになる方、ご回答いただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- karintou61
- 回答数2