検索結果

個人情報

全10000件中3261~3280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • この事例は個人情報の流用にあたりませんか?

    15年前に、自宅近くのJAで住宅ローンを組みましたが、書類の不備が発覚しまして不足している書類を催促されています。 しかし、15年も前の書類で、しかも建設業者が廃業していてなかなか捗りません。 そんな時、仕事中にいきなり携帯に催促の電話がかかってきました。 携帯の番号など教えるはずも無いのに何で???と疑問に思い、担当者に尋ねてみると、最近カーローンを組んだ時に書いた書類に、携帯の番号があったのを見たと言うのです。 しかし、カーローンを組んだJAは、住宅ローンを組んだ支所から車で1時間くらい離れている職場の近くの支所で、携帯番号を書いたのは、担当が知人で信用できるからです。 確かに同じJAではありますが、私はカーローンの書類に知人との連絡のために携帯番号を書いたのです。 違う支所の、しかも全く関係の無い案件で、カーローンの個人情報を使用するのは、個人情報の流用ではないでしょうか? 皆さんの御意見をお聞かせ頂けたら幸いです。

    • D-BOY
    • 回答数3
  • パソコンで個人情報が特定されてしまいますか?

    IPアドレスなどによって個人の情報、または特定のアクセスの情報(契約者の指名など)がわかってしまうかと思いますが(それも間違っていたら申し訳ありません)、個人のパソコンによっても個人情報が特定されてしまうのでしょうか? IPアドレスによってそのサーバーが特定され、その契約者がわかると思うのですが間違っていますでしょうか? また、パソコンには購入時に個人情報を登録するためそれによってもネットで調べたりして個人情報が特定されてしまうかわからないです。 わかりにくい質問ですがパソコン、ネットに詳しい方ご回答お願いします。

  • メルアド、URLは個人情報保護法の対象になるか?

    個人情報保護法では個人を特定できる情報は対象となり、それらを本人の許可なくして流出したり、不特定多数の目に触れる物(刊行物、ネット上)に掲載してはならないことになっています。(確かそうだったはず) 個人名、住所、電話番号などがその対象です。 ではEメールアドレス、携帯電話番号、ブログやHPのURL、レンタル携帯電話の携帯電話番号は個人情報保護の対象になり得るのでしょうか? 対象となる理由 Eメール、携帯電話のメールアドレス、ブログやHPのURL、レンタル携帯電話の携帯電話番号は、どれも契約時に個人情報の登録が必要。プロバイダや携帯電話会社の顧客登録をたどっていけばその人の個人名、住所を割り出すことができるし、わからなかったとしてもスパムメールやいたずら電話、脅迫電話を掛けることは可能なので、もしそれを行ったら生活上、業務上、生命上の危険が及ぶ。 よって保護対象となり得る。 対象とならない理由 Eメール、携帯電話のメールアドレス、ブログやHPのURL、レンタル携帯電話の携帯電話番号は契約時に個人情報の登録が必要といえども、それらはプロバイダ、携帯電話会社によってガッチリと管理されている。他人が知ろうとしても、興信所、探偵事務所などを使うしかなく、それらが探知する手法は内通者によって情報漏えいさせるものである。これは当然違法な行為であり、違法な行為を使わなくては知り得ない情報を個人情報保護法で守ることはできない。  また住所や固定電話の電話番号、個人名などは変えたくてもそう簡単には変えられないので、それを突き止められたら生活上、仕事上、多大な悪影響があるのは容易に想像できるが、Eメールアドレスや携帯電話などは比較的容易に変更可能であるし、スパムメール、迷惑電話の選別機能なども固定電話と比較して充分整備されている。よって悪意のある他人にEメールアドレスや携帯電話の番号を知られたところでただちに生活上、業務上、生命上の危険が及ぶとは考えにくい。 よって保護対象から外れる。 考えていてわからなくなりました。 どっちでしょうか? 明解な理由(過去事件の事例、警察・役所の判断例、裁判判決事例など)を挙げてご回答お願いします。

    • s_end
    • 回答数4
  • このようなデータと取得手段は個人情報に触れる?

    《 登場人物 》 A:弊社 B:ユーザ(システム購入会社) C:購入者(ユーザと取引をしてる末端顧客) 《 全体の流れ 》 弊社(A)で開発したソフトウェアを販売しようと考えております。 このソフトは業務支援システムで、販売先ユーザ(B)の日々の業務を支援するソフトウェアです。 ※現在のところ、無償ではなく有償販売を計画しております。 このシステムの中の1機能に、帳票を作成する機能があります。 ユーザは帳票作成の為に、内容を入力または選択し、データを登録する作業を行います。 この作業を完了させ、ユーザはユーザの取引顧客であるエンドユーザー(C)へ出力後提出します。 《 データ送信プログラムの内容 》 帳票が完成した段階で、 この入力または選択したデータの中から、抜粋されたデータ(あらかじめデータの種類を指定) をバックグラウンド作業(ユーザは画面上に変化が起こらないので分からない) にて処理し、メーラーを使用して暗号化した後、弊社にデータを送信させます。 《 作成する帳票(分かりやすくする為に、見積書形式に致しました) 》 システムに登録されている顧客である 見本太郎さん 東京都港区六本木X-X-X 03-XXXX-XXXX に対して、ご要望の 自宅の仕事環境整備 の為に、下記のような見積を作成した。 (1)S●ny V●io XXXX 123456円(税込)で2台 ★仕入価格:74321(税込) ※既存のルーターを使うので、新規ルーターは不要。 (2)EPS●N 複合機プリンター XX 12345円(税込)で1台 ★仕入価格:7432(税込) ※プリンターをつなぐケーブルが付属されていないので、サービスで付属。 (3)運搬費及び取付費用 を、750円(税込)で1式 ★仕入価格:0(税込) ※1名でお伺いをして、据付まで行います。 補足欄 ※キャンペーン価格の特価です。 ※OS以外のソフトは含まれておりません。 《 指定する取得データ 》 (1)自宅の仕事環境整備 (2)S●ny V●io XXXX,123456,2,74321,既存のルーターを使うので、新規ルーターは不要。 (3)EPS●N 複合機プリンター XX,12345,1,7432,プリンターをつなぐケーブルが付属されていないので、サービスで付属。 (4)運搬費及び取付費用,750,1,0,1名でお伺いをして、据付まで行います。 (5)キャンペーン価格の特価です,OS以外のソフトは含まれておりません。 《 補足事項 》 ※ソフトウェアの使用許諾同意書及び契約書にはこの送信機能の説明(条項)を入れることに致します。 ※この抜粋するデータには、 生存する個人に関する情報は含まれておらず、当該情報に含まれる氏名等により特定の個人を識別することができる情報は取得いたしません。 ※『特定できる個人の情報』ではありませんので、いずれの時点においても5000人など『人の数』では無く『案件の数』との解釈です。 ※おそらく、ユーザ側ではセキュリティーソフトの関係上、最初にこのプログラムが作動する時に、  セキュリティーソフトの警告が表示されるはずです。全く警告が無い訳ではない。 ※取得したデータは弊社のマーケティングデータとして活用します。 ※取得したデータを加工し、有益情報として、無償か有償のどちらかでユーザ(B)に還元します。 ※取得し加工したデータは、金銭を伴い第三者へ譲渡する場合が想定されます。 《 重要な論点 》 ★上記の取得情報(の内容)及び取得手段(プロセス)は、  個人情報保護法ならびに個人情報の保護に関する法律に  規定される個人情報に対して問題か否か? 《 質問の内容 》 (1) このような条件で、この送信プログラムをソフトウェアに付帯した場合、    何らかの犯罪に当たり、罪に問われるものでしょうか? (2) このようなデータを弊社がユーザを介して取得する場合に、    ユーザはエンドユーザに『利用目的の明示と本人の了解』を行う義務がありますでしょうか?    また、行う場合にはどのようなプロセスを弊社がユーザにお願いすることが適当でしょうか? (3) このような情報を取得し加工したデータを第三者へ譲渡する場合があるとするならば、この取得情報(の内容)は、    『安全性の確保(流出や盗難、紛失を防止する)』に触れますでしょうか? (4) 使用許諾書や契約書に、送信プログラムの説明を記載する場合、どのような文言が適当でしょうか? 的確なご指導を頂戴できますよう、何卒よろしくお願いいたします。

  • 個人情報を登録した掲示板の書き込みで心配

    先日あるサイトの掲示板に書き込みをしました。この掲示板は最初に個人情報を登録して会員になるという形をとっています。 会員になった後、質問の書き込みをしたのですが、今思えばその質問内容(相談)の情報が外部に漏れたら確実に自分自身に不利益を与えると気がつきました。匿名で質問できるからこそ質問したのですが、個人の特定ができるという話を友人に聞き焦っています。(IPのことを説明されました)質問後、登録は削除しました。 実際に特定などはできるのでしょうか?登録の際の情報には名前、住所、身分なども書いてしまいました。一応サイトのQ&Aには情報が漏れることはありませんと記載がありました。サイトの管理者が情報を漏らすなどはあるのでしょうか?もしくは第三者が情報を知ることが可能なんでしょうか? 加えて、これは個人的な興味なのですが、質問内容が犯罪に触れていた場合(例えば自転車を盗んでしまいましたなど・・・。)それを見た警察などが犯人を割り出そうと動くことはあるのでしょうか?自転車ドロボーは極端な例だとおもいますが。2chにおいての話で聞いたことがあるので本当かなと思いまして。 どなたか詳しいことご存知の方がいらっしゃったらアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 私のウィルス・ハッキング対策と個人情報保護の必要性

    度々、ここで質問させて頂き、有益な情報を提供頂きました。現状で、下記の状態です。 1.biglobeによるサービス  ・メールチェックサービスプラス  ・ネットPCガード 2.ルータタイプADSLモデム  ・イーアクセスで使用するMegaBit Gear TE4121C (ルーター内臓でIPフィルタリングしてくれると認識しています) 3.ウィルスバスター2004  ・メールウィルススキャン等のウィルス監視  ・パーソナルファイアウォールをホームレベル1に設定  ・個人情報ブロック このような状況で、 WinXP(WinUpDate済み),IE6SP1,OutLookExpress6を使用しています。 ここで質問ですが、ファイアウォールの役割が3段階(ネットPCガード、ADSLモデム内のルータ、ウィルスバスター2004のパーソナルファイアウォール)設定さるていると考えていますが、個人情報ブロック(ログオンIDや住所の一部、カード番号の一部等)を常時ONにしておく必要性はあるでしょうか。 常時ONだとウィルスバスターにこちらからの正当なURLへのアクセスでもログオンIDやメールアドレスが送信ブロックされ、度々、個人情報ブロック解除をすることになり面倒です。カード番号等は使う時がそれほど多いわけではないので、常時ブロックしていても不便ではありません。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • エントリー時に申告する個人情報について(長文です)

    現在、転職の為の活動中です。色々な企業を回っていますが、履歴書・職務経歴書のほかに、現地にてエントリーシートのようなものを書かされる場合が多いです。その項目の中には、次のようなものがありました。 本人について 本籍・血液型・借金の有無(ある場合は、月々の返済額)・逮捕歴の有無 両親について 本籍・血液型・学歴(出身校)・借金の有無(ある場合は、月々の返済額)・勤務先と役職・逮捕歴の有無 保証人について 本籍・血液型・学歴(出身校)・借金の有無(ある場合は、月々の返済額)・勤務先と役職・逮捕歴の有無 本籍や血液型については、人に言いたくないような個々の事情がある人もいると思うんです。 私の場合、本人個人の情報なら記入に問題はありません。両親についても、肉親なので許容範囲かなとも思えます。が、保証人になってくれる方の詳細情報まで記入するのには抵抗があります。保証人の方に失礼なように思えます。 これらの情報って、採用になるかもわからないような企業に提出する義務ってあるのですか?法律に携わる仕事や警官、刑務官などになるには、詳しく聞かれると聞いたことがありますが、私が希望するのはごく一般的な企業です。 今までに5社ほど、これらの情報を聞いてくる企業がありました。いずれの5社も、空欄にして提出したのですが「受け付けられない」と言われてしまいました。その時は、そのまま応募を辞退して帰ってきたのですが、この状態あまりにも続くようだと困りものです。 1次面接の段階で、ここまで詳しく聞かれるのが普通なのでしょうか?ここまで詳しく書くのって、抵抗がありませんか?入社するにあたって報告するならいいですが、落とされる可能性だってあるんだから、申告する個人情報は、最低限のものに抑えたいという私の考えはおかしいのでしょうか?

  • 独自ドメインを取ると重要な個人情報が知られる?

     「.com」などのドメイン名を個人で取っている人をよく見ますが、これらのドメイン名をドメイン名の検索に関するサービスで検索するとその持ち主の重要な個人情報が分かってしまいます。  ドメイン名の登録サービスなどのサイトを見ても、「早い者勝ち!」とか「個人でもらくらく!」とか書いてあっても上のような事実はまるで触れられていません。  この事を独自ドメインを取った人に教えると大概パニックに陥って「なんとかならないのか」と言うのですが、なんとかならないのでしょうか--重要な個人情報が知られてしまうのは避けようがないのでしょうか。

    • takobou
    • 回答数5
  • 個人情報保護の意識が無く流出する店長の対応

    私が自転車を購入した店長が個人情報保護の意識が全く無いみたいで困っています。 他の自転車店の店長に購入した自転車の名前や個人名、住所(何市とかくらいなようですが。)電話番号以外にも購入したパーツ等の情報を全て喋っていたのです。しかも過去に見解の相違から簡易なトラブルがおこったことまでです。 今はこの店とは良好な関係にあるので店長に直接言いにくいのですが、これ以上情報が流出するのは怖いので本店に匿名でメールしたのですけど無視されています。 しかし名前名乗れないので仕方ないかもと諦めています。 ただ情報をこれ以上流されるのは辛いので最終的には店長に直接言うしかないのでしょうか? 折角良好な関係を築けたばかりだったのにと残念な気持ちです。 良いアドバイスをお願いします。

    • luckiel
    • 回答数2
  • 個人情報保護の意識が全く無い店長への対応

    申し訳ありません。この質問はライフ>その他ライフに投稿してしまっています。 あちらの質問は閉鎖する方法を調べていますのでお許しください。 私が自転車を購入した店長が個人情報保護の意識が全く無いみたいで困っています。 他の自転車店の店長に購入した自転車の名前や個人名、住所(何市とかくらいなようですが。)電話番号以外にも購入したパーツ等の情報を全て喋っていたのです。しかも過去に見解の相違から簡易なトラブルがおこったことまでです。 今はこの店とは良好な関係にあるので店長に直接言いにくいのですが、これ以上情報が流出するのは怖いので本店に匿名でメールしたのですけど無視されています。 しかし名前名乗れないので仕方ないかもと諦めています。 ただ情報をこれ以上流されるのは辛いので最終的には店長に直接言うしかないのでしょうか? 折角良好な関係を築けたばかりだったのにと残念な気持ちです。 訴訟を起こすしかないのでしょうか? 良いアドバイスをお願いします。

    • luckiel
    • 回答数4
  • これは個人情報の漏洩罪(?)にあたるのでしょうか?

    こんにちは。 当サイトの海外アーティストのカテゴリーにおいて、私が回答した内容についての質問です。 http://okwave.jp/qa/q6571862.html 上記において、あるアイドルグループのファンクラブの住所を無断で載せてしまいましたが、 これは違法でしょうか? それ以来、気になって仕方がないです。 どなたかこの方面の法律に詳しいかた、教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

    • tetsu-k
    • 回答数2
  • バイトを辞めた後の個人情報取り扱いについて

    アルバイトを辞めた後、提出した個人情報(履歴書や運転免許証のコピーや学生証のコピーなど)は処分されるのでしょうか? 保管されているのでしょうか? 芸能人が元風俗嬢 とかで履歴書や写真が乱用されるのって 辞めても保管されていたってことですよね?

    • makoch
    • 回答数2
  • 大手企業におけるバイトの個人情報の取扱いって?

    一概に決まりはないかと思いますが、企業(いわゆる一流企業)にアルバイトとして雇用された場合、最初履歴書を提出するわけですがそこに書かれた個人情報はどの程度保護されるのでしょうか? 保護されるというのは、社外に漏らさないのはもちろんのこと、採用した部門内ですら特定の人しか見れないようになっているのでしょうか。 履歴書提出後、たとえば人事部の女の子がそれを上司から渡されて学歴や成年月日や職歴等を人事管理データベースに入力したりするときに(そういうことするんですか?)、見られてしまうのでしょうか? すると社内でランチ時等にその子の知り合いの社員等に「今度入ってきた○○さんって○○大卒なんだってー、三流じゃーん」とか「あの人若くみえるけど○○才なんだよ」とかバラされてしまいますよね? カリカリしすぎですが、雇用における個人情報の社内での取り扱われ方についてご存知のかたはいらっしゃいますか?

    • noname#156283
    • 回答数3
  • 個人情報をメール本文に記載する場合について

    会社でシステムを組んでいますが、お問い合わせ内容をメールに記載するかしないかで悩んでいます。 お問い合わせ内容の個人情報にあたる部分をメールに記載するのは個人情報保護法に違反するのでしょうか? よろしくお願いします。

    • htnux
    • 回答数3
  • 国民年金未納のお知らせと個人情報について

    株式会社アイヴィジットという会社から国民年金未納の通知がきました。 確かに未納していたのですが、ちょっと釈然としません。 「国民年金」は国を契約先とした金融取引ともいえると私は思っています。 (「国民の義務」なのは前提としてですが。) なのに、契約先以外から督促されるのは違和感を感じます。 消費者金融で借りた借金をヤクザが取り立てにきた感覚というか。。。 (確認したところ、株式会社アイヴィジットは人材派遣会社であり、日雇いに近い労働者に作業させてるようです。督促方法についても、ネット上で不満が多数見られました。) そもそも、国民年金に入るときに、第3者に個人情報を提供していいとサインした覚えはありません。。。 なので、個人情報保護法の観点からも、とても違和感を感じます。 「国の業務効率化のためにアウトソーシングは必要だ」 というのであれば。。。 今後は、例えば「障害者手帳」保持者の情報を介護業者に流して 障害者対策の「効率化」を図ったりとか、 健康保険の受診履歴を民間の医療機関に流して 医療業務の「効率化」を図ったりとか、 そういったことが当たり前になってくるのでしょうか。。。 なんかとても恐ろしいです。。。 以前、私の質問は的が絞れていないとのご指摘をいただいたことがあったので、 再度整理しますと、 「行政が、国民の同意なく民間業者に個人情報を提供することについて、 法的(及び倫理的)に問題は無いのでしょうか」 ということです。 よろしくお願いします。

  • 個人情報を他人に教える事について質問です。

    先日とあるサイトで、私と好きなアニメが同じ方と知り合いました。 私とその人は、掲示板でレスのやり取りをよくする程度の仲です。 まだお友達ではありませんが、気が合う気さくな方です。その方は大人の方です。 今日その方から私に、「あなたのすきなアニメグッズをあげたいから、あなたの住所を教えて欲しい」と言われました。 その方は、私の住所を流したり言いふらしたりする事はしないとおっしゃっています。 そのアニメグッズは、私が欲しがってたアニメグッズなんです。私には経済的余裕が無いので買えず、現在は売り切れているそうです。 普通なら当然断るところなのですが、そのアニメグッズは本当に欲しいんです。 それに、その方はどうやら悪い方ではなさそうです(ちなみに主婦の方です)。なので私はちょっと好意的に受け取ってます。 しかし所詮ネット上で知り合っただけの方ですし、何より危険ですよね。 ですがブログ友達同士でプレゼント交換をしている方々も居るという話も聞き、迷っている最中です。 なので、こうして回答させて頂きました。長文で申し訳ありません>< この場合、私は住所を教えても良いんでしょうか?

  • ワンクリック詐欺に個人情報を渡してしまいました

    最近携帯電話を乗り換えたのですが先日、留守電メッセージにこのような文句が入っていました ・以前の携帯電話をお使いになられていたときお客様のダイヤル発信にて会員登録の認証を承り、その後登録料の支払い、退会処理をおこなっていないため現在有料会員様としてご延滞のほうが発生しております ・支払いや退会を忘れていた、興味本位で走ってしまった、などのご事情がある場合、今回救済処置にて和解による登録解除、請求停止の手続きをいたします ・こちらの留守番電話を確認したら連絡するようお願いします 自分はここでものすごく不安になって払わなくて済むならと思い、連絡をとってしまいました (あとから思えば、もとより払う義務がないので無視していればいい話でした) そこで本人確認をとるためにと、住所、年齢、勤め先を教えてしまいました 本人確認がとれたらまたかけ直すと言っていいました 若干の疑念をもちましたが、これでキレイにかたがつくと思い、連絡を待ちました しかし、連絡が来て担当者から色々注意や説教みたいなことを言われ、(本来かかる登録料がこれだけかかるとか、延滞料金、違約金、更に手続き書類などに100万弱のお金が発生すると言っていました)聞き流していたのですがそこで登録料の38万8千円をお客様の方で支払いして下さいと言って来ました すぐに自分がとんでもない窮地に陥っていることに気付きました 流石にそんな大金はすぐに用意出来ないとその場を濁して電話を切りました しかし週末にはまた連絡が来てしまいます これから自分はどうしたらいいですか?個人情報を渡してしまってすごく不安です 誰かいいアドバイスお願いします

  • 住所等の個人情報が悪用されるとしたら?

    住所や電話番号等の情報はどんなことに利用されてしまうのでしょうか?実は、こちらの住所を教えた人と連絡が取れなくなってしまったんです。そのひとは中国にいるらしいんですが、その人の名前すら私は教えてもらえなかったんですが、住所を悪用されるとするとどのようなことが考えられるでしょうか?ちなみに、その人はこちらが名前、住所等の情報を要求すると連絡が途絶えてしまいました・・・

  • 利用規約や個人情報保護のサンプルってありますか?

    合うカテゴリーがわからなかったのですが・・・ 現在、企業サイトの制作に携わる仕事をしているのですが、その中に 「ご利用規約」と「個人情報保護方針」の文面を含めることが多く、 そのたびに悩んでしまいます。 同業他社のサイトを参考に考えますが、全く真似してもいけないし、 でも考えても言うべきことがすべて書けているのかわからなくなって しまいます。 サイトを探しても、そういったテンプレートやサンプルが見当たらず、 自分の勤務している企業にはサンプルはありますが、他サイトと同様、 そっくりそのまま使ってはいけないことになっています。 いつもあちこちのサイトを真似して上司に見せてしまいますが、 上司も漏れがあってもわからないようですし、何か良い方法は ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • kobalt
    • 回答数1
  • チャットで個人情報を抜かれることってありますか

    chatpadというサイトでスマホを使ってチャットをしていたのですが、チャットの相手と口論になってしまいました。 その際 「サーバー屋(?)に連絡して、おまえのことを突き止めてやる」というようなことを言われてしまいました。 そこで質問なのですが、チャットをしていただけでこちら側の個人情報などを抜かれることってありますか? 時間が経つにつれてちょっと心配になってきたので、どうか回答宜しくお願いいたします。

    • pakaco
    • 回答数4