検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- rokutorou
rokutorou 様 いつも回答くださりありがとうございます。 エバーは手術の幅は広いのですが、手術給付金が下がっているので健康のお守りかキュアにしようと 思っているのですが、(対象にならない手術はそんなに高額でないので貯金でまかなう) もうひとつ質問せせてください。 現在住宅ローン金利2.4で借りているものを1.25で借り換えしようと考えています。 違う方の質問で住宅ローンの金利より高い保険はないから老後の資金より住宅ローンや教育費を考えたほうが いいとありましたが、住宅ローン1.25であいおいの1.75終身なら終身を10年払い済みにして 子供の教育費にあてるという考えはどうでしょうか? やはり、住宅ローンの繰上げを優先させて方が得策でしょうか?
- ベストアンサー
- 生命保険
- hokulaniaitai
- 回答数3
- 生きる糧は何ですか
私の場合収入や肩書は大したことないです。唯一の 望みは貯蓄はたっぷりと貯めてることです。40歳ですが、 新築マンションをキャッシュで買えるくらい貯めています。 大事な老後の資金ですから、投資するつもりはないです。 あとは公的年金の元を取りたいですから、80歳位までは 元気に生きたいですね。 皆さんの生きる糧はなんですか。80歳まで健康で長生きするのも 結構ですが、時間を持て余しそうですね。これと言った趣味もないですから、 余計に厳しいかもしれないですね。皆さんの生きる糧はなんですか? https://nikkan-spa.jp/1476778
- 無職になる
私は50代前半独身女です。 甘いかもしれませんが、辛いので仕事を来年早々に退職をしようと考えています。 辞めたいと思いながら四年です。本当に限界です。 どこかで道を間違ってしまったようです。 年齢的に無職を覚悟してますが、年金支給まで老後の資金としての貯めた僅かな貯金で、やり繰りをしたいと考えています 本当に情けない人生ですよね。 正に負け犬とは 私みたいな生き方だと 思います。 同年代方々はどう思われますか? 同じように生きてる方もご意見聞かせて下さい。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- tondel
- 回答数4
- 個人年金か?終身保険か?
老後の資金のため 無理のない金額で 夫契約で控除の対象になるので 個人年金を考えてました 東京海上の個人年金を 問合せたのですが 終身保険も勧められました(>_<) 個人年金は 個人年金の枠で控除きくし 60払い込みで 60歳から個人年金で10年間貰うのか 終身保険で 途中亡くなったら 保険金がおりるのでいいのか 60以降は配当金がつくので より金額が増えます 60歳まで払込みして 必要になったらその都度おろすのか どっちがいいか迷っています(>_<) 説明が下手ですいません
- 独立系ファイナンシャルプランナーの信用度は?
老後資金の確保のため 15年から20年の長期で投資信託を始めたいと思っています。 ですが投資経験がなく、どのように行えば良いか全くわかりません。 ネットで調べてみますと、その方面を売りにした独立系ファイナンシャルプランナーに 相談して進めるのが良いのではないかと思うようになりました。 しかし、独立系FPというのは銀行や証券会社と違い有名な大企業ではないので 財産を託すのに不安を覚えます。 気をつけたら良いことなど、意見を伺えたらと思います よろしくお願いします。
- リタイアメント・インカム
プルデンシャルのライフプランナーに終身保険を勧められたのですが、自分は老後資金を備える方に関心があるので、個人年金のような商品はないかと聞いたら「無い」ときっぱり言われました。 でも、調べてみるとどうもリタイアメント・インカムというのがそれに近いように思いました。だとしたら、話を聞いたライフプランナーが正確な情報を伝えなかったことになるので、今後彼の話し全体の信用度にも関わってきます。 個人年金と同じと考えてよいのでしょうか?あるいは貯蓄性を重視するなら個人年金の方が良いのでしょうか?
- ポートフォリオ添削願います
私のポートフォリオについてご意見をいただきたく思います。 40才男性(妻あり、子あり)です。現在、12000万の余裕資金でポートフォリオを組んでいます。年間1200万ずつこのポートフォリオに組み込んでいく予定です。目的は老後資金で、当面のゴールは20年後です。 国内安定資産:円定期預金⇒33% 海外安定資産:eMAXIS先進国債権インデックスファンド⇒33% 国内利殖資産:日経225ETF(1321)⇒17% 海外利殖資産:先進国株式ETF(TOK)⇒6% 新興国株式ETF(VWO)⇒6% 全世界REITETF(RWO)⇒2.5% コモディティETF(RJI)⇒2.5% ポイントは円貨と外貨の比率を1:1としている点、それぞれのベース資産として円定期預金と外国債券を据えている点です。 気になっている点は、 1.日本国債をあまり信任していないので、国債利回り上昇時には迅速にキャピタルフライトできるように、国内安定資産は国債ではなく円定期預金としている点。 2.一般的なポートフォリオと比較すると、外国債権比率が高いのではないかという点。 3.利殖資産のポートフォリオはこれで良いのかどうか。 以上です。 ご意見いただければありがたいです。
- 家計診断お願いします。
毎月の収支なのですが、手取460000円位のうち、 住宅ローン 120000円 管理費共益費 18000円 駐車場 11000円 食費 50000円 日用品 10000円 外食 8000円 お酒 7000円 ガソリン 7000円 電気(オール電化)15000円 水道 6000円 新聞 4300円 電話 2250円 携帯 6000円 その他(衣類、医療費等)20000円 自分小遣い 10000円 主人小遣い 60000円 保険 30000円 支出予定経費積立(車・教育・家)46000円 貯金 30000円 年間貯蓄 ・上記の貯金30000円×12=36万円 ・残業代など臨時収入や、毎月あまれば貯金 30万円位 ・ボーナス貯金分 70万円位 です。収入に対する、支出と貯金についてどう思われますか? 個人的には、収入に対して、貯金にまわす額がすくないかな?と思っています。 車の購入や大学などの教育資金、住宅ローンの繰上返済分は、上記の年間貯蓄からその時によって支出しようと考えています。 子供が小さいので、まだ自分たちの老後資金を考えていません。 今のところ、子供一人の予定で特に私立志向も無いのですが、このままでいいのかなあと漠然と不安になります。。。 どうぞよろしくお願いします。
- 結婚する理由。
現在婚活を始めたところです。結婚にあたり、「相手任せ、相手が私を幸せにしてくれる、自分さえ良ければ構わない…」こんな考え方ですと良好な関係が築けないと思うのですが、私のような考え方は問題ないか判断頂けますと幸いです。 結婚したい理由は端的に言うと「一人が淋しいから、老後の資金と生活を豊かにしたい為」と言うのが本心です。職場で殆ど会話無し、帰宅後は一人暮らしの為一切会話なし。休日も家で過ごす日には全く話さない事もざらにあります…こんな毎日では寂しすぎるというのが結婚したい理由です。家に帰って些細でも構いませんので会話をする相手が欲しいです。(親兄弟とはあまりうまく行っていない為実家に帰る気はありません) 収入は平均値、休みは多い方です。生活資金を頼ろうという考えもありません。一人暮らし長い為生活する中でのトラブル解決力もある方だと思います。 お互い共働きで働き続け、仲良く暮らして行きたい。そう思っているのですが、こう言った考えのままで大丈夫でしょうか?
- FXで勝てなくて困ってます
こんにちは FX歴3年の中年おじさんです。 これまで、たくさんの商材を買ったり 高額セミナーに参加したりしてきました。 だけど、一向に勝てません というか、資金がどんどん減るばかりです… 老後の事を考えると本当に不安でたまりません。 メンターと言われる人が付きっきりで 勝てるようになるまで面倒みてくれるとか そんな指導者がいれば良いなと思っています もし、以前は全然勝てなかったけど 何かのきっかけで勝てるようになった人がいれば そのきっかけとなった事を教えてください。 よろしくお願いします。
- 現在の貯金を株にまわそうか悩んでます
私は現在貯金が700万ありますがほとんど定期預金であり、 現在の金利では物価の上昇もあり無意味かと最近考える様に なりました。 そこで半分の350万で株を買おうか悩んでます。(長期保有の つもりです。老後資金にしたいので25年は使いません) 株については買ったことがなく最近、本を読んで勉強始めたところ です。 友人に相談したら今からしばらくは株安だろうからチャンスだよと 言われましたが定期貯金しかしたことがないので不安です。 皆様のアドバイスをお願いします。
- 外国為替証拠金取引
これまで、投資信託と株式の投資しかやった事がありません。 金利上昇の局面で、外国為替証拠金取引は良好な投資手段なので しょうか。 レバレッジ効果くらいしか知識がありません。 「ハイリスク・ハイリタ-ン」の商品なのでしょうか。 投資の目的は、「教育・老後の資金等」です。 年収は800万円。子供は0歳。運用期間は、15年間。 利殖+確実性を加味して投資をしたいと考えております。 「外貨建ての年金」や「ゼロ・ク-ポン債」も検討しました。 株式の投資も組み入れて、6%の運用利回りを求めています。 12年間で、元本が2倍になるように?
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- noname#36681
- 回答数4
- 花の生産者の事で。。。
リストラ、事業縮小、減給、能力主義・・・等々 時代の流れも随分変わって来ました。 私の勤めている職場も最近、人件費削減がひどくジワジワと「リストラ」という言 葉が迫ってきているようで「明日は我が身・・・」毎日が不安です。 もし。。。リストラになったらどうしようかとか いろいろ考えてしまいます。 職を失ってしまったも特別な技術も才能もなくつぶしがききません。 数年前に北海道ですが安い土地(畑)を買いました。 定年までまだ少しありますが 老後はそこで小さな小屋を建てて好きなガーディニ ング、家庭菜園などをやりながら過ごしたいと小さな夢を抱いています。 今の時代を考えますと 老後は公的年金だけで生活するには とてもとても不安で す。 予想される老後の不足する生活資金として その畑で好きな花を育て販売したいと 考えています。 花はどこでも売っている手軽で簡単な(マリーゴールド、ペチュニア。。。等)も のに限定しビニールハウスを利用し夫婦二人で安く販売できたら良いなと思ってい ます。 花についてはまったくの素人です。 自宅の裏庭で毎年小さなガーディニングを楽しんでいいいる程度です。 花の生産性、管理、副業としてやるのに知っておかなければならない事 やらなけ ればならない事 ノウハウ、経験談などどんな事で構いません。 参考になるアドバイスを教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- インターネットビジネス
- popai-1
- 回答数1
- 老後の医療費の保障について
医療保険はとても悩ましいです。 生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(平成16年度)」によると、 入院時の一日あたりの自己負担額の平均額は14,700円。 また、厚生労働省「患者調査(平成14年)では、70歳以上の退院患者の病院の 平均在院日数は57.4日となっており、 これらから考えると、老後の病気や入院に備えて 最低でも100万~200万円程度は準備しておいたほうがよいと考えています。 一方、終身型の医療保険に加入すると、夫婦で200万円程度の保険料を支払う ことになります。 この額だと1日5000円60日限度といったところなので、手術手当て入れて、 カバーされる額は1入院30万~40万円になると想定しています。 夫婦で約6回入院すれば元はとれる計算になります。 老後の資金として、200万円+α上乗せ(3000万ぐらい?)でもっておくか、 医療保険で安心感を買うかの洗濯になるかと思っています。 ただ医療保険は老後だけでなく、現在の保障も含まれており、その部分の保障はいら ないと考えているので、いつも終身保険を若いうちに入れば安いという売り文句が ひっかかってしまいます。 ということで、 老後の医療保障を現在から60歳(55歳)まで支払う終身医療保険という商品が あれば私に最適なような気がします。 今のところ私が知っているこのイメージに近い商品(保険の中で)は、 低解約返戻金型保険で200万~500万円の55歳満期しか思いつきません。 介護保険とかはまた違いますか? いい知恵が有れば教えてください。
- ベストアンサー
- 医療保険
- rikikazu77
- 回答数2
- 将来が不安です。家計診断してください。
将来、子どもが2人ほしいのですが 「H20子どもの学習費調査」を調べた結果、 一人当たりの教育費1,300万が、夫婦の結論でした。 しかし、それを貫くには厳しいのかも・・・と不安に思い、相談させていただきたいです。 **************** 夫29歳:手取り27万 妻30歳:手取り15万 子供いません。 夫婦共有の貯金 600万円 家賃 60,000円(ネット代込み) 電気 4,000円 水道 4,000円 ガス 4,000円 携帯 10,000円(2人分) 新聞 4,000円 夫小遣い 30,000円(妻小遣いなし) 食費 30,000円 日用品費 5,000円 外食費 10,000円 レジャー費 12,000円 夫保険 13,000円 妻保険 13,000円 個人年金 10,000円(老後資金として) 貯金 250,000円(毎月の平均なので、上記の収支とは合いません) **************** これを元に、60歳までの収支を計算。 (老後資金として2,000万残すのを目標に・・・) 【収入】16,296万 夫 27万×32年間=10,368万 妻 15万×30年間=5,400万-育児休暇2年分=5,328万 現在の貯蓄 600万 【支出】14,101万 教育費 1,300万×2人=2,600万 住宅費 賃貸3年後、中古1,500万の物件購入したい (6万×3年間)+頭金700万+諸費用200万+(7.6万×20年間)+諸々=3,293万 生活費 家購入までは節約モード!購入後は、子供もほしいので普通に。。。 (16万×3年間)+(20万×29年間)=7,536万 家電買い替えor家族旅行 10万×毎年=320万 個人年金 360万 【収支】2,195万 ************** とっても見づらくて申し訳ありません。 家の購入は、福岡市内で検討してます。 妻の収入をアテにせず、家計診断した方が良いとよく聞きます。 子供2人・・・本当は3人ほしいくらいなのですが、 それだと、子供1人にしないと、お金が足りない気がします。 子供が生まれるかどうかは、神のみぞ知るところですが・・・ 子作りをするにも、教育費のメドがたたないと安心できない性格なのです。 これから少子化で、ますます教育関連のサービスは高くなっていくんじゃないかと心配です。 親に相談してみても、「先のことはわからないから、いくら計算しても一緒よ」と言われるばかり。 でも、この不景気な世の中で、計算せずに子供を産むことが怖くてなりません。 夫は年収400万(税込み)ですが、世の中の年収400万世帯の方々は住宅・教育・老後についてどう対処していこうと思ってますか? 家計診断のついでに、もしそのような方がいれば、教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 節約・家計診断
- shibashiba77
- 回答数4
- 80歳前の難聴弱視のおばあさんが個人年金保険に契約・・・
どうも、はじめまして。26歳の会社員です。毎週水曜日が休みなので、それを利用して一人暮らしをしている私のおばあさんの面倒を見ています。 今日、顔を出すと、「ちょっと見て欲しい・・・」と困った顔で一枚の紙切れを見せられました。 それがなんと○百万円の個人年金の契約書で、満期まで10年かかるというものでした。どこからお金が出たのかを調べると、証券会社に預けていた債権などが全て解約されており、それをそのまま、その個人年金に充てられていたのです(同じ証券会社の商品です)。 本人に尋ねても、証券会社の担当が替わったせいなのか、何が起こっているのかさっぱり理解できていない様子。「あの人は信用できない」「騙された」と呟くばかり。 説明などがあったのかを尋ねるまでもなく、難聴弱視で理解力も衰えており、とても契約をできるような歳ではありません。 大切な老後資金が10年間も凍結されたうえ、解約すると7%の解約金がかかるといいます。 さらに説明書にはクーリングオフはできないと書かれています。 債権の勝手な解約、高齢者を相手にした詐欺まがいの契約、不当な条件。どれも怒り心頭です。 なんとかして、おばあさんの老後資金を減らすことなく取り戻したいのですが、どうしたらよいのでしょうか。 どうか、みなさん、知恵を貸してください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(保険)
- nonki-kun99
- 回答数4
- 投資信託の投資配分(アロケーション)についてのご相談です。
投資信託の投資配分(アロケーション)についてのご相談です。 現在41歳で妻は36歳です。 老後資金用の投資について相談させて下さい。 今から投資期間20年で、下記のように投資信託を、毎月の定額積み立てにて購入開始を検討しています。 投資信託 購入額6万円/月 ・インデックス型投資信託(海外株式 先進国)40% 24000円 ・インデックス型投資信託(海外株式 新興国)10% 6000円 ・インデックス型投資信託(海外債権)30% 18000円 ・インデックス型投資信託(国内株式)20% 12000円 (海外と国内比率 8:2) (株式と債券比率 7:3) <質問内容> Q1)上記のアロケーションについての感想をご教示下さい。 Q2)総払込金額が20年で1,440万円ですが、20年でうまくいけば2,400万円と予想しました。 このへんのシュミレーションができるツールやサイトなどをご存じなら教えてください。 また、2400万円という数字はだいたいあっていそうかもご意見お願いします。 Q3)個人的には20年後に日本株が大きく上昇しているイメージがありません。 本当は、日本株は15%程度にして、その分を新興国か先進国の株に割り当てても良いかとも考えましたが、ご意見お願いします。 <投資の前提> ・毎月6万円の定期積立購入 ・途中分配せずに複利で運用 ・運用期間は20年(2030年まで) ・目的は老後資金 <国内債券を購入しない理由> ・国民年金で相当数の国内債券(おもに国債)を既に自動的に買わされているため、 これ以上の国内債券は不要と考えました。 アロケーションにめちゃくちゃ悩みます。 どうぞよろしくお願い致します。
- 独身女性の老後のマイホームは賃貸か持家か
残り40年生きるとして賃貸で年間約60万円で40年暮らすか新築の家(現金一括、ローン組める歳ではありません))を買うか・・・賃貸も購入も最終的には支払う金額はほぼ同じと言われます。持家には地震・火災・天災の資産喪失リスクがあります。家を購入すると資産が一気に減ってしまいカツカツの節約をしなければなりません。戸建購入でカツカツの生活するより資金に余裕ある状態で賃貸の方がフレキシブルで良いですか?一戸建てを購入するには独身には広すぎる場合が多いです。小さい土地を買って小さい家を建てればいいですか?賃貸は年寄に貸さない場合もあると聞きますが現在住んでいる地域は「空き」が多く賃貸マンションには「空き」を作りたくない不動産屋の事情で定年退職された無職の人が入居しています。千万単位のお金、老後資金をそう簡単に使ってしまってはいけないですよね?
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- leedscastle
- 回答数3