検索結果

独裁者

全7328件中3221~3240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • クラブの男女比バランスが悪い

    ゲーム関連のクラブを運営しています。(自分は男性です) ジャンルの特性なのか、メンバーの男女比バランスが悪く、どうしても男性のほうが多くなってしまいます。 新しく入会を希望してくる人もやはり男性が多いし、既存の男性メンバーは知人の男性を連れてきます。 また、辞めていくのはなぜか女性が多いのです。 なんとかして男女比のバランスをとりたいと思いますが、新しく来る男性の入会を断るというのは、正当な理由がないため、非常に難しいです。 内容が内容ですので、メンバーに相談することもできず、困っています。 他の男性メンバーたちは、このアンバランスをどう思っているのか?聞くことすらできません。 自分は新しい男性が入会してくると、「またかよ」とという気持になり、素直に歓迎できません。それで、新しい人に冷淡になったり、周囲のメンバーになんとか入会をやめさせられないものかとあれこれ理由をつけて打診しますが、うまくいきません。 逆に、メンバーから不信感をもたれてしまっています。 以前、メンバーに内緒で入会希望の男性を断ったところ、それがバレ、大問題になりました。 結局自分が謝り、その男性を入会させました。 以後、メンバーは、入会の可否を判断する権利を私から奪い、今ではほとんど私は入会に関して影響力をもてなくなっています。 そのため、現在も、アンバランスが進行する一方です。 どのようにしたら、男女比バランスの調和が取れるようになるでしょうか? メンバーにもこのアンバランスがまずいことだと気づかせて、みんなの意識がバランスを取る方向にむいてくれればいいのですが、今のところそれが見られません。 ゲームやアニメ関連のクラブを運営されている方は同じ悩みを持っていると思います。 よい解決策ありましたらお教えください。

    • noname#9983
    • 回答数10
  • 社会主義国と資本主義国の区別は明確か?

    ある国が、社会主義国なのか資本主義国なのかを区別する基準は明確なのでしょうか?明確だとするとそれは、どんな基準ですか?主要企業の国営化や責任政党が社会主義を標榜するなどが基準になるのでしょうか? 例えば、イギリスが基幹企業を国営化して行くと社会主義国と呼ばれ、中国が国営企業を民間に移譲していくとやがて資本主義国と呼ばれることがあるのでしょうか?

  • 「歴史にIFはない」は、何を言いたいのか?

    「歴史にもし(IF)はない」とよく言われますが、この言葉が訴えたいことは何でしょうか?「既に発生してしまったことは変更不可能」などという物理的なことを言っているとは思えないのですが。 歴史は、より良い未来を築くために学ぶという側面も大きいわけですから、もし過去の歴史の選択にあやまりがあったと思えば、「もし、あのときあのような決断をしなければ、このようになっていたはず」と言うような思考実験をたくさんやることは、大変有意義なことだと思うのですが(クレオパトラの鼻のように人の力で変更できないものは別ですが)。

  • やっぱりわからない靖国問題

    中国が言ってくるのは戦争したのでわかるとして、 韓国が靖国参拝に文句を言ってくるのがやっぱりわからない・・・ なぜ韓国は靖国参拝に文句を言うのでしょうか?

  • 是非一度は観たい過去の名作

     近代以前(20世紀より前)に発表された作品の中で、是非これは観ておきたい!というような名作、間違いなく映画史に残る!(既に残っている)傑作を教えてください。  もちろん、ジャンルなどは一切問いません。  よろしくお願いします!

    • goth
    • 回答数15
  • 実は仲の悪い国

    こんにちわ。日本~韓国 フランス~イギリスのようなライバル剥き出し、または仲が悪い国を教えてください。 私の知る限りではイラン~イラク、アルゼンチン~ブラジル、スペイン~ポルトガル、インド~パキスタン、韓国~北朝鮮、フランス~ドイツ、パレスチナ~イスラエルです

  • 思想犯とは

    戦時中に思想犯が高等警察に投獄・拷問されたとか 聞きますが、思想犯っていうのは一体なんなのでしょうか 回答よろしくお願いします。

    • noname#74180
    • 回答数5
  • ロシアの現状

     5・6年以上も前、NHKの番組で、ロシアの経済はひどくて、ここ数年・数百万人の人口が、トルコ方面の国々に流失しているといった内容の特集番組を報道していました。ところが、つい最近のニュースは、石油関連で好景気………といった内容ばかりです。 ほぼ正確なロシアの現状を教えて下さい。

    • kwa0818
    • 回答数4
  • 植民地時代に日本から迫害を受けた韓国

    今日、たまたま新宿の公園で韓国人女性と少し話しました 「植民地時代に日本から迫害を受けた!!!」 「学校の授業で耳が腐るほど日本はヒドイ国だと学んだ!!」 「やはり、日本を私は許せない!!!」 彼女の唇から飛び出す言葉は興奮していた 殺伐とした空気が漂って来た じゃ、なぜ日本に住んでるの? 韓国人女性は私の質問には目をそらし黙秘した。 私は韓国旅行に行きたい気持ちが下降 したのはいうまでもない。 教えてください! ●なぜ、日本人は韓国人を苦しめる必要性があったのですか? ●韓国人が迫害を受けた時期は今から何年前の歴史ですか?  また何年間、苦しめてきたのですか? ●苦しめるという抽象的な表現を用いましたが具体的に どのような「ヒドイ」苦痛を与えたのでしょうか? 韓国人女性と少しだけ話しましたが とても複雑な心境になりましたので質問しました よろしくお願いします。

    • otukare
    • 回答数17
  • ネズミ捕りに捕まり、14日(木)に出頭なのですが

    5月12日(土)AM6:45ごろ、毎日通勤で使う道路で、ネズミ捕りに掛かってしまいました。その道路は最高速度40Kmなのですが、(片側2車線、中央分離帯、歩道あり道路わきに民家なし)平日でさえ、60K~70Kでながれる道路です。警察も知ってるはずです。そういうポイントは平日にネズミ捕りすると取れすぎちゃうのと、追突事故の危険かあるのでしないで、通行量が少ない曜日、時間帯に、事故なく適量捕まえるという、ずるい手口です。 簡易裁判の際、以下のページ(プリント)を見せて http://www.web-pbi.com/speed2.htm 誰も守らない最高速度設定しておいて、平日は黙認しておいて 、今日だけはだめというのは納得行かない。 といったら、どうなると予想できますか。 宜しくお願いします。

  • 北朝鮮の事情

    北朝鮮からの脱北者とみられる家族4人が、青森にたどりついたというニュースがありました。これ以外にも、韓国に脱北成功し、生活している人達や、韓国の日本領事館に駆け込む人達など、報道はとてもオープンにされているように思います。 以前、金正日や、その周りを取り囲む人々は、日本のNHKテレビやラジオなどをいつでも見聴きできる設備が整っている。などとテレビで聞いたことがあるのですが、それならば、日本のそれらのニュースを見て、彼らが脱北者の個人名を特定してしまうことができてしまう。という事はないのでしょうか。豆満江を渡ろうとして脱北を試み、失敗すると、命はないのですよね。なのに、ばれずに行ってしまった人に関しては それを把握したまま、放っておくのですか?それとも、金正日は、この一件を何も知らずにいるのでしょうか? 今回の家族は、韓国に身を引き渡す方向で話が進んでいるようですが、 そんな事までオープンにニュースにして、彼らの身の安全は確保されるのだろうか。と、思ってしまいます。 そして、もう1つ疑問なのですが、韓国に彼らが渡る渡航費や、その後の最低限の衣食住などは、どこからお金がでるのですか? それと、日本にいて、私のような普通の人間が、脱北者を支援したりできる団体がありましたら、教えてください。 私は社会問題には疎い普通の者ですが、単に心苦しい気持ちでいっぱいで、詳しく知りたい、助けになりたい。という思いです。

  • 宗教を否定する人間は全体主義と独裁主義のどちら?

    中国のような独裁政治国家やアメリカのようなではたびたび新興宗教や少数派が弾圧されますが、 日本人で宗教を否定する人間は全体主義と独裁主義のどちらに該当しますか?

  • 台湾の歴史

    台湾の歴史 台湾はどのような経緯で現在に至るのでしょう。 台湾以前の状態と歴史が知りたいです。 分かりやすいサイトなどありますか。

  • 将棋のルールは徳川時代も改変されていなかったのでしょうか?

    日本将棋のルールの一つに相手から奪った駒を味方として利用するという物があります。元々の将棋の原型ではこの持ち駒の再利用は認められていなかったようです。これは日本で新たに加わったルールのようです。 味方だった者が、相手方について自分を攻撃する(表現は悪いですが裏切りです)。日本人にとって、江戸時代を除いてこのような考え方は別に不思議でも何でも無かったようであり、恥ずべき行為とも認識されていなかったようです。ですから戦いのゲームである将棋に採用されたのでしょう。 江戸時代将棋は幕府の庇護があって大いに発展したようです。しかし裏切りを公然と認めるルールを江戸幕府が容認したとはとても考えられません。庶民生活の隅々まで縛り付けた江戸幕府が将棋のみ自由を与えたとは考えにくいのですが… 江戸時代、将棋における駒の再利用のルールは禁止されていたのでしょうか? 将棋に詳しい方宜しくお願いします。私は駒の動き程度しか分からない素人です。将棋の駒の再利用が世界史的に見て特異的なルールであると知り大変興味深く思っています。

    • noname#46689
    • 回答数6
  • 中国共産党が国民党に勝利した要因は?

    第二次世界大戦終了後、中国では毛沢東率いる共産党と 蒋介石率いる国民党とが内戦をしていたそうです。 どうして共産党が勝利することができたのでしょうか? 貧弱な兵器しかない印象がありますが。 また、ソ連が一時支配していた旧満州地域はどうやって折り合いをつけたのでしょうか? ソ連が引き下がったのが不思議です。 一悶着なかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 北朝鮮で内戦・・有りえますか?

    以下の様な記事が・・もしも北朝鮮で内戦が起きましたら日本のとるべき態度はどうなりますか・・?  米国防総省傘下の研究機関、海兵隊大学の朝鮮半島情勢専門家ブルース・ベクトル准教授は8日までに、北朝鮮の金正日労働党総書記の後継問題に関する論文をまとめた。ベクトル氏はこの中で、金総書記が後継者への世襲プロセスをうまく推進できなければ、北朝鮮の不安定化を招き、内戦状態に陥る可能性すらあると予想。北朝鮮国内にとどまらず、地域諸国の政治、軍事、経済面に否定的影響を及ぼしかねないと警告した。特に米国にとっては、北朝鮮の保有する大量破壊兵器の管理が最大の課題になると指摘した。(時事通信)

  • 気難しい父について

    こんにちは。 質問する事をずっと迷ったのですが・・・ 実父(50代)の事で、色々考えてしまいます。 私は30代(女)です。 とても厳しい家庭で育てられました。 子供に厳しく過干渉な家庭だと思います。 私が何歳になっても、 小学生の様な扱いで 「そんな事、あなたができる訳無い」と言うのが根底にあって、 いつも否定と見下しと過干渉を受けていた気がします。 ですから、 私が何を言っても即全否定で、会話になりません。 数年前、私は結婚をしたのですが、 結婚の際も、「勘当」の話が出たほど大反対で、 最終的には、「娘が決めた事だから仕方ない」となりましたが、 ずっと、私の言動から結婚に至る経緯(恋愛)や、 結婚相手やマイナスな想像など、 ぼろくそに言われ続けました。 結局、 私達の夫婦仲も悪くなり(父の件とは無関係で)、 どんどん状況がきつくなり、 親も幸せに感じず、 誰も幸せになれず、 改善不可能になり、 離婚を選択しました。 親には育ててもらった恩もありますし、 こんな親でも立派に子供達を育ててくれたと尊敬しています。 こんな親だから、育ったのかもしれません。 親の言いつけを何十年も聞いて育ったので、 言っている事がわからないでもないのですが、 私ももう30代です。 過干渉や全否定は、本当に疲れます。 自活しても、 連絡が取れないと、 会社でも旧友宅でもどこでも電話がかかります。 (会社員時代の門限17時。定時就業18時~残業でもめる) 私の兄弟は、 独立し、経済的にも自立しているにもかかわらず、 とてーも厳しい事は、変わりません。 そして、 無視して無視して無視して・・・も、 最後はぼろくそ怒られるんですね。 両親は干渉して怒っていないと、不安の様です。 関わらなければ良いだけの話ですが、 やはり子供が生まれると実家にお世話になることも多く、 全く縁を切るというのも、私は無茶な話だと思っています。 私が何を言っても、 「うん、そうだね・・・」なんていうことは無く、 「違うよ」 「おかしいよ」 「だから、ダメなんだ」 「そんな事あるわけない!」 と言う言葉しか返ってこないです。 すぐヒステリックに怒るし、 何を考えているのかわからず、 (子供が心配で、過保護と言うのではなく、  ただ、何でも無知扱いで怒られるだけなので、  怒られるほうは凹むし、怒るメリットは無いですよね) 私は、どう接して良いかわかりません。 母も父にはっきり物を言えない様です。 結局は、夫婦は味方同士ですよね。 父の仕事は、営業職などではないので、 他人におべっかを使う事など、無関係なので、 人の意見に耳は貸さないのかもしれません。 50代の男性ですと、 もうすっかり自分の世界が出来上がっているので、 それ以外は否定って言う年齢でも  更に頑なにさせている要素かもしれません。 でも、外界に耳を貸さない様子を見ていると、 これから先が心配です。 きっと新鮮な情報をシャットアウトしているので、 呆けそうで心配です。。。 これから、どうやって接していけば良いのか? どう接すれば、否定をやめないのか?わかりません。 こんな気難しい父とどう接していけば良いか?わかりません。 褒めても「違うよ、おかしいよ、全然わかってないよ」と言います。 何がなんだか訳わかりません (> <) わかりづらい文章で申し訳ないです。 稀な経験だと思いますが、 アドバイスがあればお願い致します。

    • egma
    • 回答数10
  • 恩赦(特赦・大赦)って一体なんのためにあるんですか??

    恩赦って一体なんのためにあるんですか?? wikipediaで調べてみただけでは、よくわかりませんでした。 要するに恩赦っていうのは政府が権力を誇示せんがための、ただ単なる示威行為(デモンストレーション)なんでしょうか・・・・・・・?? でも、犯罪者の刑を軽くしてもなんにもならないよね?? ん~~~~~分かりません・・・・・・。 また、戦後の日本では恩赦って何回くらい発令されたんですか??

  • 国会と内閣の違いがあやふやになってませんか?

    大卒でいい歳してこんな質問ですみません。 3権分立で行政、立法、司法に分かれており、行政が内閣であり政治を行い、立法が国会で法律を作る、そこまでは分かります。しかし内閣が何か政治をやろうとすると、その度に法案を国会で成立させる必要があります。例えば消費税とかホワイトカラーとか。行政と立法の境目がなくなってると思うのです。国会審議でも総理大臣は毎回出席してます。(余談ですが総理欠席で審議はありえないのでしょうか?)また国会議員達は立法機関として法律の専門家と思いきや、大半はバリバリのいわゆる政治家です。丸山弁護士は持論で「政治家は法律家が成るべき」と言ってるそうで私も同感なのですが実際は違います。内閣と国会の機能の境が無くなってるのではないでしょうか?司法だけは全く別のイメージで本当に3権分立なのか?と疑問に思います。

    • noname#47050
    • 回答数5
  • 選挙の制度ついて(不信任・白票・無効票etc...)

    関連する質問なので2つの質問をここに挙げます (1)現在の選挙制度に『不信任票』と言うものが何故無いのでしょうか?  あるいは 何故『不信任票』を設けようとしないのでしょうか? (2)白票や無効票,棄権etc...を何故不信任票扱いしないのでしょうか?  (これを無効以外の解釈をしないとする正当な理由が有るならば(1)を採用する必要が...という疑問に辿りつく)  白票や無効票は現状それ以上でもそれ以下でもありませんし 投票に行かないのは投票率の低下のみで むしろ行かない事を悪であるかのような報道も散見されます  「○○の政策には反対だけど他に入れる人がいないから」「××さんがかっこいいから」 などという理由で投票する者もいます しかしこれらの動機での投票は非常に先々見れば危険な気がしてなりません  例えば 今回の都知事選で出てきたような人(ネット上で政見放送「諸君!この国を潰せ!~~みたいな事を言ってた」が流れて話題になっている人です)しか候補者にいなかったらとてもじゃないけど投票なんてできません  △△党支持ならその党の人に入れればいいと言う意見も 全ての党がとても支持出来ない酷い政策しか無いような場合 党の支持も出来ません  このように投票をする候補が絶対にいない マシな人(党)もいない そんな時に不信任を突きつける票が無ければ なす術が有りません これは非常に危険な事です(例に挙げたことは極論ではありますが... でも実際に今回の都知事選では現実的に起こった事ですし...)  投票に行かない人 白票や無効票を投じる人達の中には全員では無いにせよ不信任を込めてる方も多くいらっしゃるはずです  不信任票が有れば投票率も上がるでしょうし 他に入れる人がいないからと意図しない候補者に票を投じる事も無くなる筈です  不信任が多ければやり直しする事もできる 経費の問題は有るでしょうが大事な国の未来のためには これくらいの事をやる必要があると思います 国をめちゃくちゃにされるよりは遥かに良いです 安直に決めてしまう必要は無いと思います 綺麗事では済まされませんし これ自体が綺麗事ではありません  これほどのメリットがありながら何故『不信任』という位置付けが無いのかが甚だ疑問です 先々の事を考えれば この事で発生し得るデメリットを遥かに上回るメリットが有ると考えています  いちばん上に記述しました2つの質問 ご存知の方は御教え願います