検索結果

有給 育休

全353件中321~340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 正社員か派遣かどちらを選びますか?

    正社員か派遣か・・・以下のときならどうしますか? 不妊治療中30代前半。子供授かりたいですが、妊娠できない・時間がかかるかも知れません。 そんな中で2つお話をいただきました。 正社員・・・仕事の安定。妊娠しないかもしれない。産休が取れる。給料は16万程*ボーナス4ヶ月分・交通費あり (面接では感じは良かったのですが、面接時に少し変った事聞かれました) 派遣・・・仕事が区切りがある。産休がとりにくい。給料20万程*ボーナス・交通費(2万くらいかかる予定)なし メリットは正社員のほうがあるのですが、妊娠した場合や主人の転勤のとき中途半端になってしまうので少しためらっています。それなら派遣のほうがいいかも・・・と。派遣で働いたことがないのでイメージですが、妊娠がわかったら契約満期で終了、産休なしなのでは?と思います。(法律上ではなく、現状をお伺いしたいです) 健康上問題がなければ、出来るだけ働きたいと思っています。 皆さんならどちらを選択しますか??

  • パパにとって子育てしやすい職業(業界)は?

    独身26歳男性です。(婚約者がいます。) 昔から子供が大好きで、将来パパとして子育てにはたくさん時間を費やしたいと思っています。 ご回答者様のまわりで、子育てにたくさん時間を費やせているサラリーマンはいますか?その方はどのような仕事をしていますか? また、 (1)7~8時には勤務終了 (2)土日は休める (3)育児に理解がある ような傾向はどのような職業・業界(正社員)に多いのでしょうか? 現在公務員ですが、帰りが遅く(1)が満たせていない状態です。 よろしくお願いいたします。

  • 妊娠・出産後の再就職(正社員)

    結婚1年目の27才主婦です。 妊娠・出産後のキャリアについて相談させていただきたくお願いいたします。 私は大学卒業後、営業職として広告代理店に4年ほど勤務しておりました。 結婚後もしばらくは続けていたのですが、夫婦ともに残業の多い毎日に次第にズレが生じはじめ、 ストレスで体調を壊してしまい、先日退職をして今は専業主婦をしております。(失業保険給付中です) この退職を機に、子供が欲しいねと夫と話しているのですが・・・。 ここで自分自身、色々な葛藤が生じてきています。 まず、私は子供をできたとしても将来的にまた何らかの形で社会に復帰(正社員として)したいと考えています。 しかし、そのときには営業ではなく事務職として比較的残業のない状態で家庭との両立を図りたいというのが希望です。 ただ実際のところ、妊娠・出産でブランクのある事務未経験者を会社は雇ってくれるのだろうか、という不安がまず浮かびます。 それを思うと、今は事務職の職務経験をつけるために職探しをしようかとも考えていますが、 そうすると子づくりのタイミングを逃してしまうのでは?ということもまた懸念しています。 (夫は36才で子どもの将来のことを考えると、ますます今のうちにと思ってしまいます) このまま専業主婦で子作りに突入していいものか(可能であればこれが第一希望)、 それとも今は更に職歴をつけたほうがいいのか、 はたまた何か将来活かせる資格の取得を目指すべきか・・・ 妊娠・出産のブランクを経て正社員で再就職された方 女性で営業から事務職に転職された方 企業の人事担当をされている方 等々、体験談やアドバイスをいただきたく存じます。どうぞよろしくお願いします。

  • 育児休業終了と同時に解雇されます。アドバイスください!!

    私は今育児休業中です。正社員で働いていて、出産後はなるべく早く復帰したかったのですが、会社の方針で1年間育児休業を取らなくてはならず、1割の給付金をもらいながら復帰予定日まで待っているところでした。そして、復帰まで2週間を残し、そろそろ挨拶にと職場に出向くと、私が休んでいる間に人も入り、1年間休むと言うのは大きなことで、もう戻って仕事をしてくれとは言えない状態だと言われました。納得いかず、こんな対応は違法ではないのかと話しましたがあやふやな返事をするばかり。この職場はみんな嫌な思いをして辞めさせられていて、スタッフを使い捨て状態にして本当に悔しい思いをしています。私だって、保育園の問題もあるのでそうなるならもっと早くに言ってくれれば再就職先を探したりできたのに、、、。それに、住宅ローンを組んで職場の近くに家も購入しました。もちろん解雇がわかってれば家の購入などしていない、できません。労働基準監督署に相談もしましたがあくまで復帰を応援するということです。しかし、もはや働きづらいし、復帰は考えられません。私は待機していた1年間を保障してもらいたいくらいに考えています。数日後には話し合いの決着に行きます。そのときに何て言ったらいいのか、、、。アドバイスお願いします。

    • kyliek
    • 回答数2
  • 母性健康管理制度の規定について(妊娠中の規定)

    現在、勤務先にて妊婦の規定がないため、作成しております。 下記制度を利用した場合、有給にするか無給にするか社内で検討しているのですが、意見が分かれております。 ・通勤の緩和(時短勤務) ・妊産婦検診 どちらの制度も利用した場合、有給にするという意見が大多数なのですが、反対意見もありました。 教えて頂きたいのは、妊婦の規定を有給にした場合、無給にした場合、それぞれのメリット・デメリットについてです。 参考にさせて頂きたいと思いますので、率直なご意見をお願い致します。

  • 妊娠後の仕事について

    こんにちは。現在妊娠4ヶ月の妊婦です。 妊娠後の仕事について悩んでいます。 今の会社には、勤務して12年経過しており、女性として今までついたことのない仕事をさせてもらっており、仕事に充実感もありました。 しかし、妊娠が判明し、その後出血があり、2週間の自宅療養となりました。復帰した日に、上司から、今までの仕事ではストレスもかかるし、残業もあるし、休まれると困るからと仕事の変更を言われました。 異動先では、今まで従事していた方から引継ぎを行うのですが、当然その方も自分の仕事をとられまいと、妊婦にここの仕事は無理だと上司に言ったり、教え方が訳わからなかったりしました。それでも、私にはそこに与えられた仕事だから頑張ろうとしたのですが、立ったり座ったりが頻繁にあるその場所で1日仕事をしただけでお腹に痛みが走り、それでも、忙しくて休まれず我慢して仕事をしたためか、帰って休んでもお腹の痛みは治まらず、再度2週間の自宅療養となりました。病院の先生は、今はもう普通の生活をしても大丈夫ですよと言ってもらったのですが、明日から会社に行くぞと準備していたら、前日からいろんなことを考えて不安で、眠れなくなり、なんだかお腹も張っているような感じがして、結局お休みしました。仕事が変わることの不安、今会社に行って、また同じ仕事をさせられたら、またお腹が痛くなって自宅療養になってしまうんじゃないか。今の仕事なら今までの担当もいるし私なんて別に必要なさそうだし、会社に行くのも億劫になってしまいました。15、16週までは、不安定な時期ですと聞くことも多いのですが、、、自分でも自分の気持ちをどうしたらいいのかわかりません。朝アパートから他の方が仕事に行き、自分だけがアパートに残っていると非社会人になった気分でとても情けなくなります。どなたか同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。

  • 就職時の会社選びのポイントを教えてください。

    みなさんこんにちわ。 私は卸会社の企画部に働くものなのですが ここ数年新卒採用に応募者が思ったほど来なくて 苦戦しています。 そこで質問なのですが みなさんは就職活動で会社を選ぶ時のポイントは何ですか? 1.事業内容 2.社風 3.理念 4.給料 5.知名度 6.福利厚生 7.勤務地 8.社会貢献度 9.会社の規模(社員数など) 10.その他 などがあると思うのですがみなさんはどこを一番に考えますか? また、会社選びの際に参考にするツールはなんですか? 1.就職サイト(リクナビとかマイナビ等々) 2.対象企業のHP 3.企業のパンフレット 4.その他 ※求人票を参考にするのは大前提なので外します。 上記を基に 『この企業はよさそう』とか『これはダメでしょ』等もお教えいただくと 大変ありがたいです。 お忙しいと思いますがよろしくおねがいします。

  • 公務員の方に聞きたいです。

    私は地方公務員6年目です。 昨年結婚をして、今年は子供をつくろうと旦那様と話しています。 出産を期に退職したいと考えています。 理由は自分の手で子供を育てたいということと、子育てや家事をしながら働きたいと思えるほど、現在の仕事に魅力や価値を感じていないことです。 産休あけて働くのなら今の職場でなくてもいいんはないかと思っています。 ストレスばかりが溜まって、辞めようと辞めようと思いながら6年の月日が経ちました。 こんな状態で良い子育てはできないと思います。 現在も仕事のストレスで時に旦那さんと喧嘩をしてしまいます。 なので辞めるなら出産のときかなってずっと思ってきました。 旦那さんは辞めてもいいと言っていますが、産休や育休があるのにって周りからは反対されています。 みなさんどう思いますか? 公務員を辞めるなんて浅はかでしょうか。 結婚や出産を期に公務員を辞めたという方はいっらしゃいませんか? もしいっらしゃったら話を聞かせてください。

    • k-suki
    • 回答数8
  • 幼稚園教諭の出産制度について

    私立幼稚園教諭の出産時の制度についてどう思われますか? お伺いさせてください。 妻が私立の幼稚園で教諭を5年間しております。このたび妊娠し9月に双子の出産を迎える予定です。 当初自分たちは双子の為産前休暇が通常の42日から98日と長くなる事と産後休暇56日、育児休暇も他企業と同程度 1年間いただけるので産休、育休を取得後復帰する考えでした。(この幼稚園では出産後働く人がいなかったので産休取得は妻が初めての予定です。) この場合利用できる金銭的な制度については 1.出産一時金(80万) 2.出産手当金(共済組合なので通常の8割がもらえるそうです。) だと思います。 ですが、幼稚園側から以下の案を推奨されました。 9月出産後一時退職し2年後正職として復帰をしたらどうか?ということです。それに今の給与は復帰してからも同額で引き継いでくれるそうです。 この場合産休の際に利用できる制度との違いについては 1.出産一時金は同額もらえる 2.出産手当金はもらえないかわりに給与全額もらえるのでお得 3.しかし退職金積み立てが一時退職でなくなり1からとなる。(5年間勤務ではほとんど退職金はでないそうです。) 制度的には推奨されてるプランがかなりいい条件だとおもうのですが、唯一退職金のみマイナス要素だと思いますが、みなさんはどう思われますか?今までこういう制度を利用した人がいないので聞きたくても聞けません。よろしくお願いします。

    • banpaia
    • 回答数4
  • どうしたら再就職しやすいですか?

    就職活動のため子供がこのたび保育園に入りました。 育児休暇の取れない会社だったのでなくなく出産のために退職し 2年近くのブランクがあります。 2人目もいずれ欲しいとは思っているので、 しばらくは仕事で実績を作って今度こそは育児休暇をとって 仕事を続けていきたいと思っています。 夫や家族のサポートはほとんど期待できないのと、ベビーシッター以外のサポートはあまり利用できない地域に住んでいます。 そのため残業がなく、多少なりとも育児に理解を示してくれる会社を探しています。 そのかわり仕事は精一杯頑張るつもりです。 最初、人材紹介をあたったのですがハードル高め?? という感触だったので、ハローワークと紹介予定派遣をみています。 でも、前者は中小企業が大半で、育児制度があまり利用されていない会社が多く、 後者は大企業などもあり育児制度もあると思うのでかなり乗り気なのですが 子供がいても採用されるのか?また本当に正社員になれるのか?という疑問と 正規雇用まで下手すると1年くらいかかってしまうので それまで休みはすべて欠勤になってしまうのか?という疑問もあります。 実際に、小さな子供がいて正社員に再就職できた人にどうやって探したのかお聞きしたいのです。よろしくお願いします。

    • chano55
    • 回答数2
  • 保育園入所にあたって育児休業期間の変更及び復職日の確認について

    今年4月から認可保育園に入所が内定しました。 現在、育児休業中で5月26日までの休業予定としていました。 認可保育園は途中入所が難しいため、年度始めの4月で入所することになりましたが、役所から4月入所の場合は4/18までに復職してくださいと言われました。 4/18までに復職できない場合は、内定の取消しの可能性があるとのことで、育児休業期間の変更の書類(5/27復職→4/18復職に変更)は既に役所に提出しました。 そこで質問ですが、保育園入所後、実際に4/18までに復職していることを役所はどのように確認するのでしょうか? また、入所後復職日が5月以降になっていることが、後日判明した場合、退園など何らかの措置がとられるのでしょうか。

    • Bomy
    • 回答数6
  • 0歳の子を預けて働くことについて

    20代後半の母親です。結婚相手が遠方の人だったので、好きだった仕事を仕方なく辞めてお嫁に来て子供を産みました。子供は現在7ヶ月で とってもかわいいです。しかし自分の人生を考えた時に、まだまだ仕事がしたいと思うようになり、するならあまりブランクを長引かせたくないという思いから現在、就職活動をしています。子供は週に3回託児所に預ける予定です(私は週5日勤務希望ですが、希望業界的に旦那さんと休みが違うので3回で済む) だけど、ほんとに小さな子を人に預けて働きに行くなんてしていいんだろうかと最近落ち込んでます。やっぱり非常識ですか。 みなさんどうしてるのでしょうか。 ちなみに私の近くには頼れる人はいません。

  • 出産手当金 

    表題の件ですが、私は仕事を1年半してて、こんかい5月で退職します。 出産は7月です。出産手当金は4月からもらえなくなったと聞いたのですが、いまいち納得がいきません.... (もらえるって書いているのもあったり、もらえないって書いてるのもあったり....) 実際どうなんでしょうか?社会保険なので、住んでいる地域によって違ったりとかないと思うのですが...ご存知の方、教えてください。

  • 産休と育児休暇 取得困難について・・・

    7月はじめに出産予定の10年勤続の会社員です 会社に1ヶ月前に産休と育児休暇を取得し仕事を続けたい事を伝えましたが、今だ返事はありません。この会社で産・育休を取り仕事復帰した前例がないらしいです。 しかし会社の就業規則には両方とも取得し仕事復帰できる事が書かれていました。 私の予想からして会社は私に自主退職をしてほしいように感じられます。 私はこのような社員に対して誠意が感じられない会社は辞めてしまって全然かまわないのですが、今自主退職すると失業保険も延長しないといけないし3ヶ月だし・・・と思ってもったいないような気がしています。 このまま会社からの返事を待って産・育休を取れることになるのか会社都合解雇にしてほしいと思っています・・・ 最悪の場合会社から自主退職しかできないと言われそうで・・・ どうでしょうか?私の考えは間違っていますでしょうか? またこのようなケースはどこに相談すればいいでしょうか? 長々とすいませんがご相談にのってくださいm(__)m

  • 妊娠したら会社に対して

    妊娠12週目です。小さなIT会社で正社員として働いています。 初めての妊娠のため、今後自分がどうなって行くのか予想ができませんが、10月末出産予定なので6月末で産休に入りたいと思っています。 他の方の質問や、本で調べたところ、産前6週~8週くらいから産休にはいれるようですが、4ヶ月前から産休に入りたいというのは無理でしょうか? 産休の前例もないため、産休中にお給料がいただけるかは不明ですが、お給料がでなくても出産手当金が産前42日からいただけるようなのでそれで十分だと思っています。 今年4月から退職者には出産手当金がでなくなるそうなので、4ヶ月前ですが産休という形で会社に在籍して、出産手当金を受け取ることは可能でしょうか? 会社に対してどのように交渉したらよいか分からず、まだ報告していませんが、そろそろ報告しようと思ってどのようにしたら良いかわからず 質問しました。よろしくお願いします。

    • celeb
    • 回答数5
  • 乳幼児がいる場合どこで働けるのか?

    3月4日出産予定の者です。(第1子) 気が早いのですが、出産後働く予定なので経験者の皆さんにお聞きしたいのですが、 ●普通は大体生後何ヶ月頃から外に仕事に出ますか?(何ヶ月から認可保育園に預けられるか) ●その場合どういったところで働かせてもらえるのか?  近所の様々な所に求人はありますが、子供を理由に休む事が多ければクビになったりしないのかと心配で。。 皆さんはどういったところでお仕事されていましたか? 妊娠前は派遣で働いてたので同じ職場に復帰はできないです。。 ●欲を言えば妊娠前はデザイン事務所に就職希望だったので いつかは自分がやりたい仕事ができたらいいなと思うのですが、 フルタイム(+残業が多い)勤務ができるのは子供が何歳ぐらいになったら可能だと思いますか? 夫→会社員。19時前に帰れます。まだ今の会社に入って1年目の為、お給料は手取りで毎月20万程(年収にすると310ぐらい。。)で今二人で生活して貯金ができない状態です。。 子供のためにも貯金をしたいので働きたいと考えています。

  • 2歳の娘を保育園に預け、働くママ。仕事を続ける?辞める?

    正社員で働いていた2年前、産休をとり、産まれた娘が6ヶ月の時から乳幼児専門の保育園に預けて、同じ職場に復帰して1年半になります。 赤ちゃん~1歳半くらいまでは、わけもわからないまま預けられており、しゃべりもしないので、まだよかったのですが、(それでも苦悩する日もありましたが、、、)最近、泣きはしないものの、「ママ、行かないで~」「ママ会社なの?」としゃべるようになり、預ける事に胸が痛みます。また寒くなってから、「起きない」「食べない」「着替えない」の3拍子で、毎朝いつも娘をせかせてしまい、遅刻したくない自分の都合に娘を合わせてしまい、イライラする自分に嫌悪しています。 独身時代「仕事が命」だったキャリア志向の私でさえ、普通の保育園までのあと残り1年、家で一緒に居てやりたい、ゆったりとした気持ちで接したいと思うように変わってきました。 その半面、今の会社を辞めたら、30過ぎた子持ちの私にまた就職はあるのか。今の待遇(正社員で技術職、勤務年数もあり、給料は悪くないです。)には戻れない。という気持ちもあります。 また、毎日娘と一緒だと、私の性格上、それはそれで育児がストレスにならないか、娘に優しく接する事ができるのか等の不安もあります。 もちろん最後には自分が決める事だとは、わかっていますが、、、 辞めるのなら、年明けには言わないと、、、 主人は私の給与で住宅ローンの返済も手伝っているので、「働けば?」という感じです。 今の時期を過ぎればいいものか、、、、 同じ境遇で育児をされた働くママが居たら、どんな事でも結構ですので、是非ご意見願います。 宜しくお願いします。

  • 育児休暇中の有給取得について

    来年の3月まで育児休暇をとる予定でいます。 1. 毎年1月に有給が支給されるのですが育児休暇中の今回も来月有給は支給されるのでしょうか? 就業規則には"育児休暇中は出勤したものとみなす"と書いてあるので支給されると思っていたのですが・・。 2. また、もし今回有給支給がある場合、今は復職を強く希望しているのですが、もし復職が難しく退職することになった場合、来月支給される有給は退職時には有効でしょうか? (私の会社は退職時に使用していない有給を買い取ってくれるのですが、その際に来月の分も含んでもらえるものでしょうか?もしくは、復職して来月支給分の有給もすべて消化した形にして退職することは可能でしょうか?) 最近いろんなことが不安になってしまって・・。変な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

    • noname#22275
    • 回答数3
  • 産休後解雇

    産休中に、事情があり育休を申請したところ、 代替の派遣を雇いたくないから辞めて欲しい、と言われました。 産休明けからの勤務は11月21日からでしたが、 それまでに出勤しなければ辞めて欲しいと言ってきて、 預け先も確保出来ていなかったため11月末日で退職と決められてしまいました。 その後雇用主はさっさと次の正職員の募集をかけ、戻れる状況ではなくなりました。 話し合いの結果、会社都合退職にしてもらえるとのことでしたが、 退職届を出すよう言われたので、会社都合なら解雇通知をもらいたいと申し出、 また離職関係の書類(離職票や雇用保険被保険者証、退職証明等)も送るようお願いしたのですが、 今日現在までいずれも届いていません。 退職金等のこともどうなるのか不明です。 ちなみに元雇用主は弁護士です。 うやむやに丸め込まれそうな気もしてきました。 法律をよく知っているはずなのに、かなりの横暴に腹を立てていますが、 長年働いてきたし、事をあまり荒立てたくないので 労基にはまだ言うつもりはありません。 しかし、最終的にはそうせざるを得ないかもしれません。 事を荒立てずに上記書類を出してもらえる方法はあるでしょうか。 よろしくお願いします。

    • dorary
    • 回答数4
  • 妊娠が原因でリストラされそうです。(幼稚園)

    昨日(12月5日),急に上司から呼び出され,12月20日をもって退職するようにいわれました。理由は,妊娠と職場の赤字だと告げられました。私は産休・育休ととらせていただき,仕事を続けていくつもりでした。今まで4年間という短い間でしたが,主任の立場をいただき必死に働いてきました。幼稚園という仕事柄,担任をもち,産休にはいる3月まで仕事を続けていくつもりでしたが,突然の通知に納得ができません。このまま,職場のいうことを鵜呑みにすべきでしょうか。また辞めるとなった場合,来年3月勤務期間5年を迎えるわけですが,5年勤務と4年勤務で将来的に私にとり何か違いになるのでしょうか。はじめてのことなので,どこに相談してよいのかも分かりません。また,幼稚園は私のことを保護者宛に早産傾向があるので自主退社するということを一方的に通知するようです。私は今,どううごいたらよいのでしょうか。明日からの仕事に生活に前向きに考えることができません。どうかアドバイスをお願いします。