検索結果

ISO9001

全660件中321~340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ISOの帳票類の作成方法について

    ISOの帳票類の作成は手書きでよろしいのでしょうか?それとも、ワープロ等(活字類)を利用して作成しなければならないのでしょうか?根拠となる条文等もお分かりでしたら、併せてお教え下さい。

    • k-ishi
    • 回答数3
  • 本音のところISO9000は必要ですか?

     どうゆうわけかISO9000という経営システムが日本に はびこり始めているのですが、一部の会社が宣伝的に ISOはいいと言っているだけで、殆どの会社は 入札に参加するための条件としてお役所から 押し付けられたりしている感じです。  ISO9000を維持していくために社員の 負担だけが増え、倒産に追い込まれるいわゆる イソ倒産がある一方で、一度取得したこのISO9000 をグループ企業全体で返上し、経営改善に成功して いるところがあります。  日本の企業は今までいろいろな経営方法、 生産体制、品質管理体制を取り入れてきましたが、 その全ては、どこかで実績があったり、またどこかの 失敗例に学んだものです。  ところがこのISO9000、アメリカの 経営学の抜粋みたいな非常に中途半端なもので、 この方法で大成功した企業があるわけでなく、 殆ど机上の空論です。そのため評判の悪さから 2度も大改正され現在に到っています。  今なぜ、ISO9000なのか? そして(宣伝の意味でなく)本当に こんな経営システムが必要でしょうか?  このあたりの事情をご存知の方、 或いはISO9000取得で実際に 苦労されている方々の本音が知りたいです。

  • ISO14001あなたの会社では?

    私の勤めている会社では今年ISO14001を取得しました。 全社一丸で取り組みましょうってことになっているのですが、有無をいわせず紙・ゴミをチェック・記録する係りは女性が指名されてしまいました。 建前では内勤者が3ヶ月交代でということになっているのですが、営業をやっている女性や、外出の多い女性も含まれており、女性が少ない部署はずーっと同じ女性がチェック係りを命じられてたりします。 「おかしい」と思ってもそれを言えない雰囲気があるのです。 いわゆる男尊女卑的な感覚が残っている会社なのです。 まあ、それはともかく、ISOって取得より維持するほうがむずかしいと言われるのにこんな状態でやっていけるのかしら?と思うのです。 みなさんの会社ではどうなんでしょうか?

  • 環境ビジネス

    僕は今年の四月から三年生になる大学生です。 今から就職活動にむけて容易周到に準備をしようとおもっています。 僕は文系なのですが、将来は地球環境を保護する会社に勤めたいとおもっているのですが、やはり求人は理系の人がおおいみたいです。僕のように文系のひとが勤められる会社はあるのでしょうか、又必要な資格とかはあるのでしょうか?今真剣にかんがえています。教えてください。 僕はだらだらと大学生活を送りたくありません。よろしくお願いします!!

    • noname#5047
    • 回答数2
  • 会社の記念誌編集について

    会社の50周年の記念誌を作ろうと思います。 創業からの記録等を掲載するようになると思います。 編集する上での注意すべき事にはどんな事があるでしょうか、 また変わったアイデアがあれば教えていただきたいです。 官公庁や銀行とかが見られても恥ずかしくないものを作りたいと思っています。

  • ソフトのユーザ登録カード・マニュアルの管理

    ソフトウェアのマニュアルやユーザ登録カードは、数が増えていくとどれがどれなんだかさっぱりわからなくなってしまいます。 いまのところ冊子になっているものは本棚、ペラの紙は封筒に入れ、登録カードだけ別個に保管。ユーザ登録情報はEXCELに入力することにしましたが、みなさんはどう管理していますか? どれがなんだか混乱しないで、省スペースにうまく管理できる妙案はないでしょうか?

    • kakibo
    • 回答数3
  • ISO-9000

    今度就職しようと思ってるところが ISO-9000のコンサルタント会社なんですけど ISOー9000という資格は具体的には どんな資格なんでしょうか? 建築・不動産関係の会社用みたいなんですけど

  • 組立部品の検査機器

    自動車部品のサブアッセンブリー業務を、手作業でしていますが、正規組立品ができず、クレーム発生します。 作業者がチェックしますが、不具合品が流出して顧客に迷惑をかける場合があります。 なにか、組立サンプルを記憶しておいて、以後の組立部品をそこへ通すだけで、組立不良を感知できるような、高価でない検査機器はないでしょうか?

    • 9GQmaY
    • 回答数4
  • ISOとは

    すみません、無知で。 ISOってなんですか。 基本的なことを教えてください。 素人です。 あ、それからISO9002ってどういうことですか?

  • 環境マネジメントシステムの審査員について

    興味があったのでいろいろ調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 私は現在フリーターです。私でも資格を取る=テストする?事ができるのでしょうか? 資格は実技経験などと書かれていました。これは会社に勤めていると言う事なのでしょうか?ではどのような会社に勤めるべきなのでしょうか?また、セミナーもあるようですが・・・ また審査員の方、いらしたら仕事のやりがいについて語って頂きたいです。 できるものであればしっかりがんばって勉強していくので知っている人いらしたら本当におしえてください。

    • airmata
    • 回答数5
  • ISO9000 2000年版 プロセスフローチャートについて教えてください

    ISO9000:2000の品質マニュアルを作成しています。規格の要求事項の中に‘プロセスの順序及び相互関係を明確にする‘と有りますが、この方法として プロセスフローチャートを作って対応する、と参考書にはよく出ています。しかしながら、言ってる事は良くわかるのですがフローチャート図そのものを例として解説している資料がなかなか有りません。プロセスフローチャートの作り方のアドバイス、又は具体的にプロセスフローチャート図を用いて解説してくれているネット上のサイトがあれば教えてください。

    • tkuzoo
    • 回答数1
  • ISOについて

    ISOの後ろについてる数字ですが、品質は900×とか環境は1400×などありますが、なぜこの数字がついてるのでしょうか?数字の意味を教えて下さい。

    • thee
    • 回答数4
  • コピー・印刷業務の情報漏洩防止策

    コピー・印刷関連の業務を行っています。 顧客から要請があり情報の漏洩防止策を検討しています。 秘守契約は交わしミスコピーのシュレッダーは必須で行っていますが、 何か体制としてアピールできる策がないかと思っています。 対象としては入稿されるデータ及びその成果物(コピー・オフセット印刷物)です。 よろしくお願いします。

  • ISOについて

    ISOという単語を耳にしたのですが、いったいどういったものなのでしょうか? 環境にかかわることと聞いたことがあるのですが、、、。

    • kisira
    • 回答数4
  • QS-9000の情報はどの様に入手すれば良いですか?

    QSー9000について、規格内容の相談、補足要求版の最新情報を入手出来るHPなどご存知の方がいたら、どなたか教えて下さい。

  • ISOのメリット・デメリット

    会社でISOを取ろうとしていますが、よくわかりません。なんのためにとろうとしてるのでしょうか??メリットはあるんでしょうかね?また、デメリットは??

  • 取引がないとTS16949は取得無理?

    顧客の要求がありTS16949をキックオフしましたが、現状ではまだ試作品の評価段階なので量産品が流れ出すのは未だ先の話になります。 そので以下の問題が浮上しつつあります。 1)書類審査では12ヶ月の取引を証明する書類が要求されているが、定期取引が無いので証明できない。 2)量産製品が流れた際に使用される各種ツールやシステムの指定があるが、量産品が流れていないのに、どうやって有効性の検証をすれば良いのか? 客先に確認した所、「よく分からない。他社の例を参照したらどうか?」と言われ、JQAに聞いたら「明確な事は言えないが取引実績や顧客からのパフォーマンスレポートが無いと、審査にならないと思うが」と言われ大変困っています。 しかも一番困ったのは、量産品が流れてから取得活動をしたいというこちらの要求は客先から却下され、なるべく早く取得しなさい、と要求されてます。 当然、客先にも「じゃあ量産品が流れていないのに取得は可能か?」としつこく問い合わせているのですが、どうも反応が返ってきません。 目下、社内でもTS16949を取得している部署は無く、アドバイスをもらおうにももらえない状態で困ってます。 もし、前例や知見をお持ちの方が見えたら、是非ご教授いただければ幸いです。(ちなみにISOISOネットにも聞こうと思います)

    • emsd
    • 回答数4
  • 大人の礼儀 挨拶

    9月から機械製造会社で経理事務の仕事をしています。 製造部員は、お客様に直接接することが少ないせいか、会社に来れられたお客様を見かけても、ちょっとした挨拶(会釈程度)さえもできません。株式会社ですが、大企業ではありませんので、十分な社員教育の場を持つことは難しいと思います。同じ新入社員に対しては、注意することもできますが、長年いる方にはそうもいきません。(私が8月末まで在籍した企業はある程度の規模があったので、新人時の一年間は基本教育が、二ヶ月に一度泊り込みであり、日々の中でも先輩もよく注意をしてくれるような環境でした。また、お客様に接する仕事だったので、社外の方への接し方もある程度できると自負しています。) 社内の仕事がメインという企業も多いかと思いますが、皆さんの所ではどういう風に訓練(?)されていますか? 「新人のくせに・・・」という感じですが、父が経営する会社なので、少しでもいい企業になるようにとの思いからの質問です。

    • noname#40297
    • 回答数5
  • 品質管理

    大学における品質管理を 1.学生がお客様 2.社会がお客様 という2つの視点から見たとき、どのような違いがあると思いますか?

    • take526
    • 回答数4
  • ISO内部監査員

    ISO内部監査員になるために特に資格は必要ないようですが、講習は受けなければダメでしょうか? 講習の料金も色々あるようですが、何を基準に講習を選べばよいでしょうか? 教えてください。

    • you1
    • 回答数3