検索結果

Windows アプリ不具合

全1431件中341~360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • PCのネットワーク障害について

    こんばんは。 皆様よろしくお願いいたします。 数か月前にPCを購入しました。 ASUSのVivobookでスペックは Windows 11 Home 64 bit Ryzen 7 5800H です。WiFiはMUGEN WiFiを使っています。 購入して早々にブラウジングが困難になりました。 ページの読み込みに時間がかかったり、全く読み込めなく なったりしました。ネットワークのリセットなどをして 回復しましたが、また数日して同様の症状が出ました。 ブラウザはEdgeを使っていますが、Chromeにしても 同様の症状がでました。 こんなことが何回かあって、 現在は問題なくブラウジングできているのですが、 また症状が出てしまうことを恐れています。 ちなみにPCで症状が出ているときでも、別のタブレットでは 問題なくブラウジングできます。 他にもアプリのxamberが通信ができなかったり、 chatGPTでテキストが送信できなくなったりなど 不具合が起こりました(chatGPTは今は問題なく送信できています)。 ASUSに問い合わせても様子をみてほしいとか初期化を試すよう 言われましたが、すでに一度ASUSに修理・点検を依頼して初期化 された後なので、何かある度に初期化しなければいけないのは 避けたいです。 これはPCの問題ではないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • [DCP-J926N]で写真用紙L判の変色について

    ■製品名を記入してください。 【DCP-J926N】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【写真用紙L判(光沢)を既定の用紙入れ部分に格納していたが、気が付くと用紙の印刷面が、最も下の伏せている側から複数枚黄色く変色してしまっている。 変色内容としては「用紙入れに付いている、滑り止め用の長方形のゴムがあるのだが、丁度その部分に触れているところは白いままだがその長方形を囲む様フレーム形にうっすらと黄色く部分的に変色が生じてしまっている。また直接触れている用紙だけでなく、重ねてあった用紙の下から7枚程度の用紙にも同様の箇所に徐々に形がぼやけ、色味も薄くはなるが黄色く変色した状態となっている。 これは当該機器の仕様でしょうか、それとも個別不具合なのでしょうか?】 ※添付画像 上左から順に 用紙中央左側部分に黄色い変色 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【Windows10】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【無線LAN】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【        】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【ひかり回線】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • DCP-L2660DW 等倍印刷できない

    ■製品名を記入してください。 【DCP-L2660DW】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【pdf図面を等倍指定で印刷しても97%~98%くらいに縮小される。 インク式DCP-J925N、コンビニ印刷では、等倍指定で印刷尺度に問題無し。 CAD図面の印刷では、ふち3~4mmが印刷できないことは問題ないが、寸法が図面尺度通り印刷できないことは問題となる。 Acrobat Reader では、”(ふちが印刷できなくとも原稿サイズと)等倍”、”(ふちを除いた印刷可能範囲にサイズを)合わせる” を選択できるが、なぜか、DCP-L2660DWでは、”等倍”を指定しても”合わせる”指定と同じように数%縮小されてしまう。最新プリンタドライバでも、iPrintでも同じ不具合が発生する。 どなたか、解決された方、対策をご教授下さい。】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【Windows10】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【無線LAN】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【Acrobat Reader】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【なし】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • DCP-J928N LANの不調

    ■製品名を記入してください。 【DCP-J928N】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【購入して14か月で、858枚の印刷をしています。有線LANで使っていましたが、突然リンクアップしなくなり、ケーブルやスイッチを交換しても改善しなかったため、無線で利用していました。無線もパケットロスが多くなったためハイプリの特別修理チケットで修理を依頼しましたが、「ご申告内容は確認できませんでした。規定の検査を実施し不具合がないことを確認しました。」と返送されてきました。不思議なことに有線は利用可能になっていましたが、無線は改善していませんでした。 返却後、ブラザーオンラインのプリントレポートに反映されなくなりましたが、反映させるためにどのように対応したら良いでしょうか?背面のラベルに書かれているシリアル番号に変更はありません。】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【windows11】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【有線LAN】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【        】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【ひかり回線】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

    • rr94xr7
    • 回答数3
  • Windowsのドライブ名に日本語を含めても良い?

    Windows10 Home 64bit 1903 を使用中 LibreOffice(リブレオフィス)日本語化 ↑ ↓ こっちの疑問から湧いた新たな疑問です。 https://okwave.jp/qa/q9705654.html 皆様のおかげで上記の問題は解決できました。 ありがとうございます。 ドライブ名に日本語を入れても問題はないのか? という疑問が出てきましたので、分かる方の回答をお願いします。 上記の質問へのお礼内容と重複しますが、疑問が出てきた経緯をご覧ください。↓ 検索で見つけやすくしたくて、インストール先のフォルダ名を以下の様にしていました。 Program File プログラムファイル 日本語が入っていたのが原因だったようで、Program Fileのみのフォルダにインストールしなおしたら解決しました。 ちなみに、ドライブ名は【 ローカル プログラム&DVD 】(Dドライブ)にしていますし、 Cドライブにも【 ローカル OS 】という感じで日本語を入れていますが、この2か所に入れているプログラム類で、今回のように目立ったトラブルはありません。 でも、ちょっとした不具合ぽい現象はそれが原因かな?とも考えられなくもありません。 そういえば昔、何かの本でファイル名に2バイト文字は入れたらダメだって、読んだことがあったかもしれません。 すっかり忘れてました。 以下のサイトで再度勉強しなおしておきました。 日本語は使っちゃダメ!?ファイル名の正しいつけ方 https://blog.black-and-lemonade.com/2015/03/30/charcode PC初期設定時のユーザー名入力時の注意点 https://pc-taskal.net/howto/windows/username-input ドライブレター ( 「 D: 」 など ) を変更する方法 ( Windows 10 ) http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3362?site_domain=default チロリロリン! レベルが60から70にアップしました。(笑) しかし、どこにつけるにしろ、 ★ 半角英数字と半角アンダーバー”_”のみが安全 ★ だということは確認できましたが、 【 【 ドライブ名に日本語を入れても大丈夫なのか? 】 】 が分かりませんでした。 ふぁんふぁんふぁんふぁんふぁぁぁぁ~ ん  レベルが70から65にダウンしました。ガックシ _| ̄|○ (笑) Program File プログラムファイル に入れているプログラムで、これと言って問題が起きていないものは、データの保存先とかを変更するのも面倒くさいので、そのまま使っていこうと思います。 今回はドライブ名を変えなくても、フォルダ名から日本語を省いただけで問題が解決できたことから、まあドライブ名には日本語が含まれていても問題はなさそうですが、ちょっと気になる疑問です。 アプリによっては時々エラーが出る場合もあり、もしかしたらドライブ名に日本語を入れていることが原因? とも考えられます。 Audacity が訳の分からないエラーを出したり、 OS をシャットダウンする時にトースト通知で「何かのプログラムを終了してください。」というような文言が出てきますが、ちゃんとエラー内容を確認する前に、OKを押す前に、すぐシャットダウンされてしまって、何の問題があるのか確認できないままのエラーが時々あったり、 メモリーを16GBへ増量したのに、エクスプローラーが応答しなくなったり、 微妙な不具合が時折散見されます。 元の持ち主により、問題がある高性能のグラフィックチップを強制的に使わないように設定され、Intel製のグラフィック機能のみを使うようにしていて、OSのアップデートをすると時々画面が映らなくなるという不具合がある機体なので、 ドライブ名に日本語を入れていることとどれだけの因果関係があるのかは不明ですが、 一般論として、ドライブ名に日本語を入れて不具合があった人はいるのでしょうか? どれくらいの人がドライブ名に日本語を入れて使っているのでしょう? PC名を付ける時は、おぼろげに2バイト文字を入れると問題かも、って思いつつ付けたので、英文で名付けましたが、ドライブ名はガッツリ日本語を使ってます。 大丈夫だと思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 原稿台ガラスからコピーすると白い太い筋が入る

    下記の質問にお答えください。 --------------------------------------------- ■製品名を記入してください。 【MFC-J6983CDW】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【原稿台ガラスからモノクロコピーをすると上から3cmのところに2cm幅の白い筋がたまにでます。印刷品質チェックシートは問題なく、ADFからの印刷も問題ないため、ガラス台内部の読み取るLEDの様な白い光の出る部分の不具合ではないかと予想してます。再現性はなく、5枚くらい印刷すると突然直ったり。使用頻度は週に1〜2回くらいで、大体最初はこの現象が起こります。主に141%の拡大コピーをしてます。紙とインクの無駄なので対処方法を教えて下さい!】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【        】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル 【        】 ・Wi-Fiルーターの機種名は何ですか? ※無線LAN接続の場合 【        】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【        】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【        】 --------------------------------------------- ※以下は記入いただく必要はありません。 ■閲覧していたFAQのタイトル 【インクジェット プリンター】印刷された用紙に線(筋)が入ります|ブラザー ■閲覧していたFAQのURL https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/10643 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • インターネットの動きに時間が非常にかかり、ストレス

    パソコンは、2019年秋モデルのノートパソコンで、今年の2月に購入しました。 Windows10です。 不具合はパソコンの動きが悪いです。 パソコンのインターネット接続時も、各サイトのインターネットに接続も時間がかかります。 接続になっても、画像が見えなかったりします。 メールも開くのに時間がかかります。 携帯電話も、全てのアプリ動作や、メールや画像の転送も時間がかかり再送ばかりの繰り返しです。 僕は、パソコンには、詳しくないです。 先日、富士通さんに遠隔で見てもらってパソコン事態は問題無いみたいでした。 プロバイダは、家族が使用していますケーブルTVのモデムにルーターA接続して、私の30メートル離れている場所に有線にてルーターBに接続してノートパソコンに接続しています。 特に、自分自身では詳しくないので設定は変えてませんが、富士通さんが遠隔にてクッキークリアと、マイクロソフトエッジから、chromeのほうにデフォルトされました。 それから、改善効果は無くむしろ悪くなっている状況です。 それと、家族の使っているパソコンはノートでなくデスクトップパソコンです、動作は 電源を入れて立ち上がるのに時間がかかります。立ち上がった後のインターネット動作は 良くも悪くも無い普通より少し遅い感じです。 5日前に家族の使用しているケーブルTVのモデムを新規にケーブルさんにきてもらって交換したばかりです。 原因の探り方が分からなくて困っています。 どうぞ、助言お願い致します ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • パリエ起動後に、操作パネルを押しても動かない

    下記の質問にお答えください。 --------------------------------------------- ■製品名を記入してください。 【EMM1901  】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【 パリエの電源を押した後、タッチパネルの「実用文字・模様」の操作パネルを押しても全く動かない。その他のパネルを押しても同じ状況。スタートスイッチは赤色でスタートできない。そこで、液晶部分を触ると「がガッ」という音がして針が動き、実用模様画面が表示される。購入後すぐに使用していなかったが、最近本格的に使うようになり、取説を見て際に不具合に気がついた。今は、仕方ないので液晶画面を直接押して、実用模様画面を表示させ、使用している。】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【    】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル 【        】 ・Wi-Fiルーターの機種名は何ですか? ※無線LAN接続の場合 【        】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【        】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【        】 --------------------------------------------- ※以下は記入いただく必要はありません。 ■閲覧していたFAQのタイトル EMM19シリーズの基本的な使い方といろいろなぬい方【使い方説明動画】|ブラザー ■閲覧していたFAQのURL https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/2451 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • インクを検知できません

    下記の質問にお答えください。 --------------------------------------------- ■製品名を記入してください。 【   DCP-J973N     】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【   長期間使用していなかった不具合のなかった状態の良いプリンターを再使用しようとしましたが、4色全てインクを検知できませんと表示されてしまいます。古いインクは全て外して新品純正品インクを4色セットしましたが変わりません。素人なりに考えうることはいろいろ何度もやってみたのですが・・・それともリセットされていたらスターターインクを使用しないと検知しないのでしょうか? 悩んでおります。                   】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【    Windows10    】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル 【   有線LANでUSBケーブル接続     】 ・Wi-Fiルーターの機種名は何ですか? ※無線LAN接続の場合 【        】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【        】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【   JCOM電話     】 --------------------------------------------- ※以下は記入いただく必要はありません。 ■閲覧していたFAQのタイトル 【インクジェット プリンター】「インクを検知できません」と表示されました|ブラザー ■閲覧していたFAQのURL https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/13008 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

    • 469gpim
    • 回答数2
  • Bad USB脆弱性、一般ユーザーの心構えは。

     Windows7やWindows8.1UpdateのPCユーザーです。  インターネット検索すると、いわゆる”Bad USB脆弱性”の情報記事を見つけます。ただ、内容 を読んだ感じにしてはそれほど大騒ぎになっていない印象です。ただ、気をつけるに越したこと はないので以下のような”心構え”を考えたのですが、間違っているかもしれませんので、ダメ出し をお願いいたします。長文になってしまいすいません。 0.なんでこんな事を考えるようになったかというと・・ Windows7をインストールする外付けUSB接続DVDドライブ(A)を、それより前に販売されていた、 ほとんど使っていなかった別の外付けUSB接続DVDドライブ(B)に変更したら、OSのインストールで 発生した不具合がなくなったため。普通の考え方では、使用したものはすべてウイルスが感染して いるとは思われず。 ◎OSインストール時の不具合を少し詳しく。 (1)大手メーカーPC(構成は購入時より変更なし。メモリ増設のみ。)で、大手インターネット 通販から購入したHDD(いわゆるゼロフィル方式で毎回イレース)に、いずれもインストールディスクを 使ってWindows7をインストールしてからWindows8Proを上書きインストールしたのですが、OSなどのアップデートでインターネットに接続した瞬間、OSがリスタートするトラブル、すぐに インターネットから切断。  ・使用したDVDドライブは、Windows7が2010年前後に購入した外付けUSB接続のDVDドライブ(A)、 Windows8Proが数年前に購入したUSB外付けDVDドライブ(薄型、外部電源無し)。ともに国内 大手周辺機器メーカーの製品。 (2)Windows7をインストールする外付けUSB接続のDVDドライブ(A)を、別メーカー製の2010年より 前から販売されていた外付けUSB接続DVDドライブ(B)に変更してWindows7をインストールし、 Window8Proは前回と同じドライブでインストールしたところ、OSのリスタートは発生せず。  ・外付けUSB接続のDVDドライブ(A)は、デバイスマネージャーでは、ドライブメーカーの型番が 表示され、ドライブ単体ではファームウエアの更新はあるのですが、そのドライブを使用して販売 している形の大手周辺機器メーカーの商品としてはファームウエアの更新ファイルは提供されて いません。すでに販売終了しているので今後の提供も無いと確認済み。 (3)外付けUSB接続のDVDドライブ(A)は、今までずっと使っていて調子が悪いという印象は ないので非常に違和感があり、インターネットを検索したところ、表記の”Bad USB脆弱性”の 情報を見つけたので、ファームウエアが改変されることはあるまいとは思いつつ念のため対策を 検討することに。 1.Bad USB脆弱性で行われかもしれないことはこんな感じ・・・。 (1)USB経由で、OSやセキュリティソフトに検出されることなく、USBデバイスを操作する ことができるらしい。 (2)USB経由で、USBデバイスのファームウエアが改変することができるかもしれない。 (3)USB経由で、USBデバイスのファムウエアが改変されて、他のUSBデバイスになりすまし たりできるかもしれない。 (4)USB経由で、ファームウエアの改変されたUSBデバイスを使って、PC側が操作できるかも しれない。 (5)対策として推奨されているのは、”100%信頼できるUSBデバイスしか使用しない。”。 2.”100%信頼できるデバイス”になるように対策するとしたら・・・。 (0)そもそもUSBデバイスのファームウエアがそんな簡単に改変できるはずがない。だから そんなに心配する必要は無いのかもしれません。  ・ただ、USB接続したUSBデバイスの動作がおかしいとの印象を持ったときに、ファームウエアの 改変は無いにしても、意向しない外部からの操作がはたして無いかどうかという不安は出てきます。 今一番対策が必要なのではと気になっているのは実はこの点です。 (1)ファームウエアの改変が不可能なデバイス。  ・USBデバイス内で使用されている、USB接続のためにもっぱら使用されている半導体。安価 なため、改変が不可能のはず。  ・改変可能なファームウエアが使用されているとは思えないUSBデバイス。非常に安価な、 USB接続の有線マウスやキーボード、PCにちょこっと差し込んで使えるような安価なUSB接続 Wi-Fi通信LAN子機。いずれもですが、中高級モデルの場合、メーカーからファームウエアの更新 が提供される可能性はありますので除外。 (2)ファームウエアをメーカー提供の最新版で更新したUSBデバイス。  ・仮にファームウエアが既に改変されていても、DVDドライブなどは取り外してSATA接続にしてしまえばPC側から操作が不可能のはず。ならば、SATA接続で最新のメーカー提供のファームウエアに更新すれば、それ以上は”100%安心なデバイス”にならないでしょうか。 (3)USBデバイスから取り外して、接続方法をSATAなどに変更したUSBデバイス。  ・DVDドライブなどは取り外してSATA接続にしてしまえばPC側から操作が不可能のはずなので。 (4)USB接続で使用したことのないデバイス。SATA接続専用など。 (5)USBデバイスのファームウエアが改変されていないかチェックしてもらえるアプリが各メーカーから提供され、チェックした結果が”改変無し”だったUSBデバイス。  ・ファームウエアの更新プログラムに改変されていないか確認するプログラムが追加されると非常にありがたいと思うのですが。各メーカーさん、お願いできませんか。

    • noname#211121
    • 回答数1
  • 三國無双Onlineクライアントが、いきなり落ちます

    初めての質問になります。よろしくお願いします。 今回PCの構成を一部変更しWindowsXPをクリーンインストールしなおしたのですが、以前は問題なかった三国無双onlineのクライアントがいきなり落ち始めました。 クライアントが落ちるのみでXPは問題ないく、フリーズ等ありません。クライアント再起動で何もなかったように動き始めます。 PCの構成は   OS    Windows XP SP3   マザー  P5B   CPU   E6600 (定格)   メモリ  512*2 → 1G*2+512*2 に変更(一晩メモリテストも異常なし)   グラボ  9600GT 512M   HDD  500G +320G*2 + 250G (All Seagateで250Gは別差しIDEカード使用) →1T*2 (WD10EADS m2b) 非RAID に変更   ドライブ DVD*2 → DVD*1 に変更   電源  500W 1万位(3年使用) 落ちる前に動作が重くなる等もなく、いきなりXPのデスクトップに戻る感じです。 (落ちる寸前の時に、別の人の音声?が入ったり、敵PCが視界に入って戦闘になるかなーってタイミングで落ちます) 変更点が、メモリ、HDDで、  ・メモリテスト一晩で異常なし  ・HDDがマスター側?が、転送4M(スレーブドライブ?は102M)となりHDD故障を疑いましたが   別のHDDにOSをインストールしテストしたところ4M→110Mに改善   再度クリーンインストールすると 常時100M越えで安定しています。  ・ドライバーも最新に変えWindowsアップデートも最新まで行いました。  ・HDD・DVDの数量変更で電気使用量・発熱は減ったと思います。 熱も疑い、横蓋を開けて扇風機送風追加も行いましたが、あまり変化はないです。(気持ち落ちにくくなったかな?程度の差です) (現在も電源周りを含めてさわるとPCがかなり熱いですが、変更前の方がHDD発熱のため現在よりあつかったと思います) OSクリーンインストールを行い、必要最小限のソフトしか入れてない状態です。 今のところ、他のアプリでは特に不具合が確認できていません。 このような症状からどのようなことが考えられますでしょうか?よろしくお願いします

    • tyobi_e
    • 回答数1
  • BrUsbSIb.sysメモリの整合性がオンにない

    ■製品名を記入してください。 【 MFC-J825N       】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【    新しいパソコンにプリンターをつなぎ印刷はできるようになったが、コントロールセンター、スキャンのアイコンが出ず、本体からもパソコンからもスキャンができないので、ネットから新しいソフトを入れた。しかしWi-Fiで印刷はできたがスキャンができなかったので、解決策を読んでメモリの整合性を一度オフにした。 それでもスキャンのパソコンにスキャンのアイコンがなく、スキャンがができないので、オンに戻そうと思ったら BrUsbSib.sys、 BrUsbSIb.sysのためにオンに戻らない。 ウインドウズの更新がいくつか入ったが、変わらない。 ウインドウズのセキュリティーが脆弱と警告が出たままである。 *オンに戻す方法を教えてください。  *また オフのままだと今後不具合などの悪い影響がでるでしょうか? ブラザーのサポートでは、この機種はW11に対応していないので、スキャンはできないといわれたが、現在、プリンターのデイバイスのほうからスキャンと印刷のオプションの調整 のショートカットをデスクトップに置き、Wi-Fiで印刷もスキャンもできるようになった。今のところその他のトラブルは起きていないと思われる。 セットアップしたばかりだが、できたらパソコンの初期化をする前に何とか安全に解決したいのでよろしくお願いします。(他の機種と同じ対処でしょうか?) *USBを一度繋ごうをしたら、警告が出たが、メモリの整合性をオフにしてからは出ないと思われる。  】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【     Windows11   】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【   無線LAN     】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【        】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【     ひかり回線    】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • MFC-J6583CDWとPCとの接続が不安定

    ■製品名を記入してください。 【MFC-J6853CDW】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【有線LAN、USB接続両方ともPCとの接続が不安定でたびたびプリンターを認識しなくなる、その症状が出ると、コントロールパネルのプリンターのトラブルシューティングを実行すれば、プリンタ本体を認識するようになり印刷が可能にはなるが、正直トラブルシューティングの実行をしないと認識しないプリンターなんて欠陥品だと考える。一日に何度も認識しなくなるので、その度にトラブルシューティングの実行をしなければならず(そのトラブルシューティングの実行をおこなった後の画面表示も『問題が特定できませんでした』という表示で根本的解決になっていなさそうなのが、分かるのでガッカリするが何故か、その後プリンタとの接続が出来ているので、そこから印刷が可能となる)ただ、またしばらくすると認識がしなくなっているので、またトラブルシューティングの実行を行うといった具合、ひどい時はプリントアウト中に接続が切れて、途中から白紙で紙が排出されてきて、PCとプリンタとの接続を確認してみると認識していない状態になっているので、またトラブルシューティングの実行を行う必要があり、実行後プリンターを再認識して印刷が可能となる。といった具合。 ネットで情報を集めて、アンインストールツールを用いてのアンインストール後のドライバの再インストール(付属のCDではなくダウンロードセンターからのデータで)などを何回か試みるも変わらず、物理的にケーブルも買い替えたりもしたが変わらず・・・。ファームウェアは最新のK(むしろ更新前かは忘れたが夏くらいまでは接続が不安定になるという事は一度もなかった)正直Brother商品に不信感を抱いております。問題が解消されなければ、次に何か家電製品を買う際に、今回の件で次はBrother製品は選択肢には入らないだろうなと考えております。】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【Windows11】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【有線LAN、USBケーブル両方とも】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【特になし】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【ひかり回線】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • カーネルがみつからない→自動修復×→スタートアップ

     皆様、今回の件では諸コメント・アドバイス頂き感謝しております。これが最終質問になると思いますので、アドバイス頂けましたら幸いです。  まずは今までの経過をお伝え致します。既にお読み下さった方は、最後の「今回の質問」部分だけお読み頂ければ幸いです。 今までの経過 1)1月11日の質問(カーネルがみつからない→自動修復→不可)  http://okwave.jp/qa/q9109582.html  Win8をアップグレードしたWin8.1を使っておりましたが、「カーネルが見つからないか、エラーがあるため、オペレーティングシステムをロードできませんでした。」という表示が出て起動しないという現象が日に何度も起こるようになりました。  「Enter」を押しますと、「FUJITSU Preparing Automatic Repair」という表示が出て、自動修復を試みているようですが、その後に「自動修復でPCを修復できませんでした」という表示が出ます。その場合、シャットダウンしてから、電源を入れ直しますと、たいてい起動してくれます。しかし、「Enter」を再度押さないと起動しないこともあります。  ウイルスチェックをしたらウイルスが1つ入っていたため削除しましたが、相変わらず起動時に表示が出るため、Win8.1をWin10にアップグレードしました。  それにより、「カーネルが見つからないか、エラーがあるため、オペレーティングシステムをロードできませんでした。」という表示が出る頻度は減りました(=2~3日に一度程度)がまだ時折表示が出ます。  どのように対応すれば良いのかアドバイス頂けましたら幸いです。  kteds様コメント:問題切り分けのためメモリチェックを行なって、チェック結果を教えてください。  →私:結果は、「問題なし」と表示が出ました。  →kteds様コメント:メモリの問題ではないことが明確になりましたのでコマンドプロンプトを「管理者として実行」してsfc /scannowを実行してみてください。 2)カーネルがみつからない→自動修復→不可-2  http://okwave.jp/qa/q9109727.html  「sfc/scannow」の結果、整合性の違反もないようです。やはり、リカバリディスクを試した方が良さそうですか?  Wbysanei様コメント:先の質問に貼り付けている、添付画像を拝見しましたが、カーネルの問題でなく、コンピューターに致命的な損傷がある為に、ブルー色にリカバリが表示をされていますから、指示に従ってリカバリディスクをCDDVD/BDドライブにセットして、PCの電源を切り、改めてPCの電源をONにすることでリカバリディスクが起動をするので、ウィザードの指示に従って操作をしてみてはどうでしょうか。  Wbysanei様コメント:タスクバーを右クリックしてタスクマネジャーを開き、スタートアップを開きます。アプリの一覧で、低、未計測、なし、などで有効になっていたら、アプリをクリックして無効のボタンをクリックして下さい。  高速スタートアップを使っていたら、高速スタートアップを停止してください。 3)カーネルがみつからない→自動修復→不可-3  http://okwave.jp/qa/q9109908.html  スタートアップで未計測&低が17項目有ります。  この中で「無効」にしない方が良いものがありましたらご指導頂けますと幸いです。  yakan9様コメント:以前は起きていなかったという意味では、重要なポイントになると思います。ハードの増設、ソフトのインストール、Windowsの定期アップデート等です。心当たりがないか、前回のイベントビューアの結果と絡めて検討してみてください。  「カーネルがみつからない」という意味は、「c:\windows\system\ntoskrnl.exe」が見つからないということを言っています。しかし、これがなかったら、Windows自体起動しません。Windowsのエラーメッセージは、昔から、「役に立たない」メッセージで有名です。 解決のためには、このメッセージが出た時刻をメモして、次回起動成功した時に、この時刻をキーとして、イベントビューアを検索します。そこに記載されている内容が重要です。  Wbysanei様コメント(2016-01-11 23:47:54 回答No.3):スタートアップのアプリが多い様な気もしますが、アプリに、低、未計測、なし、が付いている場合には、アプリをクリックして無効のボタンをクリックして下さい。中、高は触らない様。  スタートアップに関する訂正の回答です。アプリで低、未計測、なし、で有効になっていると思うので、アプリをクリックして無効のボタンをクリックして下さい。低、未計測、なし、をすべて無効にしてもコンピュータには何も差支えがありませんが、有効になったままでコンピューターを起動すると、ブログ無を開くのに時間が掛かる場合もあるのです。 4)1月12日の質問(カーネルがみつからない→自動修復→不可-4)  http://okwave.jp/qa/q9110016.html  本日AM6時にスタートアップのアプリの一覧で、「低・未計測」のアプリをすべて無効にしました。夜、仕事から帰ってパソコンを起動し、通常起動すれば問題は解決したということになるのでしょうか。皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。  yakan9様コメント(2016-01-12 11:02:29 回答No.2):貴殿はこれからどういうことをしないといけないかを理解していますね。もし、これで「再現」しないことが分かりました。そこで、無効にした項目のどれが犯人かを捜すために、まず半分を有効にし再現するかどうかを確認する。半分づつするのは、犯人捜しの一番早いやり方なのです。ひとつづつよりは効率は良いということです。もし犯人が無効にした項目に含まれていれば、この方式は有効でしよう。  Wbysanei様コメント:スタートアップにアプリで機能をしないアプリを無効にすることで、メモリの消費を抑える事も出来ます。使ってないアプリを無効にしてください、は、アクションセンターからのアドバイスなので、私自身の独断ではありません。 「今回の質問」  今朝(2016.1.13)も通常に起動しました。yakan9様のコメント(2016-01-12 11:02:29 回答No.2)にありますように、無効にした項目のどれかに犯人が含まれている可能性が出てきました。  「低・未計測」のアプリをすべて無効にした現在のスタートアップの画像を示します。  Wbysanei様からは、「低、未計測、なし、をすべて無効にしてもコンピュータには何も差支えがありません」とのコメント(2016-01-11 23:47:54 回答No.3)を頂いておりますが、この中で、今回の不具合の原因(犯人)でなければ「有効」に戻しておいた方が良いものはどれでしょうか? パソコンに関する基礎知識が乏しいためくどくどと質問してしまい皆さんに不愉快な思いをさせてしまったことをお詫び致しますが、これが最後の質問になると思いますのでどのようなことでも構いませんのでアドバイスを頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • ビスタのメモリーエラー

    OSはビスタで、メーカーはフロンティアの FRNW3301、スペックは 【 OS 】 Windows Vista Home Premium (OEM版) 【 CPU 】 インテル(R)Celeron(R)プロセッサー 550(2.00GHz) 【 メモリ 】 2GB 【HDD 】 120GB 【 グラフィックチップ 】 GMA X3100(オンボード) 【 光学ドライブ 】 DVDスーパーマルチドライブ 【 カードリーダ 】 5in1マルチカードリーダー 【 無線LAN 】 IEEE 802.11 b/g それで、たまにメモリーエラーが出るんですが 何が原因かという質問です ただ、私はメモリーエラーじゃないと判断してます それで、詳細なんですが 他でも出てたかも知れませんが メモ帳を保存する時に目立ちます 内容は、メモ帳で文章を作る時 全文を完成させてから保存ではなく まず、文章の名前を付けて保存 その後、文章を作りながら、定期的に ファイルから「上書き保存」するんですが この時に 「メモリー不足…アプリケーションを終了…領域を増やし…」 と出るんですが この時、確かに他のアプリを起動してる時は、ありますし してない時も、あったと思います しかし、メモリーエラーでは無いと判断してます その理由は、起動してるアプリを終了させても 全く同じ表示なのと…つまりエラーが出るのと 更に、おかしいのは この時、作りかけの文章を全文コピーして、メモ帳を新たに起動 それから貼り付けて「名前を付けて保存」をクリックすると 保存場所が同じなら、上書きするか、どうかの表示が出ますが それで「はい」をクリックすると 何の問題も無く、保存出来るんです これが、もし本当にメモリーエラーだとすると まず、メモ帳を新たに起動しようとしても 恐らく、同じメモリーエラーで起動出来ないと思うのと それで保存すると、問題無く保存出来るのが 変だと思うんです それが今回付けた画像です 何が原因なんでしょう? ちなみに、関係ないも知れませんが ウィルス用ソフトはESET Smart Security ブラウザはFirefox3ですが ブラウザの起動に関係なく出ます 更には、買ったのは去年(2008年)の年末前ですが 実は、数週間前に不具合から メーカーの指摘でリカバリーを、したんですが それでも同じ現象です

    • btiger
    • 回答数2
  • 更新プログラムインストール後からサインインできない

    機種→富士通 FMV F77DB OS→Windows10Home かれこれ2週間近く調べたり、メーカーサポートを何度も受けましたが解決していません。 仕事に使っている為、非常に困ってます。 ◆原因と症状 Windows更新プログラムをインストールしてシャットダウン後からPCに不具合が起きる。 その後、初回だけサインインできたが、メールなどのアプリを開こうとしても『クラスが登録されていません』とエラー表示が出る。 再起動したら、Microsoftアカウントでのサインイン画面で、パスワードを入力すると『ユーザー名パスワードが違います』と表示。 サインインオプションでPINを選択すると 『問題が発生し、暗証番号(PIN)を使用できません』と表示される。 普段はPINは使用しておらず、番号も忘れてしまったので【暗証番号をセットアップする】をクリック。でも再びロック画面に戻される。 正しいパスワードを入力してもエラーになる。 ◆やってみた事 ①iPhoneにてMicrosoftアカウントのパスワードの変更→新しいパスワードで入力してもエラーに。 ②トラブルシューティングのスタートアップ設定→最後の手順まで進むがまたロック画面戻る ③システムの復元も試しましたがダメでした。 ④ モデムを新しい物に交換しても変化なし。 Microsoftや富士通のQ &Aには同じような症状の質問がありましたが、最終的には初期化を勧めています。 普段PCのバックアップはしてなかった為、これだけは避けたいのですが、他に方法はないでしょうか。。。ちなみにPC操作には詳しく無いです この解決策をご存知の方がいらっしゃれば、 お力添えをいただきたくお願い申し上げます。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • スマートビジョンの不具合

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ディスクトップパソコン ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== PC:NEC LAVIE Desk All-in-one DA770/BAR (2015.5夏モデル) ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== 無線LANです。 ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:ソフトウェアをダウンロードしたい・ブラウザに表示される文言を消したい・テレビが映らない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== (主題)スマートビジョンの不具合。ライブでは画面が真っ黒で音声のみ聞こえる。録画では音声も出ない。正常にする方法を教えて頂きたい。 (異常になった時期)2023年1月23日午後22:00の録画より発生。同日の直前午後19:30までは正常に録画されている。過去の録画は正常に再生できる。 (改善への試み) 1.TVアプリを再インストールし再設定を数回試みる 2.彩りの設定、デフォルトの復元、PCディスプレイ設定を確認、実施 3.PCモジュールのインストール確認 4.電源のコンセントを全て外し放電する 5.LAVIEチャットサポートへ前記を説明し、助言を受けた「BIOSの初期化」を実行するも改善しなかった (PCのタイプ、OSなど) 購入日:2015年11月3日 PC:NEC LAVIE Desk All-in-one DA770/BAR (2015.5夏モデル) OS:Windows8.1をWindows10 Home へアップグレード版 経過:2019年11月16日にハードディスク破損。購入店へ修理依頼しハードディスク(NEC)交換、再設定。その後、今日まで正常に作動する。 以上です。よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です

  • ipod touchが同期中に再起動してしまう

    環境は 第2世代のipod touch 32G バージョンは4.2.1、 iTunesのバージョンは10.4.1.10(現在最新のものです) パソコンはwindows vistaです。 ipodが同期中にフリーズし、再起動してしまうのでバックアップできずに困っています。 約5カ月ぶりにipod touchを同期させようとパソコンにつないだところ、iTunesをバージョンアップするようポップアップが出ました。 どのくらい前からか覚えていませんが、かなり前からアップデートしないでいたのでアップデートし、ipodをつないだところ、iTunesはバックアップを作成中になり、ipodは同期作業が進行中の画面になりました。 しかし途中でipodの画面がいつものロックを解除という画面になり、(勝手に同期を解除してしまっているということです)ボタンを押しても反応しないフリーズ状態になってしまいました。その後アップルのロゴマークが出てしばらくすると画面が消え、普通に操作できるようになります。 しかしiTunesはバックアップを作成中のまま変わりません。 しょうがないので同期を解除しています。 アップルのサポートページでiTunes関係のソフトを削除し、iTunes9をインストールしてみましたが、ipod touchを使用するには新しいバージョンのiTunesをダウンロードしてくださいというようなメッセージが出て駄目でした。 またiTunes10にアップデートし直したのですが症状は変わりません。 自動同期しないようにし、手動で音楽をiTunesからipodに移すことはできました。 保存した画像のバックアップもできそうです。 ですがアプリのバックアップ方法が分かりません。 ゲームをたくさんダウンロードしており、リセットするとなるとセーブデータが消えてしまうと思うので出来ればしたくないのです…。 自分でも調べてみたのですがお手上げです。どなたかこの症状の改善方法をご存じないでしょうか。 ipodをリセットしてしまうと、前述の通りゲームデータが消えてしまうのではないかというのと、 最後にバックアップしたのが大分前なので保存されてないアプリがたくさんあるのと不具合が出そうで怖いです。 ゲームのことを気にするなど大人げないと思われるかもしれませんが、気に入って長い時間かけて進めたゲームがあるので消えてしまうのは悲しいです…。 アプリを取り出して、ipodを初期化した後にもう一度入れ直しゲームの続きをすることなどできますか? また以前のように設定などバックアップできる方法ありましたら教えていただきたいです。 関係あるかは分かりませんが、この日初めてipodがゲームの途中で落ちてフリーズし、ホームボタンと電源の長押しでリセットしました。 分かりにくいところなどありましたらまた説明いたします。 よろしくお願い致します。

  • [RealPlayer]と[信頼性モニター]

    [リアルカスタマーサポートセンター]に幾度となく問い合わせをしているのですが、一向にご回答いただけないので、こちらのサイトをご利用の知識あるお方のお力をお借りしたいと思います。 [RealNetworks]社の問い合わせを承ったとの自動応答的な連絡のメールは来たのですが、質問の答えが分からないのか何だか知りませんが、肝心の回答が来たためしがありません。(過去8回くらい問い合わせをして一度も回答なし。電話も全く繋がらず!) [RealNetworks]社のサポート体制は一体どうなっているのかと憤りを感じます。 問い合わせ内容をコピーしていましたので、そのまま記載します。 製品名      :RealPlayer Plus お問い合わせ内容 :アップグレードについて 詳細       :2011年11月15日に[RealPlayer]のアップデータがリリースされてから、11/27(日)にアップデートを実行しました。 実行後、頻繁に下記の内容の不具合※が起こるようになりましたので、ご報告いたします。 (※致命的な不具合ではなく、全く問題のない不具合です。以前のバージョンではこのような症状はありませんでした。) 【使用しているバージョン】 RealPlayer(tm)(win32) Version:15.0.0.198(※2012/1/8(日)現在は[15.0.1.13]で、適用済み) Helix Powered 配布:R71 JAD(※2011/12/24(土)現在は[配布:R71 JAR]) 【不具合の内容】 [コントロールパネル]⇒[システムとセキュリティ]⇒[メンテナンス]⇒[信頼性履歴の表示]をクリック。 [信頼性モニター]を見てみたら、[重要なイベント]の[発生元]として[RealPlayer]が表示されていました。 [概要]が[動作が停止しました]となっていまして、安定性インデックスが低下していました。 11/27(火)から12/4(日)までの8日間で32件ありました。(一日平均4件、多い時で12件、少ない時で0件) 自分はこの信頼性モニターを毎日チェックしていますが、一般の方は殆どチェックしていないと思います。 [RealPlayer]が強制終了するのではなく、至って全く問題なく利用できます。[RealPlayer]が起動していないのにもかかわらずこのような現象が起きます。 [日付]を確認してみると、[RealPlayer]を使用していない時(夜中)でも起こっていました。 [解決策の確認]をクリックすると下記の内容でした。 【RealPlayer の問題を解決する RealPlayer が正常に動作しなくなりました。 この問題を解決する RealPlayer の新しいバージョンをダウンロードできます。RealNetworks, Inc. では、セキュリティと安定性の向上のために、RealPlayer を最新バージョンに更新することを推奨しています。 クリックして RealNetworks, Inc. の Web サイトにアクセスし、最新バージョンの RealPlayer をダウンロード】 最新バージョンにアップデートしたばかりでこの解決策が案内されるのもおかしいことですが、これらはどういったことでしょうか。 よろしくお願いします。 以上。 暫く[Apple iTunes 10.5..2.11]で音楽を聴いていなかったせいか、この問題は起きませんでした。 が、本日2012/1/8(日)の午前5時ごろから午前8時ごろまでの音楽を聴きながら眠っているときに起きました。 その間起動していたソフトは[iTunes]だけです。(※[RealPlayer PLUS 15]は起動していません。) 当初、[RealNetworks]社側の不具合と思っていましたが、[iTunes]の[Apple]社側の不具合か、はたまた[信頼性モニター]自体信頼性がなく、[Microsoft]社側の不具合なのか分からなくなってしまいました。それとも自分のPCのシステム上の不具合なのか... 何となくですが、[iTunes]で音楽を聴いているときにエラー(※全く支障のないエラー)が検出されるようです。 全く支障のないエラーなのですが、自分としては気になるし、気持ちがすっきりしません。 自分のPCにインストールされている他のアプリケーションソフトはこれといって不具合等はさほどありません。 同じ症状のある方、原因が分かる方、他何でも構いませんので教えてください。よろしくお願いします。 【エラーの日付と件数】 2011/11/27(日)2件 2011/11/29(火)2件 2011/11/30(水)2件 2011/12/1(木)2件 2011/12/3(土)12件 2011/12/4(日)12件 2011/12/5(月)2件 2011/12/8(木)2件 2011/12/10(土)2件 2011/12/11(日)18件 2011/12/12(月)2件 2011/12/15(木)2件 2011/12/16(金)4件 2011/12/17(土)初めて奇数の7件 2011/12/24(土)は20件 2011/12/25(日)2件 2011/12/26(月)2件 2011/12/29(木)10件 2012/1/2(月)1件 2012/1/8(日)6件 合計112件 【自分のPCのシステム情報】 OSの種類:Microsoft Windows 7 Home Premium 正規版(32ビット、日本語版)  バージョン:6.1.7601 Service Pack 1 ビルド 7601 PCメーカー:NEC PCの型番:VALUESTAR N PC-VN770VG6B CPU:Intel Core 2 Duo CPU E7600 @3.06GHz 3066Mhz、2個のコア、2個のロジカル プロセッサ メモリ容量:4GB ハードディスク空き容量:234GB/901GB DVD ドライブ機種:MATSHITA BD-MLT UJ240AS ATA Device 既定のブラウザ:Windows Internet Explorer 9  バージョン:9.0.8112.16421CO  更新バージョン:9.0.4(KB2618444)  暗号強度:256-bit Mozilla Firefox  バージョン:9.0.1 Apple Safari バージョン:5.1.2(7534.52.7) 既定のプレーヤー:Windows Media Player  バージョン:12.0.7601.17514 RealPlayer PLUS  バージョン:15.0.1.13 Apple iTunes  バージョン:10.5..2.11 x-アプリ  バージョン:3.0.02.11230 Adobe Flash Player  バージョン:11.1.102.55 セキュリティ対策ソフト:ウイルスバスター2012 クラウド Microsoft Silverlight 4 他多数 【[技術的な詳細の表示](今日の一日分だけを記載します。)】 発生元 RealPlayer 概要 動作が停止しました 日付 2012/1/8/日 05:23 状態 レポートが送信されました 説明 障害が発生しているアプリケーションのパス: c:\program files\Real\realplayer\realplay.exe 問題の署名 問題イベント名: BEX アプリケーション名: RealPlay.exe アプリケーションのバージョン: 15.0.1.13 アプリケーションのタイムスタンプ: 4ed573cb 障害モジュールの名前: StackHash_066f 障害モジュールのバージョン: 0.0.0.0 障害モジュールのタイムスタンプ: 00000000 例外オフセット: 6c6c4520 例外コード: c0000005 例外データ: 00000008 OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3 ロケール ID: 1041 追加情報 1: 066f 追加情報 2: 066fcbbf0bb6c346c4dfa6cc58d991f6 追加情報 3: 0268 追加情報 4: 0268e9cf39ded1b417537a049ac791a6 この問題に関するその他の情報 バケット ID: 2690130949 発生元 RealPlayer 概要 動作が停止しました 日付 2012/1/8/日 05:24 状態 解決策があります 説明 障害が発生しているアプリケーションのパス: c:\program files\Real\realplayer\realplay.exe 問題の署名 問題イベント名: APPCRASH アプリケーション名: RealPlay.exe アプリケーションのバージョン: 15.0.1.13 アプリケーションのタイムスタンプ: 4ed573cb 障害モジュールの名前: ntdll.dll 障害モジュールのバージョン: 6.1.7601.17514 障害モジュールのタイムスタンプ: 4ce7b96e 例外コード: c0000005 例外オフセット: 000558d4 OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3 ロケール ID: 1041 追加情報 1: 26f0 追加情報 2: 26f015da46db0ade224a3b9d79c2907d 追加情報 3: def

  • 【Windows10】タスクバーを非表示にする方法

    タスクバーが非表示にできなくなりました。 別の言い方をすると、タスクバーが常に前面に出てくるようになった、もしくは、ウインドウ(窓)の最大化ができなくなった、という症状が起きてしまい困っています。 使用しているPCはデスクトップPCでOSはWindows10です。 個人用設定→テーマ→Microsoft Storeで追加のテーマを入手する→テーマの変更という流れでデスクトップのテーマを変更した直後からこの症状が起きてしまい、元に戻すように試行錯誤したのですが改善方法が分かりません。 「タスクバーを自動的に隠す」はタスクバーを常に表示していたい時もあるので、いちいちカーソルを合わせてタスクバーを開かなければいけない状況を手間に感じてしまうのと、You Tubeの動画やアプリを全画面表示にしていても常に1pxほどタスクバーが見えている状態が嫌で、個人的には最善の改善方法とは言えません。 テーマを変更した直後に起きた症状なので、テーマを色々といじってみたり追加で入手したテーマを削除したりもしましたが、元に戻りませんでした。 再起動、シャットダウン、更新プログラムの更新、ディスプレイの解像度やサイズの変更、コマンドプロンプトで不具合の検出と自動修正、タスクバーからスタートアップやサービスの無効化など、思いつく限りの修正方法は行いましたが改善されません。 同様の症状を検索して情報を探してみても、ほとんどは「タスクバーを自動的に隠す」で解決すると書いてあったり、最終手段としてレジストリ?を書き換えるという手段が書かれてありましたが、そこまでの知識はないのでパソコンが起動しなくなる可能性があると書かれてあったことから諦めました。 何かよい解決方法を知っている方がいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • noname#243644
    • 回答数1