検索結果

PCサポート

全10000件中3661~3680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家庭用DVDで録画したものがPCで再生できない

    家庭用HDDDVDで録画したDVD-R(ファイナライズ済)がPCで再生・認識できません。 ■家庭用DVDレコーダーはパナソニック DMR-M100H、PCは日立のプリウス PN53JT(ノートPC)です。 ■録画したDVDは、HDDビデオで録画した百貨店のイベントです。それをHDDDVDレコーダーに保管してから、DVD-Rに保存してファイナライズしました。 ■PCでは、販売されているDVD(ディズニーの映画など)、音楽CD、作成された音楽CDは再生・認識されます。 再生・認識できないのは、HDDDVDレコーダーで保存したDVD-Rです。 ■今回のDVD-Rだけでなく、他の地上波での映画やアニメなどを録画したDVD-Rも再生・認識できません。 ■日立のサポートセンターにて、DVDドライバのアンインストール→インストールをしたけれど、認識されませんでした。 ■認識されないDVDを入れると、DVDドライバがカタカタ言います。 認識できるDVDを入れるとカタカタ言わずにウィーンとHDDが動きます。 ■GOMPLAYERというのをインストールしてみましたが、認識されませんでした。 ■HDDDVDレコーダーでは、すでにファイナライズの処理はされていて、再生専用になっています。 過去の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1882245.html や http://oshiete1.goo.ne.jp/qa861148.html を見て、対処してみました。日立のサポートセンターに聞いても解決しませんでした。 ご助言よろしくお願いします。 説明が足りないと、書き足しますので、よろしくお願い致します。

    • noname#135622
    • 回答数3
  • 今まで使っていたLANケーブルでネットに接続できなくなりました。

    今まで使っていたLANケーブルでネットに接続できなくなりました。 DELL INSPIRRON D531を使用しています。 PCでなにをしても【応答なし】になってしまうため修理に出しました。 マザーボード・増設メモリ2GB・320GBHDDを取り換えてもらいました。 戻ってきて、ネットにつなごうとしたらすべてが初期化した為、ローカル接続が全く認識しておらず、設定をやりなおしましたが、どうにも自分では分からず…DELLサポートに電話をしました。 マンションのフレッツ光でつないでいるので、今まで通り、壁から直接ランケーブルでPCにつなぎました。DELLサポートの方は、中国か韓国の方で、その事を伝えても、どうしてもルーターやモデムなどがなければつながらない、といいます。 今まで出来ていたから大丈夫だと言ってもその人に設定方法がわからないといわれてしまいました。我が家にはもう一台ノートPCがあるのでノート用にルーターがあるのですが、念のためそれにつないだら接続が可能になりました。 ネットにつながったので、もう一度、壁から直接つないだら、やはり接続不可になりました。壁からの配線→ルーター→PCだとつながるのに、直接だとつながらないのは、どういう事が考えられますか? どのように設定をし直すと、以前のようにつながるのでしょうか。 わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

    • Gachi99
    • 回答数2
  • ipadアプリでは印刷できますがPCで印刷不可です

    製品名を記入してください。 【DCP-J926N 】 ■どのようなことでお困りでしょうか? iPadアプリからは印刷可能ですが、PCから印刷できません。 突然できなくなりました。Word、エクセルから印刷ボタンを押しても印刷が始まりません。 プリンターの状態確認すると、エラーとの表示が出ます。 すべてのドキュメントを削除し、再度印刷ボタンを押してもできませんでした。 ドライバを2度ほど削除し、再接続し印刷を試みましたが不可能でした。 下記、確認し実施しましたが変わりありません。 https://support.brother.co.jp/j/s/support/information/faq/snavi24/print/pc/wlan/suddenly/win10.html ipadアプリからは、すぐに印刷が始まりますのでPCからの接続の問題と思いますが、対応方法分かる方いらっしゃいましたらご教示ください。 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【Win10】 先ほど回答頂きました方申し訳ありません。 補足ができなくなりましたので、再度質問させて頂きました。 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 無線LAN、ipadも同様回線で印刷可能です。 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 特になし PCーword エクセルなど ipad-ブラザー公式アプリ ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【ひかり】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

    • YuheO
    • 回答数3
  • Windows8.1のライセンス認証

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== デスクトップPC ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== PC-DA770BAW ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== 有線LAN(今は接続を切ってある) ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:起動方法・パスワードを変更したい・Windowsのバージョンアップの操作手順) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== Windows USB/DVD ダウンロード ツールとWindows 8.1のISOファイルでインストールメディアを作って、それでOSの上書きをする方法で更新プログラムが入っていない状態にするんですが、 NECのチャットサポートにWindows8.1のライセンス認証がサポート終了で失敗するかもしれないと言われました。 Microsoftの[Windows をライセンス認証できない理由]では中身を変えたり他のパソコンでプロダクトキーが使われていると失敗すると書いてあったのでたぶんならないとは思うんですが、 ライセンス認証に失敗するとデータが無くなったり、パソコンがOSのインストール前に戻ってもう一回やり直しになったりしますか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • DELLのパソコンを買おうと思います。

    DELLのパソコンを買おうと思います。 バイオハザード5やGTA4などの次世代pcゲームをやりたいのですが下記のスペックでいけますか?教えてください。 基本アイテム >CPU インテル(R) Core(TM) i7-860 プロセッサー (2.80GHz, 8MB L3 キャッシュ) >OS Windows(R) 7 Home Premium 正規版 64ビット (日本語版)(OSメディアは添付 >されません) >セキュリティソフト マカフィー(R) セキュリティセンター (15ヶ月間更新サー >ビス)(再インストール用CDは添付されません) >保証プラン 標準 - 1年保守 [出張対応による修理] >モニタ デル TrueLife(TM) SX2210WFP 21.5インチワイドTFT液晶モニタウェブカ >メラ内蔵(前面ブラック/背面ホワイト)<PCリサイクルマーク付> >メモリ 4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR3-1333 SDRAM メモリ >ハードディスク 1TB SATA HDD (7200回転) >パーティション設定 パーティション設定 Cドライブ:40GB、Dドライブ:残り >光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ (Roxio(R) Easy CD & DVD Burning >10 DE 付属) >グラフィック NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 260 1792MB (DVIx2/TV-Out付) >デル キーボード マウス デル USBマルチメディア日本語キーボード & オプティ >カルマウス (ブラック&ホワイト) >マルチメディアソフト Cyberlink Mediashow Espresso Lite(back up mediaはつ >きません) >アクセサリ >オーディオ ロジクール製 2.1ch スピーカシステム#S-220(3年保証) >(A1355532/XXX0192I)PCと同時購入で2000円 OFF! >サービス >使い方電話サポート デルヘルプデスク 30日間サポート >データセーフオンライン Dell DataSafe(TM) Online 2GB 1年間 >システムに含む >ネットワークコントローラ Studio XPS 8100 >Misc 6 PCリサイクルマークシール あり >オンラインパッケージ Studio XPS 8100 オンラインパッケージ(PDOL6794)

  • RadeonHD7770のドライバーがインストール

    RadeonHD7770を購入したのでドライバーをインストールしようとしたのですが、出来ません。 購入した製品はこちらです(http://www.sapphiretech.jp/products/hd-7700-pcie/hd777011201-05-20gvd4621.html) 取り付けも問題なくし、いざドライバーをインストールしようとしたら出来ません。 症状は以下です。 ・ドライバーをインストールして再起動するとWindowsが起動出来なくなる(パスワードを打ってデスクトップに入ろうとすると画面が真っ暗になり応答なし デスクトップに入れたときの音声のみは流れます) ・付属ディスクでインストールするのが間違っているのかな?と思いAMDからインストールしたが、変わりなし(方法は以下です。 AMDサポート&インストールにて右のドライバーインストールから デスクトップPC向けグラフィックス→RadeonHDシリーズ→RadeonHD7×××シリーズPCle→Windows7 64bit→Catalyst Software Suite with .NET 4 Supportをインストール) ドライバーをインストールするとWindows自体開けなくなるのでWindowsのセーフティーモード?で起動し、コントロールパネルから回復?をしてデスクトップに入りました。 デスクトップに入れたのでとりあえずドライバーがどうなったのか見てみようと思い、デスクトップで右クリックし「AMD VISION Engine Contorol Center」を開いてみたのですが、ドライバーがインストールされていないからアップデートするか何かを有効にしてくれと出ます。 当方自作PCは初心者で今回のPCも初自作PCなので途方にくれています。 このような場合どのような対処をしたらいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 【Windows 7】USBメモリが接続できない

    つい最近PCを新しくした者です。 以前から使用していたUSBメモリを、継続して使用しようとしたところ認識されず、サポートを見ながら再度挑戦しましたが状況が変わらなかったので、こちらで質問させていただきます。 USBメモリの機種は【BUFFALO社製 RUF2-K4GE-BK】 以前使用していたPC OSはWindows XP、現在使用しているPC OSはWindows7です。 USBメモリは、BUFFALOの製品情報で確認する限り、Windows7環境下でも動作することが確認されているとのことです。 XPの方では問題なく認識され、マイコンピュータにも表示されて使用可能なのですが、Windows7のPCに接続するとデバイスマネージャーの認識のみで、マイコンピューターや「デバイスの取り外し」にも表示が現れません。 USBポートを3か所試しましたがどこも同じ状態でした。 ちなみに、外付けHDD(I-O DATA製)を接続しているのですが、こちらはXP、Windows7両者とも問題なく接続し、使用できています。 BUFFALOの電話サポートに何度か電話をしましたがなかなかつながらなかったので、困っています。 壊れさえしなければ何度でも長く使っていけるのがUSBメモリなので、できれば買い換えたくはないと思っています。 解決策等、知識のある方、ぜひご協力お願いいたします。

  • CD/DVDドライブのトレイが開かない

    しばらく使用していなかったPCにOSをインストールしようとしたところ、 CD/DVDドライブが、通電はしているのですがトレイが開かず困っています。 トレイにあるボタンを押すと、イジェクト音がしてトレイが一瞬出てきそうになるのですが、出てきません。 こちらのページを参考に、BIOSを起動した状態でトレイのボタンを押す、イジェクトピンを挿す、CMOSクリアを試しましたが、変化なしです。 http://h50222.www5.hp.com/support/DG273A/solve/73198.html#QA072_01 ハードディスクは別PCでフォーマットしており(付け替えて使っていました)、OSはありません。 また、PC本体の電源を切ると、ディスプレイに"スリープモードに移行しました"という警告が表示されます。 スリープが原因かと思い、BIOSのPower Management System で 「ACPI Suspend Type」を「S3(STR)」から「S1(POS)」に変更しましたが、変化ありませんでした。 CD/DVDドライブを使えるようにしたいのですが、物理的に壊れているために開かないのか、 BIOS設定が適切でなくスリープモードになっていることが原因なのか、わかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。 PC: SOTECPC STATION VL7200 BIOS: Phoenix-Award BIOS v6.00PG Power Management System の他の項目は現在デフォルトで、次のような状態です。 ACPI FUNCTION: Enabled PM Control by APM: Yes Video Off Option: Suspend → Off Video Off Method: DPMS Support

  • ドスパラ Lightning AM について

    このPCを主にネットゲーム用に購入したのですが、 目的のゲームや、かつてやっていたゲーム、ハンゲームなどで色々な不具合が出てしまいます。 (頻繁なアプリケーションハングや、各ゲーム内の一部の箇所で不具合) ドスパラのサポートや各ゲームのサポートでも原因は不明と言われ 自分でも各ドライバの更新やOS入れなおし、配線見直し、挿し直し、ベンチや負荷テストなど試しましたが結局原因もわからず・・・。 スペックはURLを参照してください http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=860&a=1 この構成に、グラボGeForce9400GTを使っています。 OSはwindowsXP SP3です。 グラボとの相性かと疑いラデオン製品で試しても改善せず。 友人が同じ型の製品を購入したところ同様の症状が出ました。 そこで、共通のパーツとしてマザーボードを疑ってるのですが PEGATRON製のAP480-Sというマザーで、ググっても情報が少なく なんとかドライバを見つけたのですが、それが最新かも定かではない状態です。 C'n'Qを疑ったときに確認したのですが、BIOS(AMI)にC'n'Q設定の欄がなかったり・・・。 この不具合解消にはマザー交換しかないのでしょうか? また、この構成に対応しているマザーの情報など教えていただけると有難いです。 スペック等省略してしまったので詳細は希望があれば追記します どうぞ宜しくお願いします。

    • 46kamen
    • 回答数3
  • メモリの増設について

    メモリの増設について、質問させてください。 現在、↓のPCを使用中なのですが、メモリの増設を考えています。 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VL3506D 説明書には、このPCで使える増設RAMサブボードはDDR SDRAM DIMMの PK-UG-M041(256MB)、またはPK-UG-M042(512MB)と書いていて 以前、メモリが256MBしかなかったのでPK-UG-M041を購入して 512MBに増設したのですが、最近容量を多く取る事が多くなり 頻繁にメモリ不足に陥るようになりました。 近日、データ整理の為リカバリーをかけようと思っているのですが それに伴い、今回思い切って512MBを2つ購入して 交換したいと思っているのですが PK-UG-M042を探して見ると古いせいか数が希少なのと あってもカナリの高額になっています。 どうしようか迷ったのですが、 http://www2.elecom.co.jp/support/memory/keyword.asp?maker=NEC&keyword=VL350%2F6D ここを見つけ、自分のPCを調べてみたところ ED333-512Mというメモリが出てきました。 これだと、安価で在庫も豊富みたいなのですが 以前増設した時のようにメーカーの推奨ではないメモリ?なので、 少し不安があります。 こちらのメモリでも問題なく設置は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • どうしたものか・・・OS入れ替え

    WinXPを削除してWinMEに入れ替えるために、 http://slowpace.hp.infoseek.co.jp/winxpsetup.htm の手順3を参考にしたら行き詰まってしまいました。 ・起動ディスクでPCを立ち上げ、 ・A:¥>fdiskをして、 ・大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)・・・? で[Y]のままEnter。 ・3の「領域または論理MS-DOSドライブを削除」でXPが使ってたところを削除。 ・その後、基本MS-DOSドライブを作成したら、PCを再起動してディスクをフォーマットしてインストールしてください、との表示が出たので再起動したのですが、フォーマットができないのです。コマンドのところで「C:\>format」「D:\>format」とかいろいろ試したのですがどうにもなりませんでした。また「E:\>setup」等を試みてCDからセットアップしようとしたのですが、 「Windowsのセットアップは:ドライブに4391152バイトの空き領域が必要です」となり、セットアップも出来ません。WinXPは利用できないし、WinMEはインストールできない中途半端な状態にあります。 えらいことをしたのかもしれないし、ひょっとしたら単純のことなのかもしれないのですが、当方知識不足のため八方塞なんです。ちょっと分かりにくい説明かもしれませんが、これからどうすべきかご教授ください。PCはオークションで買った激安ノートPCなのでサポートもなくここだけが頼りなので助けていただけたらと思います。

  • メモリの交換について

    メモリの増設(交換)を考えているのですが、 相性があわなく困っています。 現在使用シているPCは http://kakaku.com/item/K0000159892/spec/ 4G(2G*2)まではいけるはずなのですが サポートセンターに問い合わせても その部分はサポート外のため同一のものを使用してください… としか返答がいただけませんでした。 調べたとことバッファローやI/ODATAには対応なしとなっております。 既設メモリは、おそらく 【ARCHISS] ブリスタパッケージ サムスン(Samsung)純正品 DIMM DDR3 PC3-10600 2GB(1GB x 2枚組) AS-1333D3-1G-S(X2) 】 ※同一スロとでした。 PC3-10600(DDR3-1333) 204pin 2GB (1GB x 2枚組) CL9 デスクトップ用 DIMM というところまでは突き止めました。 現状が204pinであるため市場に出回っている240pinでは交換は無理なのでしょうか? 相性保証をつけて試しに購入してみましたがNGでした… 一応、下記のようなものも発見し ARCHISS] ブリスタパッケージ サムスン(Samsung)純正品 DIMM DDR3 PC3-10600 4GB(2GB x 2枚組) AS-1333D3-2G-S(X2) こちらでど同一スロットならけそうでしょうか? また違うスロット同士でも普通に問題は発生しなそうでしょうか? 店頭には、ほぼ無く通販でしか見つけられなかったので 返品等が怖いので書き込みさせていただきました。 PCに詳しい方は是非、ご教授お願いいたします。 最後に質問bkり多くなってしまい誠に申し訳ございません。

  • AquosをMacのモニタとして使う場合

    上司に、「Aquosの32インチのをMacのモニタとしても使いたいんだけど、Aquosっていっぱいあってわからんから、どれがいいか選んでほしい。あ、フルハイビジョンで見られるヤツね。」と言われました。 MacBookのホワイト2.0Ghz(http://www.apple.com/jp/support/datasheet/portable/macbook/mb061_3.html)の外部モニタにするのが主目的で、出来ればモニタ切替器か何かを挟むかケーブルの差し替えでPowerMac G4 800 QuickSilver(http://images.apple.com/jp/support/datasheet/desktop/pm/Power_Mac_G4-8667.pdf)にも繋ぎたいのだそうです。 しかし、私はどちらのMacも使ったことがないので、端子のこととかがさっぱりわからず、Webで色々探しても結論が出ませんでした。 しかも、SHARPのサイトでAquosのカタログを見ると、例えばLC-32P1がことさらに「PCモニタとして使える」と銘打ってあるのに http://www.sharp.co.jp/aquos/download/pdf/catalogue0808_3.pdf で仕様表を見るとLC-32GX5もLC-32DS5もみんなPC用の端子が装備されてるようなので「どれが目的のMacにつなげられるのか」とメーカーに問い合わせたところ、PCの仕様はPCのメーカーに聞いて下さいと言われてしまってやはり答えが出ません。 一体、どのAquosがこの目的に適しているのでしょう? また、なぜLC-32P1だけ特別「PCモニタにもなる」と謳われているのでしょう? ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願い致します。

    • chack
    • 回答数2
  • エラー 0x0000000d がでて接続できません。

    このサイトでもほかに質問されている方がいますが、そちらを拝見して同じことをしても解決しなかったので質問します。 環境: 1)windows XPのPC(1)とプリンター(canonmp480)がusbで接続されています。 2)それ以外にwindows vistaのPC(2)があります。 3)PC同士は、無線LANでつながっています。 状態: 1)ファイル共有している部分は見ることができます。(LANは正常につながっている) 2)PC(2)の方から印刷するために、プリンタの追加をしようとしたところ、ネットワークプリンタからcanonmMP480を選ぶことはできるのですが、選択して「次へ」を押しても「プリンターに接続できません。 操作が完了しました (エラー 0x0000000d) をできませんでした。」というエラーがでてきてしまい追加ができません。 自分でやってみたこと: 1)マイクロソフトの以下のサイトで記載されている通り試してみました。 ​http://support.microsoft.com/kb/947236/ja​ 変化ありませんでした。ちなみに、セキュリティソフトをすべて停止しても試してみましたがだめでした。 2)別のサイトで、「手動でドライバをインストールして、その後ポートの変更をしては?」というのも見て手動でインストールはしたのですが、ポートをどれに変更したらいいのかわかりません。 ちなみに、プリンタサバーは使っていませんのでプリンタ独自のIPは持っていません。 質問: どうしたらPC(2)から印刷できるのでしょうか。 どなたか助けてください。 (朝からさんざんサポート関係をたらいまわしにされて、ぐったりしています)

  • LAVIE のM.2SSD換装について

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ :一体型 ・製品名・型番:LAVIE Direct HA [Home All-in-one] ・型番PC-GD164CEAH ・型名GD164C/EH ・発売日2020年02月27日 公式製品ページリンク:https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ld/202001/html/gd187dch.html ▼困りごとの詳細 上記製品に下記のM.2 SSD を セットしたところ、BIOSのブートメニューで 表示されず認識されません。 ------------------------------------------------------------------ (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen4 製品名:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552205/#tab ------------------------------------------------------------------ BIOSのMainメニューの【PCIE Port13】の項目には 上記SSDの型番:「WD~SN580」と表示されています。 ※BIOSの画面構成 https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/202001/bios-siyou/v1/mst/contents/t_3/220/VW/3_220_040.htm 購入時の状態のHDDから起動して、Windows11を起動してエクスプローラーの【PC】の項目にも何も表示されない状況です。 SSDがPCIeのGen4と新しい規格のものは、古いGen1とかのPC(自分のPCの規格は仕様にも表記されていないので不明です)では、使用できないのでしょうか? それとも、BIOSをUEFIとかに変更すれば使えたりするのでしょうか?(自分の上記PCがUEFIに対応しているかは不明です。BIOSで変更できそうな箇所は見当たりませんでした) どうぞ、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • WIDE液晶にPCIビデオカード

    少々古い自作PCのAGPスロットが故障して使えません。 症状はある日電源を入れるとビープ音が出てブートせず。 ビープ音からビデカードの問題とわかりビデオカード、ディスプレイケーブル、デイスプレイを替えて問題を切り分けたところAGPスロット不良と結論づけました。 手持ちの古いPCIカードでは問題なく立ち上がります。ただこのカードは古すぎてWSXGA+をサポートしていません。 そこで質問ですがナナオのS2031W(1680X1050 Digital接続)をサポートしているPCIビデオカードのお勧めにはどのようなものがありますでしょうか? 一応下記で調べたのですが殆どPCI-ExかAGPでPCIはあまりないようです。 http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCMPWSOLD/ PCのSpecは MB:MSI K7N2 Delta Plemiam CPU : Athlon XP2500+ Memory: DDR 2GB VGA: GigaByte RADEON9600 PRO (AGP) Display : S2031W(NANAO) DVI OS : Windows XP SP3 PC Case : Mid Size Tower Power : 430W PCの使用目的は株価チャートの表示とネット検索程度でゲームはしません。 セカンドマシンなので普通にストレスなく使えればOKです。 ケースはミドルタワーでサイズの心配はありません。 電源も十分に余裕があります。 あと2,3年は使いたいと思っていますが時代遅れのPCですのであまりお金をかけたくありません。 こんな条件で使えるなるべく安いボードのお勧めはありますでしょうか?あと解像度とビデオメモリの容量は関係ありますか? もしAGPの故障についてこんな確認をしてみたら?というようなアドバイスがありましたらお願いします。

  • グラフィックカード&電源

    はじめまして、Mill0531と申します。 グランドセフトオート4をプレイするに当たり、グラフィックカード&電源(500W)の装備購入を考えています。 グラフィックカードは以下の物を購入することにしました。 SAPPHIRE 100245L Radeon HD 4850 512MB 256-bit GDDR3 PCI Express 2.0 x16 HDCP Ready CrossFire Supported Video Card 電源(500W)を探してみたのですが、 http://shop.ebay.com/items/__PC-500W_W0QQ_nkwZPCQe3Q80Q80500WQQQ5ftrkparmsZ66Q253A2Q257C65Q253A15Q257C39Q253A1QQ_dmptZPCAQ5fUPSQQ_scZ1QQ_trksidZp3286Q2ec0Q2em14QQ_sopZ12QQ_scZ1 のように、一見写真では同じ商品に見えますが、Lot ofと書かれているものとそうでない物の値段差がかなりあるんです。 Lot ofがついていたら何か意味があるんでしょうか? 以下のが私のPCです。 http://support.gateway.com/s/PC/R/1009566/1009566nv.shtml http://support.gateway.com/s/PC/R/1009566/1009566sp3.shtml 以下のはグランドセフトオート4(PC版)のプレイに必要なスペック(?)です。 最低動作環境 OS: Windows Vista Service Pack 1/XP Service Pack 3 CPU: Intel Core 2 Duo 1.8Ghz/AMD Athlon X2 64 2.4Ghz メモリ: 1.5GB HDD必要空き容量: 16GB ビデオカード: 256MB NVIDIA 7900/256MB ATI X1900 ▲ ▼ 推奨動作環境 OS: Windows Vista Service Pack 1/XP Service Pack 3 CPU: Intel Core 2 Quad 2.4Ghz/AMD Phenom X3 2.1Ghz メモリ: 2GB (Windows XP)/2.5GB (Windows Vista) HDD必要空き容量: 18GB ビデオカード: 512MB NVIDIA 8600/512MB ATI 3870 よろしくお願いいたします!!

  • PCに接続できない?

    SHARPのNet MD【IM-MT800】を使用していて、PCとUSBドライバの接続がうまくいきません。 原因が一体何なのかわからず、サポートセンタにもうまく説明できないので質問させてください。(本体の故障、ということであれば製品を換えてもらえると思います) 状況はこういう感じなのですが、他のユーザの方、どうでしょうか。 原因究明につながるアドバイス、お持ちしています!! ≪状況≫ PCとつないだ状態でUSBドライバの確認を行うと、ユニバーサルシリアルバスコントローラの表示部分には (1)Intel 82801 AB USB Universal Host Controller (2)NEC USB Hub (3)NEC USB Hub (4)USB ルートハブ という表示がでて、「Net MD」の表示が出てきません。(しかもMD本体ディスプレイにも「PC」の表示がない。) →(2)か(3)の表示に【Net MD】が出るはずなんですが。。。 ソフトウェアである【Open MG Jukebox】を起動して【機器・メディア】を開くと【外部機器・メディアが見つかりません】の表示が出る。 USB接続ケーブルはPC本体のUSBポートに差し込んでいるし、MDにはACで電源供給しているので、これかな?と思うような原因がつかめず、もう本当に「これは本体の故障かも・・・」と思うしかないのですが、ユーザーサポートの対応は「送りつけてくれ」というものだったので、ちょっと不安だったんです。 ちなみにパソコン環境はWin98、PCはNECのデスクトップを使用しています。 簡単な状況説明だけでわかりづらいかと思いますが、故障品であれば早急に直す必要があるので、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 2台のパソコンでOutlookの「.pstファイル」を共有したいのですが

    私には2台のパソコンがあります。 1台は、自宅と職場の間をもちあるく軽量ノートPCで、OSは"WindowsXp"です。 当初、“Outlook2003”が入っており、“OutlookExpress”(現在も併用中)にて管理していた“メールデータ”以外の、“予定表”、“連絡先”、“仕事”などを使用しておりました。   2台目は、職場にて購入したばかりのデスクトップPCで、OSは"WindowsVista"です。当初は業務用ソフト使用目的に購入したのですが、職場にいる時間も長く、ノートPCより操作が快適なことから、徐々にこちらがメインになりつつあります。 職場PCに入れた“Outlook2007”のデータですが、ノートPCを自宅に持ち帰った際にも閲覧したいと考え、まずノートPCの“Outlook2003”を“Outlook2007”へとバージョンアップしました。 “Outlook2007”を含むOffice2007のインストールは問題なかったのですが、“Outlook2007”のデータをそのまま"移植"したところ、“メールの設定”などが置き換わってしまい、手に負えなくなってしまいました。 そこで“質問”なのですが、 1)デスクトップPC(職場、WindowsVista)における“Outlook2007”のデータを、ノートPC(自宅←→職場、WindowsXp)でも“同期(!?)”するなどして、2台で共有して利用できないものでしょうか。 2)“Outlook”のデータのバックアップは、CDに焼くなどしてとっていますが、この時に保存するファイル2つは、 “Outlook.pst” (→"Outlook2003"のデータ) “archive.pst” (→"Outlook2007" のデータ) と、どこかで聞いた覚えがあります。 今となっては、これは違うような気がしますが、それぞれの“.pstファイル”のもつ意味を教えて下さい。 長文になってしまい、読みにくくて大変申し訳ありません。 現状ではノートPCでのスケュール管理が不可能ですので、早く解決したいと思って業者の方の“パソコンサポート”を予定しております。しかし、サポートを受けられるのが先のことになりますのと、業者のかたも、“Outlook”に関してはあまり得意でない(それ以外に関しては腕は確かな方ですが)こともあって困っております。 どうぞご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 日立Priun650RのTV録画が使えない

    「使い物にならない」の意味です。DVD-RWなし、HDD容量小、で、実際にはTV番組を数件しか録画できない! PCで録画したTVファイルをPC本体以外の場所に保管(転送)する方法を教えて下さい。 スペックは、 日立PriusDeck650R。 DVD-ROMドライブ装備。 TVソフトMGI PURE DIVA です。 インターフェースは、 拡張スロットの空きはPCI×2が1個。 USBの空きは2個。 i.Link(IEEE1394)の空きはS400(4ピン)が1個。 PCカードスロットの空きはTypeIIが1個。 です。 SCSIやLANはついていません。 MGI PURE DIVAでのTV録画は、Cドライブの中のMGI PURE DIVAの専用フォルダ内に、専用ファイルが保存されるようです。ただ、MGI PURE DIVAの専用フォルダを覗いても、どれが保管すべき録画したファイルか、ということすら理解できていません。また、専用フォルダから外に出したりまた戻したりしても正常動作するのかも不明です。さらに、ファイル容量が数ギガと大きいので、安全にコピー・ペーストできるかどうかも不明です。 2時間番組のファイルが合計で2GBくらいなので、数件の録画でパソコン本体のハードディスクを満杯にしてしまいます。 DVD-RWか、外付けHDDを購入して、そちらに録画を落とし込みたいと思います。 そのようなことを実践されている方がいましたら、やり方を教えて下さい。 私は上記インターフェースを利用した周辺機器の接続はやったことがないのでそこもよろしくお願いいたします。 欲を言えば、Pure DIVAの録画ファイルを他のPCで再生・・無理でしょうか。 MGIのサポートの利用方法もよくわからないし、日立は既に650Rのサポートを終了している(まだ買って1年以内なのに)ようなので、ここで聞くことにしました。今後のために、Pure DIVAの問い合わせ先なども、教えて下さい。

    • noname#2233
    • 回答数1