検索結果

SSDに買い換え

全1578件中301~320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 10GbEが普及しないのは何故なのでしょうか

    現在、10GbEに大変興味があります。 というのも家に設置しているホームサーバーとデスクトップのパソコン間でデータをLANでやり取りしているのですが、やはり内臓のSSDの速度に慣れすぎて速度が不満です。 実効値で100MB/sちょっとで頭打ちされるので、遅く感じます。 旧来のCopper(所謂LANケーブル)とか光ファイバ(SFP+)とか方法はいろいろあると思いますが、なかなか一般家庭で10GbEが普及しませんね。 おそらく、現在最も安価な10GbEスイッチNETGEAR XS708Eが8ポート(SFP+ * 1 :排他)で10万弱します。なかなか安くなったものの、気軽には買えないです。 勿論、10GbE対応のLANカードも台数分揃えるとなると、これがなかなか高いです。 詳しい方、お教えください。なぜギガビットのころと違って普及価格帯の製品が中々出ないのでしょう。コスト面で技術的なブレイクスルーが来ていないのでしょうか。 それとも、私の様に渇望するユーザーは他にいないのでしょうか。 因みに、今のところ新しく敷設するLANケーブルをCat.6A以上に取り換えることぐらいしかできていません。早く10GbEのビッグウェーブが起きてほしいと願っています。

    • tak8998
    • 回答数2
  • システムログがDISKエラー・警告を出しました

    よろしくお願い致します。 パソコンは近くのパソコンショップで買ったショップブランドになります。 購入してから約2年半近く経ちます。 パーツを追加・交換した事はありません。 ケースも開けた事もありません。 構成は以下の通りです。 ・マザーボード…ASUS P8P67 REV3.1(BIOSのバージョンは"3602"です。多分最新だと思います) http://www.tekwind.co.jp/products/entry_8429.php ・CPU…インテル Core i7 2600 3.40GHz(オーバークロック等しておりません) ・メモリ…16GB(8G*2枚だと思います) ・ケース…SCORT CMSTORM http://www.cmstorm.com/en/products/chassis/scout/ ・SSD…M4-CT128M4SSD2 ・内蔵HDD…WDC WD20EARX-00PASB0 (2TB) ST3320620AS (320GB) ・グラフィックカード…NVIDIA GeForce GTX570 ・カードリーダー…メーカー不明 (デバイスマネージャー上ではGeneric STORAGE DEVICE USB Deviceと表記が*4つあります) ・光学ドライブ…PIONEER BD-RW BDR-206JBK*2台 ・サウンドカード…sound Blaster X-Fi Xtreme Audio ・プリンタ…EPSON PMA-840 ・OS…Windows 7 Ultimate SP1 64bit版 パーティションは以下の通りになります。 ・Cドライブ 128M(M4-CT128M4SSD2・ディスクの管理のディスク番号 0) ・Dドライブ 1TB(WDC WD20EARX-00PASB0・ディスクの管理のディスク番号 1) ・Eドライブ 500GB(WDC WD20EARX-00PASB0・ディスクの管理のディスク番号 1) ・Fドライブ 500GB(WDC WD20EARX-00PASB0・ディスクの管理のディスク番号 1) ・Gドライブ 140GB(ST3320620AS・ディスクの管理のディスク番号 2) ・Hドライブ 180GB(ST3320620AS・ディスクの管理のディスク番号 2) その他のディスク管理のディスク番号は以下の通りになります。 ・Kドライブ (リムーバブルディスク・ディスクの管理のディスク番号 3) ・Lドライブ (リムーバブルディスク・ディスクの管理のディスク番号 4) ・Mドライブ (リムーバブルディスク・ディスクの管理のディスク番号 5) ・Nドライブ (リムーバブルディスク・ディスクの管理のディスク番号 6) ・Oドライブ (リムーバブルディスク・ディスクの管理のディスク番号 7) ・Iドライブ (CD-ROM・ディスクの管理のディスク番号 0) ・Jドライブ (CD-ROM・ディスクの管理のディスク番号 1) ここからが質問なのですが 昨年の12月20日にOSの再インストールをしたのですが 何気にWindowsのシステムログを見ていたら OSを再インストールした12月20日から ドライバーは \Device\Harddisk8\DR29 でコントローラー エラーを検出しました。 というエラーが出ていました。 もっと前から出ていたかもしれませんがOSを再インストールしたので 再インストール以前のログがありませんのでわかりません。 何処のエラーかわからず暫く様子見をしていたのですが エラーの項目の"\Harddisk8"の部分は一切変わりません。 "\DR29"の数字の部分は"29"になったり"8"になったりと可変します。 色々と調べてみたのですが USBメモリを挿すと上記エラーが出るようです。 USBメモリが複数本(メーカー・容量共に違います)あるのでそれぞれ試してみましたが 全てのUSBメモリを挿して全てエラーが出る時もあれば 1本だけエラーが出る場合もあります。 1本だけエラーが出る時は複数本あるUSBメモリのどれかで 特にエラーを出すUSBメモリは決まっていません。 USBメモリを挿す場所ですが ケース前面に4ヵ所・ ケース背面のマザーボードの外側(でよいのでしょうか?)に USB2.0のポートが4ヵ所・USB3.0のポートが2ヵ所あります。 上記USBポートに挿しても全てポートでエラーが出る場合もありますし 1、2ヵ所だけという場合もあります。 キーボード・マウス(共にUSB接続)・プリンタを ケース背面のマザーボードの外側のUSBポート2.0に挿していますが上記エラーは出ていません。 キーボード・マウス(共にUSB接続)・プリンタ共に正常に動作しています。 但し、キーボード・マウス(共にUSB接続)は挿し直しをしていないので 別のポートに差し替えたらエラーが出るかもしれません。 別のポートでも試した方が良いのでしょうか? その場合は一旦電源を切ってから挿し直せば良いでしょうか? プリンタはケース前面のUSBポート及び背面のUSBポート2.0全てに挿してみましたが 上記エラーは出ずに正常に印刷できています。 念のために内蔵SSD・HDDも疑ってみまして 何処まで信用出来るか分かりませんが"CrystalDiskInfo"というフリーソフトで確認した所 全ての内蔵SSD・HDDは正常と診断されました。 チェックディスクも全ての内蔵SSD・HDD(全てのパーティション)で実行してみましたが 不良セクタ等エラーは検出されませんでした。 このような場合どうしたらよいのでしょうか? このまま様子見で使い続けて大丈夫でしょうか? 大丈夫ならその理由もご教授下さい。 一応、どのUSBメモリも読み書きは今の所出ています。 それとも買ったショップに相談した方が良いのでしょうか? その場合も理由をご教授頂けると幸いです。 又、マザーボードが悪いのかUSBメモリが悪いかの切り分けもつきません。 外付けHDDを持っていないのでUSBメモリとBD-RE・DVD・CD-RWに 常にバックアップを取っています。 ですので、USBポートにエラーが出るのは不安です。 まさかとは思うのですが内蔵SSD・HDDの何れかの不良なら すぐに交換した方が良いのでしょうか? 以上、長文になってしまいましたがアドバイスよろしくお願い致します。

  • 冬のノートパソコン。自分にお勧めは何でしょうか?

    4年半MacbookAirを使ってきましたが 型落ちで性能も落ちてきたのでそろそろ買い替えを検討しているのですが、購入すべき機種を悩んでいます。 用途としてはWeb開発全般で使える感じのノートを探しています。 Windows、Macどちらでも良いですが今回はWindows寄りで持ち歩ける開発環境を持てればいいな、と考えています。 以前使っていたのは次の様なスペックでした MacbookAir (11inch Late 2010) CPU: 1.6GHz Core2 Duo メモリ: 4GB ストレージ: SSD 128GB のモデルです。 結果として色々問題点が出てきたのですが 個人的なMacbookAirを使ってきての問題点は、3つ ・性能不足でAndroid開発の時にエミュレーターがまともに立ち上がらない ・VirtualBoxでサーバーを仮想マシンとして立ち上げるときに悲鳴を上げがち ・128GBのSSDモデルを買って居たら足りなくなった。 Androidのエミュレータが立ち上がらない原因がCPUにあるのかメモリにあるか分かりませんが、実用に耐えないレベルで動かないです。 仮想マシンは、純粋にメモリ不足みたいです。 SSDは内部で容量を食っているファイルを特定しましたが AndroidStudioで30GB。これにVirtualBoxと仮想マシンで30GB、XCodeで20GB。 という感じで、プログラム環境周りでほとんどの容量を取ってしまっていました。 動画と違って外部のストレージに逃がせないファイルになってしまっています。 次に買うマシンは今まで使ってきた感想で次のような感じにしたいです ・Macbookの11inchは鞄にサッと入れて持ち歩くのにジャストサイズでしたので、このあたりのサイズ感は維持したいです。特に縦横幅は大きく変えたくないので11インチ~13インチなのは必須です。 ・Androidのアプリ開発に十分なプロセッサとメモリを持っていること ・ストレージは256GB以上。 ついでで希望ですが ・移動の電車で席が取れなかったときにタブレットとして使えると嬉しい ・値段は17万円以下だと望ましい という感じです。 今考えているのだと、以下の候補がありますがそれぞれ利点と欠点を感じています。 VAIO Z 利点: ・タブレットとしても快適 欠点: ・重量が1.4kgあるのでタブレットとして使うには気持ち重い ・お値段が20万円突破を避けられない Surface Pro4 利点: ・用途を満たす 欠点: ・ノートPCとタブレットとしての用途を5:5で考えて作ってあるので、キーボートが作りが甘い。プログラミングには大きな問題。 ・VAIO Z同様高い Dell Inspiron 3000 利点: ・価格の安さ、そのうえでタブレットとしても使える ・実はHDD500GBが選べるので容量不足の心配が低い 欠点: ・性能の低さ。Androidアプリ開発では厳しめの可能性がある Macbook 欠点: ・Macbookに続いてのMacになるのでVisualStudioをインストールできない このあたりかな、と感じています。 具体的な機種や適切なプロセッサ、メモリサイズ等、出来るだけ細かい感じで意見いただけると嬉しいです。 少ないですが納得の回答があった際には1000円相当ですがビットコインも出させていただこうかと思っています。

  • パソコン画面が映らない

    PC構成 ・マザーボード ASUS P8H77-V ・CPU intel i7-3770 ・物理メモリ Kingston DDR3-1333 4GB×2 ・電源ユニット seasonic SS-XP2 660w ・グラフィックカード EVGA Geforce GTX1070 ・ストレージ構成 SSD2基、HDD1基、ブルーレイドライブ1基 しばらくマザーボードP8Z77-V LKを使用していましたが、最近になってフリーズ・再起動が頻発し、最終的に電源が落ちて起動しなくなり、電源ボタンを押しても、電源ユニットが「プツン、プツン」としか言わなくなってしまいました。 バラして清掃した際にCPUソケットのピン曲がりが確認されたため、P8H77-Vに買い替え上記構成で電源を付けたところ、ファンは回りますがモニターが映りません。 最小構成やCMOSクリアもしましたが、BIOSまで到達しません。 キーボードはNUM Lock、Shift Lock、Scroll lockが点灯しません。 マウスはLEDが点灯しますがそれだけです。(どちらもマザーボード側のUSBに接続しています) 念のためDVIケーブルも交換してみましたが効果がありませんでした。 再起動が頻発していたのでCPUが壊れたのではないかと睨んでいますが、確証が得られません。 アドバイスをいただければと思います。

  • ゲームパソコンを買うにあたって知っておきたい知識。

    ゲームパソコンを買うにあたって知っておきたい知識。 近々FF14のβが開始されるみたいで、年内のサービス開始も不可能ではなさそうなので新しくPCを購入しようと考えています。 以前私がパソコンを購入したのは Core 2 Duo E8500 GeFrce 8800GT のPCなのですが、先ほどドスパラのサイトを覗いたところ知らない種類のグラボやCPUばかりでした。 Core i7?GTX480? 同シリーズなら数字の大きい物が優秀ってことは分かるのですが、Core i7とかGTX480だとかは私の使っているCore2Duoなどと比べてどう変わったのでしょうか? また、ドスパラでPCを購入予定(正式サービス開始まで待ちますが)なのですが、基本的にサイトを信じて高そうなのを買えばハズレは無しでしょうか? ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1416&map=1 現在ドスパラのサイトに載ってるPCです。インテル+NVIDIAのパソコンの中では一番性能が良い欄にあったので買うならこんな感じで選んで平気ですかね? もしこのPCを購入するとしたら、皆さんはどんなオプションなどを付けますか? (1)32bitか64bitか (2)標準メモリは4GBだが、8GBや16GBにするメリットはあるか (3)何かとSSDが優秀だと聞きますが、素人は手を出さない方が無難? (4)電源がワット数が大きい物に変えた方が良いのか (5)ディスプレイは大きい物を選べば、ゲーム内の解像度もでかくなるのか 長々と書きましたが、皆さんの意見をお願いします。 ゲームパソコンに必要な知識を得られる雑誌や書籍などもありましたら紹介してください。

  • PCの買い替えで迷っています。

    使用目的は主に動画やライブ配信の視聴、ゲーム、ネットブラウジングなどです。 下記のゲームタイトル及び、5年程度の間は新作ゲームを快適にプレイできることが前提条件です。 ゲームタイトル: EuroTruckSimulator2、GTAⅤ、GTAⅥ(仮)、ストⅤ、Ⅵスト、タルコフ アーマードコア6、サイバーパンク2077、Life is Strange、Valorant エルデンリング、マインクラフト、Warhammer、The Day Before Detroit: Become Human、DEATH STRANDING ※一部未発売のタイトルが含まれています 恐らく5年後に買い替えるのではなく、何だかんだと故障するまで使うと思います。 現在使用しているPCも10年弱昔に購入したG-TUNEのBTOで、スペックはWin10、i7-3770K、GTX-680、メモリー16GB、SSD 500GBです。GTX-680は先日故障し、現在は取り除かれています。 BTOでは現在以下の候補が目に付いている状況です。 候補① Dell XPS デスクトップ ¥192,980 税込・配送料込 CPU:Intel Core i7-12700 OS:Win 11 Home GPU:NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti 6 GB GDDR6 メモリ:16GB デュアルチャネル DDR5 (2x 8GB) 4400MHz 容量:512GB NVMe M.2 PCIe SSD (ブート) + 1TB 7200RPM SATA 6Gb/s (ストレージ) 電源:460W電源(ブロンズ) 光学ドライブ:あり 候補② ツクモ G-GEAR ¥189,800 税込 CPU:Intel Core i5-12400 OS:Windows 10 Home GPU:NVIDIA GeForce RTX 3060 メモリ:16GB (8GBx2枚) DDR4-3200 容量:1TB SSD (M.2規格 / NVMe接続)+ オプション (BTOで追加可能) 電源:CWT製 550W (定格 500W) 80PLUS BRONZE マザボ:ASUS TUF GAMING B660M-E D4 (MicroATX) 光学ドライブ:なし 私の理解では 『Dell』→CPU、メモリ、容量の面で勝ってる、光学ドライブがある 『ツクモ』→GPU、電源容量、価格の面で勝ってる、マザボがMicroATX(将来的に使いたいケースがMicroATX規格なので少し嬉しい) このような印象を抱いています。 この2候補を皆さんはどう思われますか? またこの2候補以外でも、15~20万円価格帯のおすすめがありましたら、お示しくださると大変うれしいです。 また前提がブレているようで申し訳ないのですが、完全にBTOや既製に絞るか、自作するかでも迷っています。 自作の気持ちがある理由は、使いたいケースがある5%+1度自作してみたい30%+費用が幾らかでも抑えられるなら嬉しい65%です。 BTOは保証がある、組み立て時の手間と事故がない、相性問題がないことがメリットだと思っていますが、例えばツクモの自作相談サービスや組み立てサービスを利用すれば相殺されるのでは?とも思います。

    • noname#254321
    • 回答数3
  • PCパーツの電源ユニットのコンデンサが液もれ

    電源ユニット内部のゴミを取り除くため内部をみると 電源ユニットのコンデンサが液もれをおこしていました ちょっと黒くなるていどにもれてるだけですが 半年前から再起動すると一度電源がおちてから数秒後に起動しはじめる現象がありました。 以前は電源はいったままの再起動だったんですが またPC起動中に画面がとまり 電源をいれなおさないといけない状態になり、そのあと何回か電源いれなおさないと起動しない(ファンはまわっているので通電はしているかとおもいます) 中くらいのコンデンサ5つが液漏れをおこしています メーカー修理にだしたいところですがネジをはずすためにシールをはがしてしまったため おそらく修理にはだせないとおもいます あけないとコンデンサがどのみちみえなくて気づくこともなかったでしょうし コンデンサを自分で取り替えてもいいのですが 100Vのコンデンサなどもあるため最悪火事になるそうで心配です このままこの電源ユニットを使うのは危険でしょうか また液漏れがおこった原因は電源不足などあるのでしょうか、オーバークロックもしていましたし 電源不足でしたらこのさい1000Wに買い換えようかとおもいますが 簡単にパーツ構成をかいておきます 電源 Win+Power 700W CPU phenomII1100T メモリ 2GB×4枚 マザー M4A88TD-V EVO/USB3 SSD HDD1つずつ DVDドライブ 1つ  CPUクーラー KABUTO SCKBT-1000 ビデオカード XFX HD5870 でオーバークロックで電圧等をそこそこあげていました ご回答おまちしています 

    • rs813
    • 回答数7
  • モニターの輝度が一部変わる

    閲覧有難うございます。 いつから、とはっきりしませんが何ヶ月か前からモニターの左2割ほどは明るく、右8割ほどが暗くなる現象が起きています。 常になっているわけではなく、再起動で直ることもあれば、モニター配線の抜き差しで直ることもあります。 モニターの電源コードの抜き差しで直ることはありますが、本体の電源ボタンオンオフで直ったことはありません。 グラフィックドライバーの再インストールでは必ず直ります。 一瞬現象が出るものの、数秒で勝手に戻ることもあります。 はじめドライバーの再インストールをすることで必ず直るということからグラボ、もしくはその他何かしらpc本体側の不具合だと思っていました。 しかし1ヶ月ほど前に元々慎重予定だったためpcをほぼ新調しました。 ほぼ、というのは流用しているものにSSDがあります。が、その他のパーツに至ってはケースに至るまですべて買い替えています。 しかし結局現象としては同じことが起き続けているため、モニター本体側の不具合を疑わざるを得ないかと思っていますが、モニターの不具合の場合ドライバーの再インストールで直るというのはあり得るのでしょうか? 入れ替えれるモニターの予備があればいいのですが、手持ちには別のモニターが無いため別モニターで起こるかどうかの確認ができません。 モニター側の不具合以外ですとなにか考えられることなどはありますでしょうか?

  • パソコンを自作しようと思っています。

    父の知り合いのフォトグラファーさんからパソコンを譲って頂きました。 自作のパソコンらしく、古いパーツは入れ替えて使ってねと言われたのですが、個々のパーツを調べても発売日くらいしか解らず悩んでいます。もしパーツの入れ替えを予算内にするのであれば、どの部品を買えるとスペックアップが体感できるかご教授いただきたいのです。自作経験は、内蔵 HDD をSSD に交換したり、サウンドカードとVGAの交換、メモリの増設などはしたことありますが、マザーボードや他のパーツの相性、BIOS のチューニングなどに不安があります。 予算: 20万以内 やりたいこと: DTM, DAW, 写真現像, 動画編集(4Kとかは興味なしです) スピーカーは予算に含まないので省略 所持品 (流用可能ならしたい) Windows 7 Pro Cubase 7 FlexScan SX2262W (Monitor) Pioneer BDR-206J-BK (Disk Drive) Hitachi 0S02601 1TB, 7200rpm Serial ATA300 (HDD) Onkyo SE-300PCIE (Sound Card) VGA ASUS HD7770-DC-1GD5 (VGA) Corsair CML8GX3M2A1866C9R, PC3-15000, DDR3-1866MHz, XMP, 4G を4枚の計 16GB ASUS Maximus IV Extreme-Z (Mother Board) Intel Core i7 2700K (CPU) Corsair CMPSU-850AXJP (Power Supply) Corsair CC700D (Case) *ファンは6基正常に回っています 素人的な考えでは、マザーボードを交換→CPUも変えなければならない→それに合わせてCPUクーラーも購入、VGAが力不足かも?DTM のやり方次第ではインターフェイスを増設するべきかも?メモリは16GBでも大丈夫そうだけど、予算が残るなら増やした方がいいかも?という感じでしょうか。 とりあえずマザーボードから考えるといいと思って調べてみましたが、山のようにあって判断できませんでした…。 それではよろしくお願いいたします。 Sakura.I

  • メーカー製のパソコンを買うのは情弱?

    メーカー製のパソコンを買うのは情報弱者とよく揶揄されますが 以下のパソコンはメーカー製だけれども、ドスパラなどで買うよりお得だと思うのですが PCに詳しい方、いかが思いますか? 以下のDELLパソコンは、29日までだと12万です (私はDELLの工作員ではありません) http://www.dell.com/jp/p/xps-8930-desktop/pd?oc= … 一方、同じ価格帯で、ドスパラの製品は以下のとおり http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime. … この製品の場合、 完全に、DELLの方がドスパラより上位互換じゃないですか? しかも上記のDELL製品は工具不要で内部パーツにアクセスできる、とあります メーカー製は改造できないと言いますけど、これは可能では? それともパーツを変えられるのはPCIexpressだけで、 CPUとかファンとかは上記DELL製は変えられないのかな? またドスパラ製のは、2万足せばメモリを32GBにできます でも動画編集にメモリ32GBって必要ですかね?16GBでよいのでは? (余談ですがいま使ってるPCはメモリ4GBだから頻繁に動画編集中フリーズ) それに、メモリが32GBになっても、 DELLの上記のPCはCPUの性能自体がドスパラ製より高いですよね またドスパラ製は大風量フロントケース冷却ファンを2千円追加で設置できるそうです さらに5千円足せばCPUファンを大風量のものに変えられるそうです でも、DELLだって次のように言ってます 「安定した冷却性能: 通気経路が最適化され、前面パネルと右側パネルに空気取入口を採用し、本体上部に排気ファンを設置することで、非常に強力な通気と冷却を可能にしました。 厳格な独自のテストを実施しており、最大負荷時でもすべてのシステムコンポーネントを安定的に冷却できます。」 またドスパラ製はCPUグリス変えられるそうだけどあんまり関係ないですよねグリスは? グラボもCPUもHDD容量もSSD容量も値段もDELLの方が上位互換ですが、 ドスパラのほうが優れてる面って何かありますか? ※私はDELLの工作員ではありません、 上記のメーカー製を購入することが、本当に情弱なのかという純粋な疑問です のちに、グラボやCPU、電源ユニットなどを自分で増設する可能性が高いです DELLの電源ユニット外れおおいから

    • noname#231606
    • 回答数7
  • Windows7PRO32搭載PC探してます

    普段はMacばかりの環境ですが、やはりWindowsないと不便なのでXPは置いてましたがもうサポート切れるし、8より7のプロの32ビットが欲しいのですが。画像系はMacで出来るので、Windowsはネットとメール後Officeのみですが(ついてるといいけど無ければオープンオフィスでいいかと)Mac中心であまり分からないのでおすすめのPC知りたいです。あまり付録の無いのがいいかと。家族で使うつもりです。こちらの環境はjcomで160MGでルーターは有線無線の1GB使っています。親を介護してるので楽に使えれば。価格は10万円前後です。Macは使ってないのも含め3台とiPadmini使用すいてます。以前マウスコンピュター買ったのですが、半年でLanポート壊れてマザーボード変えてリカバリディスクは自分で作ったり面倒でした。MacはSSDですが持ち運ばないのでHDDで十分です。よろしくお願いします。カスタマイズが分かりにくいので、メモリやそれぞれで教えて頂くとうれしいです。以前は結構頑張ってましたが介護しながらで疲れてしまって、夫や子供にいつもPCのリカバリなど頼まれて来ましたがよろしくお願いします 。

  • 自作PC 軽い処理でもマザボから音がします コイル揺れ?

    初めて自作PCを作りました。 無事に起動したのですが、右クリックなどの軽い処理をするとそれに応じて「キー」という高音がでます。ファイルコピーなど重い処理でもです。何もしなくてもたまに1秒程度なります。 ファンの回転音よりずっと大きく、とっても耳障りです。 HDDの回転音とは明らかに違います。 紙を丸めて耳に当てて音源を捜してみました。マザボからであることは間違いないのですが、明確な場所はわかりません。 グラフィックチップ付近が怪しく、グラボを買ってみましたがやはり音がしています。 色々調べて、コイル鳴きというものが近いのかと思うのですが、原因の特定法や対処法がわからないのでお教えください。。。 手袋をしてマザボを触ってみましたが、怪しいコイル見つけられませんでした。。。グラフィックチップがありそうなところは、クーラーが付いており、とれそうで取れないので触れていませんが。 マザボを返品交換してもらうか、電源を大容量に買い替えるかなのかと思っていますが、的外れかもしれません。。。 2週間以上解決できずにおります。。。 お教えいただければ非常に助かります! よろしくお願いいたします!! 構成 CPU AMD > Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX メモリ D2/N667-2GX2/E / DDR2 667MHz SDRAM(2GB×2枚) マザボ J&W > MINIX-780G-SP128MB ケース ファスト > A-ITX-200P300 電源 ケース内臓 300W / SFX内蔵電源 SSD SUPER TALENT > FTM64GX25H Cドライブ HDD HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) Dドライブ OS windows7 ultimate

  • BTOパソコン購入のカスタマイズ内容の相談

    ネットゲームするために、ゲーミングパソコンを買おうと思うのですが 10万前後で5年くらいは買い換えなくて済むような物が欲しいです、ハイスペックのパソコンってよりは無難な性能でこれぐらいの性能があればそんな困る事はないだろうって物が希望です 用途は主にFPSなどのネットゲームや動画を見たりです 今買おうと思っているものがg-tuneの http://sp.mouse-jp.co.jp/www.g-tune.jp/desktop/nextgear_micro3/#b のブロンズモデルをカスタマイズした物です NEXTGEAR-MICRO im540BA2-W7 (64bit / H87 / GF)でカスタマイズ内容が 【OS】Windows(R) 7 Home Premium 64ビット ※SP1適用済み 【CPU】インテル(R) Core(TM) i5-4430 プロセッサー (4コア/3.00GHz/TB時最大3.20GHz/6MBキャッシュ) 【CPUファン】LGA 1150用 CPU FAN 【CPUグリス】ノーマルグリス 【メモリ】16GB メモリ [ 8GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-12800) / デュアルチャネル ] 14,070円 【SSD】120GB Samsung 840 シリーズ (6Gb/s対応) 【ハードディスク】500GB 7200rpm (6Gbps対応) パーティション分割 パーティション分割サービス無し 【グラフィック機能】NVIDIA(R) GeForce(R) GTX650 / 1GB ( DVI-I / DVI-D ※DVI-HDMI 変換コネクタ付属 ) 【マザーボード】インテル(R) H87 Expressチップセット (mATX/SATA 6Gbps対応ポートx6) 【ケース】■【G-Tune】NEXTGEAR-MICRO専用ハイグレードM-ATXケース 【電源 】500W 電源 【LAN】 [ オンボード ] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN 【キーボード】■ [USB] オリジナル 102日本語キーボード (ブラック) 【マウス】[光学式] USB オリジナル オプティカルマウス (ブラック) 【サウンド】ハイ・ディフィニション (HD) オーディオ 【スピーカー】[2.1ch/1.5Wx2+4W] Logicool LS-21 (コンパクトサイズながら迫力の重低音を実現) です なにか足したほうが良いものや、削った方が良いものはありますか?また他のオススメパソコンがあれば教えてください お願いします

  • CPU冷却ファンの交換

    SSDに換装済みのノートパソコンからジジジジ・・・・という異音がします。 (異音がしたりしなかったりを繰り替えします) おそらくCPU冷却ファンの故障のため、交換しようと思いました。 店に持っていったりすると、3日は掛かるらしいし15000円とか掛かるとのこと。 ネットで調べてみると、比較的かんたんに交換ができるそうです。 そのため、自分で交換しようと思っております。 しかし、どこをどのようにして交換するのかイマイチ分からず・・・。 CPU冷却ファンを交換したいノートパソコンは、 DELL Inspiron 15 3000 series-3567です。 このノートパソコンのCPU冷却ファンの交換の仕方とかは、どこかで解説していたりしますでしょうか? また、CPU冷却ファンは、↓を購入すればよいでしょうか? https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3CPU%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B-Dell-Inspiron-15-3567-CGF6X/dp/B07KW27CG2 これはマーケットプレイスみたいだし、これを買ってもいいものか不安です。 他に、正しいものを買えるところはあったりしますでしょうか? 一番良いのは今のファンを見てみて、どこか曲がってるだけだったり、 詰まっているのを治すだけで、異音が鳴らなくなることです。 どのような対処がベストでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 時々生じるディスプレイの一瞬の乱れについて

    Win11自作PCを使用中。AMD RX580シリーズのグラボと4Kモニターを接続した時だけ、時々ディスプレイに一瞬乱れが生じます。CPU内蔵GPU、モニターにDVDプレイヤーをHDMI接続した際は症状が見られません。 ①Display Driver Uninstaller (DDU) というフリーソフトを使用して、 Windows11にインストールされていた、AMD Software: Adrenalin Edition 22.5.1 (WHQL)(AMD RX580シリーズのグラフィックドライバーを含むユーティリティーソフト)を完全削除。完全削除しきれなかったジャンクファイルやレジストリーは、手動で削除しました。 DDUも完全削除しています。削除時はセーフモードでLANケーブルは抜いています。 ②LANケーブルを抜いたまま、(Windows11が自動でドライバーをインストールするのを防ぐ為)AMD Software: Adrenalin Edition 22.5.1 (Windows Driver Store Version 30.0.15021.11005).というグラフィックドライバーも含むユーティリティーソフトをインストールすると、デバイスマネージャーに表示された、RX580シリーズのドライバーのバージョンも30.0.15021.11005になりました。 何となく、PCの動作が軽くなったような気がしましたし、ディスプレイには乱れは生じないかもしれないと思っていました。 しかしその後1度だけ、ディスプレイに乱れが生じました。 PCI Express3.0×16でも×8のどちらにグラボを挿しても症状は生じます。PCI Expressスロットの異常かと思い、PCI Express3.0×16端子にTVチューナーカードを挿してみても、乱れは生じませんでした。 結果、AMDのグラボに何らかのトラブルが生じている可能性が高いのか、そもそもAMDのRadeonSoftware(ドライバーも含む)にバグがあるのか分かりませんし、TV視聴時全画面表示すると乱れは生じないことも腑に落ちませんが、 AMDのグラボ使用は辞め、NVIDIAのグラボに買い替え、NVIDIAのドライバーを使えば、ひょっとしたら症状は解消するのではないのでしょうか?アドバイス願います。プロでも分からないでしょうが・・・。 現在のWindows11PCの構成 Intel Core i5 9600K Windows11 64bit 21H2 ASUS ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) ASUS DUAL-RX580-O8G→このグラボが調子悪い。メモリバス幅256bit G.SKILL SNIPER X F4-2666C19D-16GSXW DDR4-2666 8GB×4=32GB Crucial P5 1000GB PCIe M.2 2280SS SSD CT1000P5SSD8JP Samsung MZ-V7S1T0B/IT SSD 970 EVO plus M.2 1TB MZ-V7S1T0B/IT ピクセラPC内蔵TVチューナーカード Xit Board XIT-BRD100W BenQ モニターディスプレイEW3270U 31.5インチ 4K/HDR/VA Corsair AX850 CP-9020151-JP 850W 80PLUS TITANIUM Pionner BDR-S09J-X Pioneer BDR-S08J-KR Pioneer BDR-S07J-BK

  • グラボの補助電源について

    数ヶ月前、2年ほど使っていたPCのグラボが故障したため、買い替えました。 <交換前>GeForce GTX560 1GB(補助電源有り) <交換後>GeForce GTX650 1GB (補助電源無し)         Greenモデル PCI-E GF-GTX650-E1GHD/GRN/A 今のグラボだと正常にPCは起動するのですが、 動画ページを開くと一瞬ブラックアウトし、 グラボが応急停止から回復しましたというエラーメッセージが頻繁に流れるようになりました。 ちなみに交換前のグラボではそういった症状は見られませんでした。 (フリーズは2,3度ありました) 私はデュアルディスプレイをしており、 ネトゲをしながら動画を2つくらい開くことがよくあるので、 恐らくグラボの電源が足りず、限界に達した時そうなるのだと思っておりました。 (ちなみにグラボのパッケージにはデュアルディスプレイ、ゲーム対応と書いてました。) 若干不快ですが、しばらく我慢して使い続けていました。 最近になり、ブラックアウトの頻度が増え、症状が悪化し、 フリーズしてその後の操作が一切不可能になることが 1日1回レベルで起こるようになってしまいました。 このままだと最悪他のパーツにも影響が出ると思いますので、 グラボの交換を考えています。 ただ、できれば今あるグラボを利用したいと思います。 そこで質問ですが、補助電源機能がついていないグラボにケーブルを挿し、 PCの電源から電力をもらうといったことは可能なのでしょうか。 ちなみに私のPCのその他のスペックです。 【64bit】Windows7 Home Premium CPUファン/ノーマルCPUファン CPU/インテル Core i7-2600    (クアッドコア/HT対応/定格3.40GHz/TB時最大3.80GHz/L3キャッシュ8MB) メモリ/8GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/4GBx2/デュアルチャネル) SSD/無し ハードディスク/SSD 500GB HDD パーティション分割/パーティション分割無し ハードディスク(追加1)/追加ハードディスク1台目 無し マザーボード/インテル H61 Express チップセット マイクロATXマザーボード 電源/Antec Earthwatts EA-650-GREEN (650W静音電源 / 80PLUS BRONZE)

  • Adobe製品を念頭に置いたグラボ選び

    つい1ヶ月ほど前サーバー機とメインマシンが立て続けに壊れ、先に壊れたサーバー機の代替として購入した激安サーバー機「富士通 PRIMERGY TX100 S3」をメインマシンとして使い始めています。 ・Pentium G640 (2C/2T, 2.8GHz, 3MB, 65W) ・メインメモリ 6GB(標準2GB+追加4GB) ・メインドライブは元々持っていたSSDに変更 ・サウンドも手持ちのUSB Sound Blaster Digital Music PX(オンボードのサウンドが非搭載) ・グラボも手持ちのLEADTEKのWinFast PX8400 GS TDH という感じで、意外と快適に動作しています。 グラボの詳細は GPU:NVIDIA GeForce 8400 GS グラフィックス バス:PCI Express メモリ サイズ:256MB GDDR2 GPU クロック:459MHz Shader クロック:900MHz メモリ インターフェイス:64-bit データ バンド幅 (GB/sec.):6.4GB という感じです。 これを 玄人志向 RH7750-E1GHD/A [PCIExp 1GB] GPU AMD製 Radeon HD7750 コアクロック 800MHz メモリクロック 4.5GHz(128bit) ビデオメモリ 1GB(GDDR5) 出力※1 DVIx1 HDMIx1 DisplayPortx1 バス PCI Express3.0 x16 補助電源 - 冷却 空冷FAN サポート DirectX 11.1:◯ HDCP:◯ RoHS:◯ に買い換えると効果があるのかどうかお聞きしたいのです。 グラボのスペックはそれぞれメーカーのサイトから拾ってきましたが、どの項目が対応しているのか分かりづらく、知識もないので、改善するのかどうかよく分かりません。 普段はAdobeのIllustratorCC、PhotoshopCCをよく使います。 これらは特に今の環境でも満足できる状況ですが、もしも良くなるならうれしいです。 たまにしか使いませんが期待しているのがPremiereCC等の編集作業のスムーズさやエンコード処理の速さの改善です。たまにしかやらないぶん、無駄な試行錯誤も多いので、処理速度やスムーズさは精神的なストレスの有無に大きく影響します。2つのグラボのスペックや他の状況から改善が期待できそうかどうかというところをアドバイス頂きたいです。 例えば「ゲームをするなら替える意味があるけれど、Adobe製品を使うだけなら意味ないよ」ということならそういう情報でもありがたいです。あるいは「中途半端な出費ではほとんど意味ないよ」とか「少しでも出費を増やすとその分向上するよ」とか。 また、購入を迷う要素として、このサーバー機の電源が250Wしかなく交換はできないらいしいということがあります。 マシンにはグラボとSSD1台とHDD2台を内蔵しています。 外付けHDDが4台繋がっていますが、そのうち3台はACアダプターから電気を取っています。ポータブルタイプの1台がUSBからの給電です。USBサウンドデバイスもUSBから給電してます。 現状は特に不安定にならずに動作していると思いますが、グラボを替えることで不安定になるとまずいです。 単純に「性能がいいグラボに替えると電力も食うのだろうな」と心配していますが、逆に古いものの方が電気を食うこともあるのかなとも思ったりします。 電源を交換できれるなら手持ちもあるのですが、出来ないらしいので迷うところです。 分かりにくい説明で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 自作パソコンのパーツ構成について

    こんばんわ、今使用しているパソコンのパーツを流用しながら新しい自作PCを組んでいこうと考えております。 ※印は今使用しているパーツ、無印は買い替えパーツになります。 もし構成に無理があるような点、他にもっとお勧めできるパーツ等ある様でしたらご指摘ください。 (個人的には電源が少し力不足な気がしています) マザーボード:ASUS P8Z68-V PRO CPU:インテル Core i7 2600K BOX メモリ:Silicon Power SP008GBLTU133V21 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] OS:Windows 7 Home Premium アップグレード版(現VISTA) インターフェースカード:ASUS U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s) ファンコントローラー:AINEX NFS-2208D SSD:crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1 HDD:日立グローバルストレージテクノロジーズ 0S03224 [2TB SATA600] ※電源:ENERMAX MODU82+ (525w) ※グラフィックボード:SAPPHIRE RADEON HD5770 1GB GDDR5 ※PCケース:クーラーマスター CM 690 II Plus 予算的には10万前後を考えています。 用途はオンラインFPSゲーム、動画編集が主になります。 また水冷式CPUクーラー、サウンドカードについては何をつけてみていいのやらわかりません。 (現在ヘッドセットでlogicoolのG35を使用しています) 皆さまのおススメを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • PCケースについて(今のPC内容)

    Prime PC 構成内容 【CPU】 組込用INTEL Core i7-860(1156/2.80/8M/1333) 【メモリ】 組KINGSTON RBU1333D3U9DR8/2G (DDR3 PC3-10600 2GB) 組KINGSTON RBU1333D3U9DR8/2G (DDR3 PC3-10600 2GB) 【HDD(内蔵)】 組込用W.D 10EARS (SATA2 1TB 64MB) 【SSD】 Intel SSDSA2MP040G2R5 (2.5"SATAII 40GB MLC) 【マザーボード】 組込用ASRock P55DE3(P55 1156 DDR3 ATX) 【ドライブ(内蔵)】 組込用 LG GH24NS50BL Bulk (SATA/ブラック) 【グラフィックカード】 組PALIT NE3TS25EFHD02(GTS250 EGREEN 1G D3 1D1A 【ネットワーク機器N】 !BUFFALO WLI-UC-GN(Draft2.0/11n対応USB無線LAN子機) 【キーボードN】 組込用 Chicony KU-3920 USB Black for YM/GW/BK 【マウスN】 Galleria Laser Mouse GLM-01 Black 【ドライブケースN】 _グロウアップ SMART DRIVE Classic BLACK 【電源S】 組DLT GPS-550AB A A42(550W,2.2,12,12,APFC,JPcd 【ベアボーンキット】 組込用 YM-24 Middle(Wcsidepanel,w/oKB,MS,PSU,Duct 【ファンN】 !Scythe SCKBT-1000 兜(LGA1366/マルチソケット) 組込用 ZAWARD FS1202512L-3MR-13 (12cm CASE FAN) 【ソフトウェアS】 !MS Windows7 Home Premium 64bit DVD(DSP) 【作業料】 静音パック まんぞくコース (FAN関係の静音化) 【その他】 PC-DOCTOR for Prime Ver.5.5 マカフィー・インターネットセキュリティ 90日版インストール サポートメニュー ・質問    PCにあわないケースはあるんですか?ドスパラで買いたいのですが、どれを買えばいいのか分  かりません。カッコイイのがいいです。   ここを変えれば性能がよくなるところなども教えてください。   おねがいします。PCは地震の影響で壊れてしまいました。(ケースなど)

    • powers5
    • 回答数3
  • パソコンの起動時、強制的にBIOSにとばされる

    パソコンの起動時、たまに please enter setup to recover bios setting という画面が表示されます。 以前から、パソコンの起動時に、たまに添付した写真のような画面が出てきます。 パソコンは自作PCです。(2年半ほど使っております) この画面が出てくるときは、異常がある部分が表示されること(例えば、cpu fun error!との表示がされる)が多いと思いますが、その表示がありません。 この表示が出るときは、毎回BIOSを経由しなければならなりません。 CMOSクリア(ボタン電池の交換も行いました)やBIOS更新といった処置は試しましたが、症状は改善されませんでした。 関係ないかもしれませんが、これに伴って「放電しないと電源がつかない」「長時間ブラウザを使っていると、色々な読み込みが遅くなってくる(ブラウザを再起動すると直る)」「ブラウザのflash playerを使う動作が重くなり、クラッシュしやすくなる(色々な処置を行っても、直らず)」「プログラムが反応なし」といった現象がよく起こるようになりました。 そのため、電源やシステムを入れているSSD、グラフィックボードを買い替え、OSを入れ直しました。しかし、起動直後は調子が良かったものの、一か月程で上記の現象が起き始めるようになりました。please enter setup to recover bios settingが表示されるのも解消されておりません。 windows7に搭載されているメモリチェックを二回ほど行いましたが、メモリに異常はありませんでした。 原因としてはマザーボードの故障が一番考えられますかね? 自作はこのPCが初めてのため初心者なのですが、アドバイスを頂ければ幸いです。 以下が自分のPCの環境です。 CPU:Intel Core i5 2500K BOX マザーボード:ASUS P8Z68-V 電源ユニット:オウルテック AURUM SERIES AU-400 HDD:WesternDegital WD20EARX [2TB SATA600] SSD:Intel 335 Series SSDSC2CT180A4K5 グラフィックボード:玄人志向 RH6450-LE1GHD/SP DVDドライブ:LITEON iHAS324-27 OS:Windows 7 Home Premium 64bit

    • actrest
    • 回答数5