検索結果
自宅でできるトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 自分にあった腹筋を割る方法
私はトレーニング前から体脂肪は12%位の少なめで、BMI値は20.1の標準です。 周りからは痩せ型であると言われます。 背筋力が低いですが、腹筋は結構得意な方な20代後半の男です。 割れた腹筋を手に入れようとほぼ毎日就寝3時間位前に 腕立て、背筋、腹筋を30回ずつを3セット(合計90回ずつ)行っています。 にもかかわらず、かれこれ筋トレを続けて4ヶ月程たちましたが、お腹だけはスマートになりません。 それをふまえて、以下の質問があります。 1、お腹が出ているのに体脂肪・BMIが低いのはなぜでしょうか? 2、背筋が弱いと腹筋が強くても、割れた腹筋にはならないという事は有り得ますか? 3、背筋力を効果的に鍛えるのに、一人で押さえる物がなくてもできる方法を教えて下さい。 4、プロテインなどを飲むのは効果的ですか? 5、運動していない身体にも筋力をつけてくれる、プロテイン系のものはありますか? 6、仕事や時間的に自宅でできる、筋トレくらいしかできないのですが、 私に適した方法で腹筋を割るにはどうしたらいいでしょうか? 以上ですが、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- okweber
- 回答数1
- 体重減少はいつくらいから?
妻が約1ヶ月前からダイエットを開始しました。 が、なかなか体重に変化が出ずに焦っているようです。 食事制限はあまりしていませんが(気持ち少な目)、それ以外のところ(運動)では、 基本的なポイントを踏まえて行っているはずですので、私も何が原因なのか イマイチよくわかりません。 まぁ、開始1ヶ月程度じゃ変化が出ないものなのかもしれませんが、 どこか間違ったところは無いか、アドバイス頂けると幸いです。 箇条書きで書き上げてみます。 【平日メニュー(月・水)】 (1)自宅で出来る加圧トレーニングのカーツを着用し、上半身10分、下半身20分の筋トレ。 (2)上記(1)の後、体力に余裕があればソイプロテイン(アクアザバス)を飲用。 疲れて脱力している時(生理前などは体が重いそうです)は、粉末VAAMにて 体力の回復を行う(体が軽くなると言っています)。 (3)筋トレから10分ほど休憩後、踏み台昇降開始(高さ10cm)。 4月中旬開始時は40分間から始め、1週間ごとに5分ずつ増加、現在は70分間を行っている。 【平日メニュー(月・水以外で主に火・木だが、できない週もありました)】 (1)加圧トレーニングのカーツを着用し、上半身10分、下半身20分で家事掃除。 ※ここでは筋トレは行いません。筋肉の超回復を狙うため2日おきの筋トレとしています。 (2)上記(1)の後、踏み台昇降開始(月・水と同じ時間だけ行う) 【休日メニュー(土 or 日)】 (1)加圧トレーニングスタジオに行き、プロによる加圧と筋トレ(30分間)。 (2)市民プールにて水中ウォーキング(60分間)。 総合すると、週3~5回程度の運動をこの1ヶ月間で行ってきました。 筋トレを入れているのは、基本代謝量を上げるのを目的としています。 また、筋トレ後に有酸素運動を取り入れるのが脂肪燃焼に良いとの情報を得たためです。 現状、体重は少し下がったかと思うとまた元に戻る、といった感じで、 グラフで言えば上下にガクガク振れている状態です。 個人的には、『筋肉量の増加』や「生理前後の体重増加』が原因と見ているため、 特に何も考えずこのまま続けていけば、近いうちに減少期に入っていくのではないかと考えています。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- yamaka3594
- 回答数6
- 【筋トレのレベル】体重×2gのプロテイン摂取の目安は?
現在週2回自宅にて筋トレをしながらプロテインを摂取しています。 プロテインの過剰摂取は肝臓に負担をかけて、脂肪がつくとよく言われています。 そこで質問ですが、プロテイン摂取量の適量が体重×2gになる筋トレのレベルはどのくらいなのでしょうか? 私の今の現状では取り過ぎではないでしょうか? 私の現状は 性別:男 年齢:20代後半 身長:178cm 体重:64kg(今年1月に筋トレ開始してから+5kg) 体脂肪率:17-19% 体型:痩せ型(食べてないと体重が維持できない) 筋トレの目的:筋肥大と体重増加(目標70kg) プロテイン種類:ホエイ+ソイ プロテイン摂取量:3食の間と寝る前の3回(1回に14g相当のたんぱく質+牛乳200cc) 筋トレメニュー:腕立て10回×3、スクワット10回×3、チューブを使ったアームカール10回×2、 筋トレ前後のストレッチ各15分(なお、筋トレはスロートレーニング) 筋トレ後の状態:筋肉が張った感じはするが、筋肉痛まではいかない 以上です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- noname#71712
- 回答数1
- 筋トレ、ダイエット詳しい方教えてください!
初めまして。書き込み初めてなので失礼があったらすみません。 自分の体型に嫌気がさし現在、筋トレとダイエットを並行して行っています。筋肥大と体脂肪減は同時にはできないのが一般的な認識の様ですが、ほとんど運動をした事がない場合は可能だという事を様々なサイトで拝見し一か月半前から実践しています。筋トレは仕事や時間の都合もあり週2日(木、日)市民体育館で行っています。その他は有酸素運動をしています。 月 エアロバイク30~60分 火 ビリー基本プログラム50分 水 エアロバイク30~60分 木 筋トレ 夜2時間 高負荷低回数で各部位2~3種類ずつ3セット 全身 金 エアロバイク30~60分 土 エアロバイク30~60分 日 筋トレ 朝2時間 高負荷低回数で各部位2~3種類ずつ3セット 全身 トレ後、自宅までウォーキング90分 こんなサイクルです。 食事ですが、朝、昼の2食は普通に食べ(白米は150~200g程度)、食後にマルチビタミンみねらる、16時頃にウィダーのホエイ+カゼインプロテイン30g、就寝30分前にウィダーソイプロテイン30gを摂取していて、これにプラスして筋トレ日にはトレ1時間前にバナナ1本とホエイ30g、直前にBCAA、トレ直後にDNSホエイSPを30gと100%オレンジジュース500mlを飲んでいます。 一か月半の経過ですが、 1月13日開始時 体重123.2 体脂肪率36.7 2月26日現在 体重115.4 体脂肪率33.5 家庭用の体組織計(オムロン)なので正確ではないかもしれませんがこんな感じです。あ、ちなみに身長は177です。 長くてすいません、上記をふまえた上でいくつかお聞きしたいのですが、 ・筋トレを週2でやる際の効率のいいトレーニングメニューの組み方 ・食事の量、プロテイン(種類も含め)の摂り方、タイミングは脂肪減まで考えての事だが問題ないか ・筋肉の為に19時半~20時に夕食代わりにプロテインを追加で摂取しようと考えているが多過ぎるか ・クレアチンもあるのだがどのタイミングで飲むのが効果的か、プロテインと一緒で吸収に問題はでないか 以上の事を1つずつでもいいのでトレーニングの先輩方にお聞きしたいです。ちなみに、トレ後はたくさん食べた方がイイと聞いたので日曜のみ筋トレ後に帰宅後、食べたいものを内容、量もあまり気にせず食べています。この為に一週間頑張っている感じになってます(笑) トレーニング始めたばかりの初心者で知識不足ですがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- w098
- 回答数3
- 20代後半から始めるスポーツとしてトライアスロンに興味がありますが・・・
こんにちは。クルマ関連で以前このサイトにお世話になったりしてました。現在スポーツは草野球をメイン(フットサルもやってます)に休日は活動し、平日は隔日で自宅で現状維持程度のトレーニングを行っている27歳♂です。現在の野球のチーム内の年齢層や野球をする環境までの距離(片道70kmくらい)で限界がそろそろ来るかな?と考えはじめるようになり、場所を選ばずに一人でも(集団の方が成長が早いですが)トレーニングできてそれなりの場で結果を出せる競技をやりたいな~、としたら、トライアスロンが浮上したのですが・・・安易に考え過ぎでしょうかねぇ?現在はHPなどで情報を集める程度で、身近に経験者がいないのでかなり漠然としてますし、少ない情報で見ると大体のチームは元自転車部だったり元水泳部だったりして、まず輪に入れなさそうで尻込みしてしまいます。自主トレは個人の意思でイカヨウにもこなせると思うのですが、実際の大会参加や具体的なプロセスはお店やチームに頼らざるおえない感があります。そこで質問させてください。 (1)27歳の未経験者を単身受け入れてくれる場があるか (2)(1)でマルの場合、当方神奈川県在住ですが、ご存知の方で良いので そこ(その方)のHPまたは場所を教えてください。 (3)この考えが安易かどうか(または「全然情報足りてねーよ」か?) (4)他にもこういう競技があるけど? ちなみに筋力は20代の自信はありますが、スタミナは野球をやるための最低限のものしかありません。もちろん自転車にも乗れます(持ってませんが)し、クロールもできます。ちょっとわがままな質問ですが、寛容なお心をお持ちの方、よろしくご回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- natural_aspirate
- 回答数5
- 今年中に体脂肪率を5%落としたいです。
初めまして。 2013年12月31日までに、体脂肪率を約5%落としたいのですが、お知恵を拝借したく投稿いたします。 当方の情報は下記の通りです。 年齢 30歳 身長 168cm 体重 65.0kg 体脂肪率 22.0% 運動頻度 週に5~6 運動時間 一日約1時間(ストレッチ等含め) 運動場所 スポーツジム 仕事 デスクワーク 通勤 駅まで徒歩で片道約15分+電車(座りっぱなし) 食事 朝、ヨーグルト。昼、外食orコンビニor手作り弁当。夜、自宅で家庭料理。 8月より会社近くのジムで、朝7時~8時までトレーニングを開始しました。 内容はストレッチ、筋トレ、有酸素運動(ジョギング、エアロバイク等)。 体重69kg → 65kg 体脂肪率24.0% → 22.0% になったところです。 最初はランニングのみを行っていましたが、ランナー膝になってしまった為、現在は休養中。 最近回復してきたので、ようやく30分ほど走れるようになりました。 仕事の関係上、朝は軽くしか食べられません。また、どうしても夕飯の摂取時間は22時過ぎになります。 諸事情で夕飯を食べない、極端に減らす事はできません。ただし、夕飯の「白米」の量は100g程度に減らしています。 また、平日朝の7時~8時以外は運動する機会は取れません。ただし、体重測定や支度等の時間を含めると、純粋に運動に費やせる時間は55分程です。(ストレッチも含めて) 休日はランダムで一時間ほど取れますが、取れない時も多いです。 縛りが多くて恐縮ですが、以上の条件で、筋トレ・有酸素運動・食事・他(サプリやプロテイン等)のトレーニングメニューやアドバイスをいただけると幸いです。 なお、目標は年内に体脂肪率17%台。最終的には12%台。体重は気にしません。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- edena
- 回答数2
- お勧めのプロテインを教えて下さい。
最近の不景気のおかげ?で時間ができ、これを機に自分の自身の身体&体力作りのためジム通いをし始めた30代前半男性です。 以前(約2年~3年前)は筋トレにはまり、かなりジムも自宅でもダンベル・腹筋・腕立て等をがっつりやりプロテインも飲んでました。 ・SAVAS(筋肉を大きくするというタイトルがはいってたと記憶 してます) プレーン味 今は1回約1時間半(内有酸素30分)の週3日くらいのペースで行ってます。当初の目的はとりあえず溜まった脂肪を落とすことが第一目的でしたが、やっぱり筋トレをすると、プロテインを飲んで効率よく筋肉を大きく、強くしたいと思いネットやスポーツショップで見ましたが種類が多すぎて何がいいのか判りません。 使用目的(希望)は下記の通りです。 ・トレーニング後の筋肉回復(疲れを残さない) ・筋肉の増強 ・体重(脂肪)も落としたい ・味はプレーンしか飲んだ事ないので特に希望無です(プレーン×水 でもOKです) 長くなりましたが、このような希望ではどこのメーカーのどのプロテインをがいいのか教えて頂ければ幸いです。 あと、お値打ちに購入できるサイト等も教えて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- lovemizuki
- 回答数1
- ロングライドのトレーニングになわとびは有効ですか?
私の目標のひとつとして、自転車で実家まで行くというものがあります。 バイクや自動車の代わりとして自転車を活用したいのです。 実家までは車でおよそ3時間、約120kmぐらいあります。 ロードバイクで一日に走った最長の距離は130km、平均時速23キロ、走行時間のみで340分です。 休憩を挟みながらなら実家までいけるということはわかったのですが、問題点もわかりました。 それは坂道で遅くなるということ。 現在、勾配10%の坂ではシッティングで時速10キロ前後しか出せません。 20キロぐらいのスピードは維持したいと思っています。 そこで相談なのですが、持久力向上が目的の運動としてなわとびは有効でしょうか? 自転車に乗るのが一番だとはわかっていますが、冬の夕方や雨の日は危険なので避けたいのです。 自宅でトレーニングするならなわとびよりもコレがいい、という意見などもありましたら、是非教えていただきたいです。 できればローラー台以外でお願いします。 補足) 以前長距離を走ったときは、どろよけ、スタンド、2キロ強の荷物を取り付けていました。 ペダルにはトゥークリップをつけていました。今度ULTEGRAのSPD-SLに交換します。 ホイールはshimanoのWH-R500、タイヤはパナレーサーのツアラー23cです。
- 締切済み
- 自転車
- jeneraru_jo_ji
- 回答数4
- 75~85歳位の男性の体力
27歳、音楽教師です。 先日75~85歳位の男性から「ピアノを習いたい」と連絡を受けました。 体つきは比較的大きく(175cm強位でがっちりタイプ) 足取りも若干ゆったりとしています。 (常に曲がっている状態で運動をしているとはとても思えません) お話を頂いたときは本当に嬉しく、是非にという思いでしたが、 知人からの紹介でもなく、初対面の方だったので、 女性一人の家へ招くことに多少の不安を感じました。 名刺を頂いた限りでは、かつてはとても地位のある方で、お話したかんじも変な方とは思えませんが 今何が起こるかわからないご時勢、 いざというときに私の体力で何とかなるものでしょうか? ちなみに私のほうは・・・と申しますと ダイエット中でウォーキングやストレッチ、自宅でできるような簡単な筋力トレーニングをしています。 最後になりましたが、~男性でピアノを習っている方へ~ 同業の知人が同様の件でいやな思いをしたことがあったので 念のために・・・というつもりでの質問です。 気分を害されたらごめんなさい。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#17102
- 回答数1
- 筋トレの負荷について
今まで自宅トレーニングとして、腹筋もスクワットも正しいフォームを意識して回数をこなすという感じでしたが、体脂肪率が減らず、筋肉含有量も増えませんでした。3ヶ月ほど毎日やっていましたが何も変わりません。 そこで調べたところ、負荷が足りないということが判明しました。今まで、「あと少しの回数ならできる」と余裕がありましたが、実際必要なのは「もう無理!」「あと一回もできない」という高負荷な筋トレなのかなと思いました。 腹筋はまだ余裕があるため負荷をかけなければならないと思いました。 スクワットは「腰を落として4秒キープ×10が限界で倒れてしまいそうになる」というのをやっていました。 腹筋もスクワットと同じようにぎりぎりまで追い込めば良いのでしょうか? また、低負荷で回数を増やしてぎりぎりまで追い込めばいいのでしょうか?間違っていたら指摘していただきたいです。 また、他にも気をつける点がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。 (155センチで48キロ、体脂肪率27%なので代謝を上げダイエットに繋げたいです。目的としては体を引き締める程度です。)
- 忘年会のカラオケ
忘年会の2次会でカラオケに行きます。(11月末か12月初旬予定) が、普段からカラオケに行く機会が少なく人前で歌うことが苦手です。 家では1人で歌ったりするんですけど。 せっかくなので上手に歌いたいですし、男性30人の中女性は私含めて3人なのでプレッシャーもあります。 そこで相談なのですが、下手でも歌いやすい曲や盛り上がったりウケが良い曲があれば教えて下さい。 一緒に行く人の年齢層は30代半ば~40代後半くらいでほとんどが男性です。 私の歌い方の特徴ですが、音程はとれるのですが歌唱力がないです。 音域も狭く、やや低め。 高い声を出すと声が震えます。 男性アーティストで声が高め(ゆずやダパンプ等)の歌のほうが歌いやすいです。 早口になる歌は無理です。ラップ等も…。 ♯や♭で音の高さを変えずに歌える曲を探しています。 あと、自宅でできるボイストレーニングとかあれば教えて下さい。 腹筋も効果あるでしょうか? けっこう条件多いですが本当に困っています。どうかよろしくお願いします。
- 自転車での体力づくり
お世話になります。 現在、体力に非常に不安を感じています。 高校時代は体力は人並み程にはあったと思うのですが、大学時代に全く運動をしなかったため、 自転車に乗るのもきついほどになってしまいました。 何とか来年春あたりまでには、10,20kmぐらいの距離を軽々乗れるようになりたいと思っています。 体力面は、数十メートル軽く走っただけで息がかなり切れたり、2時間程度立ちっぱなしだっただけで 次の日に筋肉痛になったり、傾斜7,8度の坂を自転車で数十メートル上っただけで 吐き気を催したこともありました。 これでは日常生活にも支障をきたしそうなので、何とか改善しようと、 自宅から駅まで往復8km程度を毎日自転車で通おうと考えています(ママチャリ、ギア3段階)。 しかし、かなりアップダウンが激しい道なので今のままでは長続きするか分かりません。 そこで何か家で簡単に出来るトレーニング(今はスクワットを考えています)や、 自転車になるべく疲れずに乗るコツなどがあれば教えて頂きたいです。
- ひょっとして内臓脂肪?
非常に抽象的な質問ですみません。 学生時代よりかなり鍛えておりました。といっても、ボディビルに近い鍛え方で、マシントレーニングをメインにしておりました。 社会人になり、ここ数年は自宅での腕立てぐらいしかできていません。 その割には食事の量は減っていません。 やはり、お腹の周りに脂肪がつき始めどんどん中年体型になっていくのがわかります・・・。やはり30過ぎるとこんなものかと思いつつ、気になっていることがあるんです。 というのは、脂肪のついた今でも力を入れると腹筋は鋼鉄のように硬くなるのですが、皮膚下2cmぐらいのところでカチカチになっています。 しかし、その腹筋の位置はどう見ても体の線より出ているのです。 要するにお腹の脂肪が取れたとしても、腹筋自体が前にせり出している感じなのです。 プロレスラーのハルクホーガン(古い!!)のお腹みたいに、筋肉質(+むだ肉←僕の場合)なのですがポコッと出ているのです・・・。これは、ひょっとして非常に体に悪い内臓脂肪のせいなのでしょうか?
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- tikaramoti
- 回答数1
- ミニチュアダックスフンドのしつけで悩んでいます
生後半年のミニチュアダックスフンドのしつけで困っています。 状況を説明致します。 1月5日にペットショップより購入。 性格はとてもマイペース。 ペットショップにいる間は日中でも10時間くらいは寝ていたそうです。 トイレは3箇所すべて覚えていたそうです。 そのトイレと全く一緒のものを自宅にも購入しました。 そのトイレが全くできずに困っています。 待て、お座り、などは問題なく出来ます。 現在、クレートとケージ(寝床のすぐ横にトイレ)があります。 寝るときもトイレ横の寝床です。 ケージで我慢できない時は寝床におしっこをしています。 トイレには出来ません。 ケージから外に出すと家中どこでもおしっこ、うんちをしてしまいます。 カーペットも買い換えたり、臭いを残さないようにしているのですが・・ 断固としてトイレではしてくれません。 ケージが小さいのでしょうか・・? でも、今の寝床とトイレでいっぱいくらいのサイズのケージしか置く場所がありません。 また他でクレーとトレーニングというのをみて、 クレートを購入してみたのですが もともと寝床とトイレをおいていたケージが居心地がいいみたいで そこをトイレにしてもトイレの上で寝ていたり、その周りにおしっこをしたり・・全然わかってもらえません。 こんなワンちゃんはどうしたらよいのでしょう・・・・ かなり困っています。。 助けてください!
- ベストアンサー
- 犬
- otomomo042
- 回答数3
- トレーニングの方向性 筋トレ
お詳しい方、よろしくお願いいたします! 29歳女性です。 身長159センチ 体重49キロ 体脂肪20・1% 小さいころから学生時代までずっとテニスやバレーボールをしていて、卒業してからはこれといって運動はしていませんでした。 たまーにジムに通ったり遊びで運動する程度。 体が(特に足が)ぶよぶよで、足首でさえもつまめる感じです。 典型的な下半身デブ体型で、上半身はすごく華奢です。 もっと筋肉がついた引き締まった体にしたくて、今月からこちらのQ&Aやネットの情報を集めた結果、今まで良かれと思ってやっていたダイエットがかえって良くなかったことを知り、本格的に体質改善したいと思うようになりました。 筋肉をつけながら体脂肪を減らすと言うことはほぼ不可能だと言うことを知り、とりあえずは筋肉をつける方向で、自宅でトレーニングをしようと思い、ダンベル10キロ×2個、プッシュアップバーをそろえて、 上半身、下半身を一日おきにトレーニングしています。 食生活は高たんぱく低脂肪をなるべく心がけて、一日1800~2000キロカロリーくらいになるようにしています。(あんまり食べないと筋肉がつかないということなので) たんぱく質が足りないようなら、朝晩20グラムづつをジュースに溶かして、プロテインも摂取してます。 しかし良く考えると私の体脂肪率は20%。たまに19%台になることもあります。 体重も49キロと標準くらいなので、そんなに脂肪が多いわけでもなさそうです。筋肉量は測ったことはないのでよくわからないのですが。。 私の姉は身長163センチ 体重50キロ 体脂肪率21%だそうです。姉の脚はつまめる肉がほとんどなく、脂肪がほとんどくっついてないんじゃないかと思えるくらいです。だからと言って上半身に肉がついているという感じでもありません。 脚のサイズを測ってみても私とそんなに変わらないのに、デプンとしているせいで明らかに私の脚が太って見えます。 同じくらいの体脂肪率でなんでこうも違うんだろう?とふと疑問がわいてきました。 そこで思い出したのが、前に行ったことのある整体で、 「これは脚が太いわけではなくって、むくんでるだけですね」 と言われたこと。 もし私の脚が本当にむくんでいるだけなのだとしたら、私が行っているトレーニングは間違った方向に向かっているのでしょうか? 一番いいのは専門の方についてトレーニングすることだとわかっているのですが、田舎なので、ジムはあるのですが 信頼できそうなインストラクターさんがいないようだったので、自宅でやることに決めました。 なのでこちらのQ&Aなどを参考にして自分なりに勉強をしてきたつもりなのですが・・ やっぱり素人なので自信が持てなくなっています。 筋トレなどよりもウォーキングなどをしたほうが良いのでしょうか? しかしむやみに有酸素運動ばかりやっていても上半身が痩せていくだけ、というような意見も前に見た気がするので、どうすればわからなくなっていて頭が混乱してきてしまいました。。。 最終的には上半身も下半身もバランスよく、適度に筋肉の付いたしなやかな体を目指しています。 誰のように、と例を出すのは難しいですが、モデルさんのようにとにかく細くなりたいと言うことではないんです。 体重や体脂肪率を落としたいというわけでもありません。 まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイス、または間違っていればご指摘をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- hana600
- 回答数6
- バイトを辞めたいのですが・・・(長文です)
初めまして。質問をさせていただきます。 先週の月曜日からアルバイトを始め、4日間でトレーニングを終え、まだ研修中の身ですが1週間ほどたちました。 仕事内容は飲食店なのですが、料理を盛り付け客を席まで案内するといったことです。(テーマパークの料理店なので夏休みのこの期間、お客の数が半端ありません)ですが、料理を盛り付けるコーナー付近で熱中症になってしまい激しい頭痛と眩暈にトレーニング中と研修中で起こりました。 そのままで8時間ほど働いていても頭痛はおさまらず、自宅に帰ってからも翌朝まで収まりませんでした。その事を社員に相談したときも「今までそんな人はいなかった」といい信用してくれませんでした。(しかし盛り付けるコーナーからは外して頂けたのですが・・・。) ただ私は覚えることがまだたくさんありすぎて作業が遅くなってしまいます。そのせいで同じバイトの方からはイライラされてしまったりと・・・申し訳ないながらも私自身もストレスを覚えています。(仕事中に涙が出そうになったりはしょっちゅうです。) 今日もバイトのシフトが入っているのですが億劫です・・・。 腹痛と吐き気があり、とても笑顔でお客さんをお迎えするなんてことはできません。(昨日も頭痛、吐き気でお休みを頂いてしまいました) 一昨日、バイトを辞めたいと社員に報告したところ8月31日で退職ね。と言われました。雇用の規定上1ヶ月前に報告ということなのでそうなったのでしょうが、本当に勝手ながらも、とても8月31日まで体が持ちそうにありません。 しかし規定上ではそのような決まりがあるため、私は8月31日まで頭痛や吐き気を我慢したまま働かなくてはならないのでしょうか・・・?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- miharu09
- 回答数2
- 中年筋トレマニアにお聞きします。
自宅での筋トレ再開して半年になる45歳です。 若い頃は、ほぼ毎日ヒンズースクワットを1000回連続でこなしていました。加重のスクワット、デッド・リフトを取り入れながらですが。 現在は、ヒンズーのみです。400、300、200、100と、1000回です。(2~3分休憩を入れて) 加重のスクワット、レッグプレス、レッグ・エクステンション、レッグ・カール・・・ をした方が効率が良いのは十分承知しています。 しかし、現在敢えて、ヒンズーに拘ったのは根性を付ける為ですかね・・・ いや、どうだろ??(笑) 現在は、加重スクワットとデッド・リフトは絶対にしません。 それは、腰痛持ちである事と、結局、本音は自宅にはレッグプレス等が無いからと云うのが本音ですがね(笑) しかし、最近、膝に痛みを感じたので、整形外科に行きました。 年とともに、膝が弱くなるから止めた方が良いと言われました。(ヒアルロン酸不足) 加重のスクワットは当然、自重でのスクワットでも老化と共に故障を早める事になるから、 やるならば、ジムでレッグ・プレスやレッグ・エクステンションをした方が良いと云われました。 その整形外科の先生は、30年ほど前に、ウエートリフティングの日本一?二位?と云う過去の実績の持ち主の意見でした。 それで、下半身の日は、近所の公共施設のジムへ行き、レッグプレス、レッグ・エクステンション、レッグ・カールをこなしています。 レッグプレスは200キロまでしか出来ないマシンなもんで、スロートレーニングに徹しています。 確かに、膝の痛みは無くなっています。 40~50代の筋トレされている人達は、如何ですか?加重のスクワット等で膝の痛みは無いですか? 私だけ??
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- kanegura
- 回答数7
- 街乗りのクロスバイク選び
昨年秋にロードバイクを購入、女性向けにセミオーダーで身体に合わせたものを作ってもらい、とても楽しんでいます。 それまでは自宅が駅から徒歩15分、と少し距離があるにもかかわらず坂が多いことで自転車は敬遠していました。 ロードバイクに乗り始めてから、駅までの坂も楽に越えられることがわかり、トレーニング走行後にバックパックに入る程度の買い物などをするようになりましたが、いかんせんロードバイクで買い物……は運べる量も限られるし、駐輪にも気を遣うし、なんと言ってもSPDシューズでは歩きにくい。 それらのことを考えて、買い物用の自転車を買いたいと考えています。 ただ、前述の通りとにかく坂の多いところなので、ロードバイクのように軽量でギアのあるものにしたいと思っています。 一番いいのはクロスバイクにかごを付けることではないかと思うのですが、種類が多い上に全てのクロスバイクがかごを付けることができるのか? と、サッパリわからない状態です。 オススメのクロスバイク、または他に何かオススメの自転車がありましたら教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- 時間がないのですが履歴書の添削お願いします。
今、大学3年なのですが履歴書の添削お願いします。 「学生時代にがんばったこと」 『人見知りを克服したい!』というきっかけで理容室のアルバイトに挑戦しました。当初、人手不足が原因でクレームに繋がっていました。そこで自らも戦力になりたくシャンプー、髭剃り、ヘアーセットを閉店後や自宅でマネキンを使い毎日3時間以上練習し、スタッフや父にも練習台になってもらいました。 業務中は先輩が行うシャンプーやマッサージの手順、道具の使い方や体勢等をメモを取りながら研究を重ね、イメージトレーニングを何度も重ねました。そして、『60日以内に習得する』という目標を29日間でマスターしその結果、お客様の待ち時間を短くでき、スタッフの休憩時間を捻出することにも貢献できました。 がいいと思うのですが、上記の一部分を、文字数を稼ぐ 為、次の一文にまとめたいのですがどうでしょうか?「・・人手不足が原因でクレームに繋がっていたので自らも戦力になりたくシャンプー、髭剃り、ヘアーセットを閉店後や自宅でマネキンを使い毎日3時間以上練習し、スタッフや父にも練習台になってもらいました。」 あと、一つこちらは自己PRなのですが、こちらも最後の文をどちらにするか悩んでいるのと、また、「・・納期を全て守ってきました。」という文は唐突感がありますか?書かない方がいいのでしょうか?御指導お願いします。 私は経済的な事情により、やむを得ず大学を1度退学しており、再入学するまでの間、学費を貯めるため、製造業で働いておりました。アルバイトの身分ではあるのですが、自ら志願し設計等、正社員と同じ仕事も任せて頂き、納期を全て守ってきました。逃げずに責務を全うすることで、当初芽生えていなかった「働く覚悟」や「忍耐力」も築いてきました。 この経験を糧に、若手のうちから責任のある仕事に積極的に挑戦していきたいです。 「・・この経験を生かし、どんな状況下でも最後まで全身全霊で取り組み、結果を出していきたいです。」という最後の文にするか悩んでます。 どちらかでも結構ですし、他の部分の添削、訂正でも結構ですので、申し訳ございませんがなるべく御早めにお願いします。22日に提出します!
- 筋肉増えない!体脂肪も落ちない!
何度も同じような質問になりますが、本当にタイトルの通りです。トレーニングを始め10ヶ月ほど経ちました。始めの4ヶ月で体脂肪は29%から27%に減り、筋肉量1kgほど増えました。 が、ここからが、平行線でここ半年近く全く変わりません。 筋トレ週3又は4、有酸素筋トレ後に40分、以上のメニューをこなしてます。 回数はスロー腕立て伏せだけは10回が限界回数でやってます。→2セット 他の筋トレ(スクワット、ワンハンドローイング、腹筋、腕の筋トレ)等は15回から20回が限界というくらいの回数で2セットずつ。やはりこれでは筋肉増えていくのは無理でしょうか。 自宅でできるトレで10回を限界回数にするまでのトレってできるのですか?! たとえばスクワットでも10回を限界回数にしようとなれば、バーベルがなければ、無理だと思いますし、ワンハンドローイングもこれ以上ダンベルの重さを上げるとフォームがぐちゃぐちゃになりますし、 腕の筋トレもフォーム崩れます。 ジムのトレーナー数人に聞いても今のままでよいと言います。 もう、わからなくなりました。 10回を限界回数にするような 男性が行うような10kg20kgのダンベルを持たなければ筋肉って増えていかないのですか? そんなのは女性の私には無理かと。。。 それに関節に負担がかかるので無理です。 くじけそうです。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- rubi11
- 回答数5