検索結果

令和

全3142件中361~380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 高等教育の修学支援新制度について

    こんにちは(*ˊᵕˋ*)よろしくお願いいたします 以下引用 「文部科学省では、しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に進学できるチャンスを確保できるよう、令和2年4月から高等教育の修学支援新制度を実施しています。 令和6年度からは、多子世帯(扶養する子供が3人以上いる世帯)や私立の理工農系の学部等に通う学生等の中間層への支援を拡大しています。 また、令和5年12月に閣議決定しました「こども未来戦略」に基づき、令和7年度から、多子世帯の学生等について、大学等の授業料・入学金を無償とすることを決定しました。」 この制度についてどう思いますか? ようやく来年度から 子供3人以上の世帯に限り 所得制限無しで大学費用を無料にするという制度ですが 正直 まだこんなレベルでやってんの?って びっくりです だいたい大学 高すぎ!! 知り合いの女性は大学進学を希望したのですが 親からお金が無いと反対されたそうです こういう悲しい理由で大学すら行けないなんて 無能国家じゃないですか?

  • 地方自治法の一部を改正する法律の施行につきまして

    総行行第 191 号 総 行 給 第 2 3 号 令和5 年 5 月 8 日 各 都 道 府 県 知 事 各都道府県議会議長 各 指定都市市 長 殿 各指定都市議会議長 各人事委員会委員長 総 務 大 臣 地方自治法の一部を改正する法律の公布及び施行について(通知) 地方自治法の一部を改正する法律(令和5年法律第19号。以下「改正法」とい う。)は、令和5年5月8日に公布され、一部を除き令和6年4月1日から施行する こととされました。 貴職におかれては、下記事項にご留意の上、その円滑な施行に向け、格別の配慮を されるとともに、各都道府県知事におかれては、貴都道府県内の指定都市を除く市町 村長及び市町村議会議長に対してもこの旨周知願います。 また、改正法の施行に伴い、今後、必要な政省令の改正等を行うこととしており、 これに係る留意事項については、別途通知する予定です。 4月1日から施行される、この改正法につきまして、危険性を指摘される方がおられますが、具体的に、どのような危険性でしょうか。

  • 国からの5万円給付金。

    令和5年2月迄の申請で生活保護者は給付対象なのか又給付受けた方いるのでしょうか。

  • ええじゃないか

    ええじゃないかは令和では起こらないですか? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%88%E3%81%88%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B

  • 運転免許更新に関する変更事項

    「運転免許更新が令和4年10月12日以降の方 認知機能検査・高齢者講習・運転技能検査(該当者のみ)の受検・受講の順番は自由になります」 この事をご存じの方いらっしゃいますか

    • 1buthi
    • 回答数4
  • 復旧までに1年以上掛かりそうな鉄道路線

    令和2年7月豪雨で被災した鉄道路線で、復旧までに1年以上掛かりそうな路線を全部教えてください。

  • 東京ヤクルトスワローズの村上宗隆選手

    東京ヤクルトスワローズの村上宗隆選手は、今シーズンは、令和初の三冠王獲れると思いますか?理由もお願い致します。

    • XAQUA
    • 回答数1
  • 元号の審議会の「有識者の私人」も守秘義務なしか

    今、国家戦略特区の審議会の座長が国会議員の質問通告を知り合いの大学教授に漏らしたことは、問題ない、なぜなら、その座長の「有識者の私人」には守秘義務がないからだ、と政府は説明していますね。 ということは、例えば、令和を決めた元号の審議会のメンバーたちの「有識者の私人」にも守秘義務はなく、政府の発表前に、その人たちが「『令和』に決まりそうだ」とネットでつぶやいても問題ないのでしょうか?

  • 国民健康保険税について。

    令和1年8月より、健康保険・厚生年金(協会けんぽ)に切り替わります。 しかしながら、国民健康保険料には(第1期~第4期分)まで発生すると思われます。 第4期分(納付額:残りの残額)で最後です。 令和1年8月1日から社保なのに、国民健康保険料(第1期~第2期分納付済み)、なぜ(第3期~第4期分)まで残る?あるのでしょうか?国民健康保険料には、8月分(月単位)という概念は無いのでしょうか?

  • どうして昭和天皇は長生きなのか?

    おばんどす~ 令和って知ってますよね。まぁ令和生まれの人は 今いちピンと来てないでしょうけど・・・ 大正って頃もやっぱ何だったのかが分かりにくい 15年ぐらいでしょ?たしか それに比べて昭和は長いわ。63年って、ヒロヒトの兄貴~ あんた何歳まで生きてんの?もっとバランスを考えてほしいな~ どうして昭和天皇だけ長生きできたんですか~? その魔法を誰か教えてくれたら御礼しますわ。いつかきっと・・・ https://www.youtube.com/watch?v=mKydwIOAfuc

  • 確定申告 消費税を経費に

    YouTubeを見ていて、初めて消費税を租税公課に計上出来ると知りました。 個人事業主で 毎年、税込経理で消費税を支払っております。 質問は 原則は支払った年、未払消費税を立てて発生年も可能とありますが、 昨年、令和5年3月にに支払った分を計上して良いのか もしくは令和6年3月30日までに支払う予定の消費税のどちらを計上しても良いとのことでしょうか? すいませんが、 宜しくお願い致します。

  • 【フリーウェイ給与計算】

    いつも助かっております。 確定保険料・一般拠出金算定基礎賃金集計表の「確定保険料算定内訳」の労働保険料と一般拠出金は金額が出ているのですが、労災保険料と雇用保険料が空欄のままです。何か方法があるのでしょうか? 会社データの手当等にはチェックが入っております。 算定期間は令和5年4月1日から令和6年3月31日です。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • ふるさと納税

    令和元年にふるさと納税を2万円行い、令和2年の確定申告で申告しました。確定申告書Bの所得から差し引かれる金額として自己負担額の2,000円を除いた18,000円が計上されましたが、これはあくまでも所得金額の控除であり、この18,000円は【還付される金額】に入っていません。本来は税務署に聞くべきですが、税務署にはメールでの問い合わせができないのでOK WAVEさんで詳しい方から教えていただきたく。

    • 16rokko
    • 回答数1
  • SNSのネカマ率はどれくらい

    匿名のSNSサイト(OKみたいな)で女性を装ってる会員のネカマ率 は何%くらい有る思われますか?令和の紀貫之(笑)

  • フェイクの技術か、見破る技術か

    フェイク動画の技術が進化をとげていますが、果たして令和の時代のフェイク動画を5000億年後の人などの生物が見たらフェイクを鵜呑みにすると思いますか。 もしくはフェイクを見破ると思いますか。

  • 定額減税

    6月から給与所得の定額減税一人30,000の通知があり、国税庁のHPで 調べていますが、これは2025年令和7年以降も引き続きあるのですか? ご存知の方あればお願いします。

  • 転職内定ブルーについて

    内定ブルーについて。 転職で内定をもらい、その後しばらく内定ブルーになる状態は転職経験者でしたらわかるかと思います 私は長年コンビニ店長や派遣のクライアント先でのスタッフ管理などマネジメントをメインにしてきました 令和に入ってからこんにちまでは派遣社員レギュラー勤務、派遣の日雇い、タイミー、レギュラー勤務のアルバイトなどをしてきており、正社員からは6年程度ブランクがあります 令和の派遣生活では令和3年に年収が100万ーきり、コロナ緊急対策給付金ー市役所から支払いをされました 今回ようやく出た内定先はマネジメント経験は活かせるが、あくまでも専門分野外の内定。年俸制の給与で500万を提示されています ブルーをいかにして消していくか、50才になってしまった今、情けない気持ちでいます 入社予定は4月1日(火)です

  • 確定(還付)申告で介護保険料の控除を忘れました

    令和5年6月に退職して 1月初旬に令和5年度の確定申告をe-Taxでしました。 収入金額 給与+年金:約246万円 所得金額:約105万円 所得控除:約120万円 所得税はすでに全額還付振り込みされています。 今日、郵送で「介護保険料納付済み額のお知らせ」が届いて 令和5年中の年金から徴収された介護保険料約10万円を 社会保険料控除に加えてなかったことに気付きました。 この分を新たに修正申告することで 今年の住民税額や健康保険料、介護保険料に影響するのでしょうか? もし修正申告するときはe-Taxで最初からの入力で 源泉徴収票の社会保険料に前述の介護保険料を加算すればいいのでしょうか? また、すでに還付された金額についてはどうすればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 年末調整書類の配付・回収

    年末調整書類には「三種の神器」があります。 これらの配付・回収時期についての質問です。 現在、まさに令和4年の年末調整時期とします。 いかの認識で間違いないでしょうか。 (1)給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 a) この時期に、1年前に配付・回収したR4年分のものを一旦返却し、修正記入等させ、年末調整作業に間に合うよう、再回収する。 b) この時期に、R5年分のものを新規配付後記入させ、a)と一緒に回収する。 (2)令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書 この時期に初めて配付し、記入させ、(1)と同時に回収する。 (3)令和4年分 給与所得者の保険料控除申告書 この時期に初めて配付し、記入させ、(1)と同時に回収する。 以上、宜しくお願いします。

    • gihun
    • 回答数1
  • 確定申告が必要でしょうか。

    現在、手元にA社とB社という、異なる会社の源泉徴収票が手元にあります。 A社は平成31年1月末に退職したため、平成31年の年末調整をしていない源泉徴収票です。 B社は令和2年1月末に退職したため、令和元年の年末調整済みの源泉徴収票と、令和2年の年末調整調整をしていない源泉徴収票です。 B社で年末調整をするときに「今年他でバイトしてましたか?」と聞かれたのですが、そのときにうっかりして「していません」と答えてしまいました。 そのため、A社は年末調整をしていない、B社は年末調整をしている、というおかしなことになってしまいました。 平成31年は令和元年のことですよね? ということは、本来はA社とB社を合わせた分で、B社に年末調整をしてもらわなければいけなかったという認識で合っていますでしょうか。 今の状況だと、A社とB社の給与を自分で確定申告が必要ですよね...? どちらの給与も少なく、合計で50万ほどなのですが、金額は関係ないですよね...。 (金額が少なければ、確定申告は不要などありますか?)

    • noname#261421
    • 回答数2