検索結果
パナソニックテレビ
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- カカクコムに削除されるか試してもらえますか?
私は価格.com (カカクコム) に、 あるレビューを投稿しました。 すると、 レビューは数日後に削除されていました。 しかも、 以下のエラーになり、 二度と投稿できません。 ---------------------------------------- お客様のアカウントは投稿を制限させていただいております。 ---------------------------------------- この状態になってからは、 レビューだけでなく、 掲示板など、 全部の投稿が完全に禁止されています。 いまだに解除されていないため、 一生禁止状態だと判断できます。 レビューは決して誹謗中傷目的でなく、 極めて適正な、 消費者保護の観点に立った ないようです。 よんでもらえば、 削除されるような ないようでないことは、 すぐに理解していただけるはずです。 質問です。 私と同じレビューを他の人が投稿しても削除されるかどうかを教えていただけないでしょうか。 末尾に記述しているレビューを投稿してみてほしいのです。 その結果、 どうなったかを教えていただきたいのです。 よろしく お願い致します。 レビュー対象製品: [ブルーレイ ディーガ DMR-BRG2030] ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html ************************************************** <ここから レビュー本文> ************************************************** これは [ブルーレイ ディーガ DMR-BRG2030] のレビューです。 結論として、 最低の商品でした。 購入したことをこうかいしています。 私が今後、 ディーガ シリーズを購入することは ありません。 致命的な欠点として、 今までのディーガより劣化していることです。 しかも、 パナソニックは それについての説明責任を果たしていない上に、 パナソニックのサイトには虚偽情報すら記述されています。 さらに、 電話で確認しても虚偽情報を教えられます。 それについて詳述します。 BRZ2000世代までのディーガでは、 録画したテレビ番組の再生時の [早送り再生 1段階目] は、 以下の仕様になっていました。 DR品質: 1.6倍速の音声付き早見再生 それ以外: 1.3倍速の音声付き早見再生 これは説明書には記述されていないものの、 インターネット上では広く知られていました。 以下に一部を記述します。 ---------------------------------------- 「早送りボタンの一回押し」で1.5倍速再生が可能 パナはどの機種も同じ仕様 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339913/SortID=14664523/ 国内最速なんと最大1.6倍速までいけるとのこと。 https://kinfumi.com/entry/2016/06/12/110913 パナDIGAは、DR録画限定で1.6倍速再生になります。 https://okbizcs.okwave.jp/sony/questiondetail/?qid=8667554 ---------------------------------------- パナソニックのサイト上にも、 以下のように記述されています。 ---------------------------------------- ブルーレイディスクプレーヤーやディーガでのお部屋ジャンプリンクの早送り再生は、再生中にリモコンの早送りボタンを一回だけ押すと1.6倍速の早送り再生になり音声が出ます。 http://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/faq/r_jump/r_jump_7.html DRモードで録画した番組を早送り再生する場合、宅内LANの実効伝送速度は38.4Mbps(24Mbps×1.6倍) 必要です。 http://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/ ---------------------------------------- しかし、 この仕様は、 最近の機種 (BRG2010 以降) では、 以下の仕様に変更されています。 録画品質にかかわらず、 1.3倍速の音声付き早見再生 ちなみに、 上記のパナソニックのサイトのうち、 上の方は [1.3倍速] に修正されています。 なぜなら、 私が間違いを指摘したからです。 しかし、 前述したとおり、 機種依存による速度なので、 [1.3倍速] も間違いですが。 さらに、 下の方のサイトは そのままです。 客から指摘されるまで一切 修正しない上に、 指摘されても該当箇所のみの修正しか していません。 普通、 常識のある企業なら、 その周囲の類似情報も同時に修正します。 何より、 間違った修正をしているのが致命的です。 私が [どのように修正するか] まで教えてあげるべきだったのでしょうか。 メーカーじしんに。 話を戻します。 この [1.6倍から 1.3倍への仕様変更] は、 パナソニックが公表することなく、 内密に変更しています。 そのせいで、 私は騙されて購入してしまいました。 私以外にも、 同じ人が以下のように存在します。 ---------------------------------------- BRG2020に音声付き1.6倍速再生の手段がないことに少なからず落胆しています。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868555/SortID=20725873/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=1%2E6%94%7B ---------------------------------------- サイトに [1.6倍] と記述しておきながら、 実際には異なるのですから、 これは明確に [消費者に誤った情報を提供している過失] です。 百歩譲ってサイトに何も記述していなかったとしても、 説明書に動作を記述していないのは悪質です。 当然ですが、 [記述していないのだから製造者に責任は ない] という詭弁は通用しません。 記述のない箇所は [社会通念上、 常識と判断される状況を消費者が想像することは自然である] という前提のもとで判断されます。 製造者側に説明義務が要求されるのが常識です。 仮に、 200歩譲って法的責任が発生しないと かていしても、 明らかに倫理道徳的には間違った行為です。 しかも、 このことをパナソニックに電話で質問すると、 虚偽の説明をされます。 2017年12月28日に電話すると、 「再生速度は一定では なく、 再生のコンテンツなどに影響をうけて変化するので答えられない」 と説明されました。 これは虚偽です。 実際には前述したとおり、 機種によって 1.6倍速、 1.3倍速、 の固定値です。 そもそも、 電話のとおりに可変であるならば、 上記のパナソニックのサイトの説明と矛盾します。 少なくとも、 サイトか電話か、 どちらかが間違っています。 このように、 パナソニックは仕様を改悪しただけでなく、 それを隠ぺいしたり、 虚偽情報で ごまかしたりしています。 以上の理由から、 私が今後、 ディーガ シリーズを購入することは ありません。 このレビューが私以外の被害者をひとりでも多く救うことができれば幸いです。 **************************************************
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- uuuuu8u8888uuu
- 回答数4
- ビデオテープの残量表示って一般的な機能じゃないのですか?
先日新しいビデオデッキ(ビクター製HR-DV1)を購入しました。 使用してみてショックを受けたのですが、そのデッキにはビデオテープの残り時間を表示する機能がないようなのです(説明書にも載ってませんし…見落としてるってことはないと思うのですが)。 わが家にあるもう1台のビデオ(パナソニック製)は、かなり古いものですが(多分10年近く前、少なくとも7年は前です)、残量が○時間○分まで表示されます。しかも何分テープか?標準・3倍モードどちらか?も、ちゃんと選択できます。 あと、比較的低価格なビデオ一体型テレビ(ソニー製・これも6年は前のものです)もあるのですが、それには○時間○分の表示はできませんが、テープ残量がバー表示されていて、おおよその残量がわかるようになっています。 そのため私の中では、「テープ残量表示=最近のデッキでは当たり前の機能」だと思っていたのですが、今回購入したものにそのような機能がないようなので驚いています。 もしかして私が当たり前と思い込んでいただけで、あまり一般的な機能ではないのでしょうか? 以前から残量表示の機能をよく使っていたので、今とても不便に感じています。 テープを見て判断したり、分かりにくい場合は別の部屋に置いてあるパナソニックのデッキに1度入れて残量確認し、また取り出して…という作業をしています。 もう買ってしまったものなので当分仕方ないですが、この機能が一般的なものなのかどうか知りたくて質問させていただきました。 また、他にも、当たり前についている機能だと思って確認しないで購入して失敗したことってありますか? 今後の参考にさせていただきたいので、ご意見聞かせてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- cococham
- 回答数5
- HDD→DVD 市販のDVDプレーヤで観れない
ご教授をお願い致します。 レグザのHDD/BD/DVDレコーダにて、BSの番組をHDDに録画したものを、DVD-RにVRモードでダビングし、ファイナライズをおこないました。 同機で再生確認はできましたが、廉価のDVDプレーヤーで見ることはできませんでした。 そこで、確認の意味で友人宅へ行き、パナソニックのHDD/DVDレコーダにて再生したところ ちゃんと見ることができるものの、彼が所有する廉価DVDプレーヤーでは、やはり見ることができませんでした。 そこで質問です。 基本的に安売りされているDVDプレーヤーは、レンタルビデオやビデオモードの 動画のみ再生可能で、VRモード等での録画方法では、観ることはできないのでしょうか? それとも録画時の設定を変えることで視聴が可能になるものでしょうか? また、メディアはDVD-RWを使うことで、上記の解決になる云々を聞いたことがありますが、 本当でしょうか? ある友人がたまたまテレビに映っていたのを私が偶然録画していたので、せがまれてダビングしたものの、渡せずに困っています。よろしくお願いいたします。
- 鉄骨の建物でワンセグが受信できなくて・・・せっかく買ったのに無駄?
パナソニックで綾瀬はるかが宣伝している「お風呂テレビ」(防水ワンセグTV)を買いました。 鉄骨の家に引っ越したのを機に、ゆったりとしたお風呂生活も・・と夢に描いていて、昨日、注文していたワンセグTVを取り出してセットしようとしたところ… 受信できないんです。。。。 「窓際等の受信しやすいところで・・」みたいなメッセージがでて、お風呂はもちろん家の中では全く写らず(窓辺でかざすとギリギリ写るくらい)、バルコニーに出たらばっちり写りました。。。 これって、家の中で見るってことは不可能ってことですよね。。。 鉄骨だとそんななんて、私が無知すぎたんでしょうか。。。 うちは、鉄骨一戸建なんですが、マンションだって鉄筋コンクリートだから同じく写らないってことですよね?? そんなんじゃ木造一戸建ての人しか使えないじゃないですか・・? なんか対応(写るようにできる手段)ってあるんでしょうか? 誰かに譲るなら、これは「木造にお住いの方」か「アウトドア好きの方」にお譲りして活用してもらうしかないんでしょうかね。。。 なんかガッカリでうなだれてしまいました。。。。。
- ベストアンサー
- ワンセグ放送
- noname#120892
- 回答数5
- ピンマイクを使った場合の映像と音声の処理ソフトは?
インタービューや対談などの番組を作って インターネット上で公開しようと思っています。 そこで質問なのですが、 1.よく、テレビ番組をみると 出演者の胸元にピンマイクがつけてありますが、 ピンマイクを使った場合の 映像と音声の処理はどのようなソフトを使用使って するのでしょうか? 私はWindowsを使っています。 フリーソフトがあれば、利用したいですが、 お勧めで使い勝手の良い有償ソフトがあれば ご教授いただけますでしょうか。 ビデオカメラは PANASONIC製 HDC-TM300 SONY製 HDR-XR500V のどちらかを購入しようと考えています。 室内の撮影が多いので、SONYの方かもしれません。 2.ピンマイクを使う場合、 どのピンマイクを購入したらいいのでしょうか。 現時点で、2人のアーティストの対談番組を 作りたいので、最低限2つのピンマイクがほしいです。 3.ビデオカメラのライトなど、 あまり金額の高いものではなく、コストパフォーマンスに すぐれたライトなどがあれば教えてください。 またライティングについていろいろと詳しくかかれている サイトなどがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ビデオカメラ
- php-level1
- 回答数1
- デジタル放送の録画
お世話になります、宜しくお願いします。 わが家では、TV番組を録画する際に、地上派デジタル放送をデジタル未対応のDVDレコーダー(Panasonic DIGA 2005年製)で録画しています。 以前から気になっているのですが、録画した番組をあとで見返してみると、画質の悪さが気になります。。 というのも、特に文字の周りがモヤモヤ(?)した感じで、非常に文字が読みにくいです。ドラマはアニメなどは画質の悪さはさほど感じないのですが、スポーツを放送する際の選手紹介のテロップ、歌番組の歌詞のテロップなどが、非常にみずらい状態です。 以前、チューナーからの接続方法に関してアドバイスをいただいき、今はS端子ケーブルでつないでいて、レコーダーを通して視聴する際もみすごくキレイな画質なのですが、録画するとそのような現象が起こります。 これは仕方のないことなのでしょうか? 普段は主にSPモード以上の画質で録画しております。 なにか対処法や、アドバイスなどありましたら、教えていただきたいと思っております。宜しくお願いします。 ちなみにTVは32型ワイドテレビです。
- 締切済み
- その他(生活家電)
- mai_mai_02
- 回答数1
- ウーファーの音が小さい。。。
先日デノンのスーパーウーファーを買い、AVアンプに接続したのですが、あまりにもウーファーから出力される音量が小さく低音効果があまり得られない状況です。どの程度かといいますとウーファーの方での音量をMAXに、AVアンプの方の設定でもウーファーの音量をMAXにするとやっとややうるさい程度です。音量もそうなのですが、ウーファーの拾う低音も非常に低い音しか拾わない様子で、音楽でいいますとベースの低い音、ドラムのバスドラくらいしか低音が効いていない感じです。ウーファー、アンプ両者とも何度も設定は確認したので設定の方は問題ないかと思います。 しかし、ウーファーをテレビのアナログ出力とダイレクトに継ぐと問題なく十分な低音が得られます。 以前、中国製の無名メーカーのサブウーファーを使用したときも上記と全く同じ症状でした。その時は単にアンプと相性が悪いのかなと思い、最近デノンのウーファーを購入したのですが。。。 ちなみに型番は… AVアンプ→PANASONIC SA-XR55 ウーファー→DENON DSW-33XG です。 原因がわかるかたおられましたらご教授宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- nirvana56
- 回答数2
- DVDレコーダーに録画した番組
以前使用していたレコーダー(SHARPのDV-HRW30)が故障したので、新しくパナソニックのDVDレコーダー(DMR-EH53)に買い換えたのですが、地上アナログの番組をHDDに録画して後から再生してみると、番組の所々で映像が乱れてしまいます。ずっと乱れるというわけではないのですが、乱れる時には一瞬ですがかなり乱れます。SHARPのレコーダーを使用していたときにはこういう症状はありませんでした。外部入力でスカパーの番組を録画した時には映像が乱れるといった症状は起こりません。使用しているテレビがSHARP製品(LC-13S1)なのでパナ製品とは相性が悪いのかとも思っています。 ですが録画の最中にずっと録画中の番組を見ていましたが映像が乱れることはなかったので、アンテナもちゃんと接続できていると思います。 録画した地上アナログ放送の番組を再生したときに映像が乱れてしまいます。 原因が分からないので困っています。 長文になってしまい申し訳ありませんがご教授宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- kiki0811
- 回答数3
- PCで焼いたDVD-R/RWが途中でストップしてしまいます。
お世話になります。 PCのテレビ録画機能で録った番組を、DVD-Rに焼いて、DVDプレーヤー(東芝:RD-XS41)で再生したら、途中で急に再生がストップし、「ディスクをチェックしてください」とメッセージが出た後、勝手に再生を終了してしまいます。 DVD-RWでも同じことが起こりました。何度か再生しなおしてみても、必ず同じ箇所でストップしてしまいます。 その箇所をスキップしたり早送りしたりして飛ばせば、続きは見られます。 また、PCで再生すると、ストップせずに正常に再生できます。 使ったソフトは、DVD-Rは「TMPGEnc DVD Author 2.0」(試用版)、DVD-RWへは「InterVideo WinDVD Creator」(PCにバンドルされていたもの)を使用しました。 TMPGEncでこの現象が起きたので、ためしにWinDVDでもやってみたら、同じ現象が…という経緯です。 使用したメディアは、DVD-RはPanasonic、DVD-RWはmaxellのものです。 焼付け中に他の作業をしていたことは、原因のひとつに考えられるでしょうか?(インターネットとかOffice系など)。 何かアドバイスやヒントがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- baiyouzi
- 回答数3
- 録画の予約が開始されると、勝手に取り消しになる
まず最初にお断りしますが、当方の視聴環境がケーブルテレビであることです。 録画機は「panasonic DMR-BWT660」、STBは同じく「pnasonic TZ-DCH820」です。まず最初に録画機から予約しようとしましたが、録画機の番組表のデータが地デジの分しか取得出来ず、困りました。当方は映画の録画が多く、番組はBS,CSに偏っています。 pnasonicのサポートに質問した結果、「ケーブルテレビ社の放送が地デジは「パス・スルー」方式だけれど、BS・CSはそうではないので取得出来ないのだろう」ということでした。そこでアドバイスに従って、「i.LINKケーブル」で接続することによって、STB側から予約設定が出来るようにして、実際に何本かの予約録画が出来ました。 ところが、昨日から質問のタイトルにあるように、一度は実行されたように見えても、すぐ録画中の赤いランプが消えてしまいます。「予約一覧表」を見ると、「済・取消」となっています。コメントは「予約の中止(取消) 録画機器の影響により、予約を取り消しました。以下の現象などが予想されます。 ・テープやディスクの残量がなくなった。 ・録画中に録画機器の操作を行った。 ・i.LINK ケーブルを抜き差しした。」 ということになっています。上記の理由の中で考えられるのは、「録画中に録画機器の操作を行った」です。 実際にはそういう操作はしていませんが、予約はSTB側で行われ、録画機のスイッチは切ってあるので、録画開始と同時にスイッチが入ります。(これが操作に当たるのか)と思ったのですが、説明書にはスイッチをoffにすると書いてありました。何か私が誤解しているのかも分かりません。もし、似たような環境の方いらっしゃいましたらお教えください。 なお、録画機とは有線でLANにつながっていますが、LANでの予約の方法が理解できていません。そちらの方が手っ取り早く出来るなら有り難いのですが、取り敢えずは現在の状況についてお教えください。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- OKAT
- 回答数2
- HDD内蔵DVDレコーダー&CATVについて
テレビの買い替えと共に、DVDレコーダーをどうするか検討中です。 最近、イッツコム(CATV)のチューナーも取り付け色んな番組を見るようになりました。 希望するのは、CATVのfoxや、MTVなどの番組が取れる、2番組同時録画可能な機能があること。 このことについて、色々サイトを見たのですが…。 細かな質問事項は。。。 1)レコーダーは、チューナーも立ち上げないとCATV(デジタル放送など)からの番組は録画できないのでしょうか? 2)BSアナログチューナー対応?と地上波のダブルチューナーと、そうでない地上波ダブルチューナーのレコーダーの違いは? 3)BSアナログはスカパーやCATVを録画するために必要な機能なのでしょうか? 4)CATVの1つのチャンネルを見つつ、ほかのCATVチャンネルを録画することはどのレコーダーでも不可能でしょうか? こういった質問内容に対応でき、なおかつビデオ機能も付いているレコーダーを探しています。 ちなみにCATVのチューナーは、パナソニック製でした。 (録画予約に連動していると…なお、いいのですが。対応しているメーカーはあるのでしょうか?) かなり、悩みすぎ調べすぎて分からなくなっております。 どうか、良きご回答宜しくお願いします!!
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- noname#80456
- 回答数3
- カーステでのMP3再生のノイズについて
CDデッキはカロッツェリア DVDナビがPanasonicです 今回CDは音楽CD CD-R対応 ナビはMP3再生対応になります そこでナビ側でCDをいれると 音声はCDデッキから外部入力(出力?)で音を出していて 音楽CDの場合は音が普通に聞こえるのですが MP3の入っているCD-Rを入れると凄いノイズになります。 わかる範囲では 基本的にテレビはモノラル放送で音楽はステレオなので 外部で出すとなるとモノラル音声となるからノイズ(ひび割れのような)になると聞きましたが これをFMで飛ばすとステレオになるのですが電波が悪いと ノイズが物凄いので あまり長時間ゆったりと聞くことができない状態です 希望はCDデッキを外部にし オーディオを通して ナビ側に入れたMP3のCD-RをFM飛ばしではなく外部で 綺麗に聞くことは出来ないか、と思い質問しました 同じメーカーのならば外部での音声で聞けるのかな?とも思ってます… アナログ録音の作成はしていないのでステレオ再生で うまい方法などありましたらご助言下さい
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- banbiebie
- 回答数4
- レコーダー買うならどれですか?おすすめは?
現在、数年前に買った東芝のRD-S503(500GB)を使っています。 DVD-RやRWを何種類も買いましたが、50枚程度しか焼けていません。 太洋誘電ですら、1/5枚しか正常にフォーマットすらできません。 50枚程度の書き込み実績でDVDドライブが壊れるとは考えにくいです。 今度はパナソニックのDVD-RAMでチャレンジしようと考えていますが、 どうなることやら。 そこで質問です。 買い換えも視野に入れています。 希望は下記の通りです。 1.DVD、BDは問いません。 2.できれば、3番組以上同時録画できること。 3.DVD、BDドライブを含めて機体に不具合が少ないこと。 4.テレビ番組を永久保管することのできる仕組みがあること。 5.DVD、BDのメディアのメーカーが限定されないのが望ましい。 つまり、安いメディアでもきちんと書き込みができること。 今まで待っていたのは、PCに繋げようとスパイダーの販売を心待ちにしていたのですが、 いつまで経っても発売しないのでレコーダーの修理、買い換えを検討を始めました。 詳しい方、アドバイス等をお願いします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- tax_sos
- 回答数7
- STBと地デジ対応レコーダーの違いは?
みなとケーブルTVが引かれているマンションです。しかしケーブルTVの仕組みがよく判っていません。 アナログハイビジョンTV(三菱)とアナログDVDレコーダー(東芝)で見ています。さて、地デジでないことと、ハイビジョン放送は予約録画ができない(TVで放映させてそれを録画するだけ)ので、テレビサービスの契約をしようかと考えています。機器はセットトップボックス(STB)TZ-DCH9000がよいかと思っています。 ところが、パナソニックを調べてみますと、地上デジタルチューナー搭載のDIGA DMR-BW850-K [ブルーレイレコーダー HDD500GB/Wチューナー]があります。このDMR-BW850-Kを買ってきて設置しても地デジを診ることができるのでしょうか?予約録画はできるのでしょうか?DMR-BW850-Kは何故、わざわざSTBとなっているのでしょうか? DMR-BW850-Kも地上デジタルチューナー搭載だし、つまりはSTBとは何かが判っていないのです。 つぎに、もしDIGA DMR-BW850-Kでも視聴できる場合、DIGA DMR-BW850-KとTZ-DCH9000の性能の大きな違いは何でしょうか? ブルーレイであることは理解していますが、ほかに大きな違いがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- DVD-RにコピーしたビデオがWMP11でみれません。
質問させてください。 2点ありまして、まず最初は、先日AQUOSのHDD&DVDプレイヤーを買い昔テレビ番組を録画したビデオをビデオデッキ経由でAQUOSを使いDVD-Rに焼いています。 ビデオモードで焼いて、ファイナライズしているのですが、マックのDVDプレイヤーではみられるのに、なぜかWINDOWS VISTAのWINDOWS MEDIA PLAYER 11ではみられません。 これはなぜなのでしょうか?なにかみられるような方法はあるでしょうか? 2点目は、作成したDVDをマックでリッピングしようとしても、うまくできません。DVDプレイヤーで作成したDVDは普通のDVDとは規格が違うのでしょうか? 出来たらマックやウィンに保存してみたいので、どなたかやり方のわかる方、ご教授ください。 因に、ビデオデッキは15年ほど前のパナソニックのやつをAQUOSプレイヤーの外部端子につないでます。DVDにコピーする際は番組の時間によりSPモードにしたり、長時間モードにしたりと色々ですが、マックでみれてWINでみれない、リッピングできない、はすべて一緒です。 ちょっとわかりづらい質問ですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- roche201
- 回答数2
- ケーブルTVのSTBからの録画が上手く出来なくて困っています。
ケーブテレビのSTBからの録画が上手く出来なくって困っています。 大田ケーブルを利用していて、STB(Panasonic 型式TZ-DCH2800)から、S端子で「東芝RDX-5」を利用しています。(もうすぐ、TZ-DCH9800へ変更します。) STBで録画したいCS放送のチャンネルを選択して、RDX-5のL1チャネルを選んで、予約録画をセットしているのですが、5回に1回くらいの割合で、画面は真っ黒で、音声のみが録音されていたり、途中から画像が録画されていたりと・・・こり様な症状は以前には無かったのですが・・・? それともう1つは、上記と同じ録画を行っているときに、RDX-5の画面で『コピープロテクション情報を検出しました。W録(R1)録画を一時停止します。』と表示され、録画が途中で切れてしまいますが、これも全てではなく、何回かに一度といった具合です。 両方がかかわりのある内容なのが、別々の事象なのかはよくわかりませんが、どういった理由でこの様な事象が発生しているのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- テレビ
- hiji200119
- 回答数1
- HDD内臓DVDレコーダーの購入について(検索済み)
少し先の話になりますが、年明けくらいにHDD内臓DVDレコーダーを購入したいと思っています。 今から各社のカタログをみているのですが、どれがいいのか迷っています。購入希望価格は8万以内です。今のところ東芝製かパナソニック製かなぁと漠然と考えています。 我が家の使用状況として、ケーブルテレビを録画しやすいこと、ポンキっキーを録画しトーマスだけを残したいがメインです。もしかしたら、将来はカーナビでDVDをみたいかもしれません。 それと、HDD内では録画した番組を並び替えしたりできるのでしょうか?これもトーマスなのですが、子供が好きなので、編集したトーマスを連続して再生させたいのです。 あと、心配事としては、HDD内臓DVDレコーダーは非常に壊れやすく、メディアに焼くときの不具合も多いらしいので、そういうトラブルが少ない機種がいいです。(買うときに長期保証はつけようと思いますが) まだまだ、HDD内臓DVDレコーダーについて調べ始めたばかりで初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- yukisg
- 回答数3
- ナショナル、パナソニック(松下電器)の製品って品質悪い?
ナショナル、パナソニック(松下電器)の製品って品質悪い? 私はいつも松下の製品を買って失敗しています。 たまたまなのでしょうか? ナショナルの掃除機14年ぐらい前に かなり当時は高い50000以上の掃除機(高級機)なんですがすぐ壊れました。1年半ぐらいです 次はビデオデッキ はっきり言ってだめすぎ、8回も1年以内に壊れました。結局最後新品交換となりました。 照明器具2台 インバータがすぐ、壊れました。 次はテレビ、買った時からスピーカかおかしく、音割れがひどいです。 次は6年前の掃除機、30000円以上しました。 1年半で壊れました。 サンヨーのは9年持ちました。 次はインパクトドライバ プロ用の1年で潰れた。 次はビデオカメラ、16万以上しました。 何回も修理 3回ぐらい頼みました。 他にもまだまだあります 使い方も間違っていませんし、製品の使用頻度は高いです。 他社のも同じ使用頻度です。 偶然なのでしょうか? 他社のは、元気にどの家電も使えてます。 うちの家族はみんな、松下の製品を悪いって言っています。
- DVDレコーダーについて・・・
いつもお世話になってます。 最近DVDレコーダーを購入しようと思っています! でも全く知識がなくどんなものを買ったらいいかどのような機能があるかもわからず全くの初心者状態です。 パナソニックから出ているものがいいのですがDVDとビデオもついてるやつがいいです!おススメがありましたら教えてください! あと、ビデオカメラで(使用してるテープはminiDV)撮った画像をDVDに録画したいのですが可能でしょうか? 今まではDVDレコーダーがないため普通にビデオテープに録画していました! DVDビデオカメラを購入しようか迷ったのですがレコーダーに録画してしまえば同じくDVDになるんですよね?! DVDレコーダーを購入したら使いたいのが ・ビデオカメラで撮った映像をDVDに録画して残しておきたい(観賞用としても!) ・ビデオテープに今まで残したものなどをそのままDVDなどにしてかさばるビデオテープを処分したい(ビデオをDVDにダビング?) ・普通にDVDを鑑賞したい ・テレビ番組をDVDに録画したい などです!! 全部可能でしょうか? 分かりにくい説明ですいません>< よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- albaka333
- 回答数8
- テレビの購入について(SONYか東芝)
テレビの購入について(SONYか東芝) テレビの買い替えについてなのですが、現在パナソニック ビエラ PZ-800(42インチ)を使用しています。当時は液晶とプラズマを比べプラズマが欲しかったのですが、両親が今使っているテレビを引きとるとのことで買い替えを検討しています。 合わせてブルーレイレコーダーを買う予定なのですが(現在DIGA BW850使用) DIGAのDMR-BW890-KかDMR-BW2100-Kの購入予定です。(Blu-ray書き戻し機能、スカパーHD録画対応、アニメモードなどがあるのと、今までもDIGAを使ってたので) で、肝心のテレビなのですが、レグザかブラビアを考えています(レグザなら37か42インチ ブラビアなら40インチ) REGZAですと Z1シリーズあたり(REも考えたのですがZ1と値段がそんな変わらない) LED REGZA 42Z1 OR LED REGZA 37Z1 若しくはZG1の42インチが10万円前半(多分3Dなので値段が下がらないとは思いますが)いいかなと思います。 BRAVIAですと BRAVIA KDL-40NX800 か3D BRAVIA KDL-40HX800(何故か価格コムではこちらが安い) 若しくは値段が下がれば(3D BRAVIA KDL-40LX900も)です。 条件としては (1)主に見る番組 アニメ、バラエティ、ドラマなど(スポーツはダイジェストがメインだったり映画もそこまでみません)ゲームは古いんですがPS2のゲームをたまに (2)プラズマを使っていたので倍速は勿論ですが、SONYだったら4倍速は欲しいところだと思います。でも東芝の倍速は評判が良いとか? (3)LED液晶は必要です。 (4)予算ですが13万前後ですね。上限は15万円くらいです。 ※ソニーのメリット デザインが良い、一部ですがモノリシックデザイン、リモコンがインテリアとして使える。 ※東芝のメリット ソニーが地デジチューナー1に対して複数ある、USBのHDDに保存できるので必要なもの→レコーダー 消すもの→HDDとわけることができる。画質の選択にアニメモードがあった(SONYはない) 昔のレグザはビエラのリンクが使えたとか? お店で見た感想としてはデザインなら文句なくSONY、機能なら東芝ってところだなと感じました。 一応エコポイントの期限も考えると東芝のZシリーズの42インチが一番いいのかな?と思いました。 どちらも大差はないと思うんですが、長く使いたいと思っておりますのでアドバイスありましたらよろしくお願いします。