検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税増税の逆進性問題、低所得者対策、どれがよい?
消費税増税の逆進性問題、低所得者対策、どれがよいですか? 今回の選挙で最も有利とされている自民党公明党の与党間では軽減税率が合意され10%増税時に導入される予定となっているとのことです。 ・軽減税率 生活に関わる指定物品の消費税の税率を下げて減税する方式。 問題指摘 どの品目に対し減税をするかを政治的に決めるため政官財の癒着に結びつきやすく、また細かな物品の精査などを始め、係る多くの仕事が発生するため、公務員の仕事が増えコストが嵩み非効率と問題指摘されている。 低所得者対策とは言われているが、一部物品を一律に消費税率を下げすべての人に減税をしているため、実質低所得者対策にはなっていないことが導入されているEU諸国で問題になっている。 ・給付付き減税 低所得者に直接お金お給付しての対策。09年に緊急経済対策として行われた定額給付金と基本同じ形式。 問題指摘 逆進性軽減のために低所得者対策として行われるため所得の把握が必要になり、国民番号制度などの導入して政府が国民の所得把握をする必要がある。プライバシーとの兼ね合いから問題があるとして批判されている(マイナンバー制度として国民番号制自体の導入は決定している)。 お金を国が給付する行為が卑しいとして批判されている。 ・個別対応 現行の制度の中でそれを拡大することで対応。 子供のいる家庭には子育て支援、障害者には障害者支援、失業者には失業者対策でと、現行の制度の中で消費税増税対策をする。 問題指摘 現行でも問題に対処できていないのに、消費税増税で行政組織に個別に対応を求めたところでまともな対応ができるわけがなく、そもそも消費税増税と結びつけることが間違いとの批判がある。 ・何もしない、逆進性を推進。 逆進性自体が問題なく、個人の所得に関わらず課税額が同じであることが平等であり、累進課税こそが不平等であるとの考えに基づくもの。 問題指摘 貧富の格差を拡大し、社会を固定化するとして批判される。所得が上がれば課税率が高まり、所得が下がれば課税率も下がり、すべての人に適応されるため平等であるとして現在は世界的に逆進性対策がスタンダードとなっている。 ・その他 他でどこかの政党や政治団体などが対策案が提案しているようであれば、その内容を記載してください。
- 消費税増税の影響が消えるとはどういうことでしょうか
消費税増税の影響が消えるとはどういうことでしょうか? 続 鰐の口が閉じていく 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」 http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12034388111.html こちらのブログ記事で「消費者物価指数が円安(による輸入物価上昇)や消費増税で上昇すると、実質賃金が下落し、消費税増税分がなくなると、実質賃金の下落率がゼロに近づいた」とあります。 消費者物価指数が円安(による輸入物価上昇)や消費増税で上昇すると、実質賃金が下落するというのは理解できます。 しかし次の消費税増税分がなくなるというのはどういうことでしょうか? 消費税で一時的に名目物価が上がっても、可処分所得の低下により消費性向が減少し、需給バランスによって、消費税増税分の物価が下がり、消費者物価指数が消費税増税前に戻ったという意味でしょうか?
- 民主党は消費税増税10%をなぜ止めようとしないの?
民主党は消費税増税10%をなぜ止めようとしないの? このまま行くとまた民主党は前回の選挙同様の立場に陥り選挙に負けることになります。 安倍自民は次回選挙では、消費税増税10%の延期を掲げることはほぼ間違いなく、「軽減税率がまとまらないから、時間がないから」ということを言い訳に公明党のメンツをたてて、「消費税増税は”延期”」という話で財務省のメンツをたてる というストーリーのようです。 もちろん選挙は消費税増税だけが問題ではありませんが、「自民党が増税阻止 VS 民主党は増税推進(またはあとから増税阻止へ追従、選挙対策)」と最初に看板が建てられたら、民主党の負けはほぼ決まりです。 民主党の中枢では消費税増税を始めデフレ期の緊縮財政がどれほど日本の経済を貶めてきたのか、未だに何も理解できていないという状態なのでしょうか? 選挙戦術としても消費税増税10%を押すメリットは全くありませんし、日本経済のためにもなりません。にも関わらず民主党は消費税増税を阻止しようとする目立った動きはほとんどみせません。 民主党は消費税増税10%をなぜ止めようとしないのですか?
- 消費税を控除するための請求書がいるのでしょうか。
勤務している会社では、士業の方に、顧問契約をして毎月顧問料を支払っています。契約書は、当初に平成×年×月×日から平成×+1年×月×-1日とあり、毎月55000円税込です。 自働更新条項が記載されています。 勤務している会社では、消費税の課税事業者で、本則課税を、今年から、適用になっています。 消費税の控除をするには、請求書が必要と聞きました。 昨年までは、当初から、支払額が定額なので、なにも、請求書をもらっていません。 口座落としだけです。 今年からは、毎月の請求書を、士業の方から、もらわないといけないのでしょうか。 詳しい方お願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- cocloniziyzl
- 回答数1
- フランスって国土豊かな国なのに消費税が19.5%と
フランスって国土豊かな国なのに消費税が19.5%と高いのはなぜですか? 生活用品の消費税は5.5%です。何に14%の過剰税収を回しているのでしょう?
- ベストアンサー
- 消費税
- sonicmaster
- 回答数2
- 個人事業者になりましたが消費税はもらえますか?
個人事業者(システム開発)になりました。 売上額もまだ未定です契約先から消費税をもらう事は出来ないでしょうか?
- 日本の消費税についての意見を聞かせてください
僕は、社会の夏休みの宿題で「税の作文」を書いてくるようにいわれました。 そこで一番身近な消費税について書こうと思いました。そして調べたら日本の消費税は5%でヨーロッパの国々は20%近くでそれに比べるとすごく低く感じました。なんでだろう?と思いました。 だから消費税がすこしあがるのはいいのかなと思ったりもしました。 なので意見を聞かせてください作文の参考にしたいのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- qwe_rty__u
- 回答数5
- 海外クライアントにデザインを納品。その場合の消費税の請求は?
海外のクライントに対してロゴのリニューアルやその他ツール等のデザインをして、日本で印刷し納品するのですが、その場合消費税は請求できるのでしょうか?印刷費に関しては実費でかかってくるので請求せざるおえないのですが、デザインフィーに関しても同じ考えでよろしいでしょうか? もしご存知の方いらっしゃればお答えいただけると助かります。
- 税理士・建築士等の消費税についておしえてください
いつもお世話になっています。 税理士さんに報酬を支払うことがあるのですが、料金の中に消費税が含まれています。 この場合、支払調書には、消費税を含めた金額を記入しています。 それでよろしいのでしょうか? また、建築士さんの場合も同じでしょうか? 建築士さんは、事務所を持っている人ではないので、 確定申告をするときに、支払消費税は,どのようになるのでしょうか? 収入は少なく、支払義務はないと思うのですが、個人事業主でないと、支払った消費税は戻ってきませんか?
- オークションストアによるメール便送料の消費税徴収について
Yahoo!オークションにてオークションストアより落札しました。 代金請求にて、商品代金+消費税5%とメール便送料80円+消費税5%を請求されました。 メール便のサイトを見ると、 A4サイズ全国一律80円 ※上記料金には消費税及び地方消費税が含まれています。 との記載がありました。 このストアの、メール便送料80円+消費税5%を徴収する行為は違法ではないのでしょうか。 ご回答をよろしくお願いします。
- どらえもん募金に消費税がかかるのはどうしてですか?
テレビ朝日でどらえもん募金を募集していました。 電話を掛けると自動的に100円が募金されるシステムですが、 この100円に消費税が掛かるのはどうしてでしょうか? いまでは内税が常識なのですが。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- yoshinobu_09
- 回答数3
- 賃貸物件の建築で、多額の消費税が還付される???本当???
不動産賃貸業を営む者です。今回もう一棟追加建設することになり、HPで勉強していたところ、賃貸物件の建設で、消費税が還付される、と書いてありました。 URL: http://www.fpstation.co.jp/souzoku/souzoku-fudosan/1_79.html URLより抜粋: ■ 弊社消費税還付実績(抜粋) ●事例1 自宅併用マンションを建築されたお客様 一定の条件を満たした事で、事業用部分だけでなく、自宅部分の消費税も還付されました。 建物建築費 461,300 千円 消費税 23,065 千円 還付金額 24,850 千円 ↑大変な金額が還付されるようなことが書いてありますが、業者(税理士?)が成功報酬を要求しており、胡散臭いです。 どなたかこれが合法的な手段なのかアドバイス下さい。
- 個人で事業始めます。消費税課税事業者選択届出書って・・・
個人で事業を始める予定で、青色申告をしたいと思っています。 初歩的な質問なのですが、本を読んでると設備投資が多い場合は「消費税課税事業者選択届出書」を出すのも手と書いてありました。 いろいろ調べているのですがイマイチ損なのか得なのか分りません(計算方法)。 これを提出する是非はどのような割り出し方をすれば良いのでしょうか。
- 弥生販売06で請求書の消費税を表示するには
弥生販売06スタンダードを使っています。 請求書を出力するのですが、今回御請求額の隣の消費税が表示されません。どうすれば消費税項目に金額がはいるのでしょうか。 得意先台帳の税転嫁が関係あるのかと思うのですが、うまくいきません。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 会計ソフト
- miyumiyu2004
- 回答数1
- 消費税還付は仕入先(商社A)にやってもらいたいですが
消費税還付について質問をさせていただきたいです。 会社の状況を簡単にまとめますと (1)全ての輸出業務は仕入先(商社A)にやってもらっています。 (2)海外から弊社宛のLCを商社AにトランスファーLCで決済 この場合は、消費税の還付は商社Aにやってもらいたいけど、商社Aは法令違反だと言い張ってやってくれず困っています。裏付や資料がありましたら是非教えてください。 全く知識がなくて恥ずかしいですが、何卒よろしくお願いいたします。
- 小規模のお店の消費税ってどうなるのでしょうか?
消費税について疑問があります。 消費税って、売上が1000万円位までの会社(お店なども)は、消費税を税務署に支払わなくてもいいのですよね。 でも、どんなに小さなお店(どう考えても1000万円の売上はない)で、買い物をしても、消費税ってとられますよね。 例えば、100円のお菓子を買えば、105円という風に。そのお菓子屋さんが消費税を税務署に払わないのなら、その「5円」はどこへいくのでしょうか?お菓子屋さんのもうけになってしまうのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、ちょっと疑問に思ったもので。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#67923
- 回答数8
- 消費税増税は、自民党の失政(大量の国債残)が原因
今、自民党は、ぬけぬけと、消費税反対など言っていますが、こんなことになったのも、もとはと言えば自民党が、800兆円位の大量の国債を残して、沈没したからではないですか。 あの自民党の人達は、この大量の国債残高について、責任を感じていると思いますか、教えてください。 ついでに、自民党の残した、いろんな悪影響についても教えてください。 私は、自民党は、責任感の無い子供のようで、腹が立ちます。
- 消費税課税事業者選択不適用届出書今から提出できる?
開業の年に消費税課税事業者選択届出書を提出いたしました。 売上から考えると来年は免税事業者になるのですが、今からでも消費税課税事業者選択不適用届出書を郵送で提出できますか。出すと来年は消費税の還付は受けられなくなるとも聞きました。また提出しなかったら、自動的に免税事業者になるのでしょうか。出したほうがよいか否かの判断についても教えて下さい。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#212274
- 回答数1