検索結果

消費税

全10000件中341~360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税の計上

    20日締めで翌月20日に支払しています。 会計ソフトの導入で、1日現在の買掛残高を設定しないと いけませんが、21日から月末までの仕入に関わる 消費税はどう算出したらよろしいのでしょう。 税額通知が伝票単位の場合はいいのですが 請求時に計算されて通知されて来る場合 請求書が来るまでは税額が分かりません。 とりあえず、21日から末日までの税抜きの納品金額から税額を求めて 計上し、後で請求書が来たらその時点で調整で問題ないでしょうか?

    • qwerty2
    • 回答数2
  • 源泉と消費税

    フリーランスで仕事を始めました。得意先宛てに送るギャランティーの請求書の件で皆さんに教えて頂きたいのですが・・・ 源泉込みの10万円だと消費税はどのように請求したらよいのですか?教えて下さい!記入の仕方を例にしてくれると尚更助かります!

    • soi0802
    • 回答数5
  • 報酬の消費税

    たとえば、講演や講師料をもらったとします。 それを売上として帳簿に記載するときは消費税何%にしたらいいですか? 報酬の明細には何月何日の講師料、とかは印字されていません。 すべての売上は12月末に計上するのですが、9月末以前の講師料なら8%、それ以後は10%なのですか?

    • ayumcom
    • 回答数2
  • 消費税~10パーセント

    消費税10パーセントも間近ですが、大規模蜂起の反対運動が ないのはどうしてでしょうか? 「やむを得ない」と思っている、諦めている・・。 10パーセントにするなら、せめて「軽減税率」を導入して欲しい。 せっかく増収目的で消費税を上げたのに、法人税下げではトータル収支、 何もならない。

    • wmap7
    • 回答数6
  • 食費の消費税

    経済が良くなれば、報酬が上がり、各種税金等を納める事が 出来ると、国会で政府与党は言う。来年も経済は良くならな いと思う。よって、報酬も上がらない、物価高で貧困家庭が 増えて行く気がする。国会議員だけが税収で、賃金を上げ、 交通費(飛行機・新幹線・タクシー等無料)文通費(地元で の連絡はスマートホンのラインにて、文書代切手代不要)が 毎月100万円未だに支給されている。長期化される困窮生 活で、質問です。毎日3度食べる食費だけは消費税を5%に して欲しいが、出来ないものだろうか?せめて食事だけは満 足に食べたい。国会議員のように。

  • 消費税の処理

    経理税務会計の初心者ですが会計ソフトの入力をしています。 買掛金を支払った時の仕訳ですが、 買掛金10000円/預金9230円 /支払手数料770円 としています。 インボイスが 始まってからは、この場合、貸方の支払手数料の消費税区分は、課税仕入10%でいいのですか?また、その場合インボイスはだれが、だれに発行するのですか? 代金入金の時は、負担した手数料は売上値引き処理をするよう教えてもらいました。 すると、反対のケースとなる上の支払の時は、仕入値引きとかになるのでしょうか? 訳がわかりません。お助けください。

  • 消費しないのに消費税?

    くるまの町工場(従業員4~5名)で、タイヤの交換作業をして貰いました。 一本2000円の工賃で、合計8000円、プラス「消費税」=640円、合計8640円支払いました。 ちょっとした疑問を感じました。依頼したのは作業ですので、何も消費された訳ではないのに「消費税」の名のもとの640円加算されました。この加算は正当な追加だったのでしょうか? 

  • 消費税の目的税化

    消費税を福祉目的に…これには一定の理解はできる。 しかし自動車税等の従来からある「特別会計」といわれるもを「一般会計」に…という議論との整合性に疑問を感じます。 多くの国民は「消費税の目的税化」で納得するのでしょうか?

  • 消費税8%の簡単な消費税計算方法

    例えば金額が1050円で5%の場合 ÷21で計算できます 1050÷21=50 8%の場合はどのように計算すれば 簡単に計算できますか?

    • MTEPOOG
    • 回答数2
  • 仮払消費税と仮受消費税をネットして

    製造業なら、たいていは、仮受消費税が大きく、 仮払消費税 70  / 仮受消費税 100 そして 決算整理仕訳で 仮受消費税 100  / 仮払消費税 70+未払消費税30 ところが、 仮払消費税が 仮受よりも大きい業態だと 還付を受けられると聞きました。 質問は、なぜ還付が受けられるのですか(そのような制度の背景や論理)、また、上限があれば、おおよその上限ルールは何でしょうか それに、還付を受けられないなら、その制度的な論理は何でしょうか?

    • rodste
    • 回答数5
  • 消費税及び地方消費税中間申告について

     税金は、納めなければいけませんが 消費税に関しては、相手から頂いている預かり金ですから、本当は、持っていなければいけないのは、分かっているんですが、支払だの給料とかに飛んでいきます。いざ納める時期になると金額が大きいだけに 大変に困ってしまい、税務署に電話して2回に分けて 延滞料がついてもかまわないので、納めております。 本当に、その時期になると入金がズレたり何かしら アクシデントが、あって税務署に電話する事になるんです。係の人に嫌みタラタラ言われ、手形は、ないの?とか、本当に情けなくなります。 分割は、そんなに悪い事なんでしょうか? 教えて下さい。

  • 消費税申告義務の無い会社の消費税精算

    課税売上が1000万未満で消費税の申告義務の無い会社の決算時に消費税の精算で仕入に係る消費税のほうが大きく、かつ還付申請をしない場合の借り方勘定科目を教えてください。

  • 法人税と消費税の相殺

    法人税と消費税(未払消費税)を相殺することってありますか。今年度のものではなく、前年度のものなのですが。

    • aiirono
    • 回答数3
  • 消費税増税と所得税減税

    消費税増税と所得税減税 いつの消費税導入時だったかは忘れましたが、消費税増税の見返りに所得税の減税が行われました。この所得減税は恒久的なものとの触れ込みだったのに、いつのまにか廃止されました。どのタイミングでどのような所得減税が行われたのか、また、その所得減税はいつ廃止されたのか、判る方はいらっしゃいますでしょうか? P.S. 最初の消費税導入前、缶飲料は100円でした。3%、5%と上がる時に1円単位では自動販売機が受付ないとの事で、各々10円上がりました。 今度8%になる時にも上がるそうです。元々100円だった缶飲料が130円と30%も上がる事になります。 消費税は8%なのに。 デフレで物価は下がっているのに。

    • bankoo3
    • 回答数2
  • 消費税の増税と法人税

    増税をするなら、基本、減税と抱き合わせでは財政再建の効果は薄れて しまいます。 せっかく、庶民を苦しめる消費税増税も財政再建のために受け入れたのに、 今度は、何兆円規模にもなりそうな法人税の減税をやっていては意味がない。 ・・・その財源捜しまでやっている。 ここは、庶民も法人も痛み分けで税金に耐えて財政再建を目指すべきでは ないでしょうか?

    • wseddf
    • 回答数6
  • 軽油引取税に対する消費税?!

    いつもお世話になっております。 つい先日、軽油に関する請求書が来て、???と思ったことがあります。 私の見解では、軽油には軽油引取税というのがあって(32.1円)、消費税はそれを除いて出した金額に対してかけるものだと思っておりました。 いくつかのスタンド等から請求書がくるのですが、大体のスタンドはきちんと軽油税と本体価格を分けて記載してくれているところがほとんどですが、中には、すでに消費税もすべて込単価で請求書がくる相手先もありまして、その場合は自分で、数量リットルが出ているので、そのトータル数量に32.1円をかけて軽油税を導き出して(消費税不課税)、それを引いた残りの部分を消費税抜きして消費税を導き出しております。 まずこの処理はあってますでしょうか。といいますのも、消基通10-1-11として、「なお、その税額(軽油引取税)に相当する金額を明確に区分していない場合には、対価の額に含まれることになります。 」という一文を見つけました。となると、全ての額にたいして消費税がかかってくるのか?と疑問がわいております。 ただ、上記通達は使用する購入者ではなく販売者に対してのもののような話しもありまして、混乱しております。 さらに今回漁協からは、金額的に明らかに軽油税が含まれている単価に消費税をかけて軽油代の請求が来ました。思わず、おかしいじゃないかと問い合わせをしたら、修正します、といわれたのですが上記の一文を発見してから、相手先のやり方でも間違いなかったのかと不安になってきました。 販売店が特約店、委託販売店とかその他とかでじつは違うような記述もあったり、実際は特約店以外もほとんどが委託販売契約しているから、軽油税は消費税不課税で特に問題ないとか、よくわからなくなりました。 どなたかすっきりできるよう、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • フリーランス 確定申告 消費税 所得税

    フリーランスです。 白色確定申告で、申告書Bの収入の欄の記入は、消費税も所得税も込みの金額でいいんですか? また、クライアントによっては「消費税」という項目があったりなかったりするのですが、本来どうあるべきなんですか?

    • 0407
    • 回答数4
  • 消費税の福祉目的税化

    消費税の目的税化の議論について質問です。 私は現在、消費税についてのレポートの一部として福祉目的税化について調べています。いくつか本や論文を読んだ結果、 ●税収より福祉費用が多いため大幅に増税が必要 ●消費税収が拘束されると予算編成の弾力性が弱くなる ●地方交付税に大きな穴があく などの理由から、目的税化は難しいという意見が多いことがわかりました。 ここで質問なのですが、そもそも福祉の費用というのはどこを指して議論されているのでしょうか。 読んだ本の中では社会保障関係費全てであったり、「基礎年金・老人医療・介護」であったりしました。 後者だと社会保障関係費の失業対策費や生活保護費、社会福祉費の児童扶養手当は省いているということですよね? 通常、政府が福祉目的税化と言っている場合はどの費用に充てることを前提としているのでしょうか。 また、一つ目の理由を書く際に最近の具体的数値を入れたいと思っています。 税収と社会保障関係費ならすぐわかるのですが、「基礎年金・老人医療・介護」の場合だと、何から調べればよいのかわかりません。 このような数値が調べられる、政府の発行物等ありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 消費税・地方税について。。

    今年の確定申告のとき、昨年度の売り上げ(収入)が980万でした。 1000万以下なのに消費税・地方税の手続きの紙が来て、 よく分からなかったので9万円ほど入金しました。 1000万以下の収入なのになぜ消費税が・・・?

  • ガソリン税 酒税などと消費税

    消費税とは、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して課税される税金、とありますが、ガソリンを購入したときや、アルコール、タバコを購入した場合など、その本体価格にすでに 税金が含まれていますよね。 本来、消費税はこれらの税金に対しては、かからないはずではないでしょうか? 税金に税金をかかけるという二重課税になっているように思うのですが、何故この問題が 議論されないのでしょうか? 確かに、本体価格の原価であるといえばそれまでですが、なにか腑に落ちません。 ご存知の方が、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。