検索結果

個人情報

全10000件中3721~3740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • SNSお金配りアカウントで詐欺被害 個人情報悪用が

    【緊急!要対策】SNSお金配りアカウントで詐欺被害 個人情報悪用が心配 SNSでお金配りアカウントに 口座番号と支店名 氏名 漢字で本名フルネーム を送ってしまいました。 LINEに誘導され、 そこから応募専用と振込の別LINEに2,3回別の垢に誘導され 「高額当選なので1000万以上は受理申請するための 書類作成が必要。法律で決まっているため」 「だから、アップルカードで所定の金額を先に購入し 裏面のIDの数字を 口座振り込み専用のさらに別のLINE垢に送ってくれ」 と来て、ここらへんで さすがに不審に思い ググるとアップルカードのIDはアップル製品購入のみに使え それ以外の使用目的はほぼ詐欺だと公式HPに記載されており そのまましばらく返信せずにいると その間に 今度は教えていないはずの スマホの電話番号に184の非通知で 電話が複数回連続でかかってきました。 明らかにおかしいので出ずに切りました。 どうしたらいいですか? 本名漢字でフルネーム しかも名前があまりいなくて特定されやすい。 銀行の支店名 口座番号 あと、教えていないはずのスマホの電話番号もバレてます。 銀行口座は銀行に正直に話し、一旦、即効解約して 新に再度作り直すべきですか? またLINEは この詐欺師以外のともだちやデーターを保存か移行した上で 一旦削除、新たに作りなおした方がいいですか? その際、LINEのアカウント名は変更した方がいいですよね?? ちなみにLINEはSNSで知り合った人なので 「公式LINE」で「ともだち」で 登録したわけではないので 本来、電話番号はわからないはずです。 しかもかかってきたのは「LINEでんわ」でなく スマホのリアルの電話番号に184の非通知でした。 これから、私にできる防犯面の対策を教えてください。 今のところ、間際で防いだので金銭的ダメージはないですが バレた個人情報の悪用が心配です。

    • 匿名
    • 回答数2
  • 特定の個人による個人情報のWEB上での閲覧、または、メール添付での情報を送信する際、強固なセキュリティをかける方法

    ┃特定の個人による個人情報のWEB上での閲覧、または、メール添付での情報を送信する際、強固なセキュリティをかける方法 とある個人情報を、 その個人情報の該当者の個人の方に、 しっかりとしたセキュリティ環境内で、 ネットを通じて情報を閲覧していただけるようなシステムを組みたいと思っているのですが・・・ 私のイメージですと、ブラウザ上での専用の管理画面をIDとパスワードを入力してログインしていただいて、そこで情報が閲覧できるというのが、一般的だと思いますが、専用のシステムの構築すると、予算オーバーの可能性があります。 そこで、情報が入ったファイルにパスワードをかけて、個々に送信する方法も一考かな~と思いました。 もしくは、何か、別な方法があったりするのでしょうか? 以上、素人故に、意味が分かりづらい文章で大変恐縮ですが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。参考URL等もございましたら、ご紹介をよろしくお願いいたします。

  • ネットの個人情報漏洩は、なぜ急に増えたのでしょうか?

    個人情報16億件の窃盗で有罪評決 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/16/news013.html この記事について質問があります。 最近、このような事件、ニュースを良く見かけますが なぜ最近になってからこのような事件がふえたのでしょうか? 一般にインターネットが普及し始めてからかなり年数もたっています。 今まで表に出てこなかっただけですかね?もみ消されていたのでしょうか?

    • noname#197528
    • 回答数2
  • 出会い系で個人情報をメールしてしまったのですが

    ある出会い系サイトである女性(さくら?)にこちらの個人情報を教えてしまったのですが、大丈夫でしょうか?サイトを経由してメールが送られていると推測できるので、サイトにこちらの情報が漏れてしまっているのではないか?相手の女性がサクラもしくは、悪意の在る人だった場合、悪用されるのではないかと心配しています。教えた情報は、名前、住所、学校などです・・・。その個人情報を教えた人とは会えませんでした。そのサイト自体は、すでに退会しているのですが、心配で質問させていただきます。

    • noname#16545
    • 回答数1
  • クレジットカードの審査時には個人情報が調べられている?

    私は現在、就職のための資格試験取得に向けて通信講座で勉強中の身で、収入はインターネットのアフィリエイト(バナー広告)収入のみで、月に1万ちょっとしかありません。 クレジットカードは手持ちのないときに便利なので、もっておきたいなと思っているのですが、新しくカードを作ろうとしても審査に落ちてしまいます。学生のときに作ったカードの期限が切れてしまったらもうカードは持てなくなるのでしょうか? そもそも、個人の収入をどのように調査しているのでしょう?納税額でしょうか?納税額にしても保護されるべき個人情報だと思うのですが…。 とにかくカードが作りたいのですが、どうしようもないのでしょうか?

    • murphy7
    • 回答数5
  • 女子フリーのかた、名刺と個人情報をどうしてますか

     カテちがいだったらご容赦ください。  友人(女)がフリーのイラストレータを目指しています。彼女が同業の先輩(女)にアドバイスを求めたところ「まずは“営業”です。出版社やデザイン事務所をまわって、売り込みなさい」と言われたそうです。  そこまではいいのですが、そのあとにこう続いたとか。 「名刺は販促ツールです。どんどんばらまきなさい」  でも、名刺って個人情報を書くわけですよね。(まさかハンドルネームと捨てメアドだけではすまないですよね) それをばらまいてだいじょうぶか……と彼女は困っています。  女子フリーのかた、名刺と個人情報をどうしてますか。(男子からのご意見も歓迎)

    • hika-ri
    • 回答数11
  • 個人情報保護法における宗教法人の取り扱いについて

    ご質問させて頂きます。 このたび施行された個人情報保護法にはその中の雑則に宗教団体は対象に含まない・・・的な表記が見られます。 このことは、宗教団体が所有する個人情報は全て対象にならないと言うことでしょうか? 宗教法人の所有する檀家や信徒の情報の取り扱いはとくに規定されていないと言うことですか? 同時に、今回の個人情報保護法は宗教法人は気にしなくて良い物なのでしょうか? アドバイスをお願いしたいと思います。 よろしくお願いします。。。

    • noname#26563
    • 回答数3
  • 生命保険の契約者貸付と個人信用情報センターについて

    現在、住宅ローンの申し込みをしています。 その際、クレジット・カードを解約して全国銀行個人信用情報センターから登録を消すように、銀行から指示されました。 クレジット・カードは付き合いで結構作ってしまい、中にはゴールドもあり、枠としてはかなりの額になっているので残額も完済し、解約手続きを進めていますが、加入している生命保険会社に契約者貸付が130万程度あります。この生命保険会社の契約者貸付は全国銀行個人信用情報センターに登録されるのでしょうか? できれば、こちらは今はまだ返済したくないので、そのままにしておきたいのですが。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • ネットで懸賞に応募した時の個人情報について

    最近よくTVで懸賞生活している人を取り上げていますが、主人がそれに触発されてうちらも懸賞に応募しよう!と言い出しました。 どうやら彼らの食卓にのった豪華な料理(←もちろん懸賞で当たった食材)に惹かれたようです(笑) でも私は、そこら中に名前、住所、TELをバラまくようでいやなのですが、一方ではちょっとやってみたいなぁ~という気持ちもあります。 そこで、お聞きしたいのですが、応募してから自宅に勧誘がおしかけてきたなどのトラブルはやはりあるのでしょうか?それとも、みんながやっているような(?)大きいサイトだったら、安心して応募してもよいのでしょうか? たいがい、注釈として「個人情報を流用いたしません」といったことが書かれているので、それを信用するか、信用できないならしなきゃいいじゃん!と自分でも思いますが・・・ ちなみに、懸賞についてはココでも質問が繰り返されていて「全員にプレゼント」や「怪しい懸賞」は避けた方がいいとありますが、怪しい懸賞って見分け方ってあるんですか?極論はそんなに心配するなら応募するな!だとおもいますが(自分でもそう思います。ごめんなさい)どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです(-_-;)ゞ どうぞ、よろしくお願いします!

  • 110番通報した時に聞かれる個人情報について

    勇気を振り絞って、私は今までに2回110番通報をしたことがあるのですが、その際に【住所・氏名・電話番号】を聞かれました。匿名では駄目なのでしょうか? 一応、個人情報を言わないと駄目ですか?って聞いたんですが、迷惑はかけませんのでと言われました。 絶対に通報者に迷惑がかからないって保障はあるのでしょうか?この情報化社会の中で・・・ 個人情報を聞かれ、そしてそれがデータとして記録に残るかと思うと、「ためらわずに通報を」って言われてもためらいますって。 気軽に110番なんて出来ません。 ホント~、に勇気が要ります。 私が小心者ってだけなのかしら?

    • i3s1ho
    • 回答数7
  • [.to][.cx]の他に、個人情報が公開されないドメインは、、

     [.to]ドメインのように、個人情報(登録情報)が公開されないドメインは、他にどこがあるでしょうか。  [.cx]ドメインは、公開されるようになるみたいですし、

    • soku
    • 回答数3
  • 誤って個人情報がわかる内容を投稿してしまいました。

    削除依頼をかけてますが、土日祝は返答できないと記載がありました。 すぐに削除して欲しい内容なのですが、どこかに問い合わせすることできますか?

    • noname#174602
    • 回答数3
  • 個人情報保護法:会社の健康診断結果の公開の問題点

    会社の健康診断の結果の取り扱いで個人情報保護法を考慮しながら判断が社内で別れています。法律に沿った見解を教えてください。 従業員は300-500人の上場企業の場合としてのご意見をお待ちします。社員数の規模や上場か非上場かは間嫌悪ない問題かとは私的には考えています。 (1)経営者側は健康診断で再検査になった社員を健康管理上どうしても受診させたいので総務に   受診した証拠に領収書などを出すように命じることはできるのでしょうか? (2)経営者側は個人情報保護法を考慮しても部長職(管理職)以上には社員全員の健康状態の詳細  (結果内容)が公開されても法律的に問題は全くない。 *上記2件に関して正当性のある見解かどうかを教えていただけますでしょうか?

    • jaimaki
    • 回答数4
  • 変質者に個人情報を知られ、対処に困っています。

    友人(女性・一人暮らし)が被害に遭って困っています。 (経緯) 3ヶ月ほど前に友人が1人で夜道を歩いていると、 知らない男に「ちょっとお話しようよ」と声をかけられました。 そして、「嫌です。」と言う友人の手を掴み、 一方的に話し始めました。 内容は、その男の身の上話。 妻子持ちで・・・工場勤務で・・・交替制で・・・と言った感じです。 しばらく話していると、 男は、嫌がる友人の手を自分の股間へ持って行き、 ズボンの上から触らせました。 そのまま、股間を触らせたまま、また一方的に話し始めました。 内容は、性的な話。 かわいいね・・・エッチしたい・・・キミの彼氏が羨ましい・・・と言った感じです。 そして、最終的に「メールアドレスを教えてくれたら帰らせてやる」と言われ、 怖くて早く解放されたかった友人は、アドレスを教えてしまいました。 その際、携帯電話の赤外線送信で、うっかりと、 アドレスだけでなく、住所、名前、電話番号、生年月日まで 全て送信してしまいました。 (現状) 1.その後、会ってはいないが、たまに「ボクのオナニー見てよ。」「エッチな友だち紹介してよ。」   と言ったメールが送られてくる。返信は一切していない。 2.またその男と、いつ、どこで出会うかもしれず、外に出るのが怖い。 3.相手は勤務時間が不規則で、いつ会社にいるか分からないため、   「この時間に外出すると安心」と言う時間帯が無い。 4.住所まで知られているので、メールを受信拒否したり、彼氏や警察から男へ警告してもらうのは、   相手から仕返しされそうで怖い。 5.声をかけられ、拘束され、股間を触らされた、と言うことに関しては、証拠が無い。 6.メールは残っていますが、変質者からのメールをいつまでも残しておくのは気持悪い。 (質問) このような場合、やはり警察に相談するのが良いのでしょうか? たまにくるメールだけ我慢していれば、自然消滅するでしょうか? その他に、何か良い対処法がありますでしょうか? とにかく友人は怯えています。 皆さんのご意見、お知恵をいただきたいです。 よろしくお願いします。

    • noname#161306
    • 回答数3
  • ネット掲示板などでの個人情報漏洩の線引きについて

    ネット掲示板などで、個人の名前や住所を記載すれば、個人を特定できます。 これは個人情報の漏洩になりますよね。 たまに、次のように、明らかに個人が特定できるように個人名に伏字をいれて暴露していることがあります。 ○本○郎 ○田○子 これは、個人情報の漏洩にならないのでしょうか? あと、もう1点あります。 昨年、立川明日香という人が埼玉県新座市議会議員に当選したのですが、住所が新座市では無かったので、議員の資格が剥奪されました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E6%98%8E%E6%97%A5%E9%A6%99 ローカルなメディアでは報道されていましたが、これは個人情報の漏洩にならないのでしょうか? また、このように私は立川明日香という元市議会議員について話題にしておりますが、これは個人情報を漏洩していることにならないのでしょうか? 以上、質問になります。 かなり、専門的に、難しい解釈かもしれませんが、どのような内容でも良いので、ご回答をお願い致します。

    • noname#233083
    • 回答数4
  • 銀行内での個人情報取扱いについてお尋ねします。

    私が三年ほど頻繁に利用している某銀行に知人が入社しました。 私の預貯金の取引内容や個人情報(住所・勤務先等)を調べることは簡単にできることですか? その知人とは今まで色々あり(いわゆる痴情のもつれ)、個人情報を見られると思うとゾッとします… 過去に、弱みにつけこまれ嫌なことをされたこともあり、実害がなくとも情報を知られたくないです。 口座を解約しても過去の履歴等見れるのでしょうか・・・ 解答の方よろしくお願いします。

  • 社員の個人情報の漏洩の範囲のことで教えてください。

    私は人事をやっているのですが、社員の個人情報の取り扱いに関してはかなり意識しております。 そこで、外部取締役の方から、社員全員の最終学歴の一覧と年齢が欲しいといわれたのですが、それは当たり前に渡すものなのでしょうか? 外部取締役の方は、弊社のアライアンス会社(VC)です。 最近個人情報の漏洩でいろんな企業が大変な思いをしているので、大丈夫なものかと心配しております。 上司もこういう件は分からないということなので、知っていらっしゃる方がいましたら教えてください。

    • maximum
    • 回答数1
  • 個人情報保護法制定時のサークルの名簿の取扱について

    地域のサークル内でメンバーの自宅の電話番号が記載された緊急連絡網を作成しています。個人保護法が制定になるにあたり、作成上(メンバーへの配布上)遵守しなければならないことはありますでしょうか。また同種のサークルを取りまとめている協会や活動を行っている公民館などにも提出しますが、その場合もいかがでしょうか。サークルは40名程度の文化サークルです。

    • marinet
    • 回答数2
  • 個人情報保護法安が施行されたら、テレアポはできるの?

    現在マンション経営を斡旋する会社に勤めています。 名簿屋から入手した名簿を元に電話営業いわゆるテレアポを行っている会社です。正直業界イメージは良くはありませんが、みんないい人ばかりです。 今年の4月より個人情報保護法案が適用された場合、電話営業は可能なのでしょうか?上の人たちは「大丈夫」とは言っていますが・・・。不安です。 ご回答の程宜しくお願い致します。

  • ヨン様HPで会員の個人情報が流出しましたが

    私もヨン様HPで会員になっていましたので私の個人情報も流出したことになりますがこれから起こりうることはどのようなことが考えられますか? またこの流出のせいで起きたことの責任をペさんの事務所はとっていただけるのでしょうか?

    • kuroe55
    • 回答数2