検索結果
元号
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 謎の診察券!この産婦人科、何考えてるの!?
私は先日月経異常で、市内の産婦人科で診察を受けました。 産婦人科にかかるのは初めてだったので、 診察後に診察券をもらいました。 (検査では子宮や卵巣には異常なしでした。よかった~!) 今ではほとんどの病院ではプラスチック製の、 生年月日や名前が印刷されてる診察券でしょう? そこの診察券はまだ紙でできていて、 名前が手書き、誕生日も手書き。 そこまでは問題ないんです。変なのは… 生まれ年の元号が「S」と「K」しかない! 私は昭和61年生まれなので、「S」に手書きのマルがしてあり、 その次に61と書かれていました。 イコール「S」は昭和。では「K」は!?何!? 普通、「明治=M」「大正=T」「昭和=S」「平成=H」、 が常識ですよね。 「K」って何だよ!?まさか江戸末期の「慶応」!? ふざけんな!幕末の人間なんか生きてねえよ!!! なんで「S」と「K」だけなのか!? 明治生まれのおばあさんだって、 平成生まれの女子高生だって来るでしょ!? それとも何か別の意味を持ってるのですか? 誰か教えてください。
- ベストアンサー
- 婦人科・女性の病気
- noname#92947
- 回答数5
- 複数のセルの文字列を組み合わせて、西暦表示にしたい
いつもお世話になっております。 ブックBからブックAに値を持ってきて、ブックAにて整理しているのですが、複数のセルにまたがって入力された値を組み合わせて西暦表示にしたいと思っています。C列に「(元号○年の)○」、D列に「(○月の)○」、E列には「(○日の)○」が入っています。例えばブックBが2007年2月のものだったら、C列に「19」、D列に「2」、E列に「1(~28のいずれか)」が入っています。ただ問題がひとつありE列に出す○日なのですが、1日だけが「○/1」となっており、1日以降は2,3,4・・・と日にちだけはいってます。これらを組み合わせて最終的には「yyyy/mm/dd」の形にしたいのですが、その前に「H○月○日」にするところでつまづいてしまいました。コードの載せますのでご教授いただけませんでしょうか?このコードですと「H○月日」となってしまいます。また、この形で行うと桁数が変わる月(10月とか)の条件もしていしなければいけないですよね・・・ Sub テスト() Range("F1") = "H" & Range("C1") & "年" & Range("D1") & "月" & Right(E1, 1) & "日" End Sub このコードをD列に文字がある限りループで全ての行を行いたい(E列だと月の日数が変わるので処理がとまってしまうため)場合RangeではなくCellsを使ったほうがよいでしょうか? 毎度ご迷惑をおかけします。環境はxp、excel2000です。
- 日付データの西暦・和暦について
よろしくお願いします。 Vb2005とAccess2003でWinアプリを開発しています。 データベースに日付データを西暦で蓄積して、期間合計を出したりその他の処理を行っていました。 フォーム上にDateTimePikerやMonthCalendarといったユーザーコントロールを配置していますが、これも西暦です。 印刷等もすべて西暦表示で行っています。 これを、すべて和暦にして欲しいと言われたのですが、Accessのデータベースも和暦で日付データを蓄積するのが良いのでしょうか? それとも、フォーム上で和暦で入力されたデータを西暦に変換して蓄積するほうが普通なのでしょうか? 元号が変更になった場合等を考えれば、帳票類も西暦のほうがプログラムの変更(更新)の手間がなく良いような気がするのですが、和暦って結構ニーズがあったりしますでしょうか?(私は経験が浅いのでよくわからず、素朴な疑問です) DateTimePikerの和暦表示については、紹介サイトがあったのですが、MonthCalendarについては和暦表示できるのかわかりませんでした。方法がありましたら教えてください。 日付の西暦・和暦について、アプリケーションを作るうえでのアドバイス等もありましたらあわせてお願い致します。
- ベストアンサー
- Visual Basic
- nanacyanyo
- 回答数1
- エクセルの条件付書式について質問させてください。
エクセルの条件付書式について質問させてください。 xp2003を使用しています。 B列に4/1~9/30までの日付が入力されるとC列のセルに色を付ける B列に10/1~3/31までの日付が入力されるとD列のセルに色を付ける という条件付書式は可能でしょうか? そのシートは毎年コピーして使用する予定で行は100位になります。 実際は『 H22.4.1 』という感じで元号込みにしたいのですが書式を日付にしてしまうととその年しか使えないのかと思いA列にユーザー定義で『 21 』と入力すれば『 H21 』となるように、B列に文字列で『 4/1 』と日付を入力するようにし、B列を参照にC列とD列に条件付書式を設定してみました。 試してみてなんとなく色は付いたのですがなぜが9月4日~9日、1月全部、3月4日~9日位が色が付かない状態で…困っています。 条件付書式で入力した内容は「数式」で C1には=AND(B1>="4/1",B1<="9/30")パターンを黄色にしました。 D1には=AND(B1>="10/1",B1<="3/31")パターンを水色にしました。 本当は図を貼りつけたかったのですがやり方が分かりませんでした…。 どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- susururu
- 回答数3
- エクセル 関数のあわせ技
お世話になります。 最終目的は年齢表示です。 生年月日の元データは他システムからCSVカンマ形式で出力されたものをエクセルで表示しているため、問題箇所があります。 ・年月日のいずれかが一桁の場合、「空白」+「半角数字」+「年月日」となっています。 例えば、昭和20年5月1日 の場合は 昭和20年 5月 1日 となっています。(数字は半角です) ・元データのほとんどはテキスト形式なのですが、一部日付データ形式があります。 セル表示は「元号+年月日形式」ですが、数式バーは西暦表示です 例えば、昭和24年12月11日 とセル上は表示されますが、 1949/12/11 と数式バーでは表示されます。 まず、生年月日データに混じっている空白を消すため、SUBSTITUTE関数を使って別の列に書き出しました。 =IF($J3="","空白行",SUBSTITUTE(AM3," ","")) これで、昭和20年 5月 1日は昭和20年5月1日になりました。 その後、DATEDIF関数で年齢を表示させました。 =IF(ISERROR(DATEDIF(AJ3,today(),"Y"))=TRUE,"",DATEDIF(AJ3,today(),"Y")) ただし、日付データの 1949/12/11 のセルは、18243 になってしまいました。 これでも年齢計算はできるのですが、生年月日確認用に使いますし、後で印刷時に利用するデータですので、「テキスト形式」として、昭和24年12月11日 と表示させたいのです。 上記の関数式に別の関数を組み合わせればいいのだろうと思いましたが、うまくいきません。 どうか、よろしくご教示ください。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- saitama090
- 回答数5
- Windows7【令和】に出来ないのです…
会社のパソコン(Windows7)を令和に対応したいのですが出来ません。 知識不足な人間の質問ですが、どうぞお助け下さい。 まず、このページを参考しました。 【日本の新元号対応に向けて Windows と Office を準備する方法】 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4497197/how-to-prepare-windows-and-office-for-the-may-2019-japan-era-change 自動更新は有効になっていますが、更新出来ていないようです。 ですので「更新プログラムの確認」というものをしてみました。 結果、「一部の更新プログラムはインストールされませんでした」となりました。 クリックすると出てきた内容です↓ (2017-12 x64 ベースシステム用Windows7向けセキュリティマンスリー品質ロールアップ(KB4054518) (2019-05 x64 ベースシステム用Windows7向けセキュリティマンスリー品質ロールアップ(KB4499164) 何度やっても同じ結果です。 そこで、今度は、 「Win7令和対応はKB4493453手動アップデートしてください」という、 http://deji39.com/%E6%96%B0%E5%85%83%E5%8F%B7/win7%E4%BB%A4%E5%92%8C%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E2%86%92%E7%AD%94%E3%81%88%E3%81%AFkb4493453%E6%89%8B%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%87/ どなたかのブログを見つけ、 「Microsoft Update カタログ」より「KB4493453」を検索してクリック。 しかし、 「次の更新プログラムはインストールされませんでした」 「Windows用更新プログラム(KB4493453)」 という画面が出てしまい、更新できないようです。 他の社員は、「自動更新で令和になったよ」という事でした。 どなたか解決策をお願いします!
- ベストアンサー
- Windows 7
- noname#240371
- 回答数5
- 国旗国歌の強制、私立ではどうなっていますでしょう?
他の方のご質問を興味深く拝見いたしました。 実は私は、私立高校を出ておりまして、その高校は全体的に国旗国歌を反発する先生が多かったようです。私が高校当時、戦前戦後を通して国旗掲揚・国歌斉唱をしたことがないというのが、自慢(?)でした。 教師個人の思惑は別として、学校側としては、共産主義とかアナーキズムというのではなく、宗教がありましたので、国家の思想より、宗教が中心に来ていたと言うことらしいです。 しかし、私の担任などは、反国旗・反国歌・反天皇・反元号のゴリゴリで生徒にもかなり強制的でしたので、嫌気がさした私はすっかり《プチ右翼》になってしまい、仕方ないので皇紀を使ったものです(爆)。 あの先生もまだおつとめだと思いますが、国家を斉唱されているのだろうか? 日の丸に敬礼されているのだろうかと考えたりします。さぞやご無念の思いだと思いますが、あれだけ反国旗・反国歌だったのに、生徒にどうやって指導してるのかなぁなどとも思ったりします。今、私立も強制なんでしょうか? ちなみに、プチ右翼は先生の抑圧的な思想統制から出た反抗でしたから、今では化けの皮がはがれてノンポリに戻っております(-_-)。しかし、もともと国旗・国歌はデザインやメロディー自体は嫌いではなかったのですが、あれだけ国旗・国歌は侵略戦争の証と言われ続けると、どうも呪縛は解けず意味のない抵抗感もありますね。確信的な人も多いでしょうが、高校や中学で何となく刷り込まれた抵抗感がある人も多いのでしょうねぇ・・。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#7049
- 回答数3
- 郡評論争後の歴史学について 教えてください
さる質問への回答の中に、次のようなお言葉があり、私の体内に何か反応するものがありました。 「日本人のレベルは、邪馬台国の時代から何も変わっていない。日本にはいまだに学問が存在しない。」 もう遥か昔になりますが、学生のころは未解決だ、とされていた「郡評論争」がありました。 卒業後、藤原京出土木簡に「評」を含むものがあり、西暦698年に相当するものだとの判断で一致したのだったと思います。 その次の議論について寡聞にして知らないのですが、お判りの方教えてください。 「郡」としたのは、701年からである。それ以前は「評」である。 これはいいのですが、700年以前の「評」を制定したのはどういう政権でしょうか。広い範囲に「評」が行われていた形跡があります。「郡」というシステムを実施したのが「統一政権」であるなら、こちらも統一政権ではないでしょうか。 「郡評論争」は、日本書紀が「大化」元号制定という虚偽に結びつけたことからの混乱を訂正しましたが、日本書紀が消し去ろうとした「統一政権」の存在の影が「評」であるように思います。この統一政権の追求は行われているのでしょうか。 また、「日本書紀」から離れることが戦後史学の言わずもがなの前提だったのは過去のことでしょうか。これも不思議な点の一つです。今日、考古学的発見のたびに「日本書紀」の記述との対応をあまりに急ぎすぎている気がしてならないのです。 「古い統一政権」の探求についてのその後は、ほぼ「異端」として排除されたかに見える古田史学以外の「学問」の側においでの方たちの中での合意――または統一見解、統一がなっていなくても学問的見解、はどのようになっているのでしょうか。 よろしくご教示をお願いいたします。
- 締切済み
- 歴史
- murskkaoru
- 回答数1
- 生前退位がベストな理由
来年の夏には新しい元号を公表するとニュースでも放送され 天皇陛下の生前退位のお話が進んで来ました。 【天皇陛下の公務を、皇太子様が皇太子様のまま代行する。】ではなく 【今回限りの生前退位】を進める理由(メリット)を、わかりやすく教えて下さい。 ~~ここから先は少し長文になります(質問のメインは↑です。)~~ ・天皇陛下も高齢なので、過密なスケジュールの公務をこなすのは大変。 当然理解出来ますし、自分も天皇陛下にこの激務を続けて欲しい! と考えているわけでは有りません。 ただ、このメリットに関しては、皇太子様が代行でも対応出来ると思います。 ・生前退位を行う事で、皇太子様が適正な年齢で即位する事が出来る ・天皇陛下が崩御してからバタバタと引き継ぎするよりも健在なうちに これもわかりますが、なら何故”今回限り”の法改正なのでしょう? 今の皇太子様や未来の天皇陛下が、同じ状況になった際には 平成天皇の時には法改正がなされたのに、なんて事になりませんか? これは今回に限らず、毎回考えるべき問題の1つです。 生前退位には法改正を含め時間や手間がかかる などと言われています。どうせ法改正を行うなら 『天皇陛下の公務を、その時と状況に応じ 適正な判断の上で、皇太子様が代行する事を可能にする。』 では、ダメなのでしょうか?こちらのデメリットは? 皇太子様が跡を継がれ天皇に即位するにしても、こちらにしても 皇太子様が公務をされる事に変わりは有りません。 公務をする際に「天皇陛下」という名前(肩書き)が必要って事ですか? 今の天皇陛下を「天皇」であるという重圧から、解放する事が 大切って事なのでしょうか? 決定した事に、いまさら文句が有るわけでは無いのですが 次の天皇に即位された皇太子様と、生前退位された天皇陛下が 皇居etcで並ばれた時に、この疑問を抱えたままではどうしても 今の皇太子様を天皇陛下!という目で見る事が出来そうに有りません。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- decoration
- 回答数11
- 3人目
こんにちは。 私には4歳と2歳の娘がいます。 最近3人目を考えるのです。 二人目出産後、これが最後の出産か…とつぶやいた私に、もう一人産んだらいいじゃん!と夫に言われた事が契機でした。 その後は 上の子がもう一人妹が欲しい…名前は〇〇で…という妄想話に付き合ったり、それに夫も混じり皆で真剣に名前を考えたり。 最近の夫は 新元号の話から→今年生まれたら元年ベビーだね! 部屋のタンス(5段)を整理して一人一段にすると→最下段は〇〇用!? 名前に関しては、事ある毎に提案してきます。 などなど。その気にさせるような事を言ってくるのですが、いざ3人目どうする?と言うと尻込みするんです。そして私達はレスなので予想外の妊娠はありえません。 夫の考えは、大変そう、娘二人が理想だった 私は二人兄弟で、片方が病弱でかかりきりで一人ぼっちだった思い出があるので、3人いれば何かあっても2人で待てるのでは あと夫は10年後単身赴任、私も育休終了後正社員復帰なので、3人いれば家で一人ぼっちになる事が少ないかな?という考えです。 経済的には、お互い昇給しますが今の年収から計算すると自宅通学で私大文系への学費は一人ずつ用意できます。万が一秀才で医学部方面に進む場合は奨学金の予定です。 地方都市に住んでいるため、自宅通学できる学校がたくさんあります。 FPからは、両家両親からの遺産相続が見込めるので老後は困らないでしょうと言われました。 自宅は持ち家(ローン有)で、近所に両親親戚も住んでいて何かと頼れる間柄です。 子供の習い事送迎や不在の時預かってくれます。 子供が増えるとその分教育費がかかるので、それを押しても3人目…どうなのでしょうか。 後悔するかも!と夫に交渉しますがそこまでどうしても欲しいと決心付きません。 2人だと習い事旅行、余裕あります。 医学系でも学費出せるかも 3人だと習い事3つ程度、旅行は長期休みに一度ずつくらい 学費は上限超えたら奨学金 どちらが子供が幸せなのでしょうか。 2人で仲良く遊んでいる姿を見ると癒されます。 夫婦ともに子供中心で、休日も家族全員で遊んでいます。自分達の趣味の時間は全くありませんが、子供に振り回される生活が幸せです。 これ以上願うだなんて私が欲深なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- murasakiba
- 回答数3
- 選挙権は資格制にします(長文です)。
皆様のご意見を伺いたく思い質問させていただきます。 敢えて極論を申し上げますが宜しくお願いします。 飽くまでも叩き台としてお考えください。 表題通りなのですが、 今現在日本国民に与えられている選挙権は試験を行い、資格制にすべきだと考えます。 資格制にする目的⇒ 既存の国民の権利である選挙権を「剥奪」することが目的ではなく、 日本国民の「社会参加意識」「政治参加意識」の底上げが目的です。 乱暴な話になってしまいますが、 例えば、 路上で起居している何の生産性も持たず国民の義務である納税もしていない人間と、 法学部や政治学部などを出て、社会の仕組みや歴史などに精通し、 何らかの社会貢献している人間が、 政治的に同じ重みである「一票」であるのが、どうも納得できないのです。 感覚として現在問題になっている地域差の「一票の重み」の違いに似ているかも知れません。 それを意図的に生じさせる案です。 現在は日本人であれば、重大犯罪を犯し何人も殺めた人間でも、品行方正な人間でも同じ一票です。 例に挙げたのは極論ですが、私が申し上げたいのは学歴や地位、 生き方や思想がどうこうと言うのではありません。 国民一人ひとりの政治意識・社会参加意識の向上にあります。 ですので、先にも申し上げましたがフットカットが目的ではありませんので、 試験自体は簡単で、大きな時事問題や「常識」と考えていいレベルの設問でいいと思います。 ・江戸時代以降の元号は? ・日本が大東亜戦争の終戦を迎えたのは何年か? ・原爆で被災した都市はどこか? ・日本の現在の国家元首の氏名は? ・「破綻」この漢字の読みは? ・√9=? など、広く浅くの中学レベルの問題でいいと思います。 中央選挙、地方選挙でレベルを変えてみるのも良いかも知れません。 地方選挙ならば各自治体で起こっている問題を取り入れてもいいでしょう。 既存の権利を剥奪されるかもしれない⇒危機感を持つ⇒ 社会情勢について今よりは興味を持つ⇒試験に足を運ぶ⇒選挙資格を得る⇒ 結果として社会意識・政治意識が向上し投票率があがる と、言うように今現在の状況よりは政治参加に近づきませんでしょうか? 皆様のご意見を伺わせてください。 勿論上記の案が完全型だとは考えておりません。併せて起こる問題も多々有るでしょう。 今回は飽くまでも「叩き台」として質問させていただきました。 誠に申し訳ありませんが、 ただの揚げ足取りや重箱の隅を突付くようなご意見はご遠慮申し上げます。 (反対意見を排しているのではありません。) 建設的なご意見をお待ち致します。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#79021
- 回答数16
- リフォームも含めた住宅ローン控除の手続きに関して
リフォームも含めた住宅ローン控除の手続きに関して教えて下さい。 【状況 ※11月現時点】 今年、中古マンションを購入(夫婦ペアローン) 既に金消契約、決済、鍵の引き渡し、登記等全て完了 リフォームも既に請負契約は済んで、追加工事の契約手続きを残しています。 リフォーム分のローンの融資実行日は未定 住宅ローン分の支払予定表は受領済み 【今後の予定】 11月住民票移動 12月リフォーム工事着工、リフォーム分のローン融資実行 1月中の引渡 1月末の引越 上記の状況と予定を踏まえて、以下のことを教えて下さい。 (1)司法書士からの説明で、登記を行ってから、遅くとも2週間くらいで転居したことにしないといけないと言われています。(つまり11月中) 理由を調べたら、居住目的が前提での売買及び借入であり、それを前提として登記も行うし、不動産会社及び銀行もそれが前提で取引を行うため、と聞きました。 なので、リフォームがあって当分住めないとしても、仕方ない措置とのことですが、これは間違っていますでしょうか? また、概ね合っていたとして、これが理由で特例となり、本来なら入居日の年の翌年(今回なら本来は新しい年号の元年)に確定申告をするのが前提の住宅ローン控除の申告が通るものでしょうか? (2)中古マンション分の住宅ローン控除は、住民票の移動済みと残高証明書の存在だけで考えれば、平成30年分の確定申告が出来る状況ですが、実際は年明けのリフォーム完了後、1月の入居です。 確定申告時にそこに確認が入ったり突っ込まれたりすることはないでしょうか? おそらく平成30年分は中古マンション分の確定申告だけであれば、リフォームの有無は確認されないと思いますが、その認識はあっていますでしょうか? であれば、おそらく住民票の移動とローン残高証明書(支払予定表)が平成30年年末までに完了及び揃っていれば問題ないと考えていますが、ご意見が欲しいです。 (3)次に、できればリフォーム分の住宅ローン控除も少しでも有利に進めたいので、リフォーム工事完了前にリフォーム分のローン融資の実行を平成30年までに行い、残高証明書(支払予定表)を揃えて、来年の確定申告を合わせて行いたいと考えていますが、当然その際には請負契約書を出さないといけません。 そこには平成31年1月にリフォーム工事完了と明記されています。 その場合、住民票を移動した日(平成30年11月に便宜上転居)と整合性が取れない形となります。 申告時にそこを指摘される可能性はありますでしょうか? 「リフォームが1月に終わっているのに、転居は前年にされるなんておかしいですよね?」といった形で却下となると、リフォーム分のローン控除どころか中古マンション分のローン控除の申告も通らないことになってしまうと思うので、危惧しています。 勿論、対応した職員次第だとは思いますが、現実的というか慣例的に確定申告の繁忙期にどこまで細かくチェックして、どこまでを許容範囲(関知しない/おおめに見る)のか、辻褄が合わない(不整合)がどの程度までなら申告を受け付けるのかを知りたいです。 ちなみに、銀行からはリフォーム完了後の引き渡し前の融資実行は特段問題無いと言われています。 リフォーム会社が引き渡し前の代金入金を了解さえしてくれれば大丈夫なようです。 (4) (3)で考えられるリスクを回避するために、リフォーム分のローン控除の申告は今回見送って、素直にリフォームして引き渡しを受けて引っ越しをした平成31年を開始年として、その翌年(新元号の元年)にリフォーム分のローン控除の申告をする場合、既に中古マンション分のローン控除は会社の年末調整手続きに移行していますが、結果的にここでも(3)以上のリスクが発生しないでしょうか? ※リスク: リフォームが平成31年1月に完了しているのに、住民票は平成30年11月に移動して中古マンション分の住宅ローン控除を受けているという事実が発覚してしまい、何らかのペナルティを受けてしまう等 また、特段問題無かったとして、リフォーム分のローン控除は追加で自分で確定申告を行うのでしょうか? それとも、既に会社の年末調整手続きに移行している中古マンション分と合わせて会社の年末調整の方に合算できるものでしょうか? 追加で自分で確定申告を行う場合、その翌年には、リフォーム分も合算されて会社の年末調整の手続きに移行できるものでしょうか? 実績、事例ベースで教えて頂けると助かります。
- 締切済み
- 住宅ローン
- noname#248181
- 回答数1
- 二股かけられていたので、ボコボコ に殴りました。
二股かけられていたので、ボコボコ に殴りました。 私はセカンドだったようです。 本命といる所へ乗り込み、話をして、彼に土下座をして謝って貰いました。 帰り道に彼に駅へ送ってもらう途中で彼のほっぺたを数えきれないくらい殴りました。 タクシーに乗る前も数発殴り、帰れクズと罵りました。 気分は最悪で気がすむわけもありませんが、修羅場にしか出来ませんでした。 女にボコボコ に殴られるってどんな気分でしようか?少しは私の傷付いた気持ちを理解したでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 茶柱
大吉引いたあとに、立ち寄ったレストランで茶柱が立ってました。縁起が良いのですか?。まず茶こしを使ったので混入し難いのに入ってました。皆さんは、大吉を引いた1年はどうでしたか?。 私はここ10年近くしずんでいたので、各占い書にもあるように、良い年になると思っています。やっと沈む瀬から浮く瀬に行けるかと期待しております。全ての著書で良い年と書いてありましたから、期待しても良いでしょう。
- ベストアンサー
- パワースポット
- NAYAMINAKUNARE
- 回答数4
- エクセルの動作停止
windouws7のexcel2010を起動すると「動作を停止してます」と表示され画面が薄くなって操作ができません。どなたか直す手順を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
- 締切済み
- その他(Windows)
- yu27211
- 回答数2
- Excelが開かない
数年前にNECデスクトップパソコンを購入し、Excelも通常どおり使用していましたが、突然Excelが開かなくなり困っています。解決方法を教えていただけると助かります。(本日電話で照会しようとしましたが、休業でしたので教えてください。) ※機種 :NEC VALUESTAR VN770/E Excelファイルをダブルクリックして開こうとすると、Excelファイルが一旦開くのですが(一度目は普通にファイルが開き、2度目以降は左半分に「Excelによって、以下のファイルが回復されました。残したいファイルを保存してください。」と表示され、右半分に開こうとしたExcelファイルの内容が表示されます。」)、しばらく時間が経過する、ないしは対象ファイルを指定すると、以下のエラーメッセージが表示されます。 最初は「Microsoft Excelは動作を停止しました。 この問題の解決を確認しています。」と表示され、しばらくすると、 「Microsoft Excelは動作を停止しました。 問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。 プログラムの終了(C)」 と表示され、しばらくすると、Excelファイルが閉じられ、エラーメッセージだけが残ります。 違うExcelファイルで実行したり、PCを立ち上げたり、日を改めて操作したりしましたが、結果は同じです。 これまで作成したExcelが全く使用できなくなって、困っています。解決策がわかりましたら、教えてください。 Excelファイルは100個くらいあります。いくつかのExcelファイルを立ち上げてしまいましたが、破壊されていませんでしょうか。 なお、PC、メール、Wordは何の問題もなく使用できます。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- takahisa_n
- 回答数2
- 税金額について
両親の税金についてお伺いいたします 現在海外で生活しており来月日本へ戻って来ます 滋賀県大津市で生活しますが国内に住民登録はありませんので 課税はされておりません こちらに来てから登録しますので 所得税、市県民税、国民健康保険料、介護保険料、国民年金料の 支払いが発生しますがその各税金額を教えていただけませんでしょうか 少し調べましたが元日の住民登録がなければ市県民税課税は来年からとか わかりましたがほかの額について年度途中ですからよくわかりません 親父は71歳収入は年金のみ251万円、お袋は56歳収入なし 不動産等はございません 誠に勝手なお願いで恐縮でございますがすでに国内で生活している前提で 251万の収入に対しての各税金額が知りたいです 今年度、来年度では収入額に違いがありますので 本来の課税額がわからないからです おおまかな金額で結構です 大変ご面倒をお掛けいたしますが どうぞよろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- 住民税
- abcxyz123ok
- 回答数3
- 号外はどうすればもらえるのか
「号外」というのはどうすればもらえるのでしょうか。 号外が出る事件が起きたとき、号外が配られる場所にいればいいのでしょうか。 それにはどうすれば良いのでしょうか。