検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- EXCELのファイルに個人情報も入っていますか?
EXCELのデータをフロッピー等に保存した場合、 例えば、EXCELをインストールした時の氏名、会社名などの情報もそのフロッピーに入ってしまう事があるのでしょうか? それとも、ファイルのプロパティで、作成者や管理者の欄を入力しない限り、個人情報は保存されないのでしょうか。 ちなみにEXCEL2003を使っています
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- kyuukeichuu
- 回答数5
- 印鑑証明、ほんとにいりますか?<個人情報を扱う仕事>
ある派遣会社で、 派遣登録済みの方の 住所や電話番号・職務履歴等の<個人情報>を データ入力するお仕事を紹介されました。 仕事を請ける場合、雇用契約書のほかに、 ・住民票 ・・本人確認用 ・連帯保証人 氏名・捺印 ・『連帯保証人の印鑑証明』を提出するように 言われました。 連帯保証人の印鑑証明がなぜ必要か、と聞くと 最近は個人情報漏洩が大問題になっている から、という回答。いまひとつよく分かりません。 印鑑証明はこの場合必要でしょうか? また、もし悪用される可能性はありますか? あるとしたらどういった場合でしょうか? よろしくおねがいします。
- 創作活動における個人情報の提示について
個人でインディーズの創作活動や同人活動などをしている方に質問です。 私も個人で立体物の創作をしており、度々造形やフィギュア、模型のイベントなどに出品しているのですが、 正直個人情報の取り扱いについてかなり困っております。 イベントのルールには、商品には連絡先を明記する旨が義務付けられているのですが、 住所や本名を不特定多数の方に配布してしまうのはかなり抵抗があります。 私は女性ですが、立体は男性が圧倒的に多いジャンルの活動で、女性が参加しているということだけでも目を引きます。 何かのきっかけで悪目立ちしてしまった人の顔写真や作品が面白おかしくネット上の掲示板に流出しているのを何度か目にしています。 中にはこのジャンルでは珍しい女性作家だからというだけの理由でネット上に写真があげられている方もいました。 こういう環境では自分が気をつけていても何があるかわかりません。 以前電話番号を明記していたことがあるのですが、実際にこの活動のせいかは定かではありませんが、いやらしい内容の電話が何度もかかってきたことがあります。 それからはフリーのメールアドレスと創作名、HPアドレスのみを記載するようにしたのですが、 作品を買っていただいた方から最近初めてそれはどうかとのクレームが入り、個人情報をさらすリスクを侵してでも住所や本名を書かなくてはいけないのかとはたはた困り果てております。 住所や本名を明記せずに直接連絡がつく方法はないものでしょうか? 皆さんどうしていらっしゃいますか?
- 締切済み
- その他(アート・創作)
- haraco
- 回答数1
- フリーメールアドレスは個人情報ではないのでしょうか?
ある個人情報保護法のテキストに、(フリーメールアドレスは個人情報とは言えない)という様な説明がなされておりました。 ----------------------------------------------- 各種のサイトで、フリーメールアドレスでも登録できるものが沢山あり、そこで住所氏名などの登録も行ったりします。と言うことは、フリーメールアドレスも個人情報と言えるのではないのでしょうか? 【個人除法保護法】では、個人情報の定義として(他の情報と容易に照合することができ、それによって当該個人を識別できるものを含む)としています。 フリーメールアドレスは、これには該当しないのでしょうか?
- 助けて!ヤフオクのあるサイトに私の個人情報が・・・
どうしたらいいですか??本当に困っています。心当たりもありません。ヤフーに削除依頼だしたのに一向に削除されません。 メールでは時間かかるし電話とかヤフーは繋がらないのですよね??? 泣きそうです。。。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- aicoco
- 回答数9
- 個人情報保護方針のホームページの安全保護について
会社のHPの個人情報保護方針のページを作っているのですが(遅いですよね)、ホームページの安全保護という項目で他社のを見るとSSLを使用しているいる旨が書かれていますよね。 うちの会社はレンタルサーバーのオプションのSSLに今日申込みをしたのです。 しかもオンラインショップのショッピングカートのページにSSLが付くだけのものです。 この状況だと、HP内のフォームメールからのお問合せとかはSSLがかかってません。 お問合せの項目は名前とメールアドレスとお問合せ内容だけですが、SSLがかかってなくても大丈夫でしょうか。 もしくは、このような状況の場合、どのような記述をすればいいでしょうか。
- ヤフーBBの個人情報流出事件についての訴訟
ヤフーBBから400万人以上のユーザーの個人情報流出事件がありましたよね。それに対して怒ったユーザーが多数いらっしゃって集団訴訟をしようとされてた方も多いと聞いていましたが、あれから1年以上経過しましたがこの事件に対しての訴訟はされたのでしょうか?(集団・個人問わず) 検索エンジン等で検索しましたが、集団訴訟を呼びかけるページも閉鎖されていたり、裁判をしたというような記事が見付かりませんでした。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ISP・プロバイダ
- shiro-kasai
- 回答数1
- ネットショップにおける個人情報の管理について
ネットショップにて(所謂“個人営業”では無く、従業員5人程居る店です)化粧品を注文し、その際に私の情報を入力送信しました。 ところが、20日以上経った現在も、未だにメールすら来ない状況です。来たのは自動配信の「注文承りましたメール」のみです。電話でものらりくらいと申しますか、「後日連絡します」と言ったきり、未だに放置です。全然社員教育のなっていない店でした。有難い事に、料金は当然支払ってません。なにせ口座番号すら来ませんから。。。 そこで質問ですが、こういった「ネットショップ」の場合、4月(?)から実施されている個人情報に関する法律はどこまで適用されているのでしょうか。出来るものなら私の情報を削除させたいのです。気持ち悪いですから。ホントに、どう言って削除させましょう。。。 ご協力お願い致します。 http://www.cosme-bsc.com/
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#163951
- 回答数1
- ネットの書き込み者の個人情報開示までの時間は?
2ちゃんねるでの不法行為の書き込みで民事訴訟を起こす際 1:2chにアクセスログの開示請求の裁判→2:ISPの個人情報開示請求の裁判→3:個人の特定 というプロセスを踏むでしょうが 2chに対するアクセスログ開示請求裁判の訴状を提出して 個人の特定に至るまで だいたい何ヶ月かかるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- syogo_hamada
- 回答数4
- 自社WEBサイトの入力フォームと個人情報に関して
【企業の入力フォームの送信後の処理を担当されている方、企業のWEB制作の方に質問です。】 長年放置していた自社のWEBサイトを作り替えしようとしています。 入力フォームとその後の処理と個人情報の取り扱いに関してお聞きしたいです。 入力フォームは2種類あります。 ひとつは総合のお問合せ、もう一つは業務的入力フォームです。 ECサイトのようにカートで物を売るようなものではなく、一旦連絡先を頂いて、打ち合わせをして契約するというというものです。 お名前、ふりがな、メールアドレス、住所、電話番号、質問内容などを入力して 送信すると 送信者には打ち込んだ内容の確認メールが届き サイトの担当者にもほぼ同じ内容のメールが届きます。 この時 個人情報をメールに平文で書いて送るのは今のご時世マズいのでは? という指摘がありました。 その辺りどうなのでしょうか? では、どうすればいいの?って話で 例えば 送信者には 質問内容など個人情報でない部分だけを送信 担当者には 入力内容をファイルにして鍵かけて添付するか 通知だけメールで行いサーバーに保存した内容を見に行く とか 総合のお問合せはニックネームとお問合せのみにして個人情報を取らない 業務側も法人名と法人の連絡先+担当者ニックネームだけ入力させて個人情報を取らない みたいな具体的な案もあるのですが、実際の話として、どういうのが妥当なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- webuser
- 回答数3
- TwitterのDMの会話で個人情報は分かるのか
元は匿名サイトで話していましたが、お互いに捨て垢を作ってTwitterで投稿はせず、DMだけのやりとりをしていました。 お互いに個人の特定となるような(最寄りの駅や名前等)会話はしておらず、ただ自分たちの撮った風景などの写真を送りあっていました。 いまはお互いTwitterのアカウントは削除している状態です。相手のアカウント名で調べても出てきません。 DMで送った写真などや、これだけの情報で個人情報は分かりますか? よろしくお願いいたします。
- 日本在住カナダ人の知人のパスポート更新に個人情報
日本在住カナダ人の知人(のパスポート更新に私の個人情報(住所・電話番号・メールアドレス)が必要なので共有・書類への記載を許諾してほしいと言われています。 私の個人情報は本当に必要な情報なのでしょうか? 過去に詐欺に巻き込まれそうになったこともあるため、慎重になりすぎている感がありますが、ご相談させてください。
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- kurota0123
- 回答数4
- 両親との個人情報の認識差 ~どっちが非常識~
53歳独身女性です。精神疾患を抱えています。先日、入院中に仲良くなった一つ年上の女性と遊ぶことになりました。彼女も精神疾患を持ち、家族と暮らしています。彼女の家に招待されました。 その日の朝、私の両親がその女性の住所、氏名、電話番号を教えてほしいと言ってきました。以前から遊びに行くことを伝えており、その間に確認する機会はあったはずですが、当日の朝6時代に個人情報を求められました。私は彼女の許可を得ていない状態で情報を伝えることに抵抗がありました。 両親はこれらの情報が個人情報ではないと主張し、私の考えを非常識だと言います。私はむしろ、朝になってから急にそれを求める両親が非常識だと感じています。 これらの氏名、住所、電話番号は個人情報に該当するのでしょうか?また、私が当日の朝に許可を取ろうとしなかったことに対し、非常識だと感じている私の考えは間違っているのでしょうか?私と両親、どちらが非常識だと思いますか?
- 突然現れる「個人情報を送信しますか?」のメッセージ
PCを操作中、突然、ウイルスセキュリティの小さな画面が表示され 「個人情報を送信しますか?(セゾン)」 というメッセージが流れます。セゾンの指す意味はもちろんカードだと思います。事実、該当するカードの取引もネットでやっております。このメッセージの際、その都度遮断してますが、これはウイルスか何かにやられているのでしょうか? 対策はありますか? カードも危ないのでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- tanomusaku2005
- 回答数1
- こういう場合、保証人の個人情報はなぜ必要?
あるお店のオーナーがいます、そこのお店で雇われてるのは外人です。 その外人がトラブルを起こし(過失)、被害を受けたお店からウン百万払えと言われています。 銀行かどこかからお金を借りないといけないですが、この時?(どの時かよくわかりません)保証人の個人情報が必要なんですが、なぜ保証人の個人情報が必要になるんですか?お金を払える状況かを確認するんですか? そのオーナーの連帯保証人はその人の奥さんです。 オーナーは多分裁判になるといっています。 もし保証人が払える能力がない場合どうなるのですか? 裁判で今の言われている金額よりすこしでも安くなることはできるのですか?それは弁護士の能力とも関わってくるんですよね? いろいろ教えてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#87517
- 回答数1
- ある程度の個人情報からもっと深くわかりますか?
サイトに登録した携帯電話番号、以前に 使用していたメールアドレスの二つの情報で、 登録先の企業は、 その携帯電話の持ち主の住所や姓名、自宅電話番号 が何らかの方法でわかったりしてしまうんですか?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- gaianto
- 回答数4
- 個人情報保護法案の効力(メディア規制を除く)
とかくメディア規制法案との位置づけが強い「個人情報保護法案」 私のような一般人の場合はニュース、新聞等マスメディアを通じて の情報が多く、「個人情報保護」の効力よりもメディア規制の危惧 の情報ばかりです。 ここで、もしこのまま法案どおりに事が運び可決、運用された場合に 「個人情報保護」としての効力を本当に発揮出来るのか?の疑問が あります。 「メディア規制」ではなく「個人情報保護」の観点からの 法案の有効性について教えてください。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- akubimusume88
- 回答数1
- 個人でチリ旅行に行きたいので情報下さい!
来年の2月辺りにチリに行きたいと思っているのですが良いガイドブックも見つからず困っています・・・お勧めの場所や食べ物等知っている方がいれば教えて下さい!サンチアゴ辺りに行くつもりです。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- hamamama
- 回答数3
- B-CASカード登録による、個人情報漏洩について
お世話様です。 まず前提としてですが、私はNHKの視聴料は支払ったことがありませんし、今後も支払うつもりはありません。 これは「憲法19条(思想及び良心の自由はこれを侵してはならない。)」等により、支払うことに納得がいかないからです。(これは本件とは外れますので、この辺で省略させて頂きます) 本題に入ります。 先日、4月よりBSデジタルの視聴において、B-CASカードが必須となることによりカードの登録を行いました。 その後1週間程してNHKから受信料の請求が矢のように来るようになりました。(電話・訪問双方です) そこでふと思ったのですが、B-CASカードの登録により私の個人情報が株主の一つであるNHKに漏洩しているのではないかという点です。 B-CASのガイドラインを見ますと、 「個人情報の第三者への提供は、次の場合に限る。 (1) ユーザー登録された個人データ(登録者情報)の提供(開示)について、本人の許諾の意思が確認されている場合 (2) 利用目的の達成のために必要な範囲内であり、かつ本人の権利・利益が不当に侵害される恐れがない場合 (3) 裁判所等から法令に基づいて提供を求められた場合」 とあります。 ちなみに(1)は登録時に拒否してあります。 これから思うに、B-CASカード事業者は外部(NHK)に個人情報を漏洩(受信料を徴収するために)していると思いませんか? ご意見をお願いします。 ここでみなさんの意見を聞いたら、ある手段でB-CAS事業者を告発する予定です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(テレビ・ラジオ)
- mld_sakura
- 回答数1
- 個人情報がいらないフリーメールはありますか?
〈過去の質問・回答にいかにもありそうなので探したのですが、みつけられませんでした〉 いわゆるフリー(無料)メールサービスで、次の条件をすべて満たすサービス/サイトはあるでしょうか。ご存じでしたら、URLなどを教えてください。 1 メーラーではなくweb上で送受信できる 2 添付ファイルが扱える 3 転送先アドレスが不要。 (注)サイトに転送機能があってもかまわないが、私は使わない 4 個人情報をまったく(あるいは、ほとんど)要求されない じつは、ぴったりのサイトが以前あったのですが、1~2か月前に有料化されてしまったので……
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- nijik
- 回答数3