検索結果

有給 育休

全353件中341~353件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 2歳の娘を保育園に預け、働くママ。仕事を続ける?辞める?

    正社員で働いていた2年前、産休をとり、産まれた娘が6ヶ月の時から乳幼児専門の保育園に預けて、同じ職場に復帰して1年半になります。 赤ちゃん~1歳半くらいまでは、わけもわからないまま預けられており、しゃべりもしないので、まだよかったのですが、(それでも苦悩する日もありましたが、、、)最近、泣きはしないものの、「ママ、行かないで~」「ママ会社なの?」としゃべるようになり、預ける事に胸が痛みます。また寒くなってから、「起きない」「食べない」「着替えない」の3拍子で、毎朝いつも娘をせかせてしまい、遅刻したくない自分の都合に娘を合わせてしまい、イライラする自分に嫌悪しています。 独身時代「仕事が命」だったキャリア志向の私でさえ、普通の保育園までのあと残り1年、家で一緒に居てやりたい、ゆったりとした気持ちで接したいと思うように変わってきました。 その半面、今の会社を辞めたら、30過ぎた子持ちの私にまた就職はあるのか。今の待遇(正社員で技術職、勤務年数もあり、給料は悪くないです。)には戻れない。という気持ちもあります。 また、毎日娘と一緒だと、私の性格上、それはそれで育児がストレスにならないか、娘に優しく接する事ができるのか等の不安もあります。 もちろん最後には自分が決める事だとは、わかっていますが、、、 辞めるのなら、年明けには言わないと、、、 主人は私の給与で住宅ローンの返済も手伝っているので、「働けば?」という感じです。 今の時期を過ぎればいいものか、、、、 同じ境遇で育児をされた働くママが居たら、どんな事でも結構ですので、是非ご意見願います。 宜しくお願いします。

  • 育児休暇中の有給取得について

    来年の3月まで育児休暇をとる予定でいます。 1. 毎年1月に有給が支給されるのですが育児休暇中の今回も来月有給は支給されるのでしょうか? 就業規則には"育児休暇中は出勤したものとみなす"と書いてあるので支給されると思っていたのですが・・。 2. また、もし今回有給支給がある場合、今は復職を強く希望しているのですが、もし復職が難しく退職することになった場合、来月支給される有給は退職時には有効でしょうか? (私の会社は退職時に使用していない有給を買い取ってくれるのですが、その際に来月の分も含んでもらえるものでしょうか?もしくは、復職して来月支給分の有給もすべて消化した形にして退職することは可能でしょうか?) 最近いろんなことが不安になってしまって・・。変な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

    • noname#22275
    • 回答数3
  • 産休後解雇

    産休中に、事情があり育休を申請したところ、 代替の派遣を雇いたくないから辞めて欲しい、と言われました。 産休明けからの勤務は11月21日からでしたが、 それまでに出勤しなければ辞めて欲しいと言ってきて、 預け先も確保出来ていなかったため11月末日で退職と決められてしまいました。 その後雇用主はさっさと次の正職員の募集をかけ、戻れる状況ではなくなりました。 話し合いの結果、会社都合退職にしてもらえるとのことでしたが、 退職届を出すよう言われたので、会社都合なら解雇通知をもらいたいと申し出、 また離職関係の書類(離職票や雇用保険被保険者証、退職証明等)も送るようお願いしたのですが、 今日現在までいずれも届いていません。 退職金等のこともどうなるのか不明です。 ちなみに元雇用主は弁護士です。 うやむやに丸め込まれそうな気もしてきました。 法律をよく知っているはずなのに、かなりの横暴に腹を立てていますが、 長年働いてきたし、事をあまり荒立てたくないので 労基にはまだ言うつもりはありません。 しかし、最終的にはそうせざるを得ないかもしれません。 事を荒立てずに上記書類を出してもらえる方法はあるでしょうか。 よろしくお願いします。

    • dorary
    • 回答数4
  • 妊娠が原因でリストラされそうです。(幼稚園)

    昨日(12月5日),急に上司から呼び出され,12月20日をもって退職するようにいわれました。理由は,妊娠と職場の赤字だと告げられました。私は産休・育休ととらせていただき,仕事を続けていくつもりでした。今まで4年間という短い間でしたが,主任の立場をいただき必死に働いてきました。幼稚園という仕事柄,担任をもち,産休にはいる3月まで仕事を続けていくつもりでしたが,突然の通知に納得ができません。このまま,職場のいうことを鵜呑みにすべきでしょうか。また辞めるとなった場合,来年3月勤務期間5年を迎えるわけですが,5年勤務と4年勤務で将来的に私にとり何か違いになるのでしょうか。はじめてのことなので,どこに相談してよいのかも分かりません。また,幼稚園は私のことを保護者宛に早産傾向があるので自主退社するということを一方的に通知するようです。私は今,どううごいたらよいのでしょうか。明日からの仕事に生活に前向きに考えることができません。どうかアドバイスをお願いします。

  • 小学校の臨時採用について(北九州)

    現在大学4年です。 北九州市の試験に落ちたので来年は臨時採用をしたいと考えています。 しかし登録の仕方がよくわかりません。臨時採用は各県や各市で募集してますよね? 北九州教育委員会ホームページの講師等募集の「講師等登録願」「任用希望調書」でよろしいのでしょうか?学歴の区分に「卒業見込み」がないし、免許状の番号というものもわかりません。 大学4年はどうやって登録すればいいんでしょう?

  • 退職された主婦の皆様

    結婚や出産を気に退職される女性の方が非常に多くなっているとおもいますが・・・なぜ、退職されたのか・理由を教えていただけたら嬉しいです。 僕なりに悩んでいる内容でこまってます。 よろしくお願いします。

  • 休職のタイミングとボーナスについて

    うつ病のため、休職を考えています。お医者様からの診断書もいただいております。 上司に休職時期の相談をしたところ、わたしの会社のボーナス支給日は12/10で、それまではがんばってほしいと言われました。 いやらしいかもしれませんが、今後の生活を考えると、このボーナスは大きいですし、これをもらって休職するのがいちばん安心です。あと1週間のがまんですが、でも、心身ともに限界はきています。 でも、支給日まで働かないともらえないのでしょうか?ボーナス査定期間は、3~8月です。 会社の規定を見ても、このあたりは書いていませんでした。人事に聞けばいちばん早いですが、なんか聞きづらいです。 乱文で申し訳ございません。 それぞれの会社によって違うとは思いますが、教えていただけないでしょうか。

    • noname#20569
    • 回答数2
  • 保育園に通わせること

    私は現在、1歳8ヶ月の娘が一人いて、仕事をもっています。 だんなもいてますが、夫婦共働き、私自身、フル勤務の正社員です。 だんなは、休みもなかなか取れないような仕事で ほとんど母子家庭のような状態です。 それで、子供がよく病気をします。 娘は、1歳から保育園ですが、それから何度病気をしたかわかりません。 このまま、仕事を続けるべきか、正直悩んでいます。 病気さえしなければ、今の生活にはある程度満足しています。 でも、私が家でみてあげたらこの子はこんなにしんどいおもいをしなくてすむのかと、正直、悩んでしまいます。 それで、質問は、家で子供さんと1日過ごされている専業主婦の方、毎日の生活はどうですか? 私が思うのは、家にいてもこの子はある程度、病気がちの子なのかもしれないとも思うのです。 家で育ててもらっている子供さんは、あまり病気しないですか? どんなことでもいいので、意見を参考に教えて下さいm(__)m

  • 育児休業給付金

    こんにちは。 長くなりますが・・・ 去年の1月から正社員になりました。その前半年はパートで同じ会社で働いていました。 そのため、去年8月に出産した時は、正社員になって12ヶ月に満たなかったので、育児休業給付金は出ませんでした。 でも、去年4月に制度が変わって、パートでももらえるようになりましたよね・・・ そこで・・・ 今年6月から復帰したのですが、3月に会社が無くなる事になりました。育休で休んでいたため、過去2年で働いた日というと、6月からの10ヶ月ほどになってしまいます。 後2ヶ月ほどパートかアルバイトで働くと育児休業給付金はもらえるのでしょうか? もし、もらえる場合その金額はどうやってきまるのでしょうか?

    • okatti
    • 回答数3
  • 結婚後・出産後も働いている女性の方

    こんにちは☆春から大学生になります。 結婚・出産後もはたらいている(パートではなく、就職している)女性の方へ質問です。 私は結婚・出産後も働きたいと思っているのですが、家庭とうまく両立し、収入もある程度しっかりしている仕事がしたと思っています。 1.みなさんはどのようなお仕事をされていますか? 2.家庭との両立はどうですか?(休日の日数・帰宅時間等) 3.失礼ですが、収入はどのくらいありますか? 4.今の仕事に至るまでの経緯(育児休業を取って復帰した。一旦辞めて再就職した等)を教えてください。 5.女性が一生続けていく仕事としてオススメの職業・資格はありますか? 6.悩みはありますか? 以上です。出来るだけ詳しく教えて頂ければ嬉しいです☆ 他にも質問出していますので、参考になさってください。 よろしくお願いします(^^)

    • kojuri
    • 回答数3
  • 育児休暇について

    結婚1年半。共働きの夫婦です。 去年の今頃、妻が稽留流産で手術を受けました。 先週、妊娠していることが分かったのですが、今日、出血があり病院に行ったところ 切迫流産の疑いがあると言われ、しばらく安静にとのことだったので 盆休み期間は入院することになりました。 今回は、無事に出産できればと思っているのですが、妻は ・仕事は将来も続けたいから退職はしたくない ・安定期に入るまでは残っている有給で調整する。 このように言っています。 ここで質問ですが、育児休暇などは産前どのタイミングから認められるのでしょうか? 出来れば、これから出産までは安静にしてもらいたいと思っています。 ネットで調べると出産2ヶ月前くらいから取得したという意見が多いかなと思いましたが。 妊娠2ヶ月目から産休なんて、認められないんですかね? こういった場合、会社を辞めるしかないのですか?

    • toresan
    • 回答数5
  • 歯科衛生士2年制or3年制

    歯科衛生士の学校2年制(結構古い・田舎にある・けどスクールバスがあって通学は楽)と、3年制(あたらしくてキレイ・設備最新・街中・でも卒業生はいない)に受かりました。 最初は臨床実習も豊富だし学校もキレイだし3年制のほうに決めてたんですが、お金も安いし、逆に3年間の方が難しい勉強かなとか校舎とかふるいけど2年なら我慢できるからやっぱ・・と、堂々巡りなんです。 考えすぎるうちに、やっぱりこの仕事に就かないほうがいいのではないかと考えてしまいます。というのも、ぶっちゃけ動機が不純だからです。私は絵を描くことガ好きでデザイン系の専門にいこうと思ってました(夢は漫画家なんです。担当もついてて、賞もとってます)。でも将来が不安定すぎるとかの理由で国家試験で就職率約100%の歯科衛生士を志望し始めたんです。手先が器用なので向いてるかなと思ってたんですが人と付き合うのは苦手な方なんです。それでも性格はまじめなので仕事はキチンとやるし、慣れていくと思ってました。でも、実際働いている衛生士さんは給料が安いとか達仕事がつらいとか、もうやめたいという意見をみてるうちに、こんな覚悟でやっちゃいけないのかなという気持ちになってしまいます。ある学校の見学会で(2年制の学校)「自分がこの仕事に向いているかなんて働いてみなきゃわからない。2年我慢して勉強するだけで一生物の資格が取れるんだから、続けるかどうかはその後決めればいい。2年間我慢できる気合が大事だ」見たいな事を言われました。私は、我慢できる気合はあります。確かに動機は不純でもやってみたら天職かもしれない、だったら2年制?確かな技術を付けるために3年制?夢をおいかけるためにやめる?(でもこのままだったら経験不足だからこのままじゃ夢はかなわないと思ってます。そのためにも衛生士をやってみたい気もするんです)混乱してますどうかアドバイスをください。

    • noname#12895
    • 回答数1
  • フリーターの給料が会社員の給料より高いのは?

    フリーターの給料が会社員の給料より高いのは何故なのでしょうか?真面目に働くのがアホらしい気がしないでもないのですが。

    • noneya
    • 回答数7